全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
がっつりではないけれど、やっぱり気になるからニュースで追うFIFAワールドカップカタール2022。気になったワールドカップのネタをメモ。★今回から3人の女性主審が名を連ねたという。「今年8月、アルゼンチン3部リーグで、女性主審が判定に怒った男子選手から暴行を受ける事件も起きた。」いまだ女子審判員に対しての目は厳しい。 ★サウジアラビアのポーランドとの試合を見ていた。前の試合で、アルゼンチンに大金星をあげたというので、会場の観客は大興奮。しかし、その中に女性の姿はなかった。 マラソンでは、女性が42.195キロを走ることは難しいだろうという前提がありました。そのため、1984年のロサンゼルスオリンピックまで女子マラソンはリンピック種目として存在しなかったのです。■スポーツとジェンダー問題■今や、女性も普通にフルマラソンを走る時代。審判員が半分は女性という時代もきっと来ると信じたい。■ロザンの楽屋:【賛否両論】ワールドカップのAI審判導入■7:23頃からと最後の14:14からの菅ちゃんのコメントが秀逸!!((´∀`))ケラケラ★コメント欄より★最後の菅さんのAIの第三国の話はすごいと思いました。審判の買収ではなくAI担当者とかシステム関係者エンジニアの買収が起こってくるかもしれないのかな???★うわあ!菅さんの大どんでん返し、アメージング!AIなら平等だと思ってたけど、確かにそうだわ。流石です!★「AIは第3国なのか」■2022年11月に見た映画■*線は、僕を描く*アムステルダム*恋人はアンバー*窓辺にて*鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽*土を喰らう十二カ月*恋におちたシェイクスピア*ミセス・ハリス、パリへ行く■書き残したネタ■*旅行(滋賀県・福井県)ネタ*対面授業と配信授業ではどちらが成績が伸びるか?*八幡大菩薩について*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*SDGs(エスディージーズ)*食器の柄*丁寧語*高師浜*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ*白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.30
コメント(0)

■10月4日(火)9月22日(火)から今日まで13日間、東北海道をぐるりと廻った。この日は、旅行の13日目、大阪へ帰る日だ。早めに朝食をとって、クロネコヤマトに走る。網走からクロネコヤマトにスーツケースを預けて手荷物だけで飛行機に乗ろうというのだ。70代夫婦は、無理がきかないから・・・。その後、最後の観光の場所として「網走市立郷土博物館」に走る。■網走市立郷土博物館■この博物館の基礎となったのが、モヨロ貝塚の発見者であった米村喜男衛(初代館長)が発掘した個人資料の散逸を防ぐためで、開館時は「北見郷土舘」であった。その費用の多くは、当時鴻之舞鉱山を経営していた住友財閥の支援を受けて建設された。(▲裏から見た「網走市立郷土博物館」)設計は、戦前から戦後にかけて活躍した北海道を代表する建築家・田上義也(1899- 1991)である。平面は十字型で、中央にドームがある。円柱やブロックを用いたのは、1930年代の作品に特徴的な雪国型造形の表現とされる。ドームに昇るらせん階段が美しく、田上は戦後の作品にも多く用いている。また、館内の小窓にあるステンドグラスや、展示室の天井勾配は、田上の師・アメリカの世界的建築家フランク・ロイド・ライトの影響と思われる。「網走市立郷土博物館」のある場所は、木が生い茂っている所。木の上にリス、発見!!写真を撮ろうとするとさっといなくなるので、私は撮れなかった。この建物を設計してのは、北海道を代表する建築家・田上義也(1899- 1991)でアメリカの世界的建築家フランク・ロイド・ライトの弟子だそうだ。ライトの影響を受けたデザインと言われるが、私は正面の直線の繰り返しなどから、アールデコの影響を感じる。この建物が出来たのが建設:1936(昭和11)年なのでちょうど、アールデコの時代だ。星が入った建物といえば■京都の旧大阪毎日新聞京都支局■。これもアールデコの時代の建物だ。当時、星が流行ったのかな・・・。この時代の建築が大好きな私は、博物館の内容よりも建物に満足した。「網走市立郷土博物館」を後に、女満別空港に向かう。上の写真が車からの最後の写真になった。スーツケースは、クロネコヤマトに頼んだので、機内持ち込みの手荷物だけ。「はい、帰ります!」(きっぱり)約2時間のフライドの後、無事関空に到着。「ドライブ・レンタ・カー」1214km、13日間の旅、これにて終了。●6421歩 ●大阪府・自宅9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■10/1-1■阿寒湖/遊覧船/マリモ■10/1-2■阿寒湖周辺とアイヌコタン■10/2-1■摩周湖/硫黄山■10/2-2■アカエゾマツの森/屈斜路湖■10/3■屈斜路湖・和琴半島/網走への道■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.29
コメント(0)

