全8件 (8件中 1-8件目)
1

NHKの「スタジオパーク」という番組で藤子不二雄A先生がゲストで登場しました。からっかZさんに、教えていただきました。この間は、F先生の番組もありNHKでは、藤子不二雄イヤーになってますね。ファンにとっては、嬉しいことです。■ NHK「スタジオパークからこんにちは」 藤子不二雄A先生の登場です。1934年生まれです。今年で、76歳です。年齢以上に、お元気そうです。■ 来年で、漫画家生活60年来年でマンガ家生活60年を迎えます。17歳からマンガ家生活が始まったということになります。■ 藤子・F・不二雄先生との出会い前回、ブログでも紹介した「こだわり人物伝」やA先生の名作漫画「まんが道」でも、おなじみの藤子・F・不二雄先生との出会いです。A先生が、絵を描いているところに、細身でノッポの少年(F先生)が富山弁で「うまいのお」と話しかけてきたのが、運命の出会いです。ちなみに「藤本氏(F先生)の方がもっとうまかった」とのことです。■ オバQのアニメ大ヒットで有名に。マンガで人気を集めていた「オバケのQ太郎」がアニメ化になりテレビ放送でも大ヒットになり、ここから全国的に「藤子不二雄」の名前が、世に知られるようになります。■ 伝説のトキワ荘マンガの神様・手塚治虫先生が住んでいたまさに「伝説」のアパートのトキワ荘。日本を代表する漫画家の多くが、ここに集います。■ トキワ荘メンバーあの「小池さん」のモデルになったのは、この鈴木伸一さん(右下)です。■ 二人で作った少太陽高校生のときに、F先生と二人で、手作りの雑誌「少太陽」を作ります。表紙から、全てが完全に手作りです。■ 手描きのマンガカメラアングルが悪いので、映りがちょっと物足りません。真上から映してほしいです。実は、ものすごく上手いです。■ 手描きの絵物語小説に、挿絵を加えた「絵物語」は、当時流行っていました。インクなので、書き間違えは許されません。物凄い根気が込められてますね。■ 創刊号は昭和26年4月3日発行です。編集者 我孫子素雄 (A先生)主筆 藤本弘 (F先生) と書かれてます。発行者の浜野正という方は、誰なのでしょうね。架空の人物なのでしょうか。ファンとしてはこういうなんでもないところも、気になるものです。■ 忍者ハットリくん 怪物くん 黒ィせぇるすまんA先生は、20代のときは、純粋さがあったもののお酒も飲んで、ゴルフなどもして、人付き合いも増えてくると「30過ぎてから、子供マンガが描けなくなった」と語られました。そして、「黒ィせぇるすまん」という短編を描きます。(後に「笑ゥせぇるすまん」として連載マンガになります)■ A先生ご夫人の愛妻弁当A先生の奥様は、だいぶ前に重い病にかかり左手が動かせない状態に、なられてしまいました。手作りのお弁当は、右手だけで作っております。私は、録画したものを見たのですが母は、なんと家で、この番組を見ていたそうです。この時は、「さすがは、私の母だ」と思いました(笑)私は、母に何もいってなかったので、驚きでした。母は、この愛妻弁当や奥様のお話に興味をもったようです。■ 愛妻弁当を毎日撮影A先生は、感謝の気持ちを込めて写真を撮るのが日課になっています。その日の原稿を隣に置いて、撮影しています。A先生のファンの私は、気づきました。あまり知られていない「切人がきた!!」の原稿が見えます。■ 視聴者からの質問 「アイデアは、どんな時に浮かびますか?」仕事場で机に向かって、「さあやるぞ」という気持ちになって、アイデアを出すそうです。さぞかし、1日中考えていると思っていたのですがA先生は、割り切っているそうですね。「仕事の時以外は、考えない」と話していました。F先生は、思いついたらなんでもメモにとる方でしたのでお二人の対照的な部分を見て、面白いなと思いました。■ 藤子・F・不二雄さんは、Aさんにとってどんな存在?「彼がいなかったら、絶対マンガ家になっていなかった」「不思議な存在。小学5年から何十年も一緒でしたから」「天才的な人だった」そして「本当に残念でした」といったときに悲しそうな目をされていました。