全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
藤子・F・不二雄大全集11月分の「Uボー」が届きました。未単行本化なので30年以上前にリアルタイムで読んだ読者以外は誰も読んだことのない作品になります。約370ページ全てがオールカラーです。1話2ページ構成で、収録は全179作品です。当時、週1回の連載でしたので労作業であるカラーでも続けることができたのだと思います。「スモールライト」や「どこでもドアー」などドラえもんの道具と同じ名前の物も登場します。完全に「児童漫画」を目指している作品ですのでドラえもんよりも、もう一回り年齢層を下げています。小学校入学前のお子様には最適な本かもしれません。オールカラーの絵本2冊よりも安いと思います。Uボー(藤子・F・不二雄大全集)■ UFO一体型宇宙人のUボーUFOになって空を飛ぶこともできて普段は一輪車タイプの一本足で歩き(滑り?)ます。少しユニークな宇宙人です。 『紙ひこうきにのって』■ 手に持っているのは紙飛行機です■ なんと「スモールライト」の登場です■ 友達のまりちゃんちへ飛んでいきます■ まりちゃんも小さくなって一緒に乗ります 『お月さまふうせん』■ 満月を見るのを楽しみにしていたけれど・・・■ 月を出そう!!■ 風船のようにふくらみます■ もっともっとふくらんで・・・■ 本物の月の様になりました 『どこでもドアー』■ 壁に貼るタイプです■ 丸めて持ち運びも可能です 『広くてあったかいお正月』■ 凧揚げに出かけます■ 空き地には子どもたちが一杯■ 場所が狭くて凧揚げができない■ 道路でも遊べない■ Uボーが道具を出します■ 紙の中はもう1つの世界が!!■ すすむ君も紙の中へ「広くてあったかいお正月」は、全179話の中でもTop3に入るほどの名作ですね。最近では凧揚げも見かけなくなりましたが連載時の’77年では、ごく普通のお正月の遊びでした。このイントロから、子どもたちの日常に溶け込んでます。遊ぶ場所がないという(今の時代だけに限らない)子どもたちの不満も取り上げられます。それを紙の中という、低年齢の子どもたちでも想像できる範囲で初心者向けSF世界が繰り広げられています。この数コマだけで「四次元世界(空間)」の説明も不要です。F先生が「Uボー」やその他の作品で築いたものは「児童SF」(確立してない分野ですが)だったのかもしれません。「気づいてみたらSF入門だった」というのが、私の独断の定義です。 『絵が動くクレヨン』■ クレヨンの絵が動き出した!!■ 絵はずっと動く■ おぉ!! このお方は!!■ F先生が漫画に登場です(笑)ベレー帽にパイプのお姿は、F先生のトレードマークです。他の藤子マンガでも、登場しているのは有名です。対象年齢「園児~小2」である『Uボー』では大人の読者が読むことは、ほとんどないでしょうが当時、F先生は、すでに40歳を過ぎておられながらも園児を対象とした作品と、哲学的作品のスコシフシギなSF短編を同時期に描かれていたことを、知っていただきたいなと思います
2010.11.29
コメント(18)
新しい朝が来た♪希望の朝だ♪喜びに胸を開け♪大空あおげ♪新しいバトン来た新ネタの朝だ喜びにノート開けキーボードたたけ~NASA(ネオ替え歌連盟)の他にNBA(ネオ・バトン協会) 通称「バトン推奨委員会」でも活動をしているネオです。というわけでは、本日はバトン活動をしたいと思います。珍しく? ありのままに答えてみました。というか、それが普通なのですが(笑)【 日常生活的にありがちバトン 】1.電車乗ってるときに実は動いているのは外の世界という妄想をしたことがあるそれよりも、自分が今いる場所も地球の自転で常に移動していることになりますね。2.チャンネルを変えていて同じCMが流れてたらすごいスピードで交互につける。同じCMを見たら、そうするかもしれませんが基本的には、CMが流れてもあまり頻繁に変えません。1つの番組をじっくり落ち着いて見るのが好きです。3.浴槽についている蛇口に背中を打つなんだか、妙な質問ですね・・・>蛇口に背中を打つというのは、ツボを刺激することなのでしょうか?(笑)私は、蛇口のある方の逆側によっかかります。4.買わないつもりだったレシートを何故か手にしているこの質問は何度読んでも意味が分からなかったですね・・・どなたか教えていただけると助かります。レシートは、買ってから発行されるものですよね?買わないと決めていたのに買ってしまったことを後悔しつつ手に握り締めている・・・という質問なのでしょうか?買い物は、あまり後悔することありません。5.家のどこかで何か物音がしたりしたら「そこにいるのわかってんだよ、出てきな!」と言った事がある。これは、ドロボウなどが現れたときの対処法でしょうか。一番いいのは、ライトを照らすことですね。私は、非常時に備えて、LEDライトを持ってます。6.脳内の恋愛で本当に胸キュンになったりする胸キュンまではないですが『白鳥麗子でございます』を読んだときうずまきさんという、ほっぺに渦巻きがある女の子をスゴく好きになったことはあります。今でも、理想の女性かもしれません。この話は、何年も前にやっていたブログでも書いたことがあります。7.ケータイの電波が悪いととりあえず振るいやいや、機械製品は振ってはいけません。振動や液体(水)などは、一番避けるべき行為です。ケータイは振動に強い、例外的な製品ですけどね。ゆっくり移動すると、感度のいい場所を見つけ出せることもあります。8.進研ゼミの手紙は、漫画だけ読んで捨てるあ~懐かしいですね。小学生の頃、よく届いてました。周りの友達も、受け取っていました。「ゼミで点数が上がった!」という調子のいい漫画も確かに載ってましたね~(笑)今思うと、学生をターゲットにDMが届いていたわけですから個人(生徒)情報も、しっかりと流れていたというわけですね9.寝る時に人間が死んだらどうなるのか考え込んだ時がある。寝るときは、楽しいことを考えるといいといわれますから楽しい気分に持っていって寝付きます。死後のことなどは、仏教に触れると知的娯楽として楽しめますね。宗教的にとらえることなく、趣味としても十分面白いものです。手塚治虫先生の「ブッダ」もオススメですね。人生変わるかもしれません。10.友達からの恋愛相談に、もっともらしい尚且つ恋愛上級者風の答えを返す。相談を受けることはあまりないですが自分から意見をいったりすることはありますね(笑)11.次にバトンを回す人バトンをお持ち帰りされた方にはもれなく「100ネオポイント」を差し上げます。来月からは、ポイントが半分になりますので今月中に急いでバトンをお持ち帰りください(笑)10000ネオポイントで、私から「おめでとう」と賛辞が送られます。ぜひ、ポイントをためて、熱い感動に包まれてください!!(↑いや、誰も感動はしないって)---------------------お持ち帰り用 テンプレ---------------------日常生活的にありがちバトン1.電車乗ってるときに実は動いているのは外の世界という妄想をしたことがある2.チャンネルを変えていて同じCMが流れてたらすごいスピードで交互につける。3.浴槽についている蛇口に背中を打つ4.買わないつもりだったレシートを何故か手にしている5.家のどこかで何か物音がしたりしたら「そこにいるのわかってんだよ、出てきな!」と言った事がある。6.脳内の恋愛で本当に胸キュンになったりする7.ケータイの電波が悪いととりあえず振る8.進研ゼミの手紙は、漫画だけ読んで捨てる9.寝る時に人間が死んだらどうなるのか考え込んだ時がある。10.友達からの恋愛相談に、もっともらしい尚且つ恋愛上級者風の答えを返す。11.次にバトンを回す人
