型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.24
XML
カテゴリ: 和風
家で夜会を開く際にいろいろと持ってきてくれます。
予めわかると、はっきりこれとは言わずにどういうものを持ってきてほしいか伝えます。
特に昔で言う「気の利く若者」って、言わなければいないと思います。
本当に些細なものでいいのです。気持ちが入っているかの問題です。

例えば、銀座貝新の「ふき椎茸柔らか煮」です。
ふきもそうですが日本の土壌で育つ野菜、近海の海産物はヨーロッパのそれとは違って、
湿度の高い土の匂いや磯の匂いが独特で多いと思います。
ピーマン、人参、トマトなどどれをとっても匂いや味が強く、
子供の好き嫌いの原因になりますが、それは日本のものだからとも思います。

それがなく柔らかくいい具合に味がついている状態、
それがこの柔らか煮でした。ご飯にとてもよく合います。



2品目は「穴子姿焼き」です。
穴子は最近輸入ものが多く、当たり外れが出てきていると思います。
そのため味付けや調理法もいろいろ増えてきているかもしれません。
このせんべいは酒の肴としてもよく、香ばしくて美味しいものでした。

ただ思ったのは、これを「姿焼き」と言えるのでしょうか。
また袋の装丁が上等な雰囲気を醸しているように、
開けてみると乾燥剤が分厚く重く肝心の姿焼きが少ないなあと感じてしまいました。
これがいかにも日本的なのかもしれません。



日本の何気ない美はたくさんあると思います。




また、多摩川にかかる丸子橋から見る風景は雄大で、なぜか空が大きく見えます。
電車が走る様子も見えますが、古い街並みなどなくても長く眺めていられます。
こういうのも日本の風情なのかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.24 08:54:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: