全14件 (14件中 1-14件目)
1

さて、今日は大晦日。というわけで、今年最後の秋葉原へ行ってきました。行く途中、雪の塊が。どこから来たんでしょうか?午前中はそれなりに空いていました。太陽は後ろ側ですが、ベルばらのビルに反射して逆光状態。12月31日、コミケ最終日ということで同人ショップは新品も中古も忙しそうです。その昔はあきばおー壱号店やあぷあぷ、sofmapなんかがあり、しばらくの間駐車場として使われていた場所。なんかビルが建つようです。旧ザコンのビルは変わりませんね。その向かいにあるイオシスヨ●ドバシカメラソフ●マップヤマダ電●機全く隠れてませんね。アニメやゲーム、同人はともかく自作通り(勝手に命名)は午前中のうちはホント平和なもんです。Sofmapは元旦から営業福袋も元旦です。んで、元旦は休みのツクモすでに初売りの垂れ幕やポスターが。気が早いですね。ちなみにツクモ各店は2日からです。Lenovo Miix2ちょこちょこと在庫復活はしていましたが、結局年内に潤沢に出回る、とまでは行きませんでした。来年はもっと安価なWindowsタブレットが出回るんでしょうか?年越大上市よく分かりませんが、「年越し大バーゲン」見たいな意味かと。Sofmap本館からドンキホーテ方向を大晦日関係なく、この歩道はいつだって混んでますからね。午後になるとそれなりに人も多くなって来ました。…と一通り回りました。大晦日と言いますと、何年か前にも書きましたが、ユニコーンの「雪が降る町」という歌を思い出すのですが、その歌詞の中に「人も景色も忙しそうに 年末だから」「人も車も減り始めてる 年末だから」というくだりがあります。ただ、ココ秋葉原に至っては、大晦日だからって特に何か大きく変わるわけでもなく、人が減るわけでもなく、忙しそうにして言うわけでもなく、普段の秋葉原といった感じでした。強いて言えば、すでに正月休みに入っている店と、でっかい荷物を持っている人が多かったコトくらいでしょうか?というわけで、そんなに大したものは買ってなく…KEIANの電源 BULL-MAX PLATINUM KT-AP550AXPダンボーのモバイルバッテリー今年はHaswell発売となりましたが、結局メインマシンだけを変えるにとどまり、2nd以降BOINCたちは相変わらずIvy+Z77での運用となりました。あまりHaswellに変えるコスト的なメリットがなかった、というのが理由です。来年の自作事情はどうなるんですかね?年々縮小気味ではありますが、かつてのCoreシリーズ登場のように、常識を覆すような何かが出てくれるとうれしいんですけどね。なにはともあれ、今年一年も無事に終えられそうです。来年もぼちぼちやるとしますか。
2013.12.31
コメント(2)

さて、年末といえば大掃除なのですが・・・ケーブル、コード類たくさん。メインと2ndPCと周辺機器等の周囲を整理。いらないケーブル類を取り除き、配線を見直したら…こんだけいらないケーブルが出ました。よく見てたらPCにだけ繋がってて、片方はどこにもつながってないとかね。何でそんな状態だったのかは分かりませんが、いらないケーブル類を取り除いた事でPC周りが「多少」すっきりしました。…ホントに多少ね。
2013.12.30
コメント(0)

さて、少し前に買ったHDDクレードル、KURO-DACHI/CLONE/U3。コレのクローン機能をはじめて使ってみました。むき出しで2台。奥(HDD1)にコピー元のHDDを手前(HDD2)にコピー先のHDDを入れます。逆にしてしまうと大惨事(コピー元のデータが飛んで、なんもデータが記録されていないHDDがもう一つ出来るだけですが)になりますのでご注意を。ということでホイホイコピーをさせないためか、コピーを行うには少々手順がいります。1.USB3.0ケーブルを外す。2.正面の「Clone」ボタンを「長押し」。で、コピーが始まります。コピーが始まると正面のLEDが左から右へ、右から左へ行ったり来たりします。25%完了すると、25%の部分が常時点灯となり、残りの3つのLEDが左から右へ行ったり来たり…完了すると4つすべてが点滅します。ちなみに今回2TBのHDDから3TBのHDDへコピーをしたのですが、2TBのHDDがMBRだったため、コピー先の3TBにもMBRで作成→2TB以上が使えない、という事態になってしまいました。3TBのHDDを予めGPTで作成しておいても結果MBR(まあ、クローンですからね)にさせられてしまうため、フリーソフトでGPT化しました。(AOMEI Partition Assistant)ちなみに、概ね1.5TBのデータをコピーするのに約6時間かかりました。PCを介さないので、コピー中ずっとPCをつけておく必要がなくその点は便利です。
2013.12.29
コメント(0)