2010.11.27
コメント(28)
![]()
それでは後編行きま~す。700ページもあるので三部作構成になりました。藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 9巻過去日記は、こちらにリンクを置いておきます。前編(11/9)&中編(11/17)■ 『ユクスエカメラ』文字通り「行く末」が見えるカメラで、結婚相手の20年後の姿を映してほしいと頼まれるのび太。現実は厳しい!? 思わぬ姿が現れます。しかし、のび太が意外な行動を・・・「お互い様だと思う」byのび太相手だけを非難してはいけませんね。良い事いいました。■ 『大人をしかる腕章』家の前でタバコのポイ捨てをされて、注意するのび太。しかし、「子どものくせに」と大人気ない態度を取られてしまう。ドラえもんも「のび太のいうことが正しい」と『大人をしかる腕章』を出してくれます。恐る恐る注意するのび太ですが道具の効き目は、ちゃんとありました。■ 『のび太救出決死探検隊』F先生考察として興味深い作品です。ドラ映画初期三部作のタネが垣間見れます。探検に出たドラえもんたちは、キャンピングカプセルを使います。この道具は「のび太の恐竜」でも登場します。タイムふろしきで壊れた機械を修復するシーンは「のび太の宇宙開拓史」でも同じように出てきます。スネ夫のセリフは、ほとんど同じのまま「のび太の大魔境」でも出てきます。■ 『虹谷ユメ子さん』しずかちゃんが、自分に振り向いてくれるか不安なのび太は、他の女の子と文通を始めます。文通は順調に進んでいきますが、ある日「直接会いたい」といわれ、家に向かって来てしまいます!!■ 『な、なんと!!のび太が百点とった!!』しずかちゃんに驚いてもらおうとするのび太ですが・・・でも、しずかちゃんも良い事いってますね。せっかく、100点を取ったのに、流れがギャグになってます(笑)でも、ちょっとのび太もかわいそうです。ドラえもんは、のび太のために「ピーアール」という道具でのび太の100点を、全力で世にPRします。のび太の偉業は、宇宙規模レベルになってます。ここから、ほとんどギャグになっていきます(笑)「のび太記念日」って(笑)この大げさな展開は爆笑ものです。■ 『昔はよかった』のびパパが昔の話をします。川には魚がたくさんいて桜も畑もあっって自然豊かだったとのび太に語ります。昔に憧れたのび太は、タイムマシンで昔に行きます。親切な村人と出会えて、家に泊まらせてもらいます。しかし、ご飯はマズく、布団にはノミがいて翌日、畑仕事をすると、手は豆だらけに・・・水道の施設も整ってないので、毎日水くみです。水は重たいので、のび太は運んでもこぼしてしまいます。おじいさんが病気になってしまいます。医者を呼ぶには、遠くへ呼びに行かなければなりません。おじいさんの病気も、ドラえもんに助けてもらい日常の生活も、道具で快適にしてあげました。昔のよさを懐かしむだけでなく、今生きている時代で進歩していくことも大事なのかもしれません。■ 『しあわせトランプの恐怖』道具の紹介ではなく、面白い場面を取り上げてみました。オバQのキャラが登場しています(笑)今回の後編では、小学5~6年生向けに描かれた作品が中心となってます。道具の面白さよりものび太なりの「考え」なども目立ちますね。ドラえもんは、学習誌「小学○年生」シリーズで全学年に掲載されていたため、F先生は小学1年生から6年生まで、対象年齢を考えながらドラえもんを描き分けていました。さすがは児童マンガの王様です
2010.11.25
コメント(24)

宇宙飛行士の若田光一さんが学生たちの前で講演を行ったというニュースがありました。ニュースを見た方も多いかもしれませんがとても面白いものでした。無重力の宇宙空間で、若田さんがゆっくりとボールを投げてその後、素早く移動して、ボールを打ち返すという映像が流れました。無重力なら、一人で野球ができるということですね(笑)(詳しくは「宇宙飛行士の若田さんが母校・浦高で講演」の記事をどうぞ)私は、この話を聞いて面白いな~と思うと同時にふと、ある漫画の一場面を思い出しました。■ 二階の窓から野球ボールを落とす■ 100倍の速さで移動■ 自分で落としたボールを自分でキャッチ!!これは、藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編『倍速』というお話です。今日は、こちらの作品を紹介したいと思います。 < ストーリー >■ アクション映画を鑑賞中「ハチャ~」「メチャ~」・・・ってハチャメチャ?(笑)F先生お得意の言葉遊びです。■ 夢中になって見入る倉札という男は、映画館でアクション映画を見ていた。何をやっても遅い倉札氏は、素早さにあこがれていた。■ 映画の主人公のようになりたい・・・■ 映画の真似をして蹴りのポーズ■ 運悪く誰かに当たってしまった■ 最悪なことに相手はチンピラだった・・・■ ボコボコニやられてしまう倉札氏一人の男が、倉札氏をずっと見つめていた。■ 倉札氏にあきれる謎の男は、「鈍足でにぶい」と倉札氏にいいたい放題、悪口を並べた。■ 怒る倉札氏しかし、謎の男も悪気があったわけではなく不思議な時計を、倉札氏に差し出した。■ 『倍速時計』ネオ的ナレーションのび太 「え~ 何これ、何これ?」ドラえもん 「倍速時計」※ 本作には、のび太とドラえもんの会話はありません!!■ 倍速時計を使ってみると■ 音が延びておかしい・・・■ 今度はボールを落としてみるボールは、スローモーションのように遅く落ちた。不思議な時計を持っていると、遅くなるようだった。■ 時間の流れを変える道具だと気づくここで、冒頭で紹介した野球ボールを2階の自分の部屋から放り投げ自分でキャッチするという場面につながります。倉札氏は、会社の仕事も素早くこなし、全てが順調に。■ 今度は同じ会社で働く女性がチンピラの被害に・・・倉札氏が再び映画に行くと、今度は同僚の女性がチンピラに囲まれてしまった!!■ 靴をわざとぶつける「倍速時計」を手にした倉札氏はかつての自分とは変わっていた。■ 相手が誰だろうと敵ではなかった■ まさにアクションスターのようだった倉札氏は、同僚の女性に好意を持っていましたがこの事件をきっかけに、結婚することになります。めでたし、めでたし・・・さて、SF短編としても、いつもの藤子マンガとしてもちょっと意外な「オトナ」のオチが待ってます(笑)きっと、SF短編では「今まで書いたことのないようなオチ」を書いてみようという、F先生なりの発想だったのかなと思っています
