全10件 (10件中 1-10件目)
1
http://www.sama.gov.sa/newreports/monthly_files/indexe.htmサウジアラビア金融庁のマネーサプライ、、、2ヶ月連続前月よりも低下資源バブルで荒らしまわったオイルマネーも、そろそろネグラに帰り始めたのかも、、、、 もうひとつのマネー、、、円キャリーのほうはどうなんでしょう?円キャリーの主役は日銀でしょうし、120円以上はいやだといってますし、、、 実質の長期金利で考えれば、日本3.7%、米国3.9%、英国4.3%、ドイツ2.9%、カナダ3.1%くらい、、、ユーロはもうすこし金利上げあるかもでしょうけど、 為替はそれを織り込んでいるだろうしNZDとAUDのうち、NZD人気が先行したんですが、これは2005年12月でピーク、その後は5月までの大きな調整を経て、AUDが主役に、、、、そろそろ1年 ところでチャートは日米の鉱工業生産指数と株価を重ねたものなんです。日本は大証修正平均で32000円くらいなので鉱工業生産指数とほぼ一致、日経のように銘柄入れ替えをしていないので1980年代と比較できる指標なんです。 米国は鉱工業生産指数と比較すると、DJは少し飛ばし気味でしょうか?でもここから減速するとしても、、米ドル安の影響で意外に傷は浅いかもいずれにしても2000年でさえも、鉱工業生産指数が明確に低下してからDJは低下しているので、持ち株はディフェンシブでもあり、ゆっくり構えているんです。 それにしてもプラザ合意のドル安、円高が、、、その後の日米の鉱工業生産指数の明暗を分けたような気がしてなりません。 http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/2006/Vol42/syo0606a.pdfこちらに経済指標の予測制度を検討した論文があるんですが、有効求人倍率とCPIがよいよう、、、有効求人倍率はすでに低下してます。特に当地では昨年秋より始まっています。指数だけは日経保っていますが、新興がぼろぼろなのは、、、2000年にナスダックが急落しても、しばらくはDJが保っていたのと同じ現象ではないんでしょうか? 私事ですが、このブログ、4月13日で2年を迎え、3年目に入っていました、、、、
Apr 29, 2007
コメント(2)
ドルまで上がってしまうと,買える外貨が無くなってしまいそうですが,日銀,,,「目をつぶって」利上げが夏ごろあれば,風向きは変るかも参院選勝って,そのあと増税,,,,去年敷かれたこの予定表は,どうなるんだろう?かつて財政赤字で苦しんだ国(いまも完治はしてないんですが),カナダの大臣世代間会計の仕組みを,判りやすく説明してくれているよう,,,「支払いを先送りしても将来は税収で埋めるしかない。つまり自分の子供を抵当に入れて借金をするのと同じだ」1930年,,,そのときの郵貯も預けたお金は国債となり,,,,国家は返済不能となり,債権者(つまり国民)を戦地に赴かせた.通常の世界,,,,サラ金などでは債権者のほうが債務者を死に追いやるようだが貸した相手が国家の場合には,債権者のほうが,,,貸したお金を失うだけでは済まなくなるのかもしれないあるかたは,日中戦争について「資産を郵貯に預け,召集された兵士たちは,自費で戦争をさせられたようなものでお金も命もすべて奪われた」,,,,,ともちろん生きて戻られた方は,お金を失うだけで済んだのだが,,,憲法改正するとキャピタルフライトが加速するような気もする. 米国が覇権を争う戦争になったとき,,,おそらく51番目の州の日本はお金を出せなくなっているだろうし,,,債権者の国民を戦地に出すんだろうな,そのときは
Apr 27, 2007
コメント(3)
郵貯の預託金,,,,あと24兆 ,,,1年前48兆,,,, 他の基金もおなじようなものだろうし,あとは誰が国債を買うんだろう?それに定額貯金の問題が金利上がれば生じるhttp://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/3__1f6f.html
Apr 25, 2007
コメント(4)
ネットカフェ難民 マック難民,,,,将来的には,,,,,無年金で資産ゼロという人々が大量に出現する。恐らく2030年ごろには、大問題になる。年金の掛け金を払ってきた人たちと同じレベルの生活保護は世論が許さないはず,,,ネットカフェ難民 マック難民,,,,たぶん,その頃はすっかり寂れた田舎に来てもらって,,,,農業を担うようになるんだろうか?それがよいように思うんですけど,,,,
Apr 24, 2007
コメント(4)
マクロ指標とか、テクニカルとか、、全部をチャートにすると見にくいんで、なるべく合成してチャートにしているんです。マクロは落ち目で、、、サイクル的にも下向きなのになぜ日経平均は保っているんだろう?円が安いからでしょうか?
