全10件 (10件中 1-10件目)
1

さて、AmazonでSDカードを買いました。Lexar SDXC 64GB 3,990円Lexar(レキサー)のSDカードってどうなんでしょうね?まあ、なんも聞いた事もないメーカー等とは違い、それなりに名が通ってますから大丈夫だと思いたい。速度は200倍速(約30MB/s)とべらぼうに速いわけでもないですが、コンデジとかで使う分には問題ないでしょう。
2013.04.27
コメント(0)
さて、前回ツクモexが改装!の話をしたかと思いますが、今度はツクモDOS/Vパソコン館が改装のようです。ツクモDOS/Vパソコン館 店舗改装を実施中、PCパーツの取り扱いは拡大へ(Akiba PC Hotline! お買い得価格情報)従来まで4階にあったパーツ売り場が2階になるそうな。中古はやや縮小・・・と。中古を上に持っていくんですかね?パーツ売り場はやや広くなる、とのことですが、単に4階にあったものを2階に持ってきただけじゃ大して変わりはしないですから、ケースとかはそのまま4階かな?ともあれ、いろいろと動きが活発ですね。まあ、近所に本店もありますし、本店との差別化も必要でしょうから中古は残して欲しいですね。
2013.04.24
コメント(0)
さて、数日前の話になりますが、ツクモexがリニューアルオープンとなりました。ツクモeX.がリニューアルオープン、1FはタブレットとノートPCに PCパーツは4F以上今まで1階にあったストレージを含め、パーツ関係は4階以上になったと。まあ、「1階かそれ以外」、ということで上がる手間を考えたら3階だろうか4階だろうかたいした差でもないんですけどね。欲しかったら3階だろうか4階だろうか行くだろうし。どうでエレベータだし。ただ、なんとなく寄って衝動買い、というケースは大幅に減るでしょうね。目的も無いのにそんなに上に上がりはしませんしね。 さてさて、どうなる事やら。
2013.04.22
コメント(0)

さて、PCとはあまり関係なのですが、今使ってるコンデジたち。SONY DSC-HX30VとPanasonic DMC-TZ30まあ、出た時期も特徴も価格帯もほぼ一緒。よくライバル機として比較されていました。強力な手振れ補正のSONYか、発色が鮮やかなTZ30か。まあ、この2台で悩んだ人は結構多いんではないでしょうか?…ちなみに、私は最初HX30Vを使っていて、その後TZ30が知らぬ間にだいーぶ安くなってきたところで購入。まあ、前モデルのTZ20を使っており、コレがいまいちぱっとしなかったのでTZ30も欲しかった、ということもありますが。普段用途であれば、この2台あればほぼ十分事が足りてしまいます。TZ30はともかく。HX30Vの後継がなかなか出ないのがちょっと残念ですね。………とまあ、デジカメの紹介をしたわけですが、当然、上記の画像を撮ったデジカメもあるわけでして…CASIO EX-Z10002006年頃の製品ですから、今から7年くらい前のデジカメです。ちなみに、最初の画像(HX30VとTZ30)はこのEX-Z1000で撮りました。フラッシュを使わないとノイズだらけになるので、フラッシュ炊いて上記の画像。対して、次の画像(EX-Z1000が映っている画像)はHX30Vで撮影。フラッシュを使わずプレミアムオートで撮影したもの。・・・まあ、正直上記2製品があればもはや必要のないデジカメですが、WebサイトやBlogの作成のために長年使っていたカメラであり、使い道がなくなってもクレードルに置いていつでも使える状態になっています。・・・PCパーツと同じく、古いデジカメってのもいまいち使い道が無いですね。売るにももう古すぎだし、使い込んで傷だらけだし。しばらくはオブジェとして置いておくか。
2013.04.17
コメント(0)
さて、ほぼ事後になるんですが、ツクモexが閉店セールを行っているらしい。まあ、閉店といっても一時閉店なので、なくなるとかそういう類のものではなさそうですが。ただ、秋葉原に4店舗(携帯入れれば5店舗)と、今時にしては珍しい複数店舗を持つツクモですので、コレを機に店舗数が減ったりしなければいいんですけどね。・・・ちょっと前じゃ複数店舗を持つPCショップなんて珍しくは無かったんですけどね。
2013.04.14
コメント(1)
さて、ホントここ最近買ってないPC用のメモリですが、「Intel次世代向け」のメモリが登場、DDR3-1866に定格対応 「Intel次世代向け」というのは、6月頃に出るIntel8シリーズの事で、その新プラットフォームに対応するメモリ、ということなんでしょうが、DDR3 SDRAMである事自体は変わらないんですね。DDR3メモリもなかなか息の長い規格となりましたね。まあ、対応か否かが速度だけなら、遅くても良いのであれば従来のメモリが使いまわせるわけで、コスト的にはうれしいところですが。
2013.04.13
コメント(0)