2010.11.23
コメント(30)

猿たち4人兄弟が遊園地に着くと楽しい雰囲気に包まれます。猿たちも、映画を見ている方もこれから事件が起きようとは想像もしてません。そして、ちょっとしたスキに消えてしまう小丸・・・「小丸がいない!」とあせる大丸が猿の元へ走る・・・「なんやて!!」と驚く猿。そして、画面が止まり・・・「プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦」とタイトルが表示され、同時にカッコいい主題歌が流れます。冒頭を見ただけで、私はすっかり引き込まれてしまいました。これが、映画を見たときの思い出です。■新・プロゴルファー猿 5巻 藤子不二雄Aランドさて、一昨日の日記の続きです。■ テーマパーク全体を支配するタイタン人工知能を持ったロボット『タイタン』は「意思」を持ってしまい、猿にゴルフで挑戦してきた!!■ 閉じ込められた猿たち■ ティショットで壁の穴にボールを打ち込まねばならない■ 中丸にあるヒラメキが!!■ 大丸の肩に乗り・・・■ サインペンで旗を書いた素晴らしい実力&才能を持つ猿ですが陰で猿を支えているのは、頭脳的な弟の中丸です。■ ここで必殺「旗つつみ」!!白い壁穴よりも、狙いやすくなった旗の絵に向かって猿の一番の必殺技「旗つつみ」が■ 見事ボールが通過!!■ 大喜びの猿たち■ 第一関門をクリア■ 途中で紅蜂に出会うミスターXの組織に入っている紅蜂ですが彼女は、いつも猿に優しく接していた。■ そして事情を知らされる■ 驚く猿たち■ タイタンが全てをコントロールしてしまっている■ 一番気になるのは小丸の安否だった・・・■ モニターにミスターXが映る■ 小丸は無事だった「あんにゃ~」は猿を呼ぶときの言葉です。小丸は元気そうです。小丸は末っ子で、まだ幼稚園には通ってません。幼くてかわいいですね(笑)■ さすがのミスターXも部屋から出られない状態だった■ ミスターXが猿にお願いをするなんとミスターXから『タイタン破壊指令』が!!しかし、それは超難関な任務であった・・・全ては猿の腕とゴルフボールに託された!!いくら猿でも「ほとんど不可能」な挑戦を迫られます。猿がどうにも対応ができなくなった時人間の力以外の別の力を借ります。よくアクション映画などでは、主人公が最強の悪役などに攻められ、絶対的に不利な状態の中思わぬ逆転劇で、あっと驚くエンディングが用意されていたりします。まさに「スーパーゴルフワールド」がその例で藤子A先生も、きっと「会心の一撃」という思いで描かれたことでしょう。マンガは100%の面白さですが映画は、150%の面白さです。人生で一度は見て欲しい、胸が躍る超傑作映画です。鑑賞方法は、むかしの古いビデオをどこかで購入するしかないのですがそうすることよりも、プロゴルファー猿のアニメDVD発売が決定しましたので映画も、おそらく発売されることでしょう。いつかレンタルになるでしょうしなかなかならないとしても、DVDが発売される以上いつか必ず見られる機会が、やって来ると思います。ぜひ、超劇的なラストを、皆さんにも味わっていただきたいと思います。あ、映画だけでなく普通のコミックの方も面白いですよ!!
2010.11.21
コメント(24)

藤子マンガはA先生もF先生もすべての作品がすきなのですがA先生の作品の中では、特に「プロゴルファー猿」がお気に入りです。プロゴルファー猿、通称「猿」はアニメ化されたので、知名度は高いと思いますが映画があったことは、さほど知られてないかもしれません。今日は、超名作の猿の映画「スーパーGOLFワールドへの挑戦」を紹介したいと思います。藤子不二雄Aランド(発行:ブッキング)の『新』プロゴルファー猿の5巻に収録されてます。■ 猿の家に手紙が届く■ ミスターXからだった!「ゴルフワールド」への招待券が入っていた。そこは、新しくできた大遊園地だった。■ ゴルフの大遊園地ミスターXからの招待に怪しむ中丸だったが興味津々の猿は、ためらうことなく行くことに決める。■ スーパーゴルフワールドへ到着4人兄弟全員で出掛けた。楽しそうな所だった。■ はしゃぐ小丸一番末っ子の小丸も、乗り物に大喜び。一緒に乗っているのは、大丸です。いつも帽子をかぶってます。■ 猿と中丸も遊園地を回る小丸は、大丸と一緒だから大丈夫だといい猿と中丸たちは、別行動を取る。■ 小丸がいない!!ちょっと目を放したスキに小丸がいなくなってしまった・・・■ 画面にミスターXが・・・猿がゴルフのゲームをしていると目の前の画面が変わり、ミスターXが話しかけてきた。■ 小丸は誘拐されていた!!小丸がいなくなったのは、ミスターXが猿に勝負を挑むためだった。■ 怒る猿■ ミスターXが誇る影のプロゴルファーが登場!!コング・拳、闇兵衛、変奇プロの3人と戦うことになる猿。■ コング・拳は、元プロ野球選手コング・拳が、最初の対戦相手となる。■ 対戦場所はなんとジェットコースター!!キラキラと光るミラーが設置されておりそれをボールで当てなければならない。■ 打つのはジェットコースターから体を固定して、走るジェットコースターからショットしなければならない。■ 先行はコング・拳■ ボールはわずかにそれたコング・拳は、光るミラーに目がくらみミスショットになってしまった。■ 猿はミラーを狙う■ 見事成功!!猿のボールはど真ん中に命中し、ミラーは壊れる。初戦の相手コング・拳に勝利する。■ 第二試合は変奇プロと勝負今度は、振り子のように左右に揺れる乗り物から打たなければならなかった。■ 観覧車を抜けてグリーンを目指す揺れる場所から、さらに障害物となる観覧車を避けながらグリーンを目指さなければならない。この勝負も猿が勝つ。■ ラストの第三試合は闇兵衛が登場不気味な渦巻きグリーンになっていた。闇兵衛はパットの達人で、彼には得意の舞台だった。■ 猿は闇兵衛にも勝利した!!「3人を倒したら小丸を返す」という約束だった。そして、猿は見事に3人に勝った!!■ そして思わぬ異変が・・・ミスターXは約束どおり、小丸を返すといったがスクリーンに異変が起きる・・・■ ミスターXが消えてしまった・・・■ 恐怖の人工知能ロボット「タイタン」現る!!私はタイタン!スーパーゴルフワールドの支配者だ!猿くんこれからは、私が相手だ!!なんと、人工知能を持ったロボットが意思を持ちミスターXを逆らい、遊園地全体が支配されてしまった!!私が、「スーパーゴルフワールド」を見たときはまだ小学生でした。この場面で鳥肌が立ったのを覚えています。まだSFに触れたこともなく、意思を持ったロボットの登場は怖くもあり、小さかった私をドキドキさせてくれました。ここから、猿の本当の戦いが始まります!!建物に閉じ込められた猿たちの運命やいかに・・・そして、小丸は無事なのか・・・続く!!