■10月3日(月)屈斜路湖(くっしゃろこ)は、サロマ湖についで北海道で2番目に大きい。 掘れば温泉の湧く砂浜、砂湯があったり、 クッシーもいる!そんな屈斜路湖にある和琴(わこと)半島を一周することにした。屈斜路湖の南側につきでた、和琴半島。かつては火山の溶岩ドームでしたが、大昔に岸とつながって半島になりました。島が繋がって半島になることを■陸繋島(りくけいとう)■という。▲半島の付け根の所に温泉がある。半島を一周する「和琴自然探勝路」は、約2.5km。30~40分ほどかけて半島をぐるりと回ることができます。どちらからでも回れますが、歩きやすい時計回りがおすすめですよ。コバルトブルーの湖を望みながら歩いていくと、途中には珍しい高山植物が花を咲かせていたり、トドマツの見事な純林があったり、幹の周囲が15mにも及ぶカツラの巨木が枝を広げていたりと、心浮き立つような森歩きが楽しめます。道には動物のフンとドングリがいっぱい落ちていて、リスがいた!!!半島の突端には、火山の名残である「オヤコツ地獄」があり、展望デッキからは噴気の上がる様子を間近に見下ろすことができます。正面には中島、その向こうに藻琴山がそびえ、雄大な屈斜路湖を満喫できる隠れた名所でもあるのです。▲ここは地熱が高く、冬でも凍結しない場所のある不思議スポット。▼半島全体は原生的な森に覆われ、北海道らしい豊かさに出合える場所でもあります。階段があったけどなんとか登った。半島の入り口には「和琴フィールドハウス」があり、周辺の自然や地形などについて分かりやすく展示しています。まずはこちらに立ち寄って情報収集して、時計回りにまわったのが良かったようだ。▲下りの階段(時計回りにしてよかった・・・。)▲あちこちに秋の印のキノコがあった。▼木の葉も色づき始めている。今年は何時迄も暑かったけれど、もう10月、秋だ。この葉っぱを見つけた時、「葉っぱのフレディ」を思い浮かべた。 内容は知っているがまだ読んだことがない「葉っぱのフレディ」。帰ったら買って読もう・・・。▲温泉その2半島にはいたるところから温泉が湧き出ているほか、釣りやカヌー、水遊びなど楽しみ方はさまざま。▲キャンプをしている人も多かった。車の後ろに立ててあるのは、ソーラーパネル。今時だな~。釧路湖(くしろこ)を後に、津別峠(つべつとおげ)に向かう。屈斜路湖の周りにある4つの峠のうち、最も標高の高いのが津別峠。道幅はとても狭く、急峻な山道をくねくねと登っていくような峠は、大型バスの通行はできません。峠を登り、さらに分岐した林道を2.5kmほど登ったところには、標高947mの津別峠展望台があります。まるで中世ヨーロッパの古城を思わせるような外観の展望台から望むのは、360度の大パノラマ。※峠は11月~5月下旬まで冬季通行止めとなり、展望台へ行くことはできません。 次に行ったのは、美幌峠(びほろとおげ)。標高525mの美幌峠展望台からは、眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)」の和琴半島が見える!!ケルンがあちこちに積んであった。白樺並木を一路網走へと向かう。女満別に着いた。明日は、この近くの飛行場から大阪へ帰る。▲この景色も9月22日(木)に見た景色。網走湖の畔でちょっと休憩して、網走駅前にあるこの旅行での最後のホテルへと向かった。●12130歩●網走市9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■10/1-1■阿寒湖/遊覧船/マリモ■10/1-2■阿寒湖周辺とアイヌコタン■10/2-1■摩周湖/硫黄山■10/2-2■アカエゾマツの森/屈斜路湖■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.28
コメント(0)
![]()
今から65年以上前、私が小学生の頃のの岡山の話。その頃、私の家には柿の木が無かった。野菜を植えて、収穫が過ぎたら違う野菜の種を蒔き・・・と次から次に野菜を植えていた。一年で一回収穫するだけの柿の木を少ない畑に植えるわけにはいかないのだった。 だから柿の実が色づく頃には、同級生の子で柿の木がある家が羨ましくて仕方が無かった。よく遊びに行っていた近所の家では、渋柿で干し柿を作っていた。縄に皮を向いた柿を挟んで軒から吊るすので吊るし柿とよんでいた。こうして太陽に当てると、渋柿も甘くなり保存できる。剥いた柿の皮は、筵(むしろ)に並べていた。この皮も甘くなり、子どもたちは喜んで食べていた。私もほんのりと甘くなった皮をもらって食べた。 今年、うちの近くにある夫の実家では柿の実が大量になった。■10月25日■と11月のはじめに柿の収穫をした。今年は柿のなり年で、たわわに実った柿を収穫した。しかしこれをどうする?収穫した柿は、店で売っている柿よりも小粒だ。ここ最近、店頭にならんでいる柿は、種無しが主流だが、収穫した柿は種が多い。近所に配っても迷惑がられるかもしれない・・・。 そんなことを思いながら、65年ほど前の私がこれを見たら喜ぶだろうなと思った。沢山あるので、干し柿を作ってみた。庭古(ふ)りて柿の木高き夫(つま)の生家(いえ) はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.26
コメント(0)
![]()
