全38件 (38件中 1-38件目)
1

山の畑の大島椿が花盛り、その蜜を狙って毎年やってくるヒヨドリ。昔は寒さで開花前に落下していた花もこのところの暖冬化できれいに咲くようになった。ヒヨドリも嘴(くちばし)を黄色にしてその恩恵にあずかっている。日ごろうるさいだけのヒヨドリも花に包まれると絵になるようだ。藪の草木の芽(実?)をたべているヒヨドリもいる。
March 31, 2021
コメント(0)

山の畑のため池では2回目の2週間ぶりのダイサギ今回も前回と同じ場所で魚などを物色していた。自分の経験ではカメラを向けても採餌中はずっと逃げない唯一の野鳥大きくて白いのでどこから見てむすぐにいるのがわかり、逃げないので安心して撮影ができるのが嬉しい。変わり映えしない動画
March 31, 2021
コメント(2)

神戸市立森林植物園(2021-03-29)で頭の黒いアトリがいた。もう夏羽に変身したアトリの雄だった。まだ黒くなりかけのもこれが冬羽のアトリ♂(2021-02-18の撮影画像)
March 30, 2021
コメント(0)

雨でほとんど散ったサクランボの花にまだ蜜が残っているんだろうか、メジロとヒヨドリが蜜を吸いに来た。
March 29, 2021
コメント(0)

神戸市森林植物園で見た3月25日に見たいつもの野鳥です。もうすぐ旅立ちです。律儀に出てきてくれたジョビオ君もいつまで遊んでくれるんでしょう。ジョウビタキ♂アオジシロハラ最近めっきり数が減りました。旅立って照る仲間が増えてるんでしょう。もういないと思っていたのにまだいてくれました。ツグミ年中いてくれる鳥たちです。イソヒヨドリホオジロ♂ハクセキレイ
March 27, 2021
コメント(0)

森林植物園で地面に降りたムクドリが採餌中でした。たまたま数羽一緒に撮れたので画像を比較すると♂♀の違いが初めて分かった。雄は雌より全体的に色が黒い。したがって右が雄で左が雌のようだ。これは左2羽が雌で右の1羽が♂。でも単独で見てみると識別が難しくなる。
March 26, 2021
コメント(2)

山の畑のため池に1週間前にいた水鳥が今日もいた。今日は天気が良くて距離が遠い割には前回よりは良く撮れたようだ。前回は1羽しか確認できなかったが今日はペアで泳いでいた。撮った画像をよくよく見ると前回スズガモだと思ったのは誤認で”ホシハジロ”がこの鳥の名前だということが分かった。ホシハジロ今日はペアで登場。仲睦まじく春の暖かい日差しの中ずっとペアで行動していてこちらも心がなごまされた。 左の眼の虹彩が紅いのが♂、右の茶色いのが♀ ホシハジロ♂ ホシハジロ♀ 地味な色合い別の池でカワウらしきものを見たがすぐに飛び立たれてしまった。カワウ?トリミングしてこの大きさ。カワラヒワのさえずりちょっと遠かったので近くにいた鶯の鳴き声や風音にカワラヒワの鳴き声がかき消されたりしている。ホオジロのさえずりこれは近くの柿の木にとまってくれた。風で枝が揺れている
March 24, 2021
コメント(4)

エナガが突然地面に降り立った。いつもは木の上を飛び回っているのに。よく見たら口に羽をたくさん加えている。巣材集めのためらしい。エナガハチジ君はいつもの定位置でミミズを採っていた。ここにこれだけミミズがいるのに園内のあちこちを掘り繰り回している猪がここに来ないのは不思議だ。ツグミは今日は全く見かけなかったしシロハラも少なかった。ハチジ君は何時までここにいてくれるのだろう。ハチジョウツグミ
March 23, 2021
コメント(0)

出かけるときは好天でしたが、予報通り時々雨がというか霰(あられ)が降りました。そんななか、久し振りにルリコさんに会えました。少し長い間つきあってくれました。ルリビタキ♀ジョビコさんも今日は長めに遊んでくれました。ジョウビタキ♀
March 22, 2021
コメント(0)

昨年末に切り詰めたた金木犀の枝に 鳥の巣箱をかけた。木に小枝や葉がなく入口が3方向から丸見えのためか、鳥は見向きもせず今年は無理かなと思っていた。今日コゲラが枝を突くような音がしたので外を見たらシジュウカラが巣箱の入口を嘴で削っていた。ひょっとしたら巣作りをしてくれるかもしれないと期待感が広がった。少し入口が狭かったのか、ただいま玄関をリフォーム中。屋根は大丈夫かしら土台はしっかりしてるかなう-ん どうしょうかな?
March 21, 2021
コメント(5)