2010.11.19
コメント(8)
![]()
それでは先週の前編(11/9)の続きをいきま~す。9巻の表紙には、のび太くんの遠い親戚 セワシくんが出てますね。藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 9巻■ 『紙工作が大あばれ』珍しく、ドラえもんが道具名をいいません。そのまま『きりぬく本』でしょうかね~UFOの工作も空を飛び、紙のピストルや紙の馬まで工作できます。最後は、紙の怪獣を作ってしまって、さあ大変・・・ ■ 『クモノイトン』乗っても切れないようになっていて、空中も歩ける糸が出ます。これには、スパイダーマンもビックリ!?クモは実際に、おしりから糸を出すので、昆虫知識を踏まえてF先生は、ドラえもんの道具も合わせたのでしょう。 ■ 『モノモース』これを吹きかけると、物がしゃべります。一見、便利なようですが・・・話しかけなくてもしゃべるので、困ってしまう一面も。■ 『百苦タイマー』のび太が、うっかり知らない道具をいじくってしまう・・・この話で、セワシくんが登場します。弱い人は、途中で死んでしまうこともあるという・・・ロケットで宇宙に送ってもダメだという恐ろしい道具です。「必ず100回の苦を与える」という運命を変えることはできない中ドラえもんの機転で救います。F先生の素晴らしきアイデア!!■ 『テレパスロボット』しゃべらなくても、人間の心を読取ってくれて世話してくれる病人用のロボットです。のび太は風邪を引いてます。高齢化社会で介護が必要な日本で、まさに求められる道具ですね~「脳波読み取り技術」は進歩しています。いつの日か実現可能かもしれません。■ 『むりやりトレパン』運動不足を解消してほしいと、のびパパに「だまされたと思って」無理やり、ドラえもんのトレパンをはかせます。10kmは走らないといけないのびパパ。もはや被害者です(笑)本当に「だまされた」気分ののびパパ。でもダイエットに使えるかも?■ 『季節カンヅメ』ドラえもんでも、お中元をもらうことがあるんですね(笑)好きな季節を味わうことができるカンヅメです。マンガの中の季節は夏なので、ドラえもんたちは冬のカンヅメを使います。最後、春夏秋冬が混ざってしまうオチが笑えます。■ 『チッポケット二次元カメラ』たくさん溜まってしまったマンガ本に困るのび太。ドラえもんがカメラで写真を撮ると・・・なんと、物が写真に納まってしまう、超スグレモノです!!これも、欲しい道具ランキングに入りそうですね~大全集 ドラえもん9巻は、700ページの厚さ5cmというデカさです。40冊ある大全集で本棚4段が埋まってます。これ欲しいです(笑)■ 『ガンファイターのび太』ドラえもんの道具で射撃ゲームをするのび太。なんとパーフェクトを達成し、世界記録を取る!!調子に乗って、タイムマシンで昔のアメリカ西部に行ってしまったのび太・・・本物のガンマンと相手をするハメに・・・ しかしのび太は2人を倒してしまった!!■ 『どっちがウソか! アワセール』人を止める道具「相手ストッパー」もさりげなく登場。便利そうな道具ですが、登場は全然ありません。セミは木の上に巣を作って、卵を温める・・・(笑)スネ夫の壊れ顔が笑えます。700ページもある第9巻なので、後編へ続きます・・・(笑)皆さんの「欲しい道具」は見つかりましたか~?
