全18件 (18件中 1-18件目)
1

11月最後の日、今日でこの植物園の紅葉祭りも終わる。昼から訪れたが先週に比べ、入園客はずっと減っていた。どんよりした空模様で夜には雨の予報のせいかもしれない。園の北側のスポーツ広場、先週見かけたセグロセキレイが1羽で採餌していた。動画その後木にとまっているツグミの群れを発見、遠くて暗いので影としか映らず。一斉に飛び立ったので諦めていたら、遠くの地面に降りてきて採餌を始めていた。動画それから多目的広場でこれも先週見かけたハクセキレイが3羽飛び交っていた。動画薬樹園、こちらではツグミが1羽呉茱萸(ゴシュユ)の実を食べていた。その後ネズミモチの木に移りその実を食べ始めた。動画 ネズミモチの実を丸のみ南の植物園に移動したらエナガとシジュウカラの群れに取り囲まれたが、動きが早く暗かったせいもあり枝かぶりのエナガの1枚のみこの前見たカワセミに会えないかと長谷池に行ったら、夕闇の中突然2羽の鴨がドボン、ドボンと着水。何とか♂だけは画像に収めたが老爺の視力ではその後2羽とも視界から消えてしまった。初見のヒドリガモだった。正門に戻ったら、まだ5時前だというのに夜の帳は下り紅葉祭りのイルミネーションが最後の光を放っていた。
November 30, 2021
コメント(0)

今日はいろいろ野鳥に遭遇したが、あっという間に逃げられたり 設定が間に合わずにピンボケや後ろ姿など証拠写真的なものばかり。大きな鳥が動いたのでカメラを向けたらすぐに飛び立った。ノスリだった。アオジがいた。カワセミの青い光を見たが後ろ姿だった。ヤマガラ松の実を食べていたがこれも後ろ姿。アオサギため池の端の藪の中に消えていった。
November 29, 2021
コメント(0)

今年はこの農園では白菜がどの畑でも大きく育って豊作。わが農園でも今日は初収穫。当分うれしい白菜の収穫が続く。大根も初収穫だが、この前地主さんにもらったものより少し小さい。がそれなりに初収穫は嬉しい。その他のキャベツ、ほうれん草、小松菜、カツオ菜、チンゲン菜、春菊、サニーレタス、水菜、パクチーと合わせて今日も11種の野菜を持ち帰った。白菜の浅漬けがことのほか美味しかった。
November 27, 2021
コメント(6)

まだまだ入園客が多い紅葉が美しい神戸市立森林植物園。でも少しづつ冬鳥も戻ってきている。冬鳥のカシラダカ。紅葉を背景にしているが、つるがかぶっているのが残念。広場の草原では カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイがいた。動画は後日カワラヒワ 草原で採餌や水浴びをしているがカメラに気付くと一斉に木の上に避難する。野原で採餌樹上で 13羽いる皆で仲良く水浴びハクセキレイ いつもフレンドリーなハクセキレイ、20分以上遊んでくれた。ハクセキレイ 動画セグロセキレイ ハクセキレイとの混群だった。動画ホオジロいつも律儀に挨拶してくれる。ジョウビタキ♀逆光だった。遠い木の上、年から年中いたるところでやかましく鳴く森の王者?
November 25, 2021
コメント(0)

朝の畑への山道でで出迎えてくれたのはヤマガラ。キツツキが掘ったような木の穴へ顔を入れたが幼鳥は確認できなかった。でもそのような穴が幹に3個もあり一番上の穴はその上で幹が折れていた。今日の百舌鳥はオスだった。高木の上で囀っていたのはメジロだった。メジロは眼の画像が得られれば他の野鳥と間違うことはない。
November 23, 2021
コメント(2)

庭の紅葉が雨で一気に散り地表に今年の証を残しました。
November 22, 2021
コメント(0)

今日は一日中雨だということで、畑にも探鳥にも行けないので昨日の収穫をアップ。初収穫はキャベツ。まだ固まっていないと思っていたが何個かは身がしまっていたので1個だけ収穫した。白菜ももう少ししたら身がしまってくると思える。葉野菜は間引きしなくても弱い苗は淘汰され、強い苗だけが周りの苗を押えて大きくなることを再認識。 ただやはりひょろ長い。間引き菜の定植したものは、早めに定植した白菜を除いてなかなか大きくならない。
November 22, 2021
コメント(3)