さて、年末に近づいてきた、というわけでもないですが、PC周りの整理整頓をしようということで、ケーブルなんかを買ってきました。とりあえず、LANケーブルとUSB3.0ケーブル。両方ともカモン(COMON)です。細いUSB3.0ケーブル、どっか出してくれないですかね。速くて便利なのですが、ケーブルが太くって。
2013.12.26
コメント(2)

さて、CDWF25U3、その特徴でありますWiFi機能について少し。やること自体は別段難しいことはなく、SSD/HDDを組み込んだら本体後部にある電源ボタンを押すだけです。基本的に、PCから接続する場合は1.PCの無線LANにて、ケース本体(CDWF25U3)とWifi接続。接続先「CDWF25U3]を選びます。2.指定されたIPアドレス(10.10.10.254)を打ち込み、検索ユーティリティを起動。3.CDWF25U3内のドライブが「ネットワークドライブ」として認識されます。 2回目以降は検索ユーティリティは不要。こんなんです。当たり前ですが、普通のフォルダと同じようにアクセスできます。ということなのですが、いいとこ悪いとこ含めいろいろ。1.ネットワークドライブなので、ファイルのやり取りが楽 他のアプリやソフトを使うわけではなく、通常のWindowsの操作と同じ感覚で使えます。2.無線LANを搭載していないPCからの接続方法がよく分からない メインで使っているPCには無線LANは搭載していません。ので、上記のやり方では接続が出来ず…まあ、USB3.0で繋げろって話でもありますが。3.当たり前ですが…遅い WiFi接続をしたときのCrystal Disk Mark CDWF25U3 Wi-Fi接続まあ、速度は気にしちゃいけませんかねぇ。4.インターネットへの接続について 上記の通り、無線LAN搭載のPCからCDWF25U3にWiFi接続をするわけですが、そうしますと普段使っている無線LANルータなり何なりとPCとの接続が出来なくなり、平たく言えばインターネットに繋がらなくなります。 そういう事態は予め想定されているため、CDWF25U3自体がAPの代わりをしてくれましてPC - CDWF25U3 - 無線LANルーター - インタネットという形でつなげることが出来ます。5.バッテリーについて 持ち時間はSSDを使ったときのほうが伸びるようです。また、充電中はバッテリー自体が発熱をするためか、ほんのり暖かくなります。6.ケースの中について 特段分解する必要もないのですが、基板などなど USB-SATA変換基板の上にモジュール形式で無線LAN基板が乗っている、というイメージです。左側にある銀色の物体はバッテリー。ネジを外せば比較的容易に基板まで辿り着けますが、辿り着いたところで特に何もありません。というわけで、WiFi関係を簡単にいじくってみましたが、まあ、極々一般的な使い方である、スマホやタブレットの持出し用外付けHDDとして使うのが一番良さそうです。PCの外付けHDD使うのであればWiFi接続はさほど有効とは思えませんし、USBでつなぐのであればもっと安価なケースがいくらでもありますからね。
2013.12.25
コメント(0)

さて、昨日買ったWiFi&バッテリー搭載の2.5インチHDD、Century どこで~もWi-Fi BOX CDWF25U3再掲とりあえず、開けてみましょう。中身は・本体・USB3.0ケーブル(AmicroB)・USB-ACケーブル(充電用)その他、ネジ、説明書など。USB3.0でPCと接続する際はバスパワーで動きます。本体内にあるバッテリーに充電をするには、USB-ACケーブルが必要なようです。ケースの中a href="http://photozou.jp/photo/show/836019/194506546">基本的に2.5インチのSSDかHDDを入れるだけですが、実際運用する際は本体フタをネジ止めする必要があります。昨今のケースからすると、ちょっと装着しづらかったりと組み立ては少々手間です。コネクタと反対側がはめづらいです。バッテリ&WiFI搭載ということで、普通の2.5インチHDDケースよりはでかい(厚い)くて重いです。比較左から ・どこで~もWi-Fi BOX(CDWF25U3)今回買ったもの 148g・1分BOX2.5 USB3.0 GREEN LINE(CGL25U3S6G) 60g・シンプルBOX 2.5SATA USB3.0(CSS25U3BL) 66g※いずれも本体のみで、ケーブル、中のドライブは含まず。というわけで、いわゆるフツーのケースの2倍以上の重さがあります。それにしてもCentryのケース多いな…さて、とりあえずは普通に使ってみるとにします。中にPlextor M5S 256GB入れCrystal Disk Markでも。1.CDWF25U3 USB3.0接続 Windows72.CDWF25U3 USB3.0接続 Windows8Windows8のほ方が圧倒的に速いです。謎な技術、UASP(USB Attached SCSI Protocol)に対応してるんですね。あとは、WiFiについてをごく簡単に。
2013.12.23
コメント(0)