2010.11.17
コメント(26)

前回紹介した「ミス・ドラキュラ」ではセクハラのような描写がありましたがそれは藤子A先生の意図ではなく、連載時の昭和50年の時代背景であったと考えるべきかもしれません。私が、むかしに見たドリフターズのコントでもドアが閉められないほどの、朝の満員電車で駅員(ドリフのメンバー)がドアからはみ出た女性の体を押し込んで喜ぶというセクハラコントがありました。放送時期は、はっきりとは分かりませんが昭和であることは間違えありません。当時は、セクハラという言葉も認識もなくあくまでもギャグとして映されていました。そして今は、先人の女性たちの大変な努力によりようやく(完全でないにしろ)女性の弱い立場が改善される社会になりつつあります。「ミス・ドラキュラ」の、基本的な流れはふつーのOLの虎木さんが金髪美人のミス・ドラキュラに変身して『人助けや問題解決をする優しい物語』なのです。さて、前置きが長くなりましたが藤子不二雄A先生の『ミス・ドラキュラ』2巻を読んでみましょう。■ ミス・ドラキュラ 2巻 表紙「ミス・ドラキュラ」はニックネームです。血を吸ったりはしません(笑) 彼女はふつーの人間です。虎木さんという、ふつーの会社で働くOLさんです。でも、その素顔は・・・金髪美人という変身物語です。■ 素顔は金髪美人の虎木さん右は、お勤めしているときの格好です。左は、本当の素顔の虎木さん(ミス・ドラキュラ)■ 「ミス・ドラキュラには、銀行強盗だってかなわない」長いタイトルは、ミスドラキュラでは定番です。■ ミス・ドラキュラは銀行へ行きますすみびし銀行・・・住友と三菱の合体でしょうか(笑)■ 女性誌を読みながら順番待ち手にしている「女性セブン」は、ミスドラキュラが当時連載されていた雑誌です(笑)■ 怪しい男が入ってくる■ なんと銀行強盗だった!!■ 犯人の目をそらすミス・ドラキュラは、通帳とお金をわざと落とし犯人が隙を見せた瞬間に・・・■ 強盗の腹をパンチ!!■ 倒れこむ強盗拳銃も持っている犯人に恐れず立ち向かう強く頼もしいミス・ドラキュラ。スゴイのは美貌だけではありません。■ 人類愛より、おじさま族はガールハント■ いつも麻雀かお酒ばかり・・・いつも同じことばかりしていると日々の行動を振り返る。■ なにやら真面目な話に変わる■ バカな男たち他にやるべきことは「ガールハント」・・・ これには同僚もあきれる。女性たちも、彼らをバカにする。■ しかし自分たちも同じかもしれない特別、真面目で意義のある生活を送っているわけではない。■ アフリカで病人の世話をしたり・・・■ 戦争孤児たちの面倒を見たり・・・■ そんな人類愛を夢見るフーコさん「陽気のせいかニ」という、おとぼけ部長の存在も笑えます。この部長も、所々でいい味を出してます(笑)■ 人類愛もいいけれど・・・■ 部長は人類愛に燃えるフーコさんに蹴られる(笑)フーコさんの燃え具合がウケます(笑)「コピーなんてくだらんこというな!!」 やっぱり、ミスドラはギャグ漫画ですね~(笑)藤子不二雄A ミス・ドラキュラ 2巻
2010.11.15
コメント(18)

一青窈さんの「もらい泣き」という曲が好きです。♪ほろり ほろり ふたりぼっち♪歌の中に「ふたりぼっち」という言葉が出てきます。なんか面白い言葉だなあと思いました。「ふたりぼっち」は、どこかで聞いたことあるような・・・■ 一青窈 / もらい泣き ○歌詞 段ボールの、中 ヒキコモりっきり あのねでもね、 ただ…訊いてキイテキイテ ええいああ 君から「もらい泣き」 ほろり・ほろり ふたりぼっち ええいああ 僕にも「もらい泣き」 やさしいのは 誰ですここで、長らくお休みになっていたNASA(ネオ替え歌連盟)の活動をしたいと思います。NASAについては左のカテゴリ[♪替え歌♪]からか「去年の12/14の日記」をどうぞ~最後の活動は3月27日だったんですね・・・半年以上も離れてました。 『もらい読み』 歌:ヒト&ヨー 詩:NASA会長 ネオ 段ボールの、中 マンガどっさり あのねでもね、 ただ…読んでヨンデヨンデ えぇ? あぁ! ネオから「短編集」 スコシ・フシギ 『ふたりぼっち』 えぇ? あぁ! 僕にも 「短編集」 作者は F先生♪さてさて、前置きが長くなりましたが(笑)藤子・F・不二雄先生のスコシフシギな短編集『ふたりぼっち』を紹介したいと思います。今回の画像は、少年SF短編集1巻から引用します。藤子・F・不二雄大全集 少年SF短編 1巻『ふたりぼっち』は、カラーページが6ページもあります。(扉絵を含めると7ページ)他にカラーページがある作品は『ひとりぼっちの宇宙戦争』と『流血鬼』です。 < ストーリー >■ 自分の目の前に自分が現れる!!■ 自分同士で考え始める■ これはパラレルワールドだ!!■ この世には無数の世界がある■ パラレルワールドへ飛び込んでしまった■ 空間が破けていた・・・これは、「超ひも理論」に結びついてくる話ですね。連載時の'79年に、ここまでマンガで触れた作品はないかもしれません。■ 自分の部屋とまったく同じだった「パラレルワールド」の説明は『パラレル同窓会』の日記で解説しております。今日はリンクが多くてスミマセン(笑)■ 自分同士はいつまでも話が尽きない■ 何でも話せる相手がいることは素晴らしいパラレルワールドによって新しい世界が開けようとしていた。■ 毎日会っていた■ SF漫画家になりたい自分同士だから、やっていることも同じだった。もう1人の自分もSFを描いていた。■ 意気投合で合作を始める■ マンガに行き詰まりを感じていたSFマンガを描き始めたもののどうも、物足りない感じがしていた。■ ヒロインがいないのが原因だったクラスメートで美人の高嶺さんをヒロインに設定しようと決める。■ 実際に、高嶺さんに会いに行くことにするが・・・■ 憧れの高嶺さん登場内気な二人は、互いに押し付け合い結局、声をかけることができずに終わる。■ 少しずつ異変が起きていたパラレルワールドのつながりである空間が徐々にきつくなり始めていた・・・■ だんだん掛け離れていくのでは・・・■ 最近は留守が多いいつものように会いに行くけれど最近は、タイミングが合わないことが多い。■ 机の上の日記帳を読むと・・・もう一人の自分は、高嶺さんと仲良くなっていた。そんな話は聞いていなかった。■ そして・・・■ 顔を見合わせる二人■ お互いが別れを切り出した■ 二人の行き来はなくなったここで、しんみりとする感じになりますがラストに温かい展開が待っています。皆さんは、もう一人の自分に会いたいですか?私は、自分に会わなくていいのでパラレルワールドをのぞいてみたいですね~もしかしたら、読んだことのないSF短編があったりして?