さて、充電池から遅れる事数日、本体が届きました。Panasonic HC-V700M-Kビデオカメラを買うのは実は初めて。V700M自体は型落ち品で、購入価格は44,800円(+11%P)まあ、コレでも発売当初からみればかなり値下がっているんですが、ちょっと買う時期が悪かった(遅かった)かなぁ。まあいいか。早速こないだ買ったバッテリーをつけてみる。出っ張ってますね。トータル2時間弱撮影してみましたが、ちゃんと動作しました。とりあえずは一安心。動画というと、今持ってるコンデジ(SONY HX30V)で十分という気もしますが、29分縛りとかありますし、動画ならやっぱりビデオカメラかな?ということで買ってみた次第です。
2013.04.07
コメント(0)

さて、こないだパナのVM-VBK360互換バッテリーと充電器を買いましたが、この充電器が以前Sony HX30V用のバッテリー充電器(NP-BG1互換)として買ったやつにそっくり。というわけで並べてみました。左;VM-VBK360用充電器右:NP-BG1用充電器端子の位置は違いますが、形状はほぼ同じ。裏面左のVM-VBK360用充電器には「SG-IC032」という型番があります。出力は4.2V 300mA。(右のNP-BG1用にはさらに8.4V 600mAにも対応という旨がありますが…)ちなみに、端子部はスライドすると外せるようになってまして…本体部は全く同じ。まあ、端子部だけ交換できるように作ればコストも抑えられますからね。ちなみに、このタイプの充電器、一応充電は出来ますが、充電速度が遅い気がします。少なくともウチの2つは2つとも遅いです。普段は本体で充電して、とりあえず南下の時には充電器でも充電できますよ、くらいにしといたほうがいいかもしれませんね。
2013.04.06
コメント(0)

さて、こないだ互換バッテリーを買いました。パナソニック VM-VBK360互換バッテリーと充電器。中身はこんなん。まあ、バッテリーとかインクカートリッジ等々でよく話に上がりますが純正と互換どっちがいいんでしょう?まあ、品質的には純正のほうがいいに決まってますが…今回の場合純正で揃えると 約15,000円互換製品の場合 約 3,000円弱価格差があまりにもねえ、といったところです。勝手な予想ですが、いかにも海外製というパッケージ、変な日本語表記の説明書等々をやめて、かつ上記の中間層くらいの価格のものでも出せばもうちょっと売れるんじゃないでしょうかね?ちなみに安物買いの銭失いが大好きな私はいっつも互換バッテリーばっかりです。何個か買ってると使えないものもまれにありますけど、基本的には問題なく使えてます。
2013.04.05
コメント(2)
さて、何気なくWebでツクモやソフマップの通販を見ていましたら・・・Core i7 3770Kって今3万近く(あるいは3万以上)するんですねぇ。アベノミクスのせいですかねぇ?円安になってHDDやマザーボードが上がったのはなんとなく知っていましたが、CPUも上がってるんですね。というか、普通に考えればHDDやマザーが上がっているならCPUも上がって当然なのですが。最近秋葉原に行ってないのと、特に新しいマシンを組むわけでもないので、その辺に疎くなってますね。BOINCがGPUメインになってから、多スレッドのCPUは必ずしも必要でもなくなりましたし。・・・メインマシンだけ未だにSandy(Core i5 2500K)なんで、コレを変えてもいいんですけどね、特にこれと言って不満もないですし、時間もないし。というわけで、いまいち行動力が鈍い今日この頃なのでした。
2013.04.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
