全13件 (13件中 1-13件目)
1
さて、今更ながらWindowsXPのDSP版が出回っているようで、Windows XPの新品がまだ再入荷、一部で人気に 来年4月でサポート終了まあ、さすがに買いはしませんが、未だに根強い人気ですね。といいつつ、ウチの2nd機もWindows8にするまではXPだったんですけどね。現在常時稼動のマシンにXPは入っておりませんが、ネットブックやノートPCなんかに入っているのはXPばかりだったりするので、未だにちょこちょことお目にかかったりします。それにしても・・・11年も経ったのか
2013.02.28
コメント(0)
さて、IPS液晶をうたいながら、実はTNパネルの疑いが濃厚となり、返品やQuoカード配布騒動になったドスパラタブレットですが・・・ドスパラタブレットが販売再開、価格は9,980円で特典付き 液晶パネルの種類は言及せずなるほど。IPSといってTNだったから問題なわけで、最初からパネルについて言及しなければどうということはない・・・ということでしょうか?ちなみに「極めてTNパネルである可能性が高い」とのこと。まあ、ケースと保護フィルムがおまけで付いてくるのでお得といえばお得・・・なんでしょうか?・・・返品されたヤツ、どっかで安く放出されたりするんですかね?
2013.02.26
コメント(0)

さて、最近はやってる「ブルーライトカットメガネ」というものをなんとなく買ってみました。ELECOM OG-FBLP01BK ・・・といっても見た目はただのメガネですね。ブルーライトカットのメガネというとJINS PCが有名ですが、周辺機器メーカーからもポツポツ発売されてますね。ちなみに価格はヤマダで2,980円の10%。そもそもブルーライトがなぜ良くないか?ということもよく知らんのですが、ブルーライトはエネルギーが大きく、目に負担がかかるんだ!と言う事らしいので、素直に「へーそうなんだ」くらいに思っていたほうがいいんでしょうか?実際にそうなのか、メーカの策略なのかは知りませんが、現象としては今はやってますしね。実際使ってみると若干黄色く見えます。蛍光灯で言う、昼白色と電球色のような違いとでも言ったらいいんでしょうか?具体的に効果を示すのは難しいとは思いますが、よそ様のレビューを見るとそれなりに効果もあるようですし、しばらく使ってみようかな?
2013.02.24
コメント(0)
さて、一時品薄になり入手困難にまでなったドスパラタブレット、それが「ドスパラタブレット」のスペック表示にミス、返品やQuoカードでの補償を告知 液晶はIPSではなくTNというわけで、購入者には返品またはQuoカード進呈の措置がなされてるようです。まあ、液晶についてのスペックを伏せて売ってたのならまだ良かったのかもしれませんが、堂々と「IPS液晶」とうたってしまってましたからねぇ。2chなんかでは、だいぶ前から「TNじゃないの?」という話もありましたが、ホントにTNだったんですね。>規格書および最終サンプルではIPSだったことや、ということで、いつの間にかTNに変わっていたと。売れすぎちゃって液晶パネルの手配が付かない→とりあえず映ればいいんじゃない?くらいのノリでの仕様変更とかだったんでしょうか?まあ、なんにせよ中華PADは一筋縄ではいきませんね。
2013.02.22
コメント(2)
さて、年始に閉店したパソコン工房秋葉原店、そして一時閉店したFaith、結果的にこんなのになるようです。TWOTOPとFreeTが再編、新ショップ「BUY MORE」としてリニューアル「TWOTOP」「FreeT」は新店舗の1コーナーにユニットコムひとまとめ、といったところでしょうか?結果的に店舗数は減となるわけですが、まあ、「倒産」とか「撤退」ではないだけマシでしょう。ちなみに、今回の名称変更でTWOTOP 秋葉原本店がなくなるわけですが、これでTWOTOPの名称を持つ店舗は・仙台・大阪日本橋・博多・福岡西の4つだけに。昔は川越にもあったんですけどねぇ。ずいぶんと減ったもんです。まあ、全国展開という意味ではパソコン工房がありますからそれで十分かと思いますが。
2013.02.21
コメント(3)