2010.11.13
コメント(34)

9月に発売された藤子不二雄A先生のコミックエッセーを読んでみました。A先生が、漫画家生活の日々をマンガでご紹介するという内容です。■ PARマンの情熱的な日々PARとは、ゴルフ用語です。ゴルフ中継で「パースリー(PAR3)」とか「パーフォー(PAR4)」という言葉は皆さんも耳にしたことがあると思います。PARマンとは「ゴルフ人間(ゴルフ好き)」を意味しているのでしょう。F先生のパーマンにあやかっていたりして?(笑)■ 漫画とエッセーを組み合わせたコミックエッセーです1話8ページ構成なので読みやすいです。ページの半分以上はマンガなのでエッセーというより漫画として楽しく読めます。■ 「藤子不二雄」先生の写真 A先生が持っている人形は「ウルトラB」だと思うのですが・・・そうするとデビューから30数年はたっているので、どうなのでしょう。まあ、A先生も76年という長い人生を歩まれているので記憶が途切れることもあるのでしょうね。■ 大好きな黒澤明映画を見て興奮!!『七人の侍』を見て、映画館を出た後も興奮冷めやらぬ若き日のA先生。なんと、実際に黒澤さんにお会いしてゴルフもされたことがあると、話されてました。A先生はとても交友が広いです。■ 伝説のトキワ荘のメンバー手塚治虫先生が住まれていたアパートの「トキワ荘」の思い出なども描かれています。画像右下の鈴木伸一さんは小池さんのモデルだけあってそっくりですね(笑)■ 「怪物くん」の連載予告実は、怪物くんの顔が決まってなかったそうです。F先生も、ドラえもんの予告をしたものの主人公(ドラえもん)のことをまったく決めてなかったのでなんだか、お二人とも似てるなあと思ってしまいました(笑)「行き詰ってもうダメだという時こそアイデアは出るものだ」といい残したエジソンの言葉を思い出しました。■ 石川遼くんの話A先生の代表作である「プロゴルファー猿」の話を出しながら石川遼くんの話をします。でも、まだ遼くんには猿を倒せませんね。私は、もし世界に猿を倒せるゴルファーがいるとすればタイガー・ウッズだけだと思ってます。ウッズはスゴイ!!■ グリーンの外から打つウッズプロといえども、ピンそばでもはずすことはあります。それほどグリーンでのショットは難しいのです。しかも、このグリーンは画面(動画)で見えるよりもものスゴ~~~イ傾斜になっているのです。ワンパットで入れるのは「はっきりいって不可能」レベルです!!■ プロゴルファー猿の裏話なんと、実は「本物のサル」を出したかったという話です(笑)A先生の発想は驚きです。このくらい飛躍した考えが持てないと漫画家で長くやっていけないのかもしれませんね~■ でも最終的には少年を主人公にさすがに、「本物の猿」という設定には編集者からクレームがついてしまい猿(本名・猿丸)という名の人間主人公になりました。実は、正確には猿には「4きょうだい」いるんですよね~一番上にきれーなお姉さんがいます。「プロゴルファー猿」では、紅蜂さんが一番人気だと思いますが私は、出番が少ないですが、猿のお姉さんが好きでした(笑)■ A先生に質問巻末には、A先生への一問一答のコーナーがあります。「もし漫画家になってなかったら?」という質問には「新聞記者かも」と答えています。F先生との出会いが運命を変えました。自分が出たいマンガは「プロゴルファー猿」で家族にいてほしいキャラは「ハットリくん」だそうです。来年は、漫画家生活(デビュー)60周年を迎えます。A先生には、いつまでも元気にマンガを描き続けていただきたいですね~藤子不二雄A PARマンの情熱的な日々
2010.11.11
コメント(22)
![]()
'76年(昭和51年)の「小学1年生」から'82年(昭和57年)の「小学6年生」まで掲載されたドラえもんが大全集の9巻では、収録されてます。藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん9巻それでは、9巻の紹介をいきたいと思います。今回は第1回の前編です。■ 『とりよせつぼ』ドラえもん通のかたは「とりよせバッグ」を連想するかもしれません。つぼは、持つには大きすぎますし、何かあると割れてしまいそうなので使い勝手は、「とりよせバッグ」にやや軍配ありでしょうか。■ 『空手ドリンク』飲むだけで、体が鉄のようにかたくなる「空手ドリンク」です。あのジャイアンも、ドカンを破壊するのび太に青ざめてます。ただ、味はかなり・・・キツイようです。■ 『いっすんぼうし』昔話の「一寸法師」にかけてますが、ドラえもんの道具では「一寸サイズの帽子」とういシャレになってます。頭にかぶると、小人になれます。■ 『ミニ台風』台風並みの風力を、生み出す道具です。風船に、その力を蓄えることができます。■ のびママが被害に(笑)買い物に出かけるのびママに、風船をつけてしまいます。「嬉しいだろうね~」byドラえもん いや、のびママ悲鳴あげてますよ・・・■ 『弓矢で学校へ』的をあらかじめ置いておくと、弓を放ったときにその場所まで飛んで行けます。帰りも使えるように家にも、ちゃんと的が置いてあります。準備万全です。■ 『かたづけラッカー』「かたづけラッカー」を使うと、物がどんどん片付きます・・・というのは見た目だけで、実際は物自体はその場にあります。目には映らないだけです。やはり自分で片付けないといけませんね。■ 『時間貯金箱』お金をためるように、時間を貯金できる道具です。これも、人気度が高そうな道具ですね。■ 1時半に30分の貯金をして2時に私は、待ち合わせや、電車を待つ時間に使いたいですね。飛行機に乗るときも、かなり待ちますから、そんなときに便利ですね。■ 『四次元ポケット』物がいっぱいになってしまったのび太は、ドラえもんに頼んでもう1つの「四次元ポケット」を出してもらいます。■ ポケットには何でも入ってしまいます四次元ポケットの存在が知られると、しまいにはゴミも押し付けられて・・・ 大人って怖いですね~■ 『雲の中のプール』映画でも『雲の王国』があるほど、ドラえもんでは雲の話がわりと出てきますね。きっとF先生は雲を見ながら、あれこれ空想していたのかもしれませんね~■ 『ウルトラよろい』「ウルトラ・スペシャル・マイティ・ストロング・スーパーよろい」!!かなり長~い名前ですね(笑) 今日の日記タイトルに入れました。■ おとぎ話の「裸の王様」ですドラえもんは、頼られすぎだと感じ、ウソをつきます。もちろん実在しない道具です。のび太は見栄を張ってしまいます。■ 『空想レンズ』「月にはウサギがいる」という幼い子供に向かってスネ夫が、ムキになって反論をする。■ かわいそうに思ったのび太は・・・スネ夫の天体望遠鏡に、ドラえもんの「空想レンズ」を取り付けます。のび太は、安心しながら見守ります。■ ペッタン ペッタン ペッタンコ望遠鏡をのぞくと・・・月にいるウサギがお餅をついてます。ペッタンコ♪■ 『デラックスライト』のび太が持っている、ゼンマイ式の古いおもちゃも「デラックスライト」で、デラックスなラジコンに変身します。天井の電気もシャンデリアに変わってしまいます。デラックスライトも、人気を集めそうですね~まあ、どれも欲しい道具ではありますが・・・「空想レンズ」のような、いい意味で子供っぽい話も個人的にはお気に入りですね。この話を描かれた時、F先生は44歳でした。いつまでも子供心を持ち続けていたことが分かりますね~
