全8件 (8件中 1-8件目)
1

野外暖房システム(火燃し場)よりのクリーン温風を室内の薪ストーブの上にファンを設置して入気テストを実施しました。ー温度計周りが21.3度ですが、ファン部分に入れた温度センサーは50.0度でした。入気温度があまり高いとファンが壊れるので程ほどにしておかないとね?今回は120度表示ですが、最大温度は温度計が振りきれる温度:200度近くまで上がります。一定の温度をキープして長く燃える材料を使わないと手間が減らないな!
2016.03.27

特にエネルギーコスト低減を趣味にしている感じの生活をしているのですが、お金の管理も重要ですのでパソコンによる家計簿アプリでお金の動きがタイムリーに管理できる様にしてます。証券、銀行、カード、電子マネー、ポイント 他 登録できる機関はすべて一元管理できる様にしてます。管理ソフトへのログインからお金の移動の全てがメールで送られてくるので便利です。このソフトに色々な情報を登録している事には ちょっと不安もありますが、便利さには勝てません。大きなお金は一か所に置いて口座凍結させていますが・・・・
2016.03.26

一部で水の吸い上げも始まって来ました。芽が動き出す前に色々やる事があります。メインはサブワイヤーの張替(錆びている細いワイヤーからビニールコートのグリーンワイヤー16番に)これは奥さんがやってくれてます。私はレインカット用ビニールを掛ける為の設備を設置しています。今日は木の根元に入れている粉炭を囲っている畦シートを除草機(モアー)で壊した場所を修理しました。プラスチックでは経年劣化と破損は時間の問題かな。波板カラートタンをカットして補強する事にしました。こんな事やってるぶどう園は見た事ないでしょ? 根元に虫が入って一割近く枯らしたのでね。この太さになると虫が入っても何とか枯れず持ちこたえますが、チェックが楽です。
2016.03.24

以前に報告しました。室内に野外からクリーンな温風を入れる仕組みを作成テスト中ですが、少し改良(蓄熱レンガを導入)して、パイプ内の温風温度の測定を行いました。出口(火に一番近く) この間は4m程度 入口(室内に入れる前)ーーーーーーーーーー 120度強 80度弱ぶどう園より回収して来た剪定枝をせっせと燃やしています。こちらがメインの仕事かな!ステンレス煙突の間に蓄熱マグネシアレンガを2個入れて、上部にコンクリート板 2枚を設置。
2016.03.18

自宅がある姫木平はスキー場でペンション営業者が沢山ありますが、3月に入って雨と温度上昇で雪が少なくなって3月中の営業が心配でしたが、3月11日を前にまた雪が降りました。自宅も最後の雪景色になるかも?で写真を撮りました。岩手県野田村の復興支援に山ぶどうの産地にワイナリー建設で頑張っている野田村を応援して行きます。野田村山葡萄倶楽部野田村ワイナリー サポート会員制度のご案内
2016.03.12

ネットショップのメインページの写真をやっと変更する事ができました。良い写真はあったのですが、変更作業(ネットショップ管理者が本人以外に居ないので)が精神的に余裕が無いとね出来ないのです。山ぶどう園:AudreyFarm オードリーファームへのはこちら。決済方法は一般的な方法は準備しましたが、ショップにログインするのに登録(個人情報記入)が必要で、購入までが面倒でしたが、楽天ID決済を導入しましたので クレジットカードで登録せず購入が可能です。是非 一度 ご来店ください。
2016.03.10

キッチンと浴室と脱衣場の床下に温風パイプを這いまわして床全体を暖める事を検討しています。熱源は本来は熱容量が大きい不凍液が良いのでしょうが、大変なのでロケットストーブの排気を入れる方法を採用します。ロケットストーブを安全を考慮して時計型ストーブ内に設置しました。-熱源は長時間燃焼する様に灯油を浸み込ませたブリケットでテストを繰り返しています。
2016.03.07

長い間 薪ストーブを運用してましたが、管理(火付け、薪の投入、灰の処分 他)が面倒になって来たのと、安いストーブなので不完全燃焼で煙、臭いが止められないので 現在は暖房は灯油の室外燃焼による温水(不凍液)循環による温風と自作の床暖房を運用してます。(ホットマン)薪ストーブを止める方法としてウッドデッキの火燃し場所からクリーンな温風を入れる仕組みのを試験してみました。写真右より吸気して、左の上側に 上昇気流で温風が上がって来ました。うまく行くかも?ステンレス煙突をループさせて、下部で雑木を燃せるし、紙ごみも燃せるので、この仕組みを完成させて室内に吸い上げる予定。本格稼働は今年の初冬からかな?
2016.03.06
全8件 (8件中 1-8件目)
1