山の畑でため池に行ったが今日は前回いたダイサギもスズガモもいなかった。ただ奥の池で川面をすれすれに、青い背羽をきらきらさせながら飛んでいるカワセミを見かけた。画像は得られなかったが次からが楽しみ。代りと言っては何だが 鶯、カワラヒワ、モズがなぐさめてくれた。鶯(ウグイス)咽喉を膨らませて鳴いている。カワラヒワ 山の畑では今が梅の見頃。モズ♀ 百舌鳥は見通しのいい枯れ木が好き?
March 19, 2021
コメント(2)

会ってもなかなか遊んでくれない最近のジョビオ君とジョビコさん。もうすぐ別れがせまっているのに、引っ越し準備で忙しいのかな。ジョウビタキ♂ジョウビタキ♀久しぶりのヤマガラさん。アトリさんが山の小径で目の前に雀さんも珍しく目の前の歩道に。
March 19, 2021
コメント(0)

2月上旬にハチジョウツグミにお目にかかってから今回で12回目、いつまでいてくれるのだろう。今日はこの香りの丘にいつものシロハラやツグミが見当たらず代わりにムクドリ♀がいた。ハチジョウとムクドリのコラボがの画像が得られようとした瞬間、カラス上空から滑空してきた。驚いたハチジ君と花ら離れにムクちゃんは逃げてしまった。ムクドリハチジョウツグミhttps://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4750cb6a23b0cb31d9ca29c30d1553fbc4cba0bb.15.9.9.3.jpeg
March 18, 2021
コメント(0)

前回のマヒワの若鳥に引き続き今回はマヒワの成鳥を見た。さすがに♂の成鳥は上半身の羽毛が黄金色でまぶしく眼を射る。
March 18, 2021
コメント(0)

ベニマシコの良い画像を得たいとまたチャレンジしましたがうまくいかなかった。そしてもう彼らの北への帰還の時期、次にお目にかかるのは来シーズンになるかもしれない。同じ場所に出没するアオジ♀。失敗作のベニマシコ♂。嘴の先が隠れた。
March 18, 2021
コメント(0)

久々に山の畑のため池を覗いたらダイサギがいた。さらにもうひとつ奥の池に行ったら初見のスズガモがいた。今まで何度かため池は来てみたが今までカモ類はいなかった。狩猟期間を過ぎたため彼らが来始めたのかもしれない。ダイサギ 最初は奥の山側で歩いて魚を探していたが次に近くの土手側に来てくれた。スズガモとしていたのをホシハジロに訂正した(3/24)。ホシハジロこちらは遠くて(100m以上)待っても近くには来てくれなかった。
March 17, 2021
コメント(0)

園からの帰りに見たいつものイソヒヨドリ♂&♀イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♀ハクセキレイ
March 17, 2021
コメント(0)

久しぶりにマヒワを見ました。過去2回は木のてっぺんで撮影に首が痛くなりました。が今回は落葉を漁って歩いていました。好奇心いっぱいの若鳥のようです。マヒワ 若鳥他にムクドリ、ツグミ、シロハラなども地上で採餌中でした。ムクドリシロハラ ツグミ
March 17, 2021
コメント(0)

前回見なかったので暖冬のせいでもう大陸の方へ帰還したかと思っていたアトリ、今回は園のあちこちで見かけました。まだまだあそんで欲しいアトリです。ジョウビタキも最近遊んでくれる時間が少なくなりました。引っ越し準備に忙しいのでしょうか。ジョウビタキ
March 16, 2021
コメント(2)

今日は昼からハチジ君に会えました。何とギャラリーは一人もいなくて、久しぶりにマンツーマンで長時間遊んでもらいました。最近は多くのギャラリーにいつも取り囲まれているせいか人なれしていて当初より間合いを詰めても気にしません。木にとまっているときは長い間ポーズをとってくれ至福の時間を過ごせました。
March 16, 2021
コメント(0)

先週3月8日以来1回(3月11日)おいて1週間ぶりにまたトラツグミに会えました。前回見た場所の近くでした。ただ今回は藪がかぶっていてなかなかすっきりした画像が得られませんでした。次は3度目の正直でうまく撮りたいものです。 トラツグミ
March 15, 2021
コメント(0)

3月11日に撮った ベニマシコ、ミヤマホオジロ、ハチジョウツグミ、コゲラ以外の野鳥はジョウビタキ♂、♀、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、エナガ、ホオジロ、カシラダカジョウビタキ♀、♂は前回は見なかったが、今回は1回だけ。そういえばルリビタキを3月に入って始めてみなかった。引っ越し準備をはじめているのかも。ヒヨドリ くちばしを花粉で黄色くしている。椿の蜜でも吸ったんだろうか。シジュウカラとエナガ は良く混ざって木立の中を飛び回っている。ツグミとシロハラはまだまだ原っぱで頑張っている。ホオジロとカシラダカも同じようなところにいる。冬鳥がいつまでいてくれるかが気になる季節になった。
March 13, 2021
コメント(2)

