全10件 (10件中 1-10件目)
1

7月22日から開催させている信州ワインサミットin松本に26日に泊まりで参加して来ました。オードリーファームは初めての参加という事で主催者から 山ぶどうワイン(辛口)750mlを7本納品しました。試飲用と6日分の7本かな?26日の午後4時頃到着しました。オードリーファーム分は一日1本が提供されていましたが、到着時にsoldoutになっていました。25、26日は11時開始ではありますが、びっくりしました。 一日一本だから、あるかな?60mlで600円の値段設定にも驚きでしたが、6000円/1本はちょっと高すぎるかな!ー来年は もっと本数も多く採用してくれるかも?
2016.06.27

レンタルで導入した蓄電池システムとは別系統で個別に太陽光パネルと夜間電力利用のベンチマシンを試作して来ましたが、訳あって一時稼働不能状態でしたが、最近 太陽光パネルを移設して蓄電池システムに再接続して稼働開始しました。隣の土地を借りて、太いカラマツを2本切ったので太陽光が確保できる環境になりました。蓄電池は105Aを4台並列に接続。夜間はインバーターで充電し、昼間の時間帯にコンバータで消費します。電流計も設置されてます。晴れていれば5Aは出ます。パネルを綺麗に清掃しないとね。
2016.06.24

ネットショップでびっくりする様な売れ方はしないと思ってますが、3年で17万程度。商売にはならない事はわかっています。ネットショップはコマーシャルで、アクセスカウントを毎日眺めるのが楽しみ程度に考えています。6月のデータは異常値です。お店に卸して販売して貰っているのは簡単ですが、販売の実感が感じられないのに対して、送り出す手間、入金処理の手続き等大変ですが購入者と繋がっている実感はありますね。
2016.06.23

我が山ぶどう園:オードリーファームの防除は月齢の満月に合わせて行っています。今回は18日から20日まで。園の広さと構造からスピードが入らないので、手で散布しています。垣根方式ではありますが、特殊な作り方なので薬剤が房に上手くかからない。手間ですが、すべての房を確認しながらの作業なんで安心感はあります。現在の房の様子。垣根はこんな感じです。静電ノズルの話を聞いたのでネットで調べたら、70k¥はするんです。 投資する日がかな!
2016.06.22

ロケットストーブらしい形状にはなりましたが、排気を直接暖房に使う仕組みをテストしてます。野外の火燃し場より綺麗な空気を室内に入れる事を考えてましたが、テストするとどうしても臭いが止められないので、排気を室内のパイプに流して室外に出す方法に変更。それならと、ロケットストーブの排気を入れる方式に変更。テストしました。室内の入り口部分で最初は最大:160度の排気を入れる事が出来そうです。安定燃焼(オガライト)時は80度位はキープしそうです。ーこれで成功したら、室内にステンレス煙突をループさせてテストしたいが、その前に排気を建屋外に出す穴を床に開けなければなりません。これが大変な工事になりそう。
2016.06.21

手作りジャム屋をここ数日やってますが、確実にキャップを締めるだけでも手に力が入らなくなって、ミスが入ったら?と心配になります。これを使って見なす。開かないジャム瓶 他 お父さんの仕事で回って来ますよね。 年取ると握力が出ないし、無理して頭の血管が切れたらどうしようと心配になります。関係無いですが、父の日のプレゼントに良いかも・・・
2016.06.19

ブルーベリー&山ぶどうジャムを年中提供するにはブルーベリーの収穫期に冷凍保存して置かないと作れません。生食用で高価で取引されているので、なかなか確保できませんでした。たまたま冷凍保存していたブルーベリーが入手できたのでここ3日程ジャム作りを行ってます。3kgで150g瓶を25個程度しかできません。2日目に30個弱ネットも売り切れ状態を回避できそうです。地元のお店(道の駅)には置かなくては・・・
2016.06.18

知り合いのブルーベリー園より入手して作っていたブルベリー&山ぶどうジャムがブルーベリーの栽培を止めてしまった為作れなくなりそうなので、何時でも手に入る山ぶどうワインジャムを作ってみようと試行中。ほとんど商品化されて無いワインジャム。ネット検索すると自宅で余ったワインや安いワインで作るイメージのワインジャムレシピばっかし。売り物になるか? しかし山ぶどう栽培者としてはラインナップ的にも必要商品と位置付けトライ中。ちなみに研究材料としてジャムを購入。うらやま農園さんの山ぶどうジャムメルロのワインジャム(フランス製)果実が無いジャム作りは初めて。ペクチンでは固まらない。ゼラチンでは? 良い方法を教えて!
2016.06.05

昨年も垣根の上にビニールシートを乗せて、レインカットを試みましたが、葉っぱや房に直接乗せた為、熱で傷んだ様子。今年はドーム型のワイヤーを設置してそこにビニールシートを留める方式にしました。これを乗せると、枝が下向きになり樹勢が落ちる事も期待してます。今年はシートを撤去せずに、最上部に纏めて、設置したままに出来ないかな! 省力化が出来ると有り難いので。現在の山ぶどう園の様子。
2016.06.03

ここ姫木平では冬が厳しい為、冬を越せない植物が多く植える花が少ないです。地味な感じの自生のオダマキが生きていたので、購入品種を鉢植えで管理してましたが、芽が出てきたので楽しみにしてました。どんな花なのか?忘れてましたが、意外に綺麗でした。まだ花芽はあるので、楽しみです。種が落ちて、増えるかも?
2016.06.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1