■ 最後にA先生からのお言葉。「明日にのばせることを今日するな」最後に、A先生からの言葉がありました。A先生のモットーだそうです(笑)「気持ちが楽になる。毎日が楽しくなる」とのことです。マンガ界を代表するお方で70を過ぎた今でも、マンガを描かれ現役で活躍されていています。そして、皆さんもご存知の、実写版ドラマ「怪物くん」も原作はA先生です。そんな偉大なるA先生の口からは重たい格言でも出てくるのかと思いきや「明日にのばせることを今日するな」という意外にも、ゆとりの言葉でした。こうした、偉ぶらない素敵なお人柄が現役で活躍される秘訣なのかなと思いました。番組はとてもよかったのですがA先生のもっと多くの作品を、名前だけでも取り上げてくれたら、よかったなと思いました。「怪物くん」「ハットリくん」「笑ゥせぇるすまん」だけではちょっとさみしいです。やはり私が頑張るしかないですね(笑)「A先生は、どんな作品を描いてきたの?」と思われた方は4月29日の日記をご覧ください
2010.05.28
コメント(28)
そんなバトンを拾ってみました。バトン製作者は不理家 エリさんです。(ウソ)それでは、レッツ渡来(↑どこかへ移住するんですか?)あ、漢字では、いけませんね。それでは、レッツトライ!! < 一日ふりかえりバトン >楽しかったこと、やらかしたことなどをしみじみ思い出しながらどうぞ。*お名前は?2010バトン推奨委員会名誉会長兼代表取締役ネオ*今日は平日?土日?祝日?5月24日は、藤子不二雄記念日の候補日です。(私が勝手に決めただけですが)24(フジ)、5(コ)の日で、藤子になります。本当は、2/45が存在すればいいのですがそれは、無理なので、5/24か2/4がいいかなと思います。*今日は何か予定がありましたか?おじいちゃんと一緒に、山へ芝刈りに。おばあちゃんと一緒に、川へ洗濯に。*その予定は実行しましたか?実行しようと思ったら川から大きな桃が流れてきました。それを受け止めようとした、おばあちゃんが桃と一緒に、流されてしまいました。それを家に持ち帰るなんて無理なことでしょう。*お買い物に行ったひとは、ぜひ買ったものを書き出してみてください買い物しようと街まで出かけたら、財布を忘れました。お魚くわえたドラネコも、追っかけました。*一日中家にいたひと、ゴロゴロしてました?どうですか?ゴロゴロしてましたか?↑おいおい、誰に聞いてるんだよ!!*一日で一番心に残っていることは?今日の夕飯です。鮮度のいい鮭と、粘りのある納豆と、トマトと、味噌汁がおいしかったですね。これは、本当です。↑おいおい、他はウソってこと?*ありがとうございました、一日お疲れさまでした。それでは、皆さん、また来年↑おいおい、来年じゃマズイって!!PCメンテ中なのでただいま、のんびり更新になっております。たまには、息抜きにバトンはいかがでしょうか~♪お持ち帰りの際は、この日記をプリントアウトして下のキリトリ線をキレイにお切りください(笑)-------------------- キ リ ト リ 線 -------------------------一日ふりかえりバトン楽しかったこと、やらかしたことなどをしみじみ思い出しながらどうぞ。*お名前は?*今日は平日?土日?祝日?*今日は何か予定がありましたか?*その予定は実行しましたか?*お買い物に行ったひとは、ぜひ買ったものを書き出してみてください*一日中家にいたひと、ゴロゴロしてました?*一日で一番心に残っていることは?*ありがとうございました、一日お疲れさまでした。
2010.05.24
コメント(16)