住宅街の屋根で始めてみるイソヒヨドリの幼鳥を撮った。ほんのちょっぴり腹が赤くなっているのは♂なんだろうがほとんどは鱗もように覆われている。こちらはその隣の屋根にいた♂の成鳥。青い空に染まりそうで染まらないイソヒヨドリの鮮やかなアダルトブルー
March 13, 2021
コメント(0)

木がきしんでいるような大きな音が上空から聞こえて来た。まえまえからこの声の主は誰だろうと思っていたが今回やっと正体が分かった。まさかこんな小さなコゲラが図太い大きな声でないているとは。動画には小さくしか録音されていないが実際は四方に鳴り響くような音だった。木を突く前に気合を入れるために鳴いているようにも思える。
March 12, 2021
コメント(0)

ハチジョウツグミがワンポイントに常在してるのが広く知れ渡り、天気の良い日はいつもたくさんのギャラリーを喜ばせています。この時は統制がとれた巨砲三脚組で同じ仲間のようでした。今では1対1で遊ぶのは難しいようです。
March 12, 2021
コメント(0)

久しぶりに撮ることが出来たミヤマホオジロ♀です。藪の中におり立ち落葉をかき分け採餌を始めました。遠くからだと落葉に埋まって良く見分けがつきませんが降下地点が分かったので捉えることが出来ました。。
March 12, 2021
コメント(0)

ベニマシコはその名の通り紅いはずだが、過去3回は赤くなかった。恐らくそれらは♀だったに違いない。そして今回のは紅いので初めての♂ということになる。4度目の正直 遠くの木立で鳥が動くのを見た。 レンズを向けて覗くと紅いベニマシコだった。3月8日(♀)に続き2回連続のベニマシコだった。とにかく枝がかぶり遠かった。
March 11, 2021
コメント(0)

ついこの間まで桶の水が凍っていたのが嘘のように、山の畑にも春の足音が近づいてきた。チンゲン菜の花がほころび始めウグイスの声が聞こえる。チンゲン菜の花フキノトウとのそのてんぷらが入った弁当鳴き声で春を告げるウグイス
March 10, 2021
コメント(6)

イソヒヨドリ ♀最近よくイソヒヨドリの♀を見かけます。遊歩道を採餌しながら歩いていました。シロハラ少し腹が赤いようですがやはりシロハラのようです。メタセコイアの落葉で地面が赤く染まっています。ツグミシロハラ同様にこの時期あらゆるところにいるので無視されがちです。ハチジョウツグミよりはスマート。カワラヒワ毎回草原などでで採餌しています。ホオジロ ♀当園に一番多いと思える。ヤマガラ コゲラ
March 9, 2021
コメント(0)

ほとんど毎回出てきてくれるルリオ君。でも会うまで今日はひょっとしたらと会えないかもと寂しい気分になる。なので会えたらホッとしてきて良かったと思う。今日はおまけに久しぶりに会ったルリコさんのお見送りも受けた。ルリビタキ ♂ルリビタキ ♀尾羽を開いて見せてくれました。
March 9, 2021
コメント(0)

定住しているハチジ君 わたしの知っている限り1月末からもう足掛け3か月ここにいる、園内ではここだけにいる。ギャラリーが近寄っても逃げるだけで又しばらくするといつもの原っぱに舞い戻ってくる。動画最近は森林植物園のこの一角にハチジ君が定住していることが知れ渡り、たびたび来園者にハチジョウツグミはどこにいるのか聞かれる。今日も朝早く香りの丘に到着すると 丘の上にいたシニアの男性から「ハチジョウがいると聞いたがどこにいるの、今日 見た?」と聞かれた。私も今来たばかりだからと答えて前方を見ると7-8m先にハチジ君が歩いていたのでそこに、といってカメラを構えると、どこどこ と言ってきた。逆光だったので、近くを動いても逃げないから と断ってゆっくり回り込んでいると大きな三脚とバズーカ砲みたいなレンズを抱えたまま後をどかどか追いかけてきた。それに驚いてハチジ君は飛び去りました。逃げないと言ったが逃げるじゃないかと言われた。近くの木にとまっていたのでカメラを構えているとまた寄ってきて「どこどこ」と聞いてきた。レンズの方向を見ればわかると思うのだが自分で探そうとしないようだ。その後早々に引き上げた。帰りにまた覗いたら今度はハチジ君は5m位の距離で4人に囲まれていました。そのうちの500mm以上のレンズを持った一人が一気に間合いを詰めたため、たまらずハチジ君は飛び去りました。他にギャラリーがいるのにこんなに近いのに500mm以上のレンズを持ってさらに間合いを詰めようとする神経が分からない。なんかハチジ君の評判を聞いてくる人はこんな人が多いようで残念。
March 8, 2021
コメント(0)

