全4件 (4件中 1-4件目)
1
http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DA_N_ID=14&DO_N_ID=19465さしも資源も米国経済の減速予測を受けて来年は安くなりそうです、、、ほんとは冬のまえに石油が暴落してくれればよいんですが、、、
Nov 20, 2007
コメント(4)
グリーンランド中心部の氷が、毎年厚くなっている(2002-4-22)--------------------------------------------------------------------------------NASAによれば、グリーンランド中心部の氷は毎年厚くなっており、一方周辺部では薄くなっているという。これは地球の温暖化傾向により、地球表面から水分蒸発量が増えるが、グリーンランド中心部では平均気温が零度以下のため、それが雪となって降下するからである。これを薄くなっている、と見出しを書くと世間に全く違って伝わる。同様のことが南極でも起こっている。しかし南極大陸では縁辺部の氷は、過去20年間、後退していないことが、我が国の石油公団の調査から分かっている。地球環境の実態は、冷徹な科学の眼で視る必要がある。チャートのようにこれから生じる太陽の黒点のスーパーサイクルによって気温上昇、干ばつが予測されるが、、、、、いまの農産物価格上昇は太陽の黒点のスーパーサイクルを見越してなのだが、、、はたして旱魃などによって農業が壊滅的な打撃を受けるのか。6500~5500年前の後氷期高温期(hypsithermal)あるいは気候最適期(climatic optimum)と呼ばれる時期は、現在より年平均気温が2~5℃高温であったが、農業生産が増して古代文明が起こったとされている。同様に紀元900~1300年頃までの中世最適時代(medieval optimum)においても食糧生産は好転したとされている。日本の食糧、、、、水稲栽培におけるエネルギー投入/産出の変化をみてみると、過去数十年でエネルギー投入は数倍にも増加したが、生産は五割程度増えたのみである。現代農業は全般的にエネルギー浪費型だが、ハウス栽培は特にエネルギー浪費が多い。季節のない野菜が代表的だが、これで高い収入を得ている農家もあり、単純に責められない。日本の穀物自給率は二四・六%であるが、米国、フランス、イギリス、ドイツなどは一一五~一九〇%である。日本は他国に比して危機的な状況にある。石油供給に陰りがでた時、日本は基盤の脆さを真っ先に露呈することになる。世界は、この日本の弱さを知っているが、日本国民は知らない。北朝鮮は旧ソ連からの石油支援が途絶えた時、深刻な食糧危機に見舞われた。一方、伝統的な農業を維持していたキューバは、そのようなことは起こらなかった。日本は北朝鮮の二の舞にならないよう、早急に対策を立てる必要がある。
Nov 19, 2007
コメント(4)
http://nickel-market.seesaa.net/鋭敏なニッケルの在庫は2003年レベルを超えているんですがもう数ヶ月で底をむかえるのか米国の産業景気サイクルは来年2月頃に底ですが債券で痛手をおった米国富裕層の消費はあまり期待できないんでしょうねアジアの需要なのかな,,,,あとはそれにしても官僚たち,これいじょうわざと国を混乱させて,自分の仕事を増やそうとするのは,,,もう国民もすこしづつ見破ってきていると思うんですけどね,,,マスコミを介した扇動にはあなたたちがすべて悪いわけではないんですがでも,これからの国民にとって必要な痛みであればしょうがないと思うんです.公僕という言葉が聞かれなくなって久しいですね,,,
Nov 17, 2007
コメント(0)
現在は87%キャッシュです。グレアムによればピークでは株20%の配分でしたのでその辺までを目安にしますバフェットも中国戦線を去り、日本は対内外証券売買をみるとこの2ヶ月で日本人は5兆円海外へ外国人は様子見で買い増しをとめてます。いっぽう米国の流動性供給はすごいものがあるんですが完全に日本は素通しですねゴールドや資源に行っている産業景気サイクルは来年2月が底だと思うんですがその後、どうなりますか去年の秋から日本の鉱工業生産はそれを追従していますしFRBも来年2月が底と考えているようなんですが、、、冬眠しながらマクロ指標を見て行こうと思いますDJはIPの推移と比較して割高かと思ってます。今は2006年6月のように積極的に買う理由は見つかりませんドルコスト平均法で小額の買いを続けますが、、、、買い半分はゴールドです。
Nov 11, 2007
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1