ここ数年、「本当に面白かったなあ」という映画がありません。それほど観に行ってもないので語れるほどでもないのですが…月1で観に行っている映画ですが今月は行きませんでした。6月も、特に観たいのがありません。先月、映画好きの友人Gとミュージカル映画 “NINE”を観ました。映画って難しいなと思いました。ハッキリいって、自分には合いませんでした。それでも、監督も役者も映像も演技も、どれも素晴らしいと思いました。これは、賞を取っても不思議ではないと評価は高いのですが…「NINE」は、本格的過ぎて、個人的には向かなかったですね。ミュージカルでも「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は大好きですけどね。あと、「マンマ・ミーア」なども、いいですね。洋楽好きなら、かなり有名なABBA(アバ)の曲で構成されているので、とっつきやすい感じがあります。音楽を大音量で劇場で聴くのは、本当にいいですね。マイケルの「This Is It」も、あの大音響が劇場の醍醐味です。う~ん・・・ 映画に限らずあらゆる作品というのは、どんなに素晴らしくても「合わない」と本当に、楽しめないんだなという実感を深く感じました。エイリアン(宇宙人)が地球に来ちゃいました~でも、エイリアンとは共存できないから隔離しますよ~そんな物語の、斬新なSF映画「第9地区」は個人的には、今年一番の映画でしたね。エイリアンと人間との間の、奇妙な感動が心に残りました。これは、スゴイです。久しぶりの大ヒットですね。アバターも、なかなかよかったですが第9地区の方が、強烈でしたね。ストーリーは両方とも好きです。アバターも3Dとして大成功だと思いますね。家電でも3Dテレビが出まわるほどですしこれは、アバターの影響はなかったとは、いえないでしょう。第9地区の主人公が、まるで、のび太君の大人版のようになかなかのダメ人間で…(笑)いや、性格は、のび太君のほうがいいですね。本当にしょーもなく、ため息出ます。いや、人間の本性は、このくらいダメなものというメッセージが込められてるのかも、しれませんね。それはともかく、こんなに個性的な映画主人公も珍しいです。藤子マンガでは、わりと定番な感じもありますがドジとかダメというのは、「大いなる個性」で面白いんですよね。冒頭は、まるでSF短編の「いけにえ」のようですね。宇宙船が、地球のある場所に、突然現れずっと浮きっぱなしというのは、同じですからね。私は、映画館で、パンフレットは滅多に買わないです。(というか買ったのは15年以上前です)なので、売り場でパンフレット以外のものを買うということは、まずありえません。が・・・NINEを観に行った時妙に気になってしまったものがありました。■ ドラえもんのメモ帳■ 「ダイカットメモ」というらしいです。ドラえもんの「人魚大海戦」が公開されたのでドラグッズも出ていたのでしょう。このメモは、2つくらいほしかったのですが残り1つで、ショーウィンドーの展示品を頂きました。ドラえもんグッズをはじめ、藤子アニメグッズは全然持っていないんですよね。私は、こうして藤子ブログをやっているので皆さんには、意外に思われるかもしれませんがマンガ好きと、コレクションは別なのかもしれませんね。この、ドラメモは、もったいなくて使えません。でも、使わないのももったいないのですが…
2010.05.21
コメント(26)
皆さん、お久しぶりです。約1週間ぶりの日記となりました。メンテ中のPCは少しずつよくなってますが部屋の大掃除と同じでなかなか時間がかかります。1度メンテをやり始めるとやることがたくさんありすぎて時間がいくらあっても足りない、というのが現状です。ですが、いつまでもメンテをやってる訳にはいきません。しばらくは、ノートPCからののんびり更新をやっていきたいと思います。さて、母の日から10日が過ぎようとしています。今更、母の日の日記を書くのも遅すぎるような気もしますがまあ、自分勝手に書けてしまうのが、ブログでもあるので先週、更新予定だった日記をUPします。赤ちゃんが育っていく様子は赤ちゃんの視点から見ますととても不思議なように思えます。赤ちゃんは、何もできず、何も話せません。泣くことによって合図を送りますがそれは、言葉ではありません。しゃべることのできない赤ちゃんは頼みごとは、何1ついってないのです。