2010.11.09
コメント(18)

藤子マンガでは主人公にパートナーがいるのが定番になっています。ドラえもんではのび太。パーマンではコピーロボット(もう1人の自分)。キテレツ大百科ではコロ助など。エスパー魔美では、コンポコや高畑くんですね。いわゆる「準レギュラー」のキャラがいます。21エモンでは、他の藤子マンガでは異なる今風にいえば「ちょいワル」キャラが主人公のそばにいます(笑)その名も「ゴンスケ」です。21エモンの舞台はホテルです。21エモン一家が、流行らないホテルを頑張って経営していく物語です。そこで、お手伝いロボットとしてゴンスケを置いているのですが、全然仕事をしてくれません。むしろトラブルになることが多いです(笑)ゴンスケは、私のアバターとしても登場させてます。ちなみに私はちょいワルではありません。純情で生真面目な紳士です(自分でいうなって!)ゴンスケがユーモラスなので、アバターに選んだだけです。それでは、21エモンのちょっと憎めないゴンスケをご覧くださいませ~ 『ワントナック公爵』より■ ワンダラー星からのお客自分のことは何も話さないお客だった。■ 正体を知ってビックリするエモン父■ ワンダラー星の偉い人だったさっきの客を、後から追いかけてきた。■ ワントナック公の姿が見えない・・・■ このままでは国際問題に・・・■ イモでも掘るべぇ~~~(笑)エモン父「ゴンスケどうしよう」ゴンスケ「イモでも掘るべえ」 『宇宙パイロットへの道』■ 21エモンがホテルを継いでくれない21エモンは、パイロットを目指すといって聞かない。■ 450年の伝統あるホテルを継がせたい家業であるホテルを継いでほしいけれど息子の21エモンは、パイロットになりたいという。■ イモ掘りさせべ~~~(笑)エモン母が、知恵を借りたいというとゴンスケは「イモ掘りさせべ」と答える(笑)■ 隣の部屋の客がうるさい黒い姿の宇宙人は、となりから響く音に迷惑していた。■ ゴンスケにクレームをいう■ ゴンスケは忙しい■ 自分で始末しろや(笑)ゴンスケは、となりの客と対面させ、ハンマーを手渡す。オイオイ、ゴンスケ!!(笑)■ ライバルのホテル「ギャラクシー」に対抗映画を流して、お客に満足してもらおうと考える。エモン父は、SF映画を見せたが・・・■ お客は怒ってしまう地球のヒーローが宇宙人を倒す、というストーリーにお客のコイケラス星人は怒ってしまう。■ 地球人は侵略の意思があると誤解されてしまう映画の宇宙人は、コイケラス星人に、たまたま似ていたため強い誤解を与えてしまった・・・■ 先に攻撃すべえ~~~(笑)ゴンスケの回答は「先に攻撃すべえ」オイオイ、それじゃ、戦争になっちゃうって!!(汗) 『ホテルつづれ屋』より■ なぜゴンスケはおかしなロボットなのか・・・もともと、イモ掘り専用のロボットだった。なので、ホテルで働くには向いていなかった。■ ポンコツで壊される前に拾われた21エモンの父が、ポンコツのゴンスケを買い取ってくれたため処分されずに済んだのでした。ゴンスケは、紹介したとおりイモネタが多いです(笑)これが、21エモンの中で定番のギャグとなっています。■ かわいいモンガー21エモンを知っている方には、「あれ、モンガーは?」と聞かれてしまうかもしれません。ゴンスケの話で長くなってしまったため(笑)モンガーは、また次回に紹介したいと思います。それでは、皆さん、イモ堀リデモスンベ~~~紹介したお話は、大全集の1巻にすべて収録されてます藤子・F・不二雄大全集 21エモン 1巻
2010.11.07
コメント(24)
![]()
「オバケのQ太郎」で一躍国民的大人気&知名度を得た藤子先生たちですがオバQ終了後の次のマンガはきっと、大きなプレッシャーもあったことでしょう。周りから、大きな大きな期待を寄せられてF先生がオバQの後に描いた漫画が「パーマン」でした。パーマンも一番最初は白黒放送で私の子供の頃は、カラーで2回目のテレビ放送もありました。パーマンも見事に、漫画とアニメで人気を得ました。それでは、大全集「パーマン」4巻からパーマンの面白さを探ってみましょう~藤子・F・不二雄大全集 パーマン 第4巻 < 「雪山救助」より >■ 事件発生!「吹雪山に遭難者」というニュースを聞くパーマンたち。しかし、場所が分からない。■ おまわりさんに聞いてみるなんと、すぐ近所らしい・・・けれど。ホントにそんな近くなのでしょうか?■ お相撲さんちだった(笑)吹雪山という名のお相撲さんでした(笑)「およびでない」も、当時の流行語ですね。 < 「猛獣」がいっぱい」より >■ 家族で動物園へ■ ブービーだった!■ コピーロボットも隠し持つ※ ブービーは、初期の設定では動物園に住んでますが 後の設定では、子供のいない夫婦の家で飼われています。 < 「それでもみつ夫はやる」より >■ カバオたちの前に中学生がやってくる■ カバオたちが野球をしているのに勝手に割り込んできた■ 中学生たちを許さない勇気のあるみつ夫藤子マンガの主人公たちは、弱い少年が多いですがみつ夫は、勇敢な面も見せます。力は弱いですが心は強い!■ 褒められて照れるみつ夫途中、パーマンに変身をして、中学生たちに向かいますがそれでも、最後はみつ夫自身で中学生たちを追い出します。 < 「脱獄囚」とおばあさん」より >■ 空腹の強盗が民家に侵入・・・刑務所から脱獄した極悪犯がおばあさんの家に、侵入します。■ おばあさん危うし!!男は、おばあさんに銃を向ける。腹が減っていらだっていた。■ おばあさんはさらに上手だった!!これには脱獄囚もお手上げ。おばあさんはツワモノでした。スゴイおばあさんです(笑) でも、銃はおもちゃだったというオチです。 < 『わが友「有名人」』より >■ 玉選手を探すパーマン玉選手は、王貞治さんのパロディです。連載当時(’67年)は、巨人の現役選手でした。■ 玉選手をコピー玉選手に、コピーロボットの鼻を押してもらいコピーに成功します。■ 玉選手(王さん)にみんなもビックリ誰でも三振を取ってやる、といった友達にみつ夫は、玉選手を連れてきます。 < 「パーマンは眠い」より >■ 小池さんちに強盗が!!布団が敷いてあるので、寝る前かもしれません。寝床でもラーメンを食べるんですね(笑)■ 小池さんが縛られた!!