全13件 (13件中 1-13件目)
1

本格収穫は10月6日以降で最低500kg収穫してワイナリーに持ち込む予定です。その結果で残りを度のように処分するか?決めなくては行けません。収穫量が多すぎても販売ルートの開拓が出来てないので・・・・生産、加工、販売を一手に行う農業の6次産業化のスモールサイズを具現化させられればね!最初は生を農産物直売所で処分する為に意識して金曜日に収穫して納品しました。日曜日の確認結果では期待していた程の販売量ではありませんでしたが、日にちが経って回収になったら、加工品の材料として使うのであまり気にしてません。 昨年は400gパックが50パック程売れたので、期待して・・・・
2012.09.30

今年は枝の途中から突然枯れて来る枝は、奥様のこまめな皮剥きで皆無になりました。しかし根元に大きな虫が大量に入っているケースが多くびっくりしてます。根元は厚い皮で守られているので虫の進入は無いだろうとガットサイドの塗布もさぼったのが原因か?現象が出てない木も全て根元の樹皮はがしを開始しました。ちょっと時期が遅いですが、収穫前の2週間のこの時期にやる事ではありませんが・・・・収穫にお手伝いが来てくれる様なので、もぎ鋏などをネットで探していたら『ぶどう樹皮はがし』なる商品を見つけました。樹皮はがしに便利な工具が無かったので非常に重宝しています。これは手前に引いて使うより、押して剥がす方が非常に効率的です。
2012.09.27

本格的な収穫を前にして葉っぱが赤く変色して来る木が何本?あります。畑を廻って赤く変色を始めている木を見つけると、根元に大量に虫が入っているんです。3年物の木で皮も厚く、良く見ないと見つけられないのです。昨年 防草対策としてシートを張って、炭を敷いたのが結果的に意味を持たなかった様です。根元は土を高く盛って土面が見やすい様にしないとだめ?なのか?現在 対策を進めている方法の効果を見るかな。収穫直前で葉っぱが全て枯れて来たので取って来ました。売り物にならないので、加工用で処理します。ぶどうの粒は良い味をしてます。
2012.09.26

我が家の軽トラックは本業(農業)の通勤用(往復で40km、高低さ600m)で1000km・月の走行量です。その上 7万km以上の多走行車と言う訳です。時々 この異常音、異常振動は?と心配になる時もありますが、毎日 快適?に走ってくれてます。運用コスト(ガソリン代、メンテナンス費用)を下げるべく色々な取り組みをして来ました。燃費の方は現在は14.5km/1Lがコンスタントになって来ました。メンテナンス費用の削減を目的に先回よりオイル交換を自前で実施し、オイルトリートメントを添加しています。先回から10000kmと5000kmの交換を忘れてしまったけど・・・今回交換しました。安いオイルを頻繁に交換する予定が・・・・軽トラックのオイル:2リットルと添加剤の費用で1000円以下にできました。 作業で汚れるし、廃油の処理が大変なので自前交換はあまりしないのかも・・・
2012.09.25

我が家にも警戒していたスズメバチに巣を作られてしまった。天井裏で不思議なカチカチ、チリチリ音が夜になるとするので、しばらくは頭を抱えて、首をひねっていました。やっと見つけたスズメバチの出入り口、巣の位置が確定できないので、殺虫剤を吹き込む事も今以上に刺激して危険と言う判断です。もう少し寒くなれば死んでしまうので、スズメバチの出入り口にトラップを掛けて、少しでも減らす方法です。一つはストチュウ液(酢と焼酎と砂糖と諸々)を入れたペットボトルをセット。もう一つは粘着ネズミ捕りシート。写真にスズメバチが写っているでしょ。ペットボトルの中にも水没溺死しているでしょ。ペットボトルをセットする時に一匹に気付かれてオデコに一発やられましたので、効果確認は活動が停止する夜に懐中電灯を持って屋根に上がってするつもりです。
2012.09.24

停電対策ユニットによる節電は軌道に乗り始めましたが、復電時(ユニット=>商用電源)はスペック的にも8~10msでパソコンのリブートは発生しませんが、朝の蓄電終了後の商用電源からユニット稼動には商用をタイマーでカットさせる為か?スペック的にも16~50msとなっており、パソコン他でリブートが発生してしまいます。この対策にはUPSしか無いな!と言う訳で中古の安いminiUPSを手に入れました。新品で販売開始当時は¥24000近くする物の様ですが、¥1200で購入できました。 これで対策完了。よかった。
2012.09.22