さて、今日ツクモとBUYMOREでIntel NUCのセールがありました。先週と同じく、Core i3、Thunderbolt版のNUCが9,980円。破格ですが、ツクモは秋葉原各店で190台。そんなに取り合いにはならない・・・と思ってました。各店とも開店前に規定数に達し売り切れ。ずいぶんとすごい勢いでなくなりましたね。転売ですかね?とも思ったのですが、現時点(20時半)時点ではヤフオクには6件と思いのほか少ない印象。使うとなると、LANなし、USB3.0なし、mSATAとDDR3Lを準備といろいろと手間もお金もかかるわけですから、使うかどうかはともかくとりあえず確保って人も多いんですかね?んで、今日そのNUCとはほぼ関係ない製品を一つ買ってみました。Century どこで~もWi-Fi BOX CDWF25U3ぱっと見た目は2.5インチHDDケースですが、他とちょっと違うのが・Wi-Fi接続可・バッテリー搭載というところ。なので、お値段は7,980円と高めです。ちょっといじくったらココに上げようと思います。
2013.12.22
コメント(0)

さて、発売以来人気となっているLenovoのWindows8.1搭載8インチタブレット、Miix2 8特に64GBモデルが強い品薄でしたが、今日秋葉原を少々見てきたところ、99exとSofmap本館に在庫があるようでした。(47,800円 10%)他にも店頭在庫があるなんていう情報がちらほらあり、3連休の初日であれば帰るところは多そうですね。一時的なもので、少したてばそれなりに買えるようにはなるんでしょうけどね。待てるんだったらAmazon限定のキーボードつきの方がお得ですし。
2013.12.20
コメント(0)
さて、先週BUYMOREでNUCの投売り(9,800円)がありましたが・・・Intel NUCが9,980円で再び特価販売、Core i3+Thunderbolt版で合計190台 今度はツクモだそうだ。190台と数もそれなりにありますが、早々に売り切れるでしょうね。どっかに大量にあったんですかね?
2013.12.19
コメント(0)

さて、今日久しぶりに秋葉原へ行きましたら・・・ニコルがいました。「降 臨」って、神様みたいな扱いですね。ちなみに、結構いろんなところにいました。500GBで3,000円引きとそれなりに大きな値引き額ではありますが、まあ、いまんとこSSDは事足りているのでスルーしました。
2013.12.15
コメント(0)
さて、出現するとSamsungのSSDが割引になるというよく分からない設定の男、ニコル。夏はサーファーでしたが・・・Samsung SSDのニコルが再びアキバに降臨冬はスノーボーダーらしい。とりあえずはポスターだけのようですが、そのうち適当な人形にヅラだけかぶせた簡易版にこるが登場することでしょう。
2013.12.13
コメント(0)

さて、特に何かあったわけではないですが、USBメモリを買いました。GBUSB3WP-32GPtinceton製のUSBメモリ。白い箱に入っていることから「白プリン」なんていわれています。32GBで1,599円。まあ、しばらく買ってなかったせいもありますが、安くなったもんですね。ちなみに速度はUSB3.0の帯域を使い切るには程遠いですが、USB2.0では出せない速さはクリアしています。USBメモリは仕事だとほぼNGですからね。買ったはいいが、USBメモリに32GBも何を保存しましょうか?
2013.12.08
コメント(2)
さて、ASUSのWindows8.1タブレットPC、T100TA-DK32Gが出て1ヶ月ちょい。レノボからもWindows8.1タブレットが発売になりました。Win 8.1タブレットが人気爆発、レノボ「Miix 2」が即日完売で早くも品薄にまあ、上記の通りあっという間に売り切れになってしまったようですが。officeが付いて32GBで4万円台前半、64GBで4万円台後半。キーボドドックがいらないならコチラもいいですね。3万円台になったらおもしろいなぁ。
2013.12.06
コメント(0)
さて、発売から人気のASUSのWindows8.1タブレット、TransBook T100TA。今のところ、11月初旬に発売されたモデルがT100TA-DK32G・eMMC 32GB、HDDなし、officeなしモデル 40,000円強んで、予てから話のあったT100TA-DK564G・eMMC 64GB、HDD 500GB、officeなしモデル 約54,800円T100TA-DK532GS・eMMC 32GB、HDD 500GB、officeありモデル 約59,800円コレだけかと思ったら、Amazonオリジナルの「H100TA-DK004HS」なんてのもあるらしくH100TA-DK004HS・eMMC 64GB、HDDなし、officeありモデル 約57,800円(スリーブケース、BTマウス付き)今のところ、最初に出たDK32Gとそれ以外の値段が離れていますので、特に事情がなければDK32Gでいい気もしますが・・・そこはお財布と相談ですかね。キーボードドックだけ別売り(HDDなし、ありが選べる)してくれると選択の幅が広がってちょっとうれしかったりするんですがね。
2013.12.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()