■ミセス・ハリス、パリへ行く■夢はいつだって、人生を輝かせる。1950年代のロンドン、戦争で夫を亡くし未亡人となった家政婦は働き先で美しいドレスに出会う。そのドレスは、初めて聞くクリスチャン・ディオールというブランドのもので、450ポンドと高価なドレスだった。ドレスの美しさの虜となった彼女は、ディオールのドレスを購入するためパリへ向かう。そこでは新しい出会いと恋が彼女を待っていた。 ディオールのドレスに魅了された女性がパリへと向かう姿を描くロードムービー。ポール・ギャリコの小説「ハリスおばさんパリへ行く」を原作に、主人公のミセス・ハリスを『ファントム・スレッド』のレスリー・マンヴィルが演じた。また『ピアニスト』のイザベル・ユペール、「ハリー・ポッター」シリーズのジェイソン・アイザックスらが共演する。 オートクチュール(フランス語: haute couture)とは、パリ・クチュール組合(La Chambre Syndicale de la Couture Parisienne、通称サンディカ)加盟店で注文により縫製されるオーダーメイド一点物の最高級仕立服のこと。その店のことは、オートクチュールメゾンという。サンディカに正式に加入するには、パリに一定数以上のプロの技術者を抱えたアトリエを持つなどの様々な条件や審査がある。オートクチュールは手仕事の高度な職人技術が反映されたフランスの伝統と職人技が誇る芸術品であり、スーツ1着が300万円以上の最高級品である。歴史あるフランス特有の服飾文化から創造される様々な伝統技術を持つ職人が存在しない日本では、オートクチュールレベルの仕立て服を創ることはできない。 ◆サンディカ加盟店◆◆シャネル(Chanel)◆クリスチャン・ディオール(Christian Dior)◆ジバンシー(Givenchy)◆ゴルチエ・パリ(Jean Paul Gaultier)◆フランク・ソルビエ(Franck Sorbier) オートクチュールの魅力が分からない私。1950年代は、憧れの服だったのだろうけど、あれを着こなすことが出来るのはモデル。モデルが着ていたら振り返ってため息が出るだろうが、普通の人が着ていたら振り返って笑われる服だと思う。1950年代、もし私がオートクチュールが1着買えるお金があったとしたら、絶対に使わない。もしどうしても服を買わなければならないならば、春夏秋冬のお出かけ用を2着ずつ=8着、上等な喪服を1着、四季の普段着を4枚*4=16着、下着に寝間着・・・。いくら使っても数百万円って使えない( ;∀;)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■パリのストリートスタイル、”普通じゃない”を着こなすパリジャンの魅力。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.24
コメント(0)
![]()
■恋におちたシェイクスピア■「ロミオとジュリエット」に秘められた、もう一つに愛の物語。芝居熱が過熱する16世紀末・エリザベス朝のロンドン。ローズ座は人気作家ウィリアム・シェイクスピア(ジョゼフ・ファインズ)のコメディが頼みの綱だったが、彼はスランプに陥っていた。なんとか書き出した新作コメディのオーディションにトマス・ケントと名乗る青年がやってくる。実はトマスが裕福な商人の娘ヴァイオラ(グウィネス・パルトロウ)の男装した姿だった。商人の館にもぐり込んだシェイクスピアは、ヴァイオラと運命の恋に落ちる。その日から堰を切ったように劇作を書き始めたが、トマスから親が決めた結婚のためもう会えないというヴァイオラの別れの手紙を受け取り、納得できずまた館へ。そこでトマスがヴァイオラの仮の姿だと知る。心のままに結ばれたふたりはその後も忍び逢いを続け、この恋が次第に運命の悲恋物語「ロミオとジュリエット」を形づくっていく。 第71回(98年度)アカデミー作品賞・主演女優賞・助演女優賞・オリジナル脚本賞・美術&装置賞・衣裳デザイン賞を受賞。★メモ★★エリザベス朝時代、風紀上の問題があるとされて女性は舞台に立つことができず、女装した変声期前の男性俳優が女性を演じていた。★ウェセックス卿にコリン・ファース★エリザベス女王にジュデイ・デンチ★この作品のパロディで短編映画『恋におちたジョージ・ルーカス(英語版)』(George Lucas in Love)が作られている。(1999)▲リバティ百貨店の内側★「ロミオとジュリエット」が初演された劇場の中は、ロンドンのリバティ百貨店のような建て方だった。▲リバティ百貨店の外側。調べてみたら、リバティ百貨店は、テューダー・リバイバルと言われる様式。芝居小屋は、チューダー様式だったのだろう。■「チューダー様式」とは■今日、「チューダー建築」という用語は通常、最初の4人のチューダー朝の君主の治世中に建設された建物を指します。1485年から1560年の間に、ハンプトンコート宮殿の最も古い部分に最もよく示されています。チューダー様式(Tudor style)は、イングランドの15世紀末頃から17世紀初頭までの建築様式。▲★シェイクスピアの妻、■アン・ハサウェイ■の家もチューダー様式▼▲チューダー様式:■シェイクスピアの生まれた町・ストラトフォード・アポン・エイヴォン■シェイクスピア像シェイクスピア作「真夏の夜の夢」のパック・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.22
コメント(0)

■10月2日(日)硫黄山の後、アカエゾマツの森に行った。アカエゾマツの森とは川湯ビジターセンターのすぐ裏に広がっている針葉樹の森です。アカエゾマツは少ない栄養分でも生きていけるたくましい木であるため、硫黄山と摩周岳の噴出により火山灰の降り積もったこの大地でも一斉林として生育しています。ここは近くに硫黄山があるため土壌は酸性の傾向にあり、地熱もあります。植物にとっては厳しい環境…だからこそ、ここでしか見られないものもたくさんあるのです。●アカエゾマツの森コース●このコースは25分ほどで森を歩くことが出来るショートコースです。●アカゲラの小径コース●アカエゾマツの森にあるもう1つの散策路が「アカゲラの小径コース」。このコースは1周約1時間のロングコースで、つつじヶ原自然探勝路に合流できる形になっています。私たちは、アカゲラの小径コースを選んで、じっくりと森を散策した。▲シダが紅葉している。シダも紅葉することをはじめて知った。▲あちらこちらのキノコが!!▼1時間歩いても誰にも会わなかった。熊対策の鈴を買っていないことが不安だった。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆屈斜路湖(くっしゃろこ)畔にある「アイヌ民俗資料館」へ。このあたりには、アイヌの集落、コタンがあった。屈斜路湖(くっしゃろこ)の前の広場がコタンだったのだろう。熊の檻がある。祭壇があって、幣(ぬさ)が供えてある。江戸幕府の命令で蝦夷地を調査して歩いた松浦武四郎は、1858(安政5)年の4月中旬(現在の暦では5月下旬)に、屈斜路湖を訪れています。 久摺日誌(丸山道子現代語訳)には「クッチャロについた。ここがこの湖の落ち口である。人家が二軒有って、それから川を東岸に越えるとまた七軒の人家が有った。この辺りの家々は、“湖水に枕して家居す”の言葉通りに、風景がまことに素晴らしい」と記す。翌日は船を雇て湖中見物、東岸を廻っている。その時に詠った一首“汐ならぬ 久寿里の湖に舟うけて 身も若がへる こゝちこそすれ”左側に「安政五年五月 松浦武四郎ここに来たる」と小さく刻まれている。釧路湖(くしろこ)の砂浜のあちこちに、穴を掘ったあとがある。砂浜を掘ればたちまち露天風呂の出来上り!その名も砂湯!!遅い時間だったのともう10月だったので、誰も砂湯に入っている人は見なかったが夏休みなどは多かったのではないだろうかと思った。近くにネッシーの形をした「クッシー」がいた。 阿寒湖はマリモで有名だし、 摩周湖は布施明が宣伝してくれて全国区。しかし、うち(屈斜路湖)には何にもないから、クッシーを・・・と思ったのか・・・。砂湯があるのに・・・。この日のホテルの部屋は1階だった。風呂も食堂も、いちいち階段を降りたり登ったりしなくて最高!また近くに硫黄山があってボコボコと煮えたぎるマグマがあるというのに噴火しなくてよかったと翌日思った。朝ごはんの量は、いつも残して罪悪感を感じていたが、このくらいだと食べられる。●10773歩●弟子屈(てしかが)町9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■10/1-1■阿寒湖/遊覧船/マリモ■10/1-2■阿寒湖周辺とアイヌコタン■10/2-1■摩周湖/硫黄山■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.21
コメント(0)

■10/2(日)-1この日は、摩周湖に向かう。北海道といえば、牧場、牧場といえば、冬の家畜のためのサイロというのが北海道のイメージ。だが、今回の旅行でも、サイロを見ない。代わりに白や黒の牧草を入れた(と思う)ロールが牧場のあちこちに転がっている。最近では、飼料を発酵させて貯蔵するサイロがなくなり、牧草ロールが並べられている。黒や白のビニールカバーで覆われた牧草は、その中で発酵し、貯蔵される。この発明で、冬場の飼料を簡単に製造して保存できるようになり、コストのかかるサイロは姿を消してしまった阿寒国立公園内にある摩周湖は、バイカル湖に次いで世界で2番目に透明度が高いといわれている美しい湖です。さらには周辺の地形により濃い霧が発生しやすい環境にあることから、「霧の摩周湖」とも呼ばれています。◆昔のアイヌは、魔人のいる湖ということで、カムイトとよんでいた。安政の頃から和人が摩周湖と名づけたらしい。 1966年に発売された布施明の「霧の摩周湖」がヒットするまでは、ほとんど知られていないマイナーな湖でしたが、この歌がきっかけで、「摩周湖=霧」 「神秘の湖」というイメージが定着したといわれています。歌のイメージの通り、摩周湖は1年中、いつも霧に覆われているのでしょうか。■「霧の摩周湖」■のレコードジャケットを撮影するために布施とスタッフの一行が、摩周湖がある北海道・弟子屈町へ向かい、展望台で霧が出るのを待ったが、一向に霧が出ず困っていたところ、下からもわもわと霧が出てきたたため、ジャケット用写真を撮影したが、その“霧”は炭焼き小屋の煙であったことを布施が回想しているという。湖に注ぎ込む川もなければ、湖から出ていく川もない「閉鎖湖」で、生活排水や不純物が運び込まれることがありません。ゆえに、プランクトンや粘土などの浮遊物が極めて少ないので、透明度が高いのです。では、川の流出入がないのに、1000年もの間、水位が変わらないのはなぜなのでしょう。摩周湖の水源のほとんどは雨です。雨で増加した水は、自らの水圧で地下にしみて地下水となり、それが湧き出してまた、湖へと流れ込んでいるのです。降水量などから計算すると、摩周湖から地下へしみ込む水の量は、1秒あたり約0.7トン。それらは3~5ヶ月をかけて地下を通り、湖へとわき出しています。一説によると、湖には100年分の雨水がたまっているともいわれています。この日も、霧のない見通しの良い日。摩周湖の展望台から煙を吐く硫黄山もよく見えた。