深夜電力の有効利用は稼動開始して、効果測定ですがバッテリー2台では300w(正確ではありません)の負荷で5,6時間しか持ちません。更に2台を追加すると¥35000の負担になるので、太陽光パネルの導入を検討しています。200wの太陽光パネル+チャージコトローラー 他でバッテリー2台と同じ位で購入できそうなので・・・これは、完全独立型と言いましょうか? 最近話題の住宅設置で、商用電源に接続できて売電も可能な物とは違って、商用電源への接続は出来ません。(危険が伴う)故に 屋内配線は独立して行わなくてはいけませんので、この手の製品は野外活動用ですね!我が家では深夜電源をバッテリーに蓄電、蓄電停止中にDC->ACインバーターで作った電源を商用とは別ルートで配線して使うシステムですので、決して日当たりは良くありませんが、太陽光パネルからの蓄電を検討始めました。
2012.09.21

やっと山ぶどう園の脇にプルーンを5本植付ました。今年は雨が少なく、粘土質の畑なので穴掘りが大変で、植付後の水遣りも大変なのでこの時期になりました。でも植付は春か晩秋ですよね?夏の朝市時期に収穫できるはずの比較的早く熟す品種にしたつもりですが、どうなりますか?2,3年後には収穫でいると思います。
2012.09.19

中部電力のEライフプランでは深夜(23時~7時)¥9.33/1kwhの単価なので、これをエコ生活に使わない手はないのでは?と、投資する事にしました。深夜の時間帯にバッテリーに蓄電し、一番単価の高いデイタイム(9時~17時)¥31.43/1kwhを100%カバー出来れば、かなりの節電になる予定です。投資金額は20万円以下で収まりそうです。設置はスマートに野外で雨の当たらない壁面に設置しました。電気工事屋さんがやった様な出来でしょ!屋内への最終配線をおこなって実運用に入る予定。毎日 電力計データを管理しているので、効果測定が楽しみです。半減を目標にしています。
2012.09.17

葡萄の房は完全に色付き、糖度が上がって来るのを待っている時期です。10月初旬には収穫できる事を願っています。最後の防除を行いました。3週間で何か発生したら悔いを残す事になりますからね。収穫の直前になると病気、鳥害、動物害 等 突然発生して来る物です。収穫まで短期間ですが、最後の正念場かも?
2012.09.15

山ぶどうを栽培している場所の近くで自生の『さるなし』を見つけました。農産物販売所に出す野菜も作って無いので、何か出す物(他人が作っていない果物、珍しい物)を探してましたが、手間が掛からず楽しめる『さるなし』を獣害対策で設置された金網に沿わせて植える事にしました。コンクリート用金網を棒で支えて、棚を作りました。収穫できるのは2,3年後か?若い内は果実酒用に、完熟したら生食用に、余ったらジャム原料にと利用価値はあるのではないか?
2012.09.07

この投資で、電気料金の半減を目標にしているんです。色々 検討した結果このシステムを採用する事にしました。決め手は値段だけではありませんが、安い方が良いですよね!安定運用できたら、バッテリーも将来増設して行こうと思います。このDC-ACユニットには専用のリモートコントローラーが準備されているので、運用が簡単と判断。まだカタログレベルの話なのでね?
2012.09.04

我が山ぶどう園での最大被害は、根元に入り込んで幹を侵食?する幼虫(有名なカミキリムシ)です。気が付かない間に被害が大きくなり、どうも成長が遅い、葉っぱの色が赤くなって来た 等の時はもう手遅れです。取りあえず救えるかも?と言う訳で、皮を剥きキンチョールEを樹幹にたっぷり吹き込んで出てきた処を捕殺するのです。この被害を出さない為の対策を色々試してきましたが、効果がいまいちです。今回は根元に大量の炭を入れて、分厚いココヤシマットを敷いて薬剤散布する方法を試してみる事にしました。草と湿り気があると進入される確率が高そうなので・・・・
2012.09.03
全13件 (13件中 1-13件目)
1