それでも、食事、着替え、お風呂、何から何まで朝から晩まで、毎日ず~っとやってほしいことを、やってもらっているのです。もしかしたら、赤ちゃんにとって母親は、ドラえもんのような存在かもしれませんね。私は、高校時代、無遅刻無欠席で皆勤賞をもらい、表彰の盾をいただきました。けれど、朝が弱く、自分で起きれなかった私を毎日、遅れることなく、起こしてくれたのは母でした。皆勤賞は、まぎれもなく母の勲章です。ドラえもんの道具に例えれば「スケジュールどけい」ですね。けれど、時計は、つけ忘れもあるでしょうからこの場合、ドラえもんの道具よりも、母の方が上です。私は、好き嫌いは多少ありますが野菜は好きです。毎日食べてます。野菜だけが、健康の元ではありませんが今、健康なのは、野菜も支えであると思っています。けれど、幼い頃、大の野菜嫌いだった私を自然に、食べれるようにまで、もっていってくれたのは毎日、毎日、工夫して頑張ってくれた母のおかげです。これには、「2~3年かかった」そうです。これは、ドラえもんの道具に例えれば「あじのもとのもと」ですね。けれど、これは一生持ち続けて毎回、振り掛けなくてはいけないのでやはり、母の努力の方が、ひみつ道具よりも勝っています。こうして考えてみるとやはり『母は偉大なり』と思うのです。全国のお母様たちは子供たちにとって、ドラえもん的存在です。ひみつ道具の数は少ないですがやはり、身近なドラえもんでしょう。母の日は、世界の休日に定めてほしいですね
2010.05.18
コメント(24)
どうやら、10年近く経つメインPCがピンチになってきました。5月5日の日記でPCの不調を書きましたが理由不明のエラーが起こっています。インターネットにつながりません・・・「サーバにつながりません」というメッセージが出る怪現象が起こっています。PCの不具合による、結びつきがないんですよね。サーバにつながる、つながらないというのはPC本体には関係ないはずなのですが。ネットワークは正常なので、なおさらです。とまあ、こういうことを日記に書いたところでどうにかなるわけでもないのですが・・・今は、ノートPCの方から日記を書いてます。こちらは、問題ないので、ネット自体は続けられます。もしかしたら、ウィルスかもしれませんが先週、検査したばかりなんですよね~サーバを遮断する嫌がらせウィルスとも考えられますが。逆にそれならそれで除去すれば元に戻るという希望もあります。さてさて…自作PCが、完全にダメになったわけではないので自分中心で、スミマセンがPC復旧に頑張りたいと思っています。ブログのお休み(実際は休んでいません)がしばらく、続くと思います。皆さんのところへも、訪問とコメントがおろそかになり、ご迷惑をおかけしますがどうか、よろしくお願いします
2010.05.11
コメント(16)

ドラえもんの映画「のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)」を見たときに「どこかで見たことがあるなあ~」というキャラが登場しました。■「のび太とブリキの迷宮」のタップ(うさぎ)どこかで見た覚えが…「そうか!!」と、思い出したのが藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編『ヒョンヒョロ』に登場する「うさぎちゃん」でした。 < ストーリー >小さな男の子、マーちゃんが空き地で出会ったうさぎちゃんから手紙を渡されます。■ 嬉しそうに、母親のところへ見せに行きます。■ しかし、お母さんは、信じてくれません。すると、マーちゃんは、空から落っこちてきたお星さまを、持ってるといい張ります。けれど、あきれたお母さんはカンカンになって怒ってしまいます。■ 今度は、仕方なくお父さんが相手をします。■ 手紙には、「誘拐する」と書かれていた。文章こそ、幼稚ですが表には、「脅迫状」と書かれていました。イタズラだろうと思いながらも両親は、念のため警察に相談しますがこんなのはふざけていると、問題視しません。「ヒョンヒョロ」も、何のことか分かりません。