この後、硫黄山に向かう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆摩周湖から車で約25分で硫黄山に着いた。 早速見に行こう、の前に、名物「温泉蒸し卵」を食す。この温泉蒸し卵は、源泉を使って蒸しあげられている。煙が上がっている山は「アトサヌプリ」、硫黄山とも呼ばれています。アトサヌプリは標高は512メートル、川湯温泉から約3キロメートルの場所にあります。アイヌ語で、アトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、現在でも硫黄の噴煙が音をたてて立ち上がっています。アイヌ語研究者の知里真志保によれば、北海道、南千島において熔岩や硫黄に覆われた火山を、アイヌは「atusa-nupuri」と呼んだ。硫黄山は、かつては大規模な硫黄の採鉱が行われていた事があります。アイヌの人々が硫黄を焚付けとして使用していた事から、明治5年頃から採鉱が行われ、明治19年には約1万400トンを採鉱し、全道一の硫黄鉱山になりました。山肌からはゴウゴウと音を立てながら噴煙がほとばしり、周囲には独特の硫黄の匂いが立ち込めています。レストハウスのある駐車場から山裾の砂礫を少し進むと、噴気孔のすぐ近くまで行くことができます。黄色の硫黄の結晶がいくつも見られ、勢いよく噴気があがる様はとてもダイナミック。地球の鼓動を間近に感じられる空間が広がっています。また、ここは弟子屈町の歴史の大切な1ページとなっている場所。かつて硫黄の採掘で栄えたこの山が、この地に鉄道を敷設させ、川湯温泉の発展を支えてきました。明治20年には硫黄山から標茶町までの約38キロメートルの間に北海道で2番目に早く鉄道が引かれ、近代的な精錬所を整えるなど、鉄道のお陰で大量に輸送する事ができるようになりました。往時の活気あふれる様子に想像をめぐらせながら、歴史を感じるひとときを過ごしてみませんか。地熱が高い部分は冬でも雪が積もることがない。川湯温泉の硫黄泉はアトサヌプリを源泉としている。温泉層が地表近くにあり、川となって流れていることから川湯と呼ばれる。9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■10/1-1■阿寒湖/遊覧船/マリモ■10/1-2■阿寒湖周辺とアイヌコタン■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.19
コメント(0)

■10/1-2観光船から降りてから、阿寒湖畔を散策した。歩いていたら、木にネットが・・・。鹿が木の皮を食べないようにということだろうと推測。と思ったら、道を歩く鹿に遭遇!!▲「ボッケ」という道案内。湖畔ではボッケと呼ばれる泥火山が噴出し、硫黄の異臭を周辺に放っている。「ボッケ」はアイヌ語で「煮え立つ」を意味する。▲ボッケだ!!泥が地下から火山ガスと共に吹き出て、盛り上がったりあぶくの膜を破裂させたりする現象を指す。▲オレンジ色がボッケのあるところ。阿寒湖畔エコミュージアムセンター裏から15分ほど歩いた場所で観察することが可能だ。この地域では50cm以上もの雪が積もるが、地熱が高いためほとんど雪が積もらない。アイヌ語で「アカム」は円盤、「トー」は湖。この後、アイヌコタンに行った。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この門の中にアイヌコタンがある。▲コタンの守り神でもあるシマフクロウ阿寒湖温泉街の一角には約30戸、120人程度が暮らす北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)がある。アイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(アイヌ生活記念館、森と湖の藝術館)ならびに木彫製品などを販売する土産物店などが並んでいる。伝統的な古いアイヌの家があったので入ってみた。囲炉裏があって、炉の上には、幣(ぬさ)がある。アイヌの家って自然素材で出来ているんだなと思うかもしれないけど、本州の家も100年前は似たようなものだったのではないだろうか・・・。この後、アイヌシアターイコロでダンスショーを見た。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆アイヌコタンから帰ると私はそれきり外に出なかったが夫が運動不足解消にひとり散歩してきた。湖畔の道には灯りがともされていた。▲この写真は昼間に見た景色だけれど、電気が仕込まれていた。▼ナイトウォークというイベントのための灯りなのだろう。この日の散策で鹿にあったが、夕食に鹿の肉が出た・・・。😱もちろん私はパス・・・。( ;∀;)●9577歩●阿寒湖畔の宿9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■10/1-1■阿寒湖/遊覧船/マリモ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.18
コメント(0)
![]()