大きな声が林の中から聞こえてきた。初めて聞く声だったので声をたよりに歩き回りやっと捉えたのが、初見のカケスだった。残念ながらカメラのフレームに収めたのは遠目のこの1枚。でもカケスの特徴はわかりやすい。そしていつものジョビコ(ジョウビタキ♀)今秋初めてのシロハラでもトレードマークの金色のアイリングが見えないのが気にかかる。モズは今回は♀だった。ホオジロ♂は常連これも遠目のシジュウカラ後は証拠写真のルビコ(ルリビタキ♀)ジョビオ(ジョウビタキ♂)今日は久しぶりにたくさんの野鳥に会えたが、なかなかうまく撮れなかった。
November 21, 2021
コメント(0)

いつもの間引き葉物菜。白菜もキャベツも大きくはなってきているけどなかなか締まって固くならない。大根は播き時期が遅れたのかこれもまだ小さい。なので葉物はいつものように間引き菜の春菊、ホウレンソウ、小松菜、チンゲン菜、水菜、かつお菜、サニーレタス それと初収穫のパクチー。画像を見ていて収穫したはずのサニーレタスを畑に置き忘れたことに気が付いた。
November 20, 2021
コメント(2)

今日が月食の日だということをニュースを見ていて知った。さっそく2Fのベランダに出て空を見上げたら皆既は済んでもう明るくなる始めていた。通常の月の満ち欠けとはやはり形が違う。久しぶりの月の撮影であまりうまくいかなかった。
November 20, 2021
コメント(2)

いつもの野鳥たちモズ♂柿の木のジョウビタキ♀ため池のカワウ
November 20, 2021
コメント(0)

先日(11/14)は野鳥の会の探鳥会なるものに初めて参加したものの得ることは少なく少し落胆した。今日(11-17)は駐車場が殆ど埋まるほどの紅葉狩りの人出だった。野鳥もほとんど姿を見せず、仕方なく紅葉を堪能して帰ってきた。長谷池の紅葉やっと撮れた今シーズン初めてのルリビタキ♀ジョウビタキ♀野鳥図鑑でクロジではと。
November 20, 2021
コメント(0)

葉野菜類は間引きしてなくて定植が遅れたものだから、皆ひょろっとしている。水菜 サニーレタス今日の収穫を並べたものうちの大根は播種が遅れたて小さいものだから、見かねた地主さんから大きな大根を2本頂いた。さっそくイカ大根にして夕食とした。美味しかった。
November 12, 2021
コメント(4)

2021-11-10今日は朝から雨模様だったが段々降水確率が下がってくるとの予報だったので神戸森林植物園に出かた。しかし降ったりやんだりの雨は続き 最後には雨足が早くなってきたので早々に引き上げた。長谷池ではカルガモ6羽と前回見たマガモの♀がいた。カルガモは採餌だけではなく喧嘩したりしてお互い追っかけまわしたり羽ばたきしたりと活発な動きだった。動画 3羽が順番に羽ばたきを競っているように見えた。喧嘩も頻繁に見られた。マガモは1羽前回と同じように採餌にいそしんでいたが、カルガモと遭遇し追いやられたり・・・。動画
November 11, 2021
コメント(0)
病気がちだという博多の友人に会うために、コロナが一段落したので帰福した。新幹線の中も、博多駅も従前とは違って人が少なく外国人が皆無で静謐を取り戻した感があった。いつもの居酒屋で2時間余旧交を暖め日帰りで帰ってきた。
November 8, 2021
コメント(0)

今日は朝早く山の畑のため池でカイツブリが潜水を繰り返しているのを見た。一度潜水すると何十秒の間次に上がってくる場所がわからず探していると潜った方向とは反対側に数十m離れた場所に出てくるのでなかなか画像には納められなかった。唯一1枚撮れた画像。森林植物園で見たカイツブリはほとんど潜水せずに湖面を泳いでいたのに、幼鳥と成鳥の差かもしれない。
November 6, 2021
コメント(0)

長谷池で水鳥が泳いでいた。先週3羽いたカルガモが今日は1羽かと思って画像と動画を撮った。帰ってきてPCに落としてみたらカルガモではなく初見のマガモ♀だった。動画 草の間を縫うようにかき分けて採餌していた。薬樹園のジョウビタキ♂わたってきたばかりでまだ人なれしていないせいか今日もあまり近寄らせてくれなかった動画 キジバトハシブトカラス今日も青山さんに会った。
November 4, 2021
コメント(0)

昨年に引き続きジョウビタキ♀が戻ってきた。畑にいる間3度も出てきては飛び回ってくれたので畑仕事が滞った。 動画 久々に聞く囀りと尾羽のカタカタいう音アオジ♀も帰ってきた。いつものようにモズやホオジロも。モズ♀ これは栗の木のてっぺんそして カメラを向けるとより高い杉の木のてっぺんに移動ホオジロ♂ 年中出没するがやはり夏場は出没がすくないようでこれからが出番。
November 2, 2021
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1