■ マーちゃんの家に、うさぎちゃんが登場。夢か現実か分からない、うさぎちゃんの登場に両親は、幻覚を見ていると、混乱してしまいます。きっと、頭がおかしくなってしまったのだ…■ すっかり取り乱してしまう二人。最後は、警察の力を借りますがうさぎちゃんは宇宙人なので、手錠はおろか拳銃の弾丸も無力で、全く手に負えませんでした。恐れをなした警察はうさぎちゃんに従うことになります。誘拐されては困ると思った父親はヒョンヒョロは分からないので手当たり次第、現金を用意する。■うさぎちゃん(宇宙人)には、価値のない紙切れ(札束)という、価値観の違い。■しかし、「ヒョンヒョロを知らないとは非常識」と、うさぎちゃんは狂乱する…そして、ヒョンヒョロを返してもらえなかったうさぎちゃんは、「とてつもない誘拐」を実行してしまいます…マーちゃんが拾ったという「お星さま」が実は、ヒョンヒョロだったのですが両親は信じず、聞こうともしませんでした。もし、最初から聞いてあげていたら、解決していたのです。非現実的なことが受け入れられなかった大人たちと疑うことを知らない、純粋な子供との対比が描かれていますね。ところで、ヒョンヒョロの価値を考えてみるのも面白いかもしれませんね。■ 500円玉程の面積で、2億5千万円するダイヤモンド。ヒョンヒョロくらいの大きさで、極めて高価なものといえば地球上では、ダイヤモンドでしょうか。宇宙では「知っているのが常識(byうさぎちゃん)というヒョンヒョロは、途方もない価値があるのでしょう。ダイヤモンドの10倍か100倍か… 一体、どのくらいなのでしょうね
2010.05.09
コメント(28)

さて、みなさんGWは、お出掛けしましたか?GWは、ゴールデンウィークのことです。ガンダム・ウィングのことではありません。(↑それは、分かってるって!! というか、その連想は出てこないって!!)私は、どこにも出掛けませんでした。なので、以前出掛けた場所をちょっと紹介しようと思います。東京の神保町です。2月の日記で、特集した「ドラえもん映画祭」の上映場所です。神保町シアターへチケットを買いに行ったとき、実は神保町をブラブラして、写真を撮ってきました。今日の日記のタイトルはテレビ朝日の「ちい散歩」やNHKの「ブラタモリ」をパクったわけでは、ありません。(↑いや、思いっきりパクリだろう!!)神田の神保町といえば「日本一の古書店街」とか「世界一の本の町」ともいわれる、書店に囲まれた街として有名ですね。本当に、見渡す限り、どこにでも本屋があります。古本屋もお宝本が眠っていると思うとワクワクしますね。さて、本屋以外にも、気になるお店がありました。■神保町の飲食店神保町シアターに行く途中餃子のお店がありました。「包子餃子」の文字の下に「スヰートホーツ」とあります。「スイート」ではなく「スヰート」ですよ。なかなかインパクトありますね(笑)「ろしあ亭」は、きっとロシア料理が食べられるのでしょう。日常、なかなかロシア料理を食べる機会がないですからいつか、行ってみたいと思います。ロシア料理は、ビーフストロガノフがそうでしょうか。飲食店といえば、パーマンに登場するサブの家はレストランで、名前が「タベルナ」なんですよね(笑)これは、アニメ限定の小ネタです。■小学館本社 (クリックで拡大画像になります)てんとう虫コミックスや、コロコロコミックなどはこの小学館から発行されています。藤子F先生も、この小学館に通うこともあったのでしょう。感慨深いですね。■F先生大全集の大きな広告 (クリックで拡大します)この書店は、神保町シアターから、すぐそばです。1分くらいですね。さすがは小学館の地元。さすがは本屋街。この大きさに感動です。(推定 縦1.5m×横2m)ドラえもん映画祭が3ヶ月前の出来事だったとは思えませんね。なんだか、ずっとずっと前の出来事のように感じます。あの時は、寒かったなあ。今は、夏のように暑い…季節の変化&温暖化を感じる今日この頃です
2010.05.07
コメント(22)