■土を喰らう十二カ月■喰らうは生きる、食べるは愛する、いっしょのご飯がいちばんうまい作家のツトムは信州の山荘に一人で暮らしている。そこでツトムは四季の移り変わりと共に畑で育てた野菜や山で収穫した山菜などを使って作る料理を楽しみ、執筆活動を行っていた。そして東京で編集者として働く恋人の真知子がたまに訪ねてくると、2人で旬の食材を楽しむ。毎日を丁寧に暮らすツトムだったが、13年前にこの世を去った妻の遺骨を未だに墓に納められずにいた。 ツトムは9歳で京都の禅寺に奉公に出される。13歳で脱走するまで、和尚から精進料理を習った。その時代に身につけたことを、68歳になった今も心がけ、一つひとつの野菜を丁寧に余すところなく料理する。ツトムの日々の食事は質素に見えるが、自然の恵みそのものを食す、とても豊かなものである。 映画の中で、ツトムは自分の畑にいろんなものを植えている。近くの山や竹林、川で山菜や筍を採る。そしてそれを料理する。この料理を作り沢田研二に指導しているのは、料理研究家の土井善晴。「土井先生」も最近、テレビで「一汁一菜」をテーマに話いるが精進料理的な発想が水上勉の料理と似ていいると思った。 私は原作「土を食う日々」を読んだことがある。ブログにも書いていたが、もう20年ほど前なので、ところどころしか覚えていないが、ミョウガの所はよく覚えている。 むかし釈尊の弟子に周梨槃特(しゅうりはんどく)という聖者があって、生まれつきもの覚えが悪く、しかももの忘れするくせがあった。自分の名前すら忘れることがあるので、首から名札をかけていたそうである。悟りをひらくまで人一倍の苦行をつんで世を去ったが、この聖者の墓地にはえた植物がみょうがであったという。 「山菜歳時記」 by柳原 敏雄 「土を喰う日々」で水上勉は「山菜歳時記」を引用しながらもいう。時間をかけて悟るやつを馬鹿とだ誰がきめたか。効率を急ぐ思想が、仏教にあるとは思えないが、イソップ話にでも、ゆっくり歩いたカメが兎に勝つはなしがあったはずだし、新幹線より旧東海道線の方がいいという人を誰が指さすだろう。(以下も本に載っていた)なにかを洗ったあとのわずかな水でも、横着に庭に捨てたとする。みていた和尚(おしょう)や兄弟子は一喝する。「馬鹿野郎、粗末なことをするもんじゃない」と。「物を洗ったあとのわずかな水だから、もったいないもあったものではない。なぜ、叱られたかわからぬか。」すると、つづいてこんな言葉がかえってくる。「一滴の水でも、草や木が待っておる。なぜ、考えもなしに、無駄にするのか。どうせ捨てるなら、庭に出て、これと思う木の根にかけてやれ。」 沢田研二が主演ということからか、客は70過ぎの老人が多かった。「あと20キロ痩せなあかんで」と映画の中の沢田研二にツッコんだ。そして「どの口がゆうとんねん」と自分で自分にツッコんだ。( ̄ー ̄)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.17
コメント(0)
![]()
■鳩のごとく蛇のごとく 斜陽■「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」太平洋戦争が終わった昭和20年、没落貴族となった上、当主である父を失ったかず子とその母、都貴子は困窮してゆく生活の為に東京西片町の実家を売って西伊豆で暮らすことになった。地下足袋、もんぺ姿になったかず子は隣の農夫茂助から畑仕事を教えてもらい、これからの新しい生活を始めるのだった。一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明となっていた、弟の直治が生きており帰国するとの知らせが入ると、母は家族が三人になればさらに生活が苦しくなるので、かず子に「再婚相手を探しているような歳の離れた資産家に嫁いだらどうか」と話す。激しい口論の末、激怒したかず子は「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」というイエスの言葉とともに6年前の出来事を思い出す。そして半年後、戦闘帽と軍服姿で帰国した直治は、優しい母から小遣いをせびり東京の上原の元へと早々と別荘から出かけてしまう。直治からいろいろ話を聞くことを楽しみにしている母の為にも、弟の荒れた生活を止めさせる為にもかず子は東京へ向かう。 明治42年(1909年)6月19日生まれの太宰治が今年2022年には生誕113年を迎える。38歳の若さでこの世を去った不世出の天才作家は、数々の傑作小説や流麗な文体で知られるだけでなく、複数回の自殺未遂や薬物中毒、そして謎の死に至るまで、破滅型のドラマチックな本人のキャラクターにも注目が集まり、大型書店では太宰治コーナーが続々と設置され、映像や映画業界でも既に数本の企画が準備されている。今年、東北地方を旅行して太宰治の生まれた家■斜陽館に行った。■ 映画の主人公かず子の想い人、作家の上原は、太宰治が自らを投影している。妻子がいながら、家に帰らず、もらった原稿料は、人におごるなどしていつも金に困っている。妻の家は電球も買えないくらいお金に困っているのに・・・。そればかりは、薬、睡眠薬、酒におぼれる。そして38歳でこの世を去る。 そんな破滅型の作家・太宰治と対極にあるのが松本清張。松本清張は、妻子だけでなく、両親の面倒もみなければならなかった。朝日新聞で広告の仕事をしている時に住んでいた家は、小さな家で、本棚もなく、押し入れに本を入れ、その前に座って書いていた。仕事をしながらも、小説を書き、40歳を過ぎてから作家になった。作家になってからは、寸暇を惜しんで小説を書き、講演会をし、はたまたテレビに自分の小説にちょい役で出演した。私は、清張の初期の短編が大好きだけれどそれらは、清張の自伝的要素が多かった。 没落貴族になったら破滅するだけなのだろうか?没落貴族は、どう生きたらいいかと考えた。★まず、東京の屋敷を売らずに貸す。