全14件 (14件中 1-14件目)
1

宣言して、実行したものの未だに迷ってしまい、後悔とまではいかないですがこれほど「いいのだろうか」と悩み続ける作業もありません。私のTop10は、Best10ではありません。街中の人に、ビートルズの曲Top10を聞くよりもビートルズを何十年もファンの方から選んでもらったTop10の方が、やはり興味があります。私の企画も、そうした期待や興味にお応えできれば多少の意味はあるのかなと思っています。「雲の王国」(天国)にいる藤子F先生もファンによるTop10は「面白いですね」と思ってくれるのではと、勝手に思っています。※ 順位はありません。順番は製作発表年順となってます。『DVD10本しか入らない袋にネオが詰め込んだドラ映画Top10』発表です!!【のび太の恐竜】【のび太の海底鬼岩城】【のび太の魔界大冒険】【のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)】【のび太と鉄人兵団】【のび太のパラレル西遊記】【のび太の日本誕生】【のび太とアニマル惑星(プラネット)】【のび太と雲の王国】【のび太のねじ巻き都市(シティ)冒険記】私が1つ前の日記で「問題作1位」に選んだ『雲の王国』は、どのような映画なのかあらすじを紹介したいと思います。私の紹介は、結末には触れません。内容も3割程度ですのでまだ見てない方も、心配せずにご覧いただけると思います。 【のび太と雲の王国】 < ストーリー>■ 学校の授業で、先生が雲の話をする。■ 質問をするのび太。■ 天国の雲はどのへんに?■ 笑われてしまうのび太。■ 天国はないことを知る。ドラえもんに、天国はないと説明を受けてショックを受けるのび太。■ ドラえもんの提案。ドラえもんに不可能はありません。天国を作ることだってできます。■ 雲を集めて固める。「雲かためガス」と「雲よせ機」で、手軽に始められます。「雲よせ機」は、掃除機がモデル? そんな風に見えてしまいます(笑)■ 雲ロボットがお手伝い。のび太とドラえもんの二人だけでは、作業が大変なので「ロボッター」という骨組みを使って「雲ロボット」に手伝わせます。■ のび太の雲は、南の太平洋まで移動。暖かい所へ行きたいと、雲は南へ移動します。雲から太平洋を見ると、なぜか流木があった・・・■ 島が流れたような形跡が・・・近くに島もないのに、不思議な現象が起こっていた。そして、なぜかカミナリ雲まで低く降りてきていた。■ みんなにも計画を打ち明ける。「ぼくたちだけの楽しい夢の国」これが子供たちの国、雲の王国です。■ しずかちゃんの要望。■ スネ夫の要望。■ ジャイアンの要望。カラオケコンサートホール・・・みんなにとっては恐怖です(笑)■ 夜、雲の王国に・・・!?■ 謎の円盤がやってくる。なにやら、雲の王国を偵察しているようだった。目的は一体・・・?■ 謎の者が降り立つ。円盤から、正体不明の人物が出てくる。彼らは宇宙人か、それとも・・・?■ 雲の王国がおかしい・・・突然、雲の王国が流され、消えていた。どうにか探し出し、のび太たちが降り立つと・・・■ のび太たちは、ついに謎の人物と対面!!絶滅したはずのマンモスが生きている・・・そして、マンモスに乗った、この人物の正体は!?私は、「雲の王国」は重たいテーマであると紹介しましたが、最初からずっとではありません。前半は、楽しいメルヘン世界と忍び寄る謎の人物や、不思議な現象にドキドキ感が味わえると思います。そして、後半、予想もできない恐るべき展開が待ち受けています・・・ドラえもんがなんと・・・人類に待ち受ける審判とは・・・気になる後半は、次回へ続きます。まるで、連載マンガみたいな日記ですね(笑)
2010.09.30
コメント(28)
![]()
目の前に自分の大好物が18皿並べられているとします。その中から10皿を選べといわれても無理なこともあります。そんな場合、どんな方法をすればよいでしょうか?全て好きなのですから理論や理屈で選ぶことは難しいですし、できません。何かいい方法はあるでしょうか?先週予告した『ネオが選ぶドラ映画Top10』の発表準備をしたいと思います。さて、選ぶ方法を悩んでいたところ1つだけ思いつきました。『今から10分以内に、持っていくDVDを10本選べ』と自問してみるのです。仕方なく10本を選ぶしかありません。目の前に、私の持っているドラえもん映画全18作を並べます(私の中では、ドラえもん映画は全18作です)ドラえもんの映画はどれも素晴らしいです。特に、藤子F先生が手掛けた『本当の原作』である第1作~18の作品は、順位付け不要なほど大傑作です。それでも、ランキング(Top10)を発表しようと思ったのは皆さんが興味あるかもしれない、という思いとドラ映画に注目していただくきっかけに少しでもなっていただければ…そんな思いがあったからです。私は以前、「黄金三部作」として「のび太の魔界大冒険」 「のび太のリトルスターウォーズ」 「のび太と鉄人兵団」こちらの3作品を挙げました。「ドラ映画は、みんないい作品です」というより「本当にスゴイ3部作ですよ」と紹介した方がやはり、効果(訴え)は強いかなと思いました。それでは、いきなりですが『ネオが選ぶドラ映画1位』を発表させていただきます。映画ドラえもん DVD 【のび太と雲の王国】面白さで選ぶことはできませんので『映画史上、最も強烈な問題作』としてこれ以上のものがなかったのが理由です。なぜなら、いわゆる『敵対する者』がいないのです。『一番の悪者は私たち人間』というテーマだからです。雲の上に住む「天上人」という対立する存在が現れますが彼らの主張に、何一つ反論はできないのです。天上人は、完全に地球に優しい暮らしをしています。一方、私たち人間は地球を破壊しているからです・・・まだ「雲の王国」を見たり読んだりしてない方はきっと驚くことでしょう。そうなんです。とんでもなく重いテーマなのです。問題作といえるでしょう。しかし、それだけでなく『ドラえもんの歩み(歴史)』が垣間見れる貴重な作品でもあります。Top10の残り9作品は次回発表します。ドラえもん映画の過去18作品を紹介しておきます。皆さんのNo.1(あるいはTop3やTop5)はどれでしょうか。見たことがない方は、気になるタイトルはあったでしょうか。それでは次回に続きます・・・【ドラえもん映画 過去18作 リスト】1.のび太の恐竜2.のび太の宇宙開拓史3.のび太の大魔境4.のび太の海底鬼岩城5.のび太の魔界大冒険6.のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)7.のび太と鉄人兵団8.のび太と竜の騎士9.のび太のパラレル西遊記10.のび太の日本誕生11.のび太とアニマル惑星(プラネット)12.のび太のドラビアンナイト13.のび太と雲の王国14.のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)15.のび太と夢幻三剣士16.のび太の創世日記17.のび太と銀河超特急(エクスプレス)18.のび太のねじ巻き都市(シティ)冒険記
2010.09.28
コメント(19)
さて、いきなりなのですが「神様」とは、何でしょうか。どのようなものなのでしょうか?手元の辞書で調べてみました。【神】人間を超え、ふしぎな力を持って 存在すると考えられるもの。なるほど… その通りですね。ふしぎな力とは、まさに「不可能を可能に変える」という力ですね。そうした力を持っている存在が神様なんでしょうね。私は無宗教ですが、多くの日本人もそうですがそれでも、子供の頃から何となく「神様」という言葉を知っているのではないでしょうか。神社では、「神様にお願い」をしたり日常でも、困った時に「神様、どうか…」と祈ったり子供の遊びでも「天の神様のいう通り」と口にしたりことわざでも「捨てる神あれば拾う神あり」などがあり絵本や昔話でも、神様は登場しますね。そうしたことを考えますと、神様という言葉の存在は日本でも決して薄いものではないと思われます。さて、魔法使いを超えるような、全知全能でそれこそ、不可能を可能にさせてくれる神様は存在するのでしょうか?います。間違えなくいます。それは、ドラえもんです(笑)ドラえもんとひみつ道具の組み合わせはまさに神様といえるでしょう。私は、小学生の頃「ドラえもんは神様だ」と認識しました。これが、幼い私の心の中で表れた神様です。父は、どちらかというと漫画を嫌っている性格です。でも、私が子供の頃は、よく、てんコミの「ドラえもん」を買ってくれましたし、漫画の文句をいわれたこともありません。父は、自由放任主義でした。子供の頃、家にはテレビが1台でチャンネル主導権は、父が最優先でしたが私の必死の主張で、毎週金曜のドラえもんはチャンネルを変えられたことは一度もありませんでした。何年もずっとです。テレビ好きの父が、こんなことをしてくれたのもドラえもんの力でしょうか!?ちなみに、他の番組は、いくら「見たい」といってもすぐに父に変えられていました(苦笑)漫画もアニメも好意的でない父が、ボソッと「ドラえもんは夢があっていいなあ」とつぶやいたのを、今も忘れずに覚えています。確か、どこでもドアが出てきた場面だったと思います。実現不可能な道具だと、頭では分かっているのに『不思議なほど、人の心を鷲づかみにする道具』なのかもしれませんね~ どの道具もスゴイのですがどこでもドアの便利さは、単純明快ですが神様レベルですね。藤子プロにどこでもドアがある(10/26の日記)のもうなずけますね。私は実物大どこでもドアが欲しいです。もちろん、機能は求めません。形だけでいいんです。母は、ほっともっとのお弁当を買うほどドラえもんに愛着を持ってます。お弁当箱に喜んでます(笑)(マンガ、アニメはさほど読んだり見たりしてませんが)女性にとっては、イケメン俳優が神様かもしれませんね(笑)あるいは、小説家、音楽家、芸術家、スポーツ選手・・・様々な形で存在するかもしれません。皆さんには、小さい頃から(あるいは大人になってからの)神様は存在していますか?P.S.マンガやアニメに抵抗を持つ父ですが「美味しんぼ」は好きで全巻持ってます(笑)「美味しんぼ」の話も、時々楽しそうに話しています。日本のマンガってスゴイなあ~
2010.09.26
コメント(26)

突然ですが「若さ」とは何でしょうか。年齢が低いことあるいは、そう見えることでしょうか。辞書に載っていないようなもう少し深い表現をするならば若さとは「未来があること」でしょうか。先週、私は誕生日を迎えましたがだんだん、年のことを考えるようになりました。もし、結婚したら、結婚生活の年数は…などなど。若き少年と老いたおじいさんが、入れ替わってしまう藤子・F・不二雄先生のスコシフシギな短編『未来ドロボウ』を読んで、若さについて考えてみましょう。 < ストーリー >■ 勉強一筋の少年友達の女の子に、なぜそんなに勉強をするのかと聞かれる。少年は、人生の成功者になるためと答える。■ 帰宅するなりすぐ勉強に取り掛かる遊びも断わり、わき目も振らずすぐに机へ向かう。■ 夜中の二時まで勉強いい高校へ入るため必死に勉強をする。いくら勉強しても、時間が足りない。■ 父が仕事を失う…少年の高校進学が、閉ざされてしまう。あまりにも突然のことだった。■ 混乱と怒り学業に全てをかけていた少年は落ち込み、夜中に家を出る…■ 気づいたら屋敷の中をうろついていた…少年は侵入するつもりはなかったが屋敷の住人に見つかってしまう。■ お客として迎えられる■ 屋敷の主人が登場少年は、帰ろうとするが温かく迎えられる。■ おじいさんの話を聞くサングラスのおじいさんは、むかし脳の研究をしており発明が成功に結びついたという話を、少年は聞く。