むか~し、ブログをやったときゴールデンウィークはいつもと比べて訪問者が少なくブログ全体でも、日記の更新が少なかったような記憶があります。やはり、外出する方が多いのでしょうね。あとは、連休なので「ブログも休もうかな~」と思う方も、多いのかもしれませんね。ということで、連休中はのんびり日記にしようかなと思います。日記の見出しの通り1日分の日記で、5日分を済ます予定です(笑)小さな更新を繰り返します。5/1の日記HDDに録画してある「プロゴルファー猿」を見る。(CATVのテレ朝CHで放送中)やっぱり面白い。「わいはネオや!プロブロガー ネオや~~~」(↑特に意味はありません)5/2の日記三時のおやつは、コーヒータイム。ノンシュガーで飲みますがクリーム(ネスレブライト)を入れました。お菓子は、ゴマせんべい。夕食後のリラックスタイムは紅茶で一息。おつまみは柿ピー。天体では、火星が遠ざかっていきますが月末には、水星が見えそうです。まずは、6日の流星群に期待。詳しくは、コチラ→『星空ガイド』(AstroArts)5/3の日記今、加入しているケーブルテレビに新しいチャンネル「ユニバーサル」が登場。ネットで調べてみると、海外ドラマばっかり…興味あるのは、今のところ「X-File」(シーズン6)ですが見る時間なさそうです。これは、シーズン1から5まで見ました。私にとっては、スゴイ記録です。どれもシーズン1でやめてしまうので(笑)X-Fileって、シーズン9まであるの!!驚き~~~海外ドラマって、昔から長いのね…「ロスト」もシーズン1見て、その後は途切れ途切れで2~4まで…今度、シーズン6が放送。追いつけませんっ!!5/4の日記5月は、なんだか暑いですね。4月は、ちょっと涼しい日もあったりして春を感じることなく、夏モードになってしまった感じですね。早めに夏服も用意しておいた方がいいのかなあ。暑い日は、短パンでいるのが好きなんですが本当に暑い日でも、はいてる人(男性)は少ないんですよね。個人的には、短パンでも「カジュアル」と思っているんですがどうやら、あまり「カッコよくない」のかもしれませんね。まあ、ファッションというのは、どこを基準にしてどこで目安になるのか、大雑把にしか、とらえることできないのでもしかしたら、短パンをはく人も、場所によっては多いのかもしれませんが…少なくとも、アメリカで短パンをはく男性人口より日本のそれは少ないと思います。メジャーリーグの審判も短パンをはいてますし私が住んでいたオレゴンでも、バスの運転手さんは短パンでした。まあ、テレビや雑誌に流されずに、私は自分が着たいものを着るので今年も、夏は短パンで過ごします。でも、女の子に会うときはスラックスかな(笑)5/5の日記PCの調子が悪いです。起動も遅く、フリーズも増え普通にフォルダを開くのにも、時間がかかります。出来る限りのことはやってますが、あまり変わりません。3月半ばの日記でも、PCの不調を書きましたが考えてみれば、今のPCは自作で、約10年近く使ってきました。いつ不安定になってもおかしくはありません。いざというときは、数年前に買ったノートPCや眠りっぱなしのPCが2台ありますがやはり、使い慣れた自作PCが、一番いいですね。・・・と、今頃気づいてしまったのですが眠ったままのPCって、もったいないですね。むかしは、無駄に2台同時起動していて、張り切って使っていたのですが、やはり1台に落ち着いて使わなくなってしまいました。(そりゃそーだ)PCで、大きな作業や仕事してない者に2台同時使用の必要性は、やっぱりありません。以前、両親に「あげるよ」と、いったのですが機械オンチの両親からは、即答で「いらないよ」と返されてしまいました(苦笑)買ったら高いのになあ。このまましまっていても、もったいないので…どうしよう。オークションで売ってみようかな。どんな感じなのか、売ってる人をのぞいてみよう
2010.05.01
コメント(46)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
