全17件 (17件中 1-17件目)
1

山の畑の野鳥たちはなかなか鮮明な画像を撮らせてくれない1日でした。最初にコサメビタキが遠くの枝にそしてセグロセキレイがかろうじて草の隙間からそして多分キビタキの♀そしてソウシチョウ、ついに藪から出てこなかった
May 31, 2021
コメント(0)

山の畑での野鳥たち、今日も朝からあちこちで見かけたり声を聞いたりするのだがまったくカメラのフレームに収まる前に飛んでしまった。そのなかで独りソウシチョウだけがいつものように藪の中から慰めてくれた。
May 27, 2021
コメント(0)

今日も夏鳥に会えることなく昨日と同じ結果となりました。イソヒヨドリ♂カワラヒワムクドリシジュウカラスズメホオジロ
May 25, 2021
コメント(0)

夏鳥を求めて20日ぶりに森林植物園に。最初に行った薬樹園は前回同様に閉鎖されていてがっかり。萩野小径の手前でイソヒヨドリ♀が虫をたくさん加えて得意そう、その後雄も現れた。イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♀ 虫をたくさん捕まえて得意そう駐車場に雀の幼鳥が遊んでいた。嘴(くちばし)の黄色い幼鳥は可愛い。スズメの幼鳥ホオジロはここでもいたるところでさえずりが。長谷池のそばのベンチで休んでいるとコゲラの声が。コゲラその後カワラヒワが一羽カワラヒワシジュウカラもムクドリが遠くの藪の中に
May 24, 2021
コメント(0)

ヒヨドリが遠くの畑に降り立ち、イチゴ🍓?をゲットし飛び去りました。こちらはいつものホオジロです
May 24, 2021
コメント(0)

いつもの山の畑のいつものソウシチョウ。初めてソウシチョウの動画を短時間であるが撮ることが出来た。カラフルで可愛い野鳥からは想像できないやかましいさえずり。
May 22, 2021
コメント(0)

朝から雨が降り出した今日(5/20)、投手としても登板した大谷選手の活躍をTVで見ることにしました。その合間、このところの雨で庭の🍒も終わりだなと思って外を見ていました。今年はヒヨドリの来訪が少なかったのですが、雨でほとんどの🍒が落下してしまいました。そこへ残り少ない実を求めて一羽のメジロがやってきたのでガラス戸のカーテン越しに撮ることに。するともう1羽が現われて嘴で小さくちぎった🍒を口移しで与えました。ひなを連れてきていたようです。カメラの角度を変えてその右を除くとそのひなが順に3羽並んでいました。ここで電話が鳴ったので電話の子機を取りに行って戻ったらもういなくなっていました。私の動きが見えて逃げてしまったようです。
May 21, 2021
コメント(0)

今日はどんより曇った空模様でしたが、午前中は雨は降らないという予想だったので山の畑に向かいました。畑仕事の前にいつものように池の方まで探鳥しました。結果としては先週と同じ3種の野鳥です。先週と同じ場所でホオジロ♀が出てきて枝の上で囀りだしたので画像を撮った後、動画を撮りました。単調でしとやかな さえずり です。周りで鳴いているヒヨドリなどの声の方が大きく入っています。池から元の駐車場に戻る道でソウシチョウが鳴きだしたので藪の中をのぞくと奥の方で飛び交っていました。畑に行き苺を摘んでいると近くの木にホオジロ♂がとまってさえずりだしました。これも動画を撮りました。♀とは違い空を向いて体いっぱいで声を出している さえずり です。畑を終わって帰る道でウグイスが鳴いていたので車をとめると近くの枝でウグイスがさえずっていました。カメラを向けるとすぐに飛び去りましたが何とか1枚の画像が得られました。
May 19, 2021
コメント(0)

今日は久しぶりに鳴いているウグイスの画像がゲットできました。いつもはすぐに逃げるのに、今日は目立つところでさえずっていました。若鳥だったようで人への興味が警戒心を上回ったのでしょうか。ホオジロも囀っていましたソウシチョウは高木の上で真下からの画像になりました。
May 15, 2021
コメント(0)

畑からふたつめのため池に着く前にばしゃばしゃという水音が聞こえた。ゆっくり池に近づき、池の北端から南端を眼を凝らしてみると水しぶきが見えた。魚が跳ねる音とは違うし水鳥がもぐるときは水しぶきはほとんど上がらないはずだ。さっそくカメラでズームして覗いてみるとカワウが何度も羽を洗っているように見える水浴びだった。①豪快な水浴びその後水から上がると羽繕いをしはじめた。②羽繕い最期は両翼を揺らしながら乾燥していた。③羽の乾燥両翼の乾燥羽の手入れが終わってすがすがしい顔いつもはこちらが認識できない距離でも、すぐに飛び立つのだが今日は長時間羽の手入れにいそしんでいた。
May 14, 2021
コメント(0)