その家賃で自分たち家を借りる。★借家ですること。●ピアノを教える。貴族の女性ならピアノはやっているだろうから・・・。それだけでは、ウリにならないから、ピアノのレッスンの後、お茶をする。華族のお嬢様との豪華な茶器でのお茶は、きっと大評判になると思う。そのため、生徒は、3~4人、1組が効率的。●正月のカルタ大会。百人一首を優雅にする。もちろん、全員和服着用。香をたいて、雰囲気抜群。お題を出して自分たちも和歌を作る。●礼儀作法のレッスン。*美しい所作*美しい言葉使い*ホテルに生徒と一緒に行って、テーブルマナー=食事の作法のレッスンをする。 華族として身に着けた教養は、どんな境遇になろうともなくなるものではないからいくらでも思いつく・・・。蛇のように慧(さと)く、白鳥のごとく優雅に生きることが出来る。■「蛇のごとく慧く、鳩のごとく素直であれ」(マタイ伝第10章16節)とは■イエス・キリストが十二人の弟子達を伝道のために街に送るのに、お前たちのこれから行くところは、狼は羊をかみ殺すような怖ろしいところだから、蛇のように賢く、鳩のように無邪気でなければならない、と説教する。非常に用心深く、まわりの様子をよくみながら暮してゆくことと同時に、むやみに人を疑ったり、人間としていちばん大事な、人間そのものを信じて生きてゆくという態度を、決して曲げてはならないということです。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.16
コメント(0)

■10月1日(土)-1服の色、靴が一緒のリンクコーデのカップルを阿寒湖畔で発見!この日は、このカップルを見た阿寒湖に行くのだ。阿寒湖(あかんこ)は、北海道東部、釧路市北部に位置する湖。全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっている。淡水湖として北海道で5番目に大きい。朝、出発すると霧が出てきた。「霧の摩周湖」っていうけど「霧の阿寒湖」はないから・・・。途中、寄った道の駅は「阿寒丹頂の里」。このあたりは、丹頂がいる。渡り鳥かと思いきや、留鳥(りゅうちょう)=ずーっといる鳥だそうだ。タンチョウが絶滅危機種(EN)から1段階弱い危急種(VU)に格下げになるかもしれない――。いや、まだまだ格下げしてもらっては困るという論争がある。▲そして、道の駅には、カボチャが!!▼阿寒湖に来たキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!火山の噴火によって生まれた阿寒湖。火口から噴煙を上げ、火山活動の影響で草木が生えない雌阿寒岳の姿を見たアイヌは、「山同士の争いに巻き込まれて槍で突かれて、傷口から膿を流している」と解釈し、さまざまな伝説を造り上げてきた。雄阿寒岳と雌阿寒岳は夫婦の山だったが、雄阿寒岳は留辺蘂の奥にあるポンヌプリ(小さい山)を妾として囲っていた。それを知った魔の神・ニッネカムイが「山のくせに妾を持つのは生意気だ」と、雄阿寒はおろか罪科の無い雌阿寒まで槍で突き刺した。雌阿寒の火口は、その傷跡だという。周りを雌阿寒岳・雄阿寒岳に囲まれ、特別天然記念物のマリモを汽船に乗って見に行くことが出来ます。しかし、この船、どうやって阿寒湖まで運んだのかといまだに考えている・・・。遊覧船は何種類かコースがあるが、私たちは、チュウルイ島に寄ってマリモを見るコースを選んだ。阿寒湖北部に浮かんだチュウルイ島にある観察センター。 特別天然記念物であるマリモの観察や生態を学ぶことができる。施設内には阿寒湖の湖底を再現した巨大な水槽が設置されており、天然のマリモたちが静かに眠っている様子を見ることが可能だ。時にはびっくりするほど大きなマリモに出会うこともある。野外には阿寒湖に生息するイトウやアメマスなどを観察できるスポットもあり、ゆったりと阿寒湖の自然について学べる施設だ。時間が来て遊覧船で阿寒湖を見ながら帰る。▲今夜の湖畔の宿が見えるが、まだまだ昼からも湖畔を散歩する。船着き場の近くにあった椅子。鹿の角で出来ている!!鹿の角は、自然に落ちるということをガイドさんに教えてもらったことがある。 シカの角は枝角(えだづの)と呼ばれ、体の成長に合わせて木の枝のように枝分かれします。シカの角は、体の成長とともに大きくなり、枝角の分岐は最大で3箇所、先端部分は4箇所まで枝分かれします。シカの角の役割は、オスとしてのシンボルや、戦う際の武器だと考えられています。 鹿の角に似た、ビカクシダ、かっこいいと人気で、YouTubeでもよく見る。9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■9/30■のろっこ号で湿原をゆく/釧路の地名■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.14
コメント(0)
![]()