■ 成功だけがよい人生という結果にはならないようだった■ おじいさんは少年が羨ましい■ 若いということは素晴らしい■ 未来を悲観している少年■ ある申し出なんと、おじいさんの全財産と、少年の未来を交換しないかと、持ちかけられる。■ 少年は冗談と受け止める■ それは冗談でなく本当のことだった■ 全ての記憶の交換が行われる…少年とおじいさんの記憶(脳)は入れ替わってしまう。こうして、人体交換が行われてしまった…■ 体は少年のおじいさんは野球をする■ 野球をして大喜びのおじいさん■ ただただ幸せ普通の食事をして、少年の友達と野球をして遊んだだけの1日だったがおじいさんには、それだけで幸せを感じた。おじいさんの老いた身体になってしまった少年はあちこちが痛む不自由な身体に苦しんでいた。「若さ」と「未来」という青春を感じさせるテーマです。「明るさ」と「希望」を残して物語は終わります。主人公の少年は、高校を目指している中学生です。私が初めてこの短編を読んだ時も主人公と同じ中学生でした。その頃も、もちろん面白い作品だと思ったのですが全然、とらえ方が違ってきます。初めて読んだ時から20年たった今は「未来があるというだけで素晴らしいこと」という、おじいさんのセリフが、胸に残ります。子供の頃には、感じ取ることのできない思いですね。この『未来ドロボウ』は77年(昭和52年)の作品です。F先生が44歳の時です。もし、F先生がもっと若い頃でしたら、こうしたおじいさんの描写はなかなか描けなかったかもしれません。未来のある、若い子供たちに贈るストーリーでありながら未来へ向かっていた若き日を思い出させる、大人向けのストーリーでもあります。皆さんは、若き日を「幸せすぎる」と思えたでしょうか。青春を気取るつもりはありませんがやっぱり「若いって素晴らしい」と思いますね~藤子・F・不二雄 少年SF短編集 [未来ドロボウ]
2010.09.24
コメント(24)

私が漫画家になっていたら締め切りに間に合わずやっていけなかったかもしれませんね…火曜の更新予定がずいぶん、遅れてしまいました…皆さんは、藤子A先生の自伝的漫画『まんが道』という作品をご存知でしょうか。別名『藤子不二雄物語』ともいえる感動青春マンガです。この作品を読んでマンガ家になった現役マンガ家もいるくらい、心揺さぶられる作品です。■ 『愛…しりそめし頃に…』 2巻 by 藤子不二雄A先生その『まんが道』の続編が『愛…しりそめし頃に…』というマンガです。手塚先生やトキワ荘の仲間と過ごした時代を描いています。■ 2巻の帯今回、「愛…しりそめし頃に…」2巻を紹介したのは特別な作品が収録されているからです。■ 目次 「さらば友よ」今から、14年前、F先生は亡くなられました。その時に、追悼作品として描かれたのがこの「さらば友よ」という話です。 < ストーリー >■ 1996年 藤子A先生宅平成8年9月23日、A先生の自宅に電話が掛かる。訃報が届けられる。■ 藤子・F・不二雄先生が亡くなるF先生は、搬送された病院先で息を引き取りました。■ はじめて会った時のことA先生は、F先生との思い出を振り返る。■ A先生は転校してきたばかりだった転校したばかりのA先生には、友達がいませんでした。誰も話し相手がいないので、好きな絵を描き始めます。A先生は、その時、流行っていたチャンバラの絵を描いていると…■ 昭和19年富山県の小学校で藤本少年(F先生)と出会うA先生の絵を「うまいのう」と(富山弁で)話しかけてきてくれたのが50年の人生を共に歩むことになる、F先生との出会いでした。■ 親友となる学校の行きも帰りもいつも一緒だった。■ F先生は子供の頃から絵が上手かったA先生は、絵を褒めてもらいましたがF先生も、かなり上手い絵を描いていました。■ 「藤子不二雄」を振り返る決して楽ではなかった「まんが道」ですがついにヒットを生み出しすことができました。漫画もアニメも大人気となった『オバケのQ太郎』です。■ F先生のライフワーク「ドラえもん」の誕生■ F先生宅を訪れる訃報があった日の夜、A先生はF先生宅を訪れます。そして、仕事部屋に入ると…■ 机の上には描きかけの原稿が…亡くなる直前まで握られていた鉛筆が、そこにありました。30代から、40代、50代…そして、亡くなる62歳まで、ドラえもんを書き続けました。A先生は、30代で「児童マンガを描くのがムリになった」とおっしゃっていました。いつまでも童心を持ち続けたF先生でした。先週から、この日の日記をまとめていたのに結局、書いては消して、書いては消しての繰り返しになってしまいました…藤子・F・不二雄先生のことを、日記で書くのに力を入れすぎてしまうと、どうやら空回りばかりしてしまうみたいです。さて、一番下の写真ですが、知る人ぞ知る映画ドラえもんの『ねじ巻き都市(シティ)冒険記』の原稿です。ドラえもん第18作目の映画です。来週、ネオの選ぶ『ドラえもん映画 Top10』を発表したいと思います。ず~っと前から企画しているのですが、予告しておかないといつまでも延びてしまいそうなので、ここで宣言しておきます(笑)ドラえもん映画を、まだ見てない方は、来年のリメークが公開される前に『のび太と鉄人兵団』を、ぜひ見ておきましょう。ほとんどのレンタルショップにも、ドラ映画は置いてあります。よろしければ私の『鉄人兵団』レビューをどうぞ~ドラ映画は、人生で一度は見ておきましょう~
2010.09.23
コメント(23)

なんだか、ごちゃごちゃしたタイトルになってしまいました。ちょっと昔の話をしたいと思います。■ コロコロコミック・デラックス 昭和61年('86)発行ドラえもん『のび太と鉄人兵団』オバケのQ太郎『とびだせ! バケバケ大作戦』プロゴルファー猿『スーパーGOLFワールドへの挑戦!!』この3つは、1985年に公開された藤子アニメの映画です。プロゴルファー猿も、Qちゃんも映画があったんです。しかも、同時上映です!!『鉄人兵団』は、奇跡の大傑作なのですが実は、プロゴルファー猿の『GOLFワールド』も大傑作です。今、お話してもいいのですができれば画像も用意したいので、次回にしましょう。プロゴルファー猿を知らない人でも初めて見る人でも、見た人全員ドキドキするでしょう。人間と同じ「意思」を持ってしまったコンピュータがゴルフの天才・猿に勝負に挑むシーンでは子供だった私の心拍数を、2倍にしていたことでしょう。まだ、パソコンもケータイなかった時代にこの人工知能のロボット・タイタンの登場は怖かったです。さてさて、話は変わりますが最近3Dが話題ですね。映画やテレビやゲーム機などこれから、どんどん普及しそうですね。個人的には、本当の普及は5年以上先と見ていますが…この3Dですが、実は、ずっと昔にもありました。私は、「科学万博 つくば」(8/28)でも見た記憶がありますし子供の頃、20年以上前に、3D映画を見ています(笑)実は、当時のQちゃんの映画が3D映画だったのでした!!赤と青のめがねで見るタイプのものです。知ってる方も多いかもしれませんね。先程紹介した雑誌にも、3Dマンガが載ってます。■ 赤と青の線で書かれた3D用の画像■ 付属のメガネで、立体に見えます。■ オマケ Qちゃんです自動車界でも、電気自動車が登場しました。進化と普及は、まさに21世紀を代表する車といえますが実は、電気自動車は、19世紀に登場しています。ですが、ガソリン車が普及して消えてしまいました。2画面の小型ゲーム機の、ニンテンドーDSもまさに最新型という感じがしますが実は、約30年前に、ゲームウォッチと呼ばれる小型ゲーム機で、登場しています。『ゲーム機を振り返って』(9/3)でも取り上げてます。3Dも、電気自動車も、2画面ゲーム機も21世紀の登場ではなく、同じものが昔にあったことになります。さらには、ドラえもんの「糸なし糸電話」(「鉄人兵団」で登場しますね!)と「かべかけテレビ」などは、それぞれ、ケータイ電話と薄型テレビとして今、私たちの周りに登場しています。詳しくは、こちらの日記「ドラえもんの科学みらい展」(6/12)をどうぞ。「新しいもの」「21世紀の物」と思っていた物でも元祖は、昔に存在していることも、多いということですね。何か、新商品を目指すときは、昔のものに目を向けると意外な発見があるかもしれませんね。これを、「古きをたずねて、新しきを知る」というのでしょう。■ マニアックな類義語「古木を訪ねて新井を知る」元横浜ベイスターズの古木選手を訪ねようとしたら阪神タイガースに、新井という選手がいることを知った。なんだ、この締めくくりは!!まあ、要するにプロゴルファー猿の映画も面白いですよ~という日記です(いや、違うだろう)土日月の3日間、ブログお休みします。更新は、来週の火曜の予定です。ではでは、皆さん、楽しい連休を!!
2010.09.17
コメント(27)

ようやく猛暑も落ち着いてきましたね。(今日だけかな?)朝から晩まで涼しくてようやく秋の気配を感じたところです。この間、新聞に載っていたエッセーで「暑さ」にまつわる話が載っていました。その筆者は、10年前にヨーロッパ旅行に行ったことがあり、真夏でもそれほど暑くなく快適であったという話でした。それで、今年の夏、猛暑の日本を飛び出して爽やかな夏を求め、その筆者は10年ぶりにヨーロッパ(イギリスなど数ヶ国)に旅立ちました。温暖化の影響か、ものすごい暑かったそうです。「快適な夏は過去の話」で残念だったようですが人々は、炎天下の中でも、笑顔でアイスを食べたり楽しそうに談笑したり、誰も「暑い」といってなかったとそう書かれていました。ヨーロッパ人は、ネガティブなことは口にしない人種なのかもしれませんね。アメリカ人も、同じような感覚ですね。つまり、欧米人は、明るい方に話を持っていこうという考えがあるのだといえますね。でも、日本では、この猛暑の日々どこにいても、人さえいれば「暑い、暑い」と、聞こえてきます。ブログでも、皆さん「暑い、暑い」といってましたね(笑)これは、日本人の文化なので仕方ないのかもしれませんね。象徴的なのは、手紙などが挙げられますね。季節や気候の事柄から、書き始めますよね。メールでは、ほとんど使わないかもしれませんが…学校でも、校長先生の話といえば無駄に長く、退屈でつまらない…やはり、天候の話から始まっていたように思えます。私は、エアコンを使わない生活をずっと続けてますので今年も、一度も使いませんでした。まあ、熱中症の危険もあるかもしれないので歳を取ったら、エアコンは使っておこうと思います。両親は、普通にエアコンを使ってますので家の中は、玄関から居間まで、エアコンが効いてます。なので、私はすぐ、自分の部屋に入ります。そのせいか、猛暑は、確かに暑くは感じたのですが夏バテは、まったくありませんでした。むしろ、いつも通り元気で、体調は、何も変わりません。猛暑でへこたれることもなかったので砂漠でも横断しようかと思ってしまいます(笑)世界中が温暖化になり、今までの夏と事情が違ってきてますのでエアコンなしの生活は勧められませんがこんなにも、夏の暑さに負けず、体調も壊さず体が強くなっていくので、エアコンなしの健康法を広く伝えたい気分です。ですが、熱中症で亡くなられた方も多いので何かあったら責任を問われるので声を大にして勧めることはできませんね…さて、真夏や真冬に欲しいドラえもんの道具は「あべこべクリーム」でしょうか。「魔界大冒険」や「日本誕生」などでも、出てきますね~■ 『雪でアッチッチ』の巻(大全集3巻より)■ 少し塗るだけで効果が出ます。■ 服を脱ぐと温かくなる。まさに魔法ですね。■ 暑さと寒さが「あべこべ」になります。これ↓↓季節は冬ですよ!!
2010.09.15
コメント(28)

ドラえもん誕生日記念ということで最近は、やや多めにドラえもん特集をしております。それでは先週の「前編」の続きです。■ 答え一発! みこみ予ほう機この「みこみ予ほう機」(見込み予報機)に向かって質問すると見込みありそうならラッパがなり、なさそうなら「ベー」といわれてしまいます(笑)のび太が、期待を込めて聞いても、「ベー」といわれしずかちゃんとの結婚を聞いても、「ベー」と返されてのび太は、完全に落ち込んでしまいます。ドラえもんの言葉に、救われたのび太は未来を変えようと、心が変わります。自分の努力で「未来は変えることができる」これこそ、F先生がのび太を通じて子供たちに伝えたかった言葉でしょう!!■ 苦手つくり機ドラえもんは、いつも、のび太に甘いと思われがちですが、こうして強いこともいったりします。しかも、スネ夫とジャイアンのイタズラにあったのび太になぐさめの言葉をかけずに、このセリフです。こうして、叱る姿があるのも、ドラえもんのよさではないでしょうか。■ ぼくをタスケロン自分のことばかり気になって、周りの困った人にはまったく目もくれないのび太に、ドラえもんが「人を助けようと思う」道具を出します。のび太は他人に飲んでもらおうとしますが、結局自分が飲むハメになります。そして、1日中、ずっと人助けのために動きます…でも、人の優しさに気づくしずかちゃんも本当に優しい人ではないでしょうか。「タスケロン」がなくても、助ける心を持つ優しさを持ちたいですね。■ カンヅメカンでまんがをのび太が、マンガを描いてみた。それを見たドラえもんの感想は…「ヘタなりに一生懸命描いたなら」といいつつも、つい本音が(笑)それじゃ、のび太がかわいそうでしょ、ドラえもん~でも、お世辞をいわないところも、ドラえもんのよさでしょう。ドラえもんも完全に善人ではなく、人間らしさがあるんですよね。■ サンタメールクリスマスプレゼントに、ドラえもんが、のび太に渡してくれたのは…好きな物が何でももらえる「サンタメール」だった!!世の中の人々、全員が欲しがるかもしれませんね~でも、買うのは高いらしいです(笑)ドラえもんはのび太のために無理したのです。ドラえもん、優しいね~■ のび太の地底国子供たちだけの国を作りたい…そんな願いも、ドラえもんなら叶えてくれます。土地がなければ、地下(地底)を使おうとドラえもんの道具で、地底国を築きます。「広々」とした擬音は、「ひろびろ~」です。これぞ『F的擬音』です(笑)■ ハッピープロムナードプロムナードは「歩道」ですね。特定の通り道を指すことが多いですね。ドラえもんの「ハッピープロムナード」は、その名の通り歩くだけで、明るく幸せになれる効果が出ます。「欲しい」道具とは別で、今の時代に「必要とされる」道具かもしれませんね。でも、ハッピーな道は、頼るのではなく、自分で見つけたいですね。またまた出ました~しょぼくれた人の擬音です。「ショボクレー」(笑)『F的擬音』です。私は大好きです。■ めだちライトで人気者これは、パーマンを最後まで読んだ人にしか分からない流れですね。1号(みつ夫)を好きだった、パー子(スミレ)は、最終回で宇宙に飛び立つみつ夫と別れることになります。そして、ドラえもんのこのシーンで登場する、スミレは大人になっても、ずっとずっと、みつ夫を想っているのでした…■ オンボロ旅館をたて直せん!?「つづれ屋」って… ピンときた方は正解です。『21エモン』のパロディですね。正確には、21エモンのご先祖を描いています。家出を決意したのび太は、雨宿りをしている所をおじさん(18エモン)に、勧誘されるのでした。■ アニメ製作なんてわけないよスネ夫がアニメを作ると、いいだしてきたのでのび太も、対抗したくなり、ドラえもんに道具を出してもらいます。「アニメーカー」は、何から何まで全てを製作してくれます。声も、合成で作ってくれます。その時に、ドラえもんとのび太は声優は、大山さんと小原さん(のび太の声担当)の名前を出します(笑)■ しずちゃんさようならのび太は、こっぴどく先生に叱られ、ひどく落ち込みます。タイムマシンで、しずかちゃんと結婚することは分かっていますが自分といると不幸になるから、しずかちゃんと離れようとします。のび太の落ち込みのうわさ話を聞いたしずかちゃんはのび太の家に駆けつけます…戦意喪失といいますか、「自分はダメだ」という気持ちはダメっ子代表の、のび太だけに限ったことではないと思います。大人でも、経験あるのではないでしょうか。ちょっと、切ない話です。最後は、「ムシスカン」という道具で、皆から嫌われることを望んでしまうのび太… でも、救うのはしずかちゃんです。天使です。■ のび太が消えちゃう?珍しく、のびパパの学生時代が語られます。実は、絵が好きで画家を目指していたのびパパですが学生時代、大きな運命を決める縁談が、持ち込まれていました。大きく揺れ動きますが、最後は…若き日の、のびママと道端で出会いが生まれます。今まで取り上げた話は、豪華本の大全集でなくても普通のマンガ本(てんとう虫コミックス)でも、ほとんど読めます。「単行本収録作品リスト」(個人のページ?)を見つけました。こちらでコミックの何巻に収録か探せます。アマゾンでも目次は全部出てますね
2010.09.13
コメント(30)
![]()
NHKの番組「ハーバード白熱教室」がかなり人気のようですね。私は、第1回から欠かさず見ています。世界的な名門ハーバード大学で最も人気のある哲学の授業をNHKが、番組で紹介してくれてます。本当に素晴らしい授業というものはやたら難しい、というのではなくむしろ、「受けたい」と思えるほど、魅力的なのだと心から実感しました。私は感動を覚えました。この哲学の授業の講師をしているサンデル教授の本は今、ベストセラーで、多くの書店で1位を記録しているようです。それでは、Justice(正義)をテーマにできそうな藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編から『マイシェルター』を取り上げてみましょう。 < ストーリー >■ 飲み屋で知り合った男主人公の男(画像 左)は、一人で酒を飲んでいるところをちょぼヒゲ男に、話しかけられる。マイホームを購入予定だと話す。■ 核戦争の話ちょぼヒゲ男が地図を広げ核戦争が起こった場合助からないといきなり、突飛なことをいい出した…■ シェルター販売員だったシェルターを持てば、核戦争でも大丈夫といわれるがあまりに突然だったため、男は「そんなこと」とちょぼヒゲ男の話を突っぱねた。■ 気になって夜中に起きる■ 核戦争に備えがないのは、あなただけ!■ 男はシェルターを構える男は、妻と二人の子供のためシェルターを構えることに決める。部屋が少なく、狭いので、家族からは、不満だらけ…■ 最悪の事態が起こる外では、核戦争が起こってしまった。■ 地表からの声地表の人々の、助けを求める声が聞こえてくる。■ 凶暴化する群集■ 開けてはならない家族は、開けようとするが、男は止める。開けてしまったら、放射能で自分たちも助からなくなってしまう。■ 地表にはダイナマイトが設置されているシェルターの入り口を壊されては、自分たちが助かりません。そんなときのために、ダイナマイトがあった…■ 男の指はボタンへと向かう・・・男は、ボタンを押してしまうのか。それとも…その先には、また別の結末が待っています。皆さんも、シェルターを構えたとします。そこへ、この短編と同じような境遇を向かえたらボタンを押しますか?ボタンを押すと、地表の人々は死に、自分たちは助かります。ボタンを押さなければ、やがてシェルターはこじ開けられ自分たちも放射能を受け、全員が助かりません。誰も助からないよりかは、少数の命(自分達の命)が助かる方が良いのではないでしょうか?それならば、ボタンで殺しても悪いことにはならないでしょうか?では、結論として、この場合の殺しは正義となるのでしょうか?しかし、殺しが正義となるならば、今この世の中で殺人が起きても「正義ゆえに無罪」という判決は、ありうるでしょうか?おそらく、そんなことはないでしょう。やはり悪事であり犯罪です。では、私たちの取るべき道は、何が正しく、何が悪いとなるのでしょう。SF短編は、マイケル・サンデル教授にぜひとも読んで欲しい作品ですね(笑)でも、一番は『ミノタウロスの皿』でしょうか。おそらく、読んだ人全員が衝撃を受ける作品でしょう。100を超えるF先生の短編の中でも、一番注目されている作品です。動物が人間を食べ、人間が家畜として飼われているという話です。人間と、牛や豚などの立場が180度逆転した世界の物語です。F先生を、ドラえもんだけの人と思ってはいけません。本作を、別に哲学的に読む必要はありません。「シェルターは狭苦しいから何をしたら楽しく暮らせるかな~」「食糧が限られてるから、あまりお腹を空かさない生活が大事だな」「ゲーム機、運動器具、漫画、小説… 自分なら何を持っていこう」このように、多角的に考えて読むのも、SF短編の楽しみ方です藤子・F・不二雄 SF短篇集 創世日記 (「マイシェルター」収録)
2010.09.11
コメント(28)

突然ですが、クイズです。【スネ夫の住所を正確にお答えください】■ ジャジャーン! スネ夫の住所(『不幸の手紙同好会』より)のび太の元に、不幸の手紙が届きます。ドラえもんの道具で、差出人は誰かと突き止めると犯人は、スネ夫だった…という話です。「不幸の手紙」というのは受け取ったことはありませんが小学校の頃に、話題になったことはありますね。中学からは、もうなかったように思えます。昭和で消えたのかもしれませんね。けれど、ケータイでは不幸の手紙の現代版ともいえる「チェーンメール」なるものが発生しています。歴史は繰り返すといいますがアナログ(手紙)からデジタル(メール)に変わっても形式、内容が同じまま伝わるというのは面白いものですね。不幸の手紙が面白いわけでなく人間の行動も、大して変わっていないというのが面白く感じられるわけです。文化や技術が発展、発達しても、人間そのものは向上していないことも見えてきますね。これは、どうとらえるべきなのでしょう…さてさていつかドイツへ旅行する時のためにとNHK教育の「テレビでドイツ語」を毎週見ているのですが昨日、面白いフレーズが出てきました。「私は二日酔いです」を、ドイツ語でいうと「私はオス猫を持っている」と、いうのです!!■ オス猫を持っている図(笑)いわゆる慣用句というものですね。日本語でも「彼は猫舌です」というようなものでしょう。私は、二日酔いにならないのでこのフレーズは使うことないですね。私は、お酒を飲んでも、飲まれません。といっても、お酒が強いわけではありません。むしろ、弱いです。だからこそ、気をつけています。さて、JINROでも飲もうかな~(笑)
2010.09.09
コメント(29)

ドラえもんの誕生日を迎えましたので少し、ドラえもん特集をしたいと思います。「今までも、特集してるじゃん~」とツッコまないでくださいね(笑)それでは、ドラえもん 大全集8巻より印象的なものを選んでみました。もちろん、全部が傑作なので、紹介できなかった作品もどれもお気に入りです。■ ごきぶりふえ何とも、驚きの名前ですね~ でも、用途はいたってシンプルです。ゴキブリが出てきて困ったのびママのためにこの道具で、ゴキブリをゴミ箱に寄せ集めるだけです。ヨーロッパの「ハーメルンの笛吹き男」の話を知っているF先生は、本当に物知りだなあ~と思います。■ おくれカメラ『おくれカメラ』では、過去を撮影することができます。例えば「30分前」にセットすると、その場の30分前が撮れます。世界中の警察が欲しい道具ですね~犯行現場では、最高の働きをしてくれるでしょう。さて、この作品では、日本一の有名脇役・小池さんが登場します(笑)■ ロボットペーパーみんなと紙相撲をして負けてばかりののび太…早速、紙相撲の練習をしようとして、紙がほしいのび太にトイレットペーパーを渡してしまったドラえもん(笑)まるで、漫才のようなやり取りが笑えます。「そっちの紙じゃないだろう!!」とツッコむところですね(笑)■ 声のかたまり発した声(言葉)が、そのまま形になって出てくるという「コエカタマリン」何ともナンセンスな道具ですが、平和な笑いを誘いますね~のび太が「ハハハ」と笑ってしまうと「ハハハ」の文字がしずかちゃんに、ぶつかってしまいます(笑)のび太は、大声を出して、ジャイアンに対抗しようと試みます。■ 勉強部屋のつりぼり映画「のび太と鉄人兵団」などで、お馴染みの『お座敷つりぼり』です。川に行くとおぼれて危ないから釣りは「絶対にいけません」と、ママにいわれてしまうのび太…それなら、部屋で釣り堀をしようと、ドラえもんが出してくれた道具です。最後は、釣り堀がしずかちゃんのお風呂場につながってしまいます(笑)■ いただき小ばん他の魚にくっついて、自分は泳がずに移動するというコバンザメと同じように、自分が歩かなくても他人の身体にくっついて(自分の身体はスゴク小さくなって)移動できるという、ちょっと怠け者の道具です。面白い魚の紹介など、ちょっとした勉強になるのもドラえもんのよさですね。■ 家がだんだん遠くなる捨てようと思って置いといた「捨て犬ダンゴ」をのび太が食べてしまった・・・それは、二度と家に帰れなくなるというダンゴだった!!一歩も家から出ないと、決心したのにもかかわらずアクシデントで、のび太はどんどん家から離れてしまう。ドラえもんの道具の効果は絶対だった…果たして、のび太の運命やいかに。■ のび太の名場面のび太が率先してやったわけではないですがいろいろあって、朝早く、道端を掃除することになります。そこで、通りすがりの、おじいさんに褒められます。嬉しくて感動するのび太。子供には注意、しつけも必要ですが褒めてあげることも大事だと思いますね~■ バイバイン食べ物は、食べると無くなってしまうので栗まんじゅうを食べる前に、ずっと悩み続けるのび太。振りかけるだけで、物が、どんどん倍に増えていく「バイバイン」を、ドラえもんが出してくれます。でも、食べきれないと、とんでもないことになります。天文学者と数学博士との共同研究にて「バイバインを垂らした栗まんじゅうで銀河系が埋まる可能性」をぜひとも討論していただきたいと思います(笑)1日で増える栗まんじゅうの数は百、千、万、億、兆、京、垓 … 不可思議を超えます!!■ 未知とのそうぐう機これは、いうまでもなく、SF映画「未知との遭遇」に触発されたのでしょう。F先生は、映画好きでもあります。(A先生の『まんが道』参照)遠く離れた宇宙人に電波を送り、呼び寄せることができるまさに、未来的な発明品ですね。さて、のび太が呼んでしまった宇宙人は、「遥か」遠く「はるばる」やってきたそうです(笑)■ 無敵コンチュー丹F先生は、昆虫を見る目も鋭いですね。「力」がテーマなら普通は、もっと大きな動物を、引き合いにするところですが小さな昆虫を取り上げました。「虫をばかにしちゃいけない」byドラえもん例えば、アリはとても力持ちなんですよね。自分の体重の何倍もの物を運ぶことができます。■ 天井うらの宇宙戦争「未知との遭遇」に続き、今度は「スターウォーズ」のパロディが登場です。特筆すべきは、この扉絵でしょう。「1日は掛かるのでは?」という、巨大宇宙船の扉絵は見入ってしまいますね。物語りも、波乱あり、ギャグあり、愉快でスターウォーズファンには、たまらないでしょう~レイア姫はアーレ姫に… そして「アレ~ おっかな~い」に(笑)スターウォーズは、F先生も大のお気に入りだったようでドラえもんでも、何回か出てきます。そして、SF短編でも…■ あの窓にさようなら「窓けしききりかえ機」は、説明不要の道具名ですね(笑)家にいながら、窓の景色を自由に変えることができます。ドラえもんとのび太が見たのは、ある女性の家に友達と思われる男性が、別れのあいさつをしに来た所でした。「今まで黙ってたけど、君のこと好きだった」… 小さな続きがあります。さて、皆さんのお気に入りは、見つかりましたか?
2010.09.07
コメント(25)

神奈川県の川崎市に藤子・F・不二雄ミュージアムが来年オープンします。その完成予定地である生田緑地に行ってみました~~~私は、小田急線で新宿から向ヶ丘遊園に向かいました。急行でも停車するので、小田急線の急行が便利です。他にもアクセス方法はあるのですが乗換えの少ないルートを取りました。行く前は、お店もなく、のどかな所だと勝手に思っていたのですがツタヤ、マック、みずほ銀行、サンクス、ボウリング場などなど、お店がずらりとありました。ですが、逆に駅前だけに、集中しているのかもしれませんね。■ 向ヶ丘遊園駅前地図駅前に表示されている地図をデジカメで撮りました。緑の文字が、私が手を加えた部分です。日本一気が早いFミュージアムまでの行き方です(笑)○小田急線の「向ヶ丘遊園駅」で降ります。 ↓○地図では「東口」と書かれていますが 駅には北口と南口があるので、南口を出ます。 ↓ ○まっすぐ行くと左手にダイエーが見えます。 ↓○十字路で大通りにぶつかります。左折します。 ↓○大通りに沿って、まっすぐ進むだけです。 ↓○右手にFミュージアム予定地が見えてきます。 約10分で付きます。■ Fミュージアムが来年ここで完成します。白いビニールから向こう側がFミュージアムの敷地になります。■ ただいま工事中『藤子・F・不二雄ミュージアム』の文字を見ると「ここに建つんだ~」と、実感が湧きますね。■ 通用口今日は全く工事の気配は、ありませんでした。土日はお休みでしょうか…■ だいたいの外観ちょっと心配してしまうくらい何もありませんでした(笑)まあ、いざとなったらドラえもんの「ノーリツチャッチャカ錠」がありますね~(それじゃ、困るか…)私が見てきた感じでは小学校の面積より1回り小さいくらいかな~3階建ての予定ですから、実際はもうちょっとひろびろ~と感じることでしょう。バスも出ているので駅前からFミュージアム前まで歩かずに来れます。今は、1時間に1本ですが完成すれば本数も増えることでしょう。ですが、行きのバス停は、道路を挟むので陸橋か信号の設置が必要かもしれませんね。気になるのは、敷地に面している民家があるんですよね。一番下の写真の左側の家です。真隣ですが、どうなるのでしょうね。まさか、野比家のモデルになるとは思いませんが(笑)
2010.09.05
コメント(26)
![]()
2112年9月3日はドラえもんの誕生日です。ドラえもんが生まれるまであと、102年ですね。ちょっと、見届けられそうにありません。残念。以前、バンダイが「リアルドラえもん」を作るというプロジェクトを開始したというニュースがありましたがやはり、高性能のドラえもんを作るには壁が大きかったようで、実現せずに終わってしまいました。きっと、102年後に完成するのでしょう。これだけの期間があれば、十分可能でしょう。ドラえもんは、1970年に連載が始まりました。今年でマンガ40周年を迎えました。そして映画では、1980年に記念すべき第1作「のび太の恐竜」が公開されました。今年で30周年を迎えました。2010年は、ドラえもんにとってとても大きな節目の年となりました。私が初めてドラえもんに触れたのはてんとう虫コミックスの28巻でした。小学2年生の時でした。28巻を一番最初に買ったのは当時('83年)の最新刊だったからでしょう。ドラえもん 第28巻ドラえもんは、面白くて、面白くて繰り返し読みました。28巻以降は、すべて初版で持っていると思います。小学校を卒業するまでには、1巻から全部揃いました。さて、今日は、ドラえもんの誕生日なので短編映画『2112年 ドラえもん誕生』を紹介したいと思います。■ 22世紀では人々のためにロボットが作られていた■ ロボットたちの性能が試される■ 一人だけドジなロボットがいた…■ 落っこちるドラえもん他のネコ型ロボットたちは、きちんとどこでもドアを出して、場所移動もできましたがドラえもんだけ、ドジで、優秀ではありませんでした。■ ドラえもんとガールフレンドそれでも、セワシくんという少年の家族の下で一緒に暮らすようになりました。可愛いネコのガールフレンドもいて幸せなドラえもんでしたが…■ ねずみに耳をかじられてしまう…■ お見舞いに来るセワシくん■ 笑われてしまうドラえもん耳のないツルツル頭をガールフレンドに笑われて落ち込むドラえもん。■ 悲しみにくれるドラえもん■ 青くなってしまったドラえもん悲しみにくれていたら黄色のメッキがはがれてしまった可哀想なドラえもん…■ セワシくんとのお別れセワシくんの先祖にどうしようもないご先祖(のび太)がいるということでドラえもんが会いに行って、面倒を見ることになります。■ のび太の運命を変えるためにやってきた!!ドラえもんは、タイムマシンに乗りダメなご先祖・のび太の面倒を見るために過去に向かうのでした…タイムマシンを抜けると、そこは机の引き出しでした。DVD【2112年ドラえもん誕生/他】ドラえもん、誕生日おめでとう!!
2010.09.03
コメント(34)

猛暑が続きますね~もう、しょうがないですね。残暑が厳しいざんしょ~熱帯夜でも、スッキリ寝ったいや~スミマセン…つまらないおやじギャグで皆様の体温及び血圧を上昇させてしまいました。バトンの時は、ちょっとテンションが変わってしまう2010バトン推奨委員会名誉会長兼代表取締役ネオです。夏みたいに暑く、秋の気配を感じませんが『秋バトン』なるものを拾ってまいりました。それでは、レッツラゴン~~~(まだ「レッツラゴン」を読んでません)【 秋バトン 】1.食欲の秋…旬な食べ物と言えば何? サンマ 柿 マツタケ 団子&お茶(笑)2.スポーツの秋…どんなスポーツを思い出す? プロ野球。 野球は大好きです。 秋は、日本シリーズの季節ですね。 今年は、セパ両リーグが激しい首位争いしてますね。3.これから始めるとしたらどんなスポーツ? お正月以来、やってない任天堂のWiiかな(笑) 何を始めよう… ウォーキングはずっとやってるし。 卓球好きなんですよね~ 一人じゃできないからなあ。 どなたか一緒に遊びませんか?4.9月末の衣替えの予定は? もう、大体の準備はしてあります。5.ファッションの秋…この秋に挑戦したいファッションは?ボロボロの服を着て、靴とサンダルを片一方ずつはいて脇に、くずかごを抱えます(笑)■「流行性ネコシャクシビールス」(大全集2巻より)おそらく、今年の流行でしょう(笑)これをマネすれば、あなたも明日から人気者…かも?6.読書の秋…いまどんな本を読んでる?藤子F先生の大全集2期を読んでます(笑)小説では「百合祭」というのを読み始めました。高齢者の物語なので、今の時代にピッタリかなと…7.芸術の秋…あなたの得意なものは何?なんだろうなあ~大学時代、一人暮らしが長かったので料理は、結構好きです。秋なら、炊き込みご飯とか…でも、作るより作ってもらう方が好きです(笑)「バトンやってみよう!」「バトンでウケ狙いしてみよう!」「バトンをオークションで売ってみよう!」そんな方は、お持ち帰りをどうぞ~----------------------- 切り取り線 -----------------------お持ち帰り用【秋バトン】1.食欲の秋…旬な食べ物と言えば何?2.スポーツの秋…どんなスポーツを思い出す?3.これから始めるとしたらどんなスポーツ?4.今日は9月30日、衣替えの予定は?5.ファッションの秋…この秋に挑戦したいファッションは?6.読書の秋…いまどんな本を読んでる?7.芸術の秋…あなたの得意なものは何?
2010.09.01
コメント(26)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
![]()