小池さん、大ピンチ!!寝不足の犯人たちは、布団で寝たいだけです(笑) < 「潜水艦見つけた」より >■ ある潜水艦の消息が途絶えてしまった・・・パーマンたちが、消息の消えた潜水艦を探すと海底の奥底で運転が止まっていた。■ みんなで潜水艦を押す■ はずみがついてパーマンたちは投げ出される■ パーマンバッジがない!!酸素ボンベの役割を果たすバッジをなくしてしまう・・・深い海の底で、命綱を落としてしまった・・・■ パー子とパーやんも落としてしまうパーマン2号のブービー以外みな、バッジをなくしてしまう・・・■ 呼吸ができないパーマンたちかなり深海までたどり着いているので海面に出るにも15分はかかってしまう。パーマン大ピンチ!!海底でバッジをなくし、命に関わるハラハラの展開もあれば名脇役の小池さんの登場で、楽しませてくれたり実在有名人のパロディーで、ユーモアもたっぷりあります。銃を構えるツワモノのおばあさんが、おかしくもあり中学生に立ち向かう、勇気のあるみつ夫も見られたり山を探していたら、お相撲さんだったというギャグまでパーマンは、実に幅広いストーリーが詰まっています。こうした「何が起こるか分からない」という面白さがパーマンの親しまれた理由かもしれませんね
2010.11.05
コメント(24)

ドラえもんの映画が今年で30周年を迎えたこととDVD-BOX発売のことは何度かお話しましたが今日は、写真で紹介をしようと思います。■ DVD BOX ドラえもん ザ・ムービー 1980-1988先月、届きました~ 収録作品は第1作「のび太の恐竜」から第9作「のび太のパラレル西遊記」までです。■ 裏にはドラえもんのしっぽがあります■ ミニパンフレット付き当時のパンフレットがコンパクトサイズで再現してあります。これは、嬉しいですね~一生のお宝になります。■ DVD BOX ドラえもん ザ・ムービー 1989-1997こちらは第10作「のび太の日本誕生」から第18作「のび太のねじ巻き都市冒険記」までが収録されてます。■ ミニパンフも全作ついてます購入予定で、まだ買ってない人のお楽しみのために写真では一部にしてあります。■ 裏には同じくしっぽがあります黄色のドラえもんは、2112年にドラえもんが生まれたばかりの最初の色ですね。詳しくは「ドラえもんが生まれた日」(9/3)をどうぞ~■ 大全集「大長編ドラえもん」第1巻なんと総ページ数600を超える厚さです。「のび太の恐竜」「のび太の宇宙開拓史」「のび太の大魔境」これら3作がまとめて入っています。F先生の昔のあとがきが3つ(3作品分)載っているのも嬉しいです。■ 1980年にコロコロコミックに載った第1回の扉絵大全集の巻末には、カラーページの特集があります。■ 「のび太の宇宙開拓史」カラーページ■ 「のび太の大魔境」カラーページ当時、コロコロコミックには数ページのカラー掲載がありました。その部分を、大全集で甦らせてくれました。■ のび太くんは私の人生の一部ですのび太くんの声優を担当された小原乃梨子(おはらのりこ)さんが巻末の解説を書かれております。映画の話はもちろんのこと、F先生と映画の話をされていたことなど、貴重なお話が聞けます。小原さんの解説はいつ来るのかなあ~と思っていたら「大長編ドラえもん」でした。映画タイトルの「のび太の」&「のび太と」はドラ映画の枕詞ですからね。うってつけですね。のび太なくしてドラ映画はありえません。のび太が雪の中で迷子になってくれたから今の日本と日本人があるのですよ!!(「のび太の日本誕生」より)DVD全18作品は、年末に見ようと思います。といっても、すでに映画DVDは単品ですべて持っていて何度も見ているのですが・・・(笑)特典のミニパンフが欲しくてBoxを買ってしまいました
2010.11.03
コメント(28)

10月の終わりはハロウィンがありましたね。ニュースでも普通に取り上げていますのでもう、日本でも恒例のイベントになりつつありますね。本場のアメリカでは、子供たちが近所を回って大人たちがお菓子を渡す風習がありますが日本でも、そうなるのでしょうか。それとも、すでにお菓子配りも定着しているのでしょうか。いずれにしても、アメリカ型になっていくことでしょう。ハロウィンといえば、変装、コスプレを連想しますね。という訳で、華麗なる変装をする女性のマンガ藤子不二雄A先生の『ミス・ドラキュラ』を紹介します。'75年に初掲載されたマンガですが、2006年に30年の時を経て、復刊されました。■ ミス・ドラキュラ1巻 表紙普段は、ふつーの会社に勤める、ふつーのOL。しかし、その素顔はセレブチックな金髪美女だった!!(白黒マンガですが表紙では金髪なので)正確にいうと、普通のOL姿がすでに変装なので変装を解除した姿が、金髪美女ということになりますね。■ Episode23 (第23話)ちょっと長いタイトルですね(笑)ミス・ドラキュラでは、こうした長いタイトルが特徴になってます。■ 用事を頼まれる虎木さん■ 部長は気づいていなかった実は、取引先の部長は、やってきた女性社員を見て今後の取引を決めることで知られていた。■ メンクイなので顔で判断するらしい社内で、一番地味な虎木さんを行かせてしまいあせってしまう部長。■ 弁解の電話を入れる直接会わないように伝える。でも、ちょっといい過ぎじゃないの~?■ 虎木さんはすでに車に乗っていた■ 虎木さんの変身!!カツラをはずして、メガネをはずし・・・■ ジャジャーン!!これが、虎木さんの本当の姿です。車の中で変身するのが定番になってます。■ 書類のお届け■ 相手の部長さんもビックリ(笑)鼻水を垂らしながら大喜びする取引先の部長さん(笑)■ 電話が鳴る■ 何も知らずに平謝り■ 相手は大満足虎木さんを送った部長は、訳が分からず「ハア!?」といって話は終わります。1話4ページなので、いつでも手軽に読むことが出来ます。漫画誌でない「女性セブン」という雑誌への掲載なので誰にでも読みやすいショートショート形式にしたのでしょうね。普段は冴えない男性が、ゴージャスなダンディーに変身する「男性版のミス・ドラキュラ」ともいえる『無名くん』というマンガもあります。藤子F先生ですと、SF的変身(変換)になる所ですが藤子A先生の場合は、変装の延長上のままですね。ブログも、ちょっとした変装かな~と思いますね。本名を使う人はまずいないと思いますし日常では、対面でコミュニケーションをしますがブログでの表現は、入力文字(日記)だけですからね。ブログも、もう1つの自分の顔ともいえるかもしれませんね。藤子不二雄A ミス・ドラキュラ 1巻楽天は、画像なしが多いなあ・・・
2010.11.01
コメント(20)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()