今年はというより昨年から野鳥撮影にかまけて畑がおざなりになったせいで玉葱も例年のような大玉が殆どなく小さい玉葱の収穫となりました。まあスーパ-で売られているくらいの大きさはあるので良しとしましょう。
May 13, 2021
コメント(2)

今年も40年ほど前に叔父に送ってもらった久留米つつじが咲きました。昨年まではもう枯れたと思っていたアザリアが復活し花をつけています。この時期になると映画に連れていってくれたり模型の船を作ってくれた今は亡き優しかった叔父を思い出すのです。
May 13, 2021
コメント(0)

。エナガの地鳴きが聞こえてきたので、樹上にカメラを向けたら何かエナガと違うような感じがした。初見のエナガの幼鳥(若鳥?)だった。成鳥との違いは羽が茶色でアイリングも赤みを帯びている。エナガの幼鳥その後ソウシチョウがやってきてすぐにエナガは退散。ソウシチョウヤマガラもまじっていたが画像は得られず。そしてコゲラが折れた枝を突いているのが見えた。コゲラこの前までいたキビタキは鳴き声もせず姿がなかった。
May 11, 2021
コメント(0)

いつもの山の畑の野鳥たちです。キビタキ今回も同じ木で鳴いていた。ソウシチョウ群れのソウシチョウが出てきたらキビタキは逃げてしまった。この別個体?のソウシチョウは笹藪に隠れてでてこなかった。久しぶりの常連たちも。撮影時はヒガラかと思ったがシジュウカラだった。シジュウカラカワラヒワも久々に着地場面を見た。カワラヒワそしてキジバトホオジロ
May 7, 2021
コメント(0)

神戸市立森林植物園は緊急事態宣発令後休園となり、駐車場は使えずバスも運行停止で中の施設も閉館となっています。しかしハイキングコースの通り道となっているため通り抜けように門扉は空いているので歩いてくる人は中に入れます。そこで久しぶりに出かけました。目当ての夏鳥の姿はありましたが画像は得られませんでした。ただきれいなアオサギを見たのでよしとして帰ってきました。最初にアオサギが池の近くの松の木にとまりしばらく様子を見てましたが意を決したかのように長谷池におり立ちました。松の上のアオサギ捕食ちゅうのアオサギ
May 5, 2021
コメント(2)

朝から山の畑の駐車場近くの高木でキビタキの鳴き声が聞こえた。目を凝らしてやっとキビタキを見つけることが出来た。長い間おなじ木やその周りで鳴いていたので動画も撮った。畑でキビタキを見たのは初めて。キビタキ帰り道、高木の上で数羽の小鳥が2羽ひよどりくらいの鳥に襲い掛かっているのが見えた。車をとめて撮った画像を見たらコサメビタキだった。これも山の畑では初見。その後コサメビタキがその木の周りを飛び交い長い間遊んでくれたが、ひとときもじっとしてないので良い画像は得られなかった。コサメビタキ最近良く見かけるソウシチョウ、今日は逆光の時が多かった。ソウシチョウ
May 4, 2021
コメント(0)

時おり雷雨や雹(ひょう)という天気予報だったので今回は車で森林植物園に行った。ところが園はコロナの緊急事態宣言を受け休園だった。急遽行き先を再度公園に変えた。修法が原池から外人墓地へ東回りで行く途中、同じ探鳥者と会いオオルりとキビタキの鳴き声がすると言われた。今日はあちこちで彼らの鳴き声を聞いて姿も見たが収穫はゼロだったと話していたら、オオルりが道路の向こう側の高木の枝に出てきた。昨年10月以来のオオルりの画像が得られた。収穫0のつもりだったがオオルリに会えて嬉しかったので 出来の良くないちょっと暗くて似たような画像だがここは5枚も。(神戸市北区の野鳥のオオルリの画像はこちらです)こちらは顔に枝がかぶっているが辛うじて目は見える。こちらはほぼ真下からでルリ色はほとんど見えない。そしてその後キビタキも出てきてこちらは2回連続約1週間ぶりだった。神戸市北区の野鳥のキビタキはこちらです。この場を離れて帰る途中にもキビタキは ちょっと遠くの新緑の紅葉の木の枝にも上空の雲の動きが怪しく強風だったので早めに引き揚げた。
May 1, 2021
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