さて、私が使うわけじゃないんですが、仕事でMacに接続する外付けHDDを買うことになりました。WD WDH2Q20000J 別にコレを買うわけじゃありませんが・・・今まであんまり気にしてなかったんですが、Mac対応の外付けってのはあるようでないんですね。接続するIFがFireWire800からThunderboltへの過渡期ってのもあるんでしょうが。現在の本体がThunderboltに対応してないのでFireWire800対応のモノで、かつデータ保存用として使うのでRAID1が組めるもの、というとほとんど選択肢がないですね。まあ、USB2.0でもいいですし、もっと言えば別に「Mac対応」とうたわれていなくたっていいんですけど。自分で使うなら、ケース買ってきてその辺に転がってるHDD入れておしまいなんですけどね。
2013.02.19
コメント(0)
さて、Intelの超小型ベアボーンに採用されているマザーが単品売りされたようでNUC廉価版のマザーが単品発売、17,500円まあ、自分でケース作るとか、何かに組み込むとかならコレで十分ですが、ケースなし、ACアダプタ無しで差額が約2,500円。もうちょっと安くてもいいんじゃないですかね?と思ったり。
2013.02.15
コメント(0)
さて、昨今の円安傾向でPCパーツが絶賛値上がり中ですが・・・円安の影響でマザーボードやビデオカードが一部で値上がりなかなか止まる気配がありませんね。まあ、経済の事を考えたら今までが円高過ぎた・・・ということでいいんでしょうか?経済学には疎いんでよく分からんです。まあ、一昨年~去年のHDDの値上がりくらい一気に上がれば中古の買い取り価格も上がるんでしょうけど、為替に関することですからそんなに急激にはあがらなそうですし、なんとも微妙なところです。
2013.02.13
コメント(0)

さて、年末年始からポコポコ増えた我が家のタブレット。それなりに便利で、出かけ先で使ってますが、基本的に持っていくのは一つだけ。その他のタブレットは部屋に置いていくわけですが、そのまんま適当に置いておくのもなんなので、EeePCのときに使ったまな板立て再登場まあ、数が多くなると立てといたほうが取りやすいですしね。
2013.02.11
コメント(0)
さて、発売開始以来好調な売れ行きのNexus7ですが、Nexus 7の国内向け3Gモデルが店頭発売従来のWifi版+5,000円とのことですが、・・・どうなんでしょうね。今のところWifi版Nexus7+iPhone5のテザリング機能で十分なので、私的には特に食指も動きませんが。
2013.02.09
コメント(0)

さて、Kindle fire HD用USB-AC変換アダプタなどを買ってみました。990円Amazonのロゴがプラグ部分は稼動でき、収納する事ができます。出力は5V 1.8Aまあ、激安品よりは値がはりますが、純正品として考えれば良心的な値段じゃないでしょうかね。
2013.02.05
コメント(0)

さて、こないだ久しぶりにマザーボードを買いました。MSI Z77A-GD65CPU一緒に買ったら1,000円引きということだったので、CeleronG1610も購入。Celeronでも割り引き対象になるのはうれしいですね。んで、Z77A-GD65ですが、特に必要に駆られた、というわけでもなく通常価格 16,980円特価 12,980円ということだったのでなんとなく購入。SATA8ポートありますし、GD55と同じく省電力でしょうし。ちなみに、販売数量はそれなりにありましたが、特価の理由が「箱破損品のため」正直、PCパーツの外箱なんてものは箱として機能していれば、よほどひどくなければ売るときに減額になったりもしませんし、破損しててお値段が安くなってくれるんだったらむしろ歓迎ですね。まあ、上記の通り、それなりに数があり、また違う型番のマザーも同じ理由で投げ売られてたりと、そんなに大量に箱が破損するのか?という疑問もありますが、そもそもの話としてどこが破損してるんでしょうか、という疑問もあります。…まあ、投げ売るにはなんか理由が必要という大人の事情なんでしょうかね?代理店に怒られるとか。
2013.02.02
コメント(2)

さて、さきの福袋に入っていたもう一つの中華タブレット、ONDA V971双核版も開けてみることにしましょう。パッケージ9.7インチのタブレットですが、解像度は1024×768とNexus7やN70双撃HDよりは低め。その辺解像度の違いって、どんなもんなんでしょうかね?高いに越したことはないのはもちろんですが。双核 → コアが二つ → DualCoreということなんでしょうね。となるとQuadだとどうなるんでしょうか?四核?箱を開け、付属品を確認・microUSB-USBケーブル・OTGケーブル・USB-AC変換アダプタ(表記上は出力 5V 2000mA)・説明書2冊などなど。ちなみに、読みやすいかどうかはともかく「Android4.0説明書」は日本語で書かれています。ちなみに、表面には保護シートが既に張ってあり…保護シートの剥離シートがまだ張られている状態で、恐らく「使う前に剥がしてください」という旨の表記なんだろうと思う。メーカ出荷時から貼られているのか、ショップで貼ってくれたのかは分かりませんが、新たに買う手間が省けていいですね。ちなみに裏面にもシートが貼ってありまして…コレは何のためなんだろう?ボタン、コネクタなどは本体下部に集結しており見づらいですが、左から・ホームボタン・miniHDMI・(リセットボタンの小穴)・microSDカードスロット・microUSB・イヤホン・電源となっております。とりあえず起動させましたら…中華アプリてんこ盛り上記以外にもマダあります。Androidのバージョンは4.0.3日本語化されていますが、一部おかしな漢字が。上記の画像で言えば「位置の置」とかですね。この辺気になる人は4.1のやつにするしかないんですかね?と、図らずもいわゆる「普通サイズ」のタブレットをゲットしてしまいました。7インチと9.7インチでどんな差があるか、とりあえず使ってみますか。
2013.02.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