久しぶりにベニマシコに会った。約2カ月ぶり。2羽が飛んできて高木の枝にとまったのでホオジロかと思ったが鳴き声が違うのでカメラに収めたらベニマシコだった。どういうわけか、赤みは感じられなかったので2羽とも♀?かもしれない。今回も又逆光。いつもベニマシコはうまく撮れない。なかなかこういう場合(突然で遠くて逆光)の対応が遅くてカメラの腕はなかなか上がらない。
March 8, 2021
コメント(0)

どういうわけか、ここ森林植物園に来るバーダー(探鳥家)の間ではトラツグミが人気で良くあすこで見たこちらで見たと話題になっています。私自身は山の畑で1回見ただけでしたが、それほどの執着心はありません。そのトラツグミを森林植物園では初めて見ました。皆が良く見た場所のようで北地区でした。遠目にはただのツグミに見えましたが4畳半ツグミの例もあるので念のためカメラに収めて見てみたらトラツグミでした。昔ムクドリの群れだと思って撮った鳥がヒレンジャクだったことがあるので出来るだけ見た鳥はカメラに収めるようにしていましたがその成果がでた例の一つです。こちらは、ツグミだと思ってぐんぐん歩いていたので、より警戒心の強いトラツグミは次の瞬間には飛び去ったのでこの3枚だけが手元に残りました。
March 8, 2021
コメント(0)
画像コミュニティサイト、フォト蔵を長い間使ってきましたが今回見切りをつけることにしました。過去に何度もトラブルがありました。でもある程度の利便性があったので使っていましたが、最近は画像がアップされないことが多くなりました。加えて昔アップしたものも画像が反映されなくなり私のサイト(海水魚図鑑)にリンクしている画像が反映されなくなりました。フリーのSNSで、長いこと利用させてもらったという思いが強いのですがこれだけトラブルが多いとうんざりさせられます。容量が何十倍もあるyou-tubeなどがまったくトラブルもなく利用できるのとは雲泥の差です。初期には動画もアップできて喜んだのを思い出します。過去の画像をめくってみますと2017年6月分から残っていました。ありがとうフォト蔵、さようならフォト蔵。
March 6, 2021
コメント(2)

もう春、夏野菜の植付けが始まるので冬野菜の撤去が必須となるのですが、日ごろからさぼっているのでなかなかはかどっていません。今日はほうれん草と小松菜、春菊を終わらせようと思い頑張りましたがなかなか思うようにはいきませんでした。春キャベツはまだ大きくなっていませんが、少しづつ小さいながらも収穫して消費しています。法蓮草 いまだに横に広がって大きくなっています。小松菜 春菊かつお菜2回目のフキノトウ収穫です。葉野菜ははいつものように茹でて冷凍保存です。半年は持ちます。小松菜法蓮草フキノトウは今回も天ぷらにしてほろ苦い春の香りを味わいました。右側の青い部分。
March 4, 2021
コメント(0)

シロハラはアイリングがトレードマーク、これで顔が引き締まって見える。アトリ♀ テリトリーは薬樹園周りアトリ♂高木の上にいたので何かとカメラを向けたら何の変哲もないヒヨドリだった。こちらはいつもうまく撮れないエナガルリビタキジョウビタキカシラダカカワラヒワ
March 2, 2021
コメント(1)

前回は確認できなかったハチジョウツグミとツグミの中間体(4畳半ツグミ)を見た。ツグミに較べて腹が赤い。顔はツグミの顔。ハチジョウツグミ中間体(4畳半ツグミ)これが今日のツグミ今日のハチジョウツグミ中間体(4畳半ツグミ)はハチジョウより通常のツグミに近いような気がする。余談だが香りの道を歩いているときに、シニアの女性から「ハチジョウツグミが出ていると聞いたがどこにいますか」と聞かれた。香りの丘と混同したらしく真逆の場所だと教えてあげると「大急ぎで向かっていった」最近バーダーが増えているのはハチジョウツグミが出没しているのが知れ渡ったせいだと思った。
March 1, 2021
コメント(0)

好天気の今日も朝から神戸森林植物園へ。どこに行っても次から次にホオジロが出てきて、もしやミヤマホオジロが混じっていたらとカメラを向けたがその甲斐はなくやたらと時間を取られた。そういうわけでいつも目立たないホオジロ君が今回は主役。ホオジロ ♀ホオジロ ♂周りを警戒しながら長谷池で水を飲むホオジロ
March 1, 2021
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1