Apr 22, 2007
コメント(9)
東証マザーズ指数、、、、けっこうすごいことになっているんですねhttp://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0149月足で見ると。2003年9月に戻っています。http://www.murc.jp/shimanaka/report/2007/200703.pdf 嶋中さんの景気指数も底へまっさかさま、、、、これで日経平均だけは指数を保っているのは不思議です。 秋深くなれば、新興すこしは買っても良いのかな? でも円高になっていれば様子見でしょうね
Apr 21, 2007
コメント(2)
今回円高がきたら,,,,あるいは来ても,,,そのときのイタリア,,,財政赤字の程度は国債残高の対GDP比が124%,,,,91年に14兆2000億リラ(日本円で約5兆円)の財政赤字削減しかしそれは,単なる前兆だった,,,引き金となったのは 1992年6月2日に起こった『デンマークショック』93年度予算93兆リラ(日本円で約33兆円)もの財政赤字削減固定資産税を増税諸種の所得控除を廃止加価値税やガソリン税などの間接税を増税社会保険料を引き上げ公務員年金の給付を引き下げ公務員給与を一段と削減1.5~3.5%の累進所得税企業資産特別税福祉給付削減自国民によるキャピタルフライトが発生,イタリアリラは大幅に下落1ドル1,100リラ近辺だった為替相場は 1800リラの水準まで一挙に下落,公定歩合を15%に引き上げ暴落は増税により自国民の逃散で起きたんです.日本も,,,たぶんだから政府は消費税アップ先送りしだしているんです,,,財政は火の車なのに今度,円高きたら,私は迷わず外貨に換えて行きます.どこの国もほとんど同じパターンで努力して,最後は力尽きてます.既に日本は年金改革の最終列車が発車しているんです.時間はまだ余裕があると思うんですが,心配です.もしきたら,最後の円高,,,と思っているんですが 国家破綻本は1冊しか読んだことがないんですが,,どうも新著のたびに,破産期限が延長される ようなんです,,,売れればよいということなのかもしれませんし,,,, ただまじめな経済の本でも,,大丈夫とはいっておらず,政府は一刻も早く国民に実情を知らせるべきであるという論調が多いと思うんです.
Apr 17, 2007
コメント(11)
帝国循環,,,120年周期くらいで 2つのコンドラチェフを経ると,覇権国は交替する.1:ポルトガル,スペイン :無敵艦隊1588で交替2:オランダ :名誉革命,英蘭戦争3:第1次イギリス :米英戦争 米まける4:第2次イギリス :第1次,第2次世界大戦 英の大借金5:米国 1940年ごろから :それ以前のイタリアルネッサンスはどうなんでしょう?没落のあとに,,,歴史上2番目に低い金利が出現しています1番は現在の日本です.すごい時代に生きているようです,私たち.そう,超低金利は没落の証明なんです過去は海軍力が上回った時期に帝国の交替が生じる今は空軍力なんでしょうか?日本海軍の航空機がプリンスオブウエールズを沈めたあとは.おそらくは次のコンドラチェフの谷,2060-70年なんでしょうか?中国が覇権握るのは?もちろん日本は米中の命運をかけた大いくさに巻き込まれるんでしょうけどNZD/AUD比率は一昨年暮れがピークと思います1929年の大恐慌のあと,,,各国の競争的通貨切下げ1934年でしたかは米ドルが40%か60%通貨切り下げています1910年代頃は英国ポンドが3分の1になってます覇権国になろうとするとき,,,,その覇権を握る国家も大変な苦労をしてるんです中国もまだどうなるか次のコンドラチェフの谷,2060-70年は地球の資源が底をつく状態とくに食料は,,,
Apr 10, 2007
コメント(9)
最近はラージャラージャさんが唯一の読者のよう,私のブログなんですが,,,ラージャラージャさんとのやりとりで,,,,漠然とですがこれからの生き方について啓示を受けたような気がするんです. というか今までの生き方となにも変わっていないんですが,言葉としては浮かんだことはなかったんです. 「人生斜めに生きる」 これヨットと同じですね,,,斜めなら逆風でも風の力で,非効率的ながら,そのうち前に進めます. これからも万事,,,,これで行こうと思うんです.ということでラージャラージャさんには感謝するしだいです. ペコ
Apr 2, 2007
コメント(8)
ひさびさに「まじめ外務員」さんのところを訪れてみたんですが、、、http://members3.jcom.home.ne.jp/tomiyasu1/昨年11月で廃業されたようです、、、おもえば「双日」を買ったのも、、、、このかたのまじめなレポートからでしたJcoffeeさんのところは、大分前にやめられているんですが古い記録を見ようと探してみたんですが、、、、もう残っていないようです。投資の勉強はじめて3年ですが、、、、上手くいった人、去っていった人いろいろですねーーーー今回「成長の限界」の3部作を読んで、、、、3年間の投資についての勉強は、ほぼ満足しています。
Apr 1, 2007
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()