■窓辺にて■たとえ、パーフェクトでなくても。フリーライターの市川茂巳(稲垣吾郎)は、編集者である妻・紗衣(中村ゆり)が担当している売れっ子小説家と浮気しているのを知っている。しかし、それを妻には言えずにいた。また、浮気を知った時に自分の中に芽生えたある感情についても悩んでいた。ある日、とある文学賞の授賞式で出会った高校生作家・久保留亜(玉城ティナ)の受賞作「ラ・フランス」の内容に惹かれた市川は、久保にその小説にはモデルがいるのかと尋ねる。いるのであれば会わせてほしい、と…。 妻の浮気に思い悩まされているフリーライターの等身大の恋愛模様を描いた大人のラブストーリー。メガホンをとった『愛がなんだ』の今泉力哉がオリジナル脚本を書き下ろし、『クソ野郎と美しき世界』の稲垣吾郎が主人公の市川茂己を演じた。また、茂己の妻を『DIVOC-12』の中村ゆり、高校生作家の久保留亜を『Diner ダイナー』の玉城ティナが演じる。 私は、映画の中の細かいところが気になる。キッチンの薬缶、服や帽子、ベッドの掛け布団などなど・・・。★主人公のフリーライター、市川茂巳(稲垣吾郎)の部屋もチェックした。感じたのは、フリーライターと編集者って、儲かるの?という疑問だった。主人公の部屋は、リビングがとても広々としていて、ピアノが置いてあった。東京で、ピアノが置いてゆとりのある部屋の家賃っていくらするの?二人の部屋を見ていて、■「ドライブ・マイ・カー」■を思い出した。2人暮らしの夫婦、二人の豊かそうな部屋、そして妻の浮気・・・。★フリーライター、市川茂巳(稲垣吾郎)が高校生作家・久保留亜(玉城ティナ)と知り合うシーンも???が続いた。高校生作家とはいえ、ライターの前で、おいてあるブドウをなんの躊躇もなく食べるかな・・・?★高校生作家・久保留亜(玉城ティナ)は、悩みがあると市川をラブホテルに誘う。もちろん、悩みを聞いてもらうだけだけど、それならなんで、ラブホテルにするの?そして、そこについていく、市川もおかしいわ!! とまあ、私にとって、普通ではありえないような設定だったので、感情をこめてみることが出来なかった。ライター・市川の白い半袖に黒のズボンは、好感が持てたけど・・。 キャッチコピーの「たとえ、パーフェクトでなくても。」とカフェで食べるパフェには、ちょっと関係がある( ̄ー ̄)ニヤリ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.12
コメント(0)

■9月30日(金)JRの「くしろ湿原ノロッコ号」に乗る。「くしろ湿原ノロッコ号」は釧路湿原(釧路~塘路間)をのんびりと走行しながら景色を楽しむことができる人気の観光列車。春から秋にかけてのみ運行し、小さな湿原の湖・塘路湖のある「塘路駅」まで、6両編成の車両で釧路湿原を約1時間かけて旅をする列車です。昨日、釧路駅で座席指定のチケットを購入していたので、そこに座った。▲車内にあるタンチョウとエゾシカのオブジェ。「岩保木(いわぼっき)水門」の付近からはついに国立公園の中へと入っていきます。岩保木水門(いわぼっきすいもん)は、北海道釧路町において釧路川を仕切る水門である。人工河川である「新釧路川」と旧流路である「釧路川」の分岐点にある。1931年竣工の旧水門(運用終了)と1990年竣工の新水門(運用中)の二つが存在し、釧網本線を走る車中からも見ることができる。なお、水門の名前ともなった地名「岩保木」の由来は、アイヌ語の「イワ・ポキ」(山の下)から。間近に迫る釧路川。ダムのない釧路川は、カヌー愛好家の憧れの川。こちらから手を振れば、カヌーからも手を振ったり写真を撮ったりして応えてくれる。車掌さんから乗車証明書をいただき、終着の塘路駅に定刻の11時51分に到着。塘路駅から折り返し運転。市街地に帰ってきた。釧路川は、この先、幣舞橋、そして海へと流れていく。(▲動輪碑)釧路駅に着いた。釧路駅が出来たのは、1901年(明治34年)7月20日。対して、釧路港は、釧路川の河口に位置する良港で、釧路川が内陸との輸送に便利であることから、明治時代から(安田・三井・三菱・明治)財閥により、硫黄(釧路鉄道)・石炭・木材・水産品等の積出港として発展した。かつては、東京ー釧路間の定期航路があった。そのせいか、水に関係のある地名が多い。中島町、入江町、仲浜町、堀河町、川北町、大川町、入舟町・・・。水運で早くから開けた町、釧路は、、北海道の人口が5番目に多い町。北海道の都市・人口ランキングTOP101位 札幌市 195万2位 旭川市 33万人3位 函館市 25万人4位 苫小牧市 17万人5位 釧路市 17万人だから、「餃子の王将」がある!!(*^▽^*)かに玉が大阪では見たことがない3つのタレから選べるというシステム。(北海道のみなのかな?)●1.甘酢 ●2.塩ダレ ●3.京風ダレ私は、迷わず甘酢ダレのジャストサイズと餃子を注文した。●10590歩●釧路市(前日より連泊)9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■9/29-2■釧路市内:釧路川/幣舞橋(ぬさまいばし)・・・■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.11
コメント(0)

■恋人はアンバー■期間限定で「恋人のフリ!?」(1995年)、同性愛者は、同性愛が違法でなくなってから2年後のアイルランド。同性愛者への差別や偏見が根強く残る田舎町で、自身がゲイであることを受け入れられない高校生・エディと、レズビアンであることを隠しているクラスメイトのアンバー。家族や同級生にセクシュアリティを悟られないように平穏に卒業を迎えるため、2人は“ニセモノの恋人”を演じることに!性格も趣味も全く違う2人だったが、ぶつかり合いながらも、悩みや夢、秘密を打ち明けるうちに、唯一ありのままの自分をさらけ出せる、かけがえのない存在になっていく。しかし、一緒に訪れた都会・ダブリンで、運命的な出会いによって新たな世界に触れた2人は、“理想的”だったこの関係にも終わりが近づいていることに気づいてしまい…。 互いのセクシュアリティを悟られないようにするため手を組んