全8件 (8件中 1-8件目)
1

この姫木平は冬が厳しい(一日中 氷点下7度位の日が)ので暖房は色々設置してますが、評判の悪い(煙が室内に漏れる)薪ストーブを止めて、オンドル型の補助暖房を設置しようと研究・試作を続けています。室内に入れるループ型煙突にロケットストーブよりの排熱を通す試験を行ってみました。ウッドデッキの火燃し場に煙突をループにしてクリーンエアーを温めて、これとロケットの排気を合流させて入れる方式。これで連続運転が出来れば理想的なのですが・・・・ロケットストーブ出口で80度から100度程度室内の装置前で60度程度これを室内に設置するので煙が漏れない様に色々対策が必要かも。出口で40度以下位が良いかも。
2016.08.30

当ブログ:信州スローライフ 山ぶどう栽培:http://plaza.rakuten.co.jp/okuyamajirou/の最近のアクセスカウントが400件・日をキープしているが、本当なのか?かつて 管理ページでアクセスユーザーのurlを表示していた時代には 怪しいサイトのurlがたくさん上がって来ていたので 本当に見て欲しいユーザーは少ないな?と言う印象が今でも脱げえません。現在は よく読まれている記事一覧と言うページを見ていますが・・・信用にあたいするページだと信じたいですね。
2016.08.28

我が 山ぶどう園:オードリーファームでも集中豪雨による被害が少しありました。当日 雷雨が始まったので暫く様子を見てましたが、なかなか止まないので帰ってきました。長和町の各所に避難???やらが出始めたので、本当なのか?と言う感じでしたが、次の日 念の為確認のぶどう園に行きました。前の日は この場所の上に車を置いていたので、崩れる前に帰って来て良かった。取りあえず、車が入れる程度に土砂を自分で取り除きまいた。行政が見に来て写真を撮って行きましたが、土砂の撤去と法面の修復は何時になるのか?期待せずに待つ事にします。
2016.08.23

8月19日から21日の三日間 長野市でワイン&シードルガーデンin NAGANO2016に参加されて戴きました。山ぶどうワインも少し認知度が上がったら良いな!http://www.nagano-wine.jp/special/winery/1131/ ワインの作り手を訪ねてVol.40 オードリーファームぼんじゅーる農園さん、中棚荘さん と並んで 楽しくサーブさせて戴きました。
2016.08.22

初めは駐車場を確保する必要性から始まった話が、隣接地の確保から立派なワインカーブ構想へと変化してしまいました。扉を付ける工事を自前で行い、最終的にはワインカーブになって車は出されてしまうかも・・・・
2016.08.18

自宅のパソコン環境が持ち出せるモバイルpcが実運用できる環境が完成しました。この時代にパソコン?と言う感じですが、タブレット、スマホは画面操作が面倒過ぎて、目は見えないし、入力が複雑だし、と言う理由です。古い中古のNECを手に入れてモバイルSIMを搭載して何処でも使える環境にしました。参考にしたい人の為に、usb接続のNTTドコモ 機器名称:L-05A にBIGLOBEのデータ系SIM搭載。モバイルの最大の課題はバッテリーの管理と言う訳で、ソフトを乗せて安心して使える環境にしました。
2016.08.17

山ぶどうは寒さに強く、日陰でも色が来るタイプの葡萄と言う認識です。我が園ではバンプ病被害を減らす目的で垣根の最上部にビニールシートを6月初旬に設置しています。今年は葉っぱとの接触を極力避ける為にドーム状にワイヤーを設置してますが、全てが葉っぱや房に接触しない状態には出来ない為、一部で被害が出ています。葉っぱが焼けただけでは無く、房の上部は干からびてしまいます。遮光率75%のネットを乗せる対策を実施います。ビニールシートを乗せてない垣根では現象が出てないので高温障害だと判断。この対策を順次行って結果を見てみたいと思います。
2016.08.14

山ぶどう園:Audreyfarm:オードリーファームではワインを仕込んだ後のポマスを回収して、乾燥した物をお茶として製造販売しています。山ぶどうの全てを使い尽くすという精神を実践している訳です。ショップでも扱っています。
2016.08.12
全8件 (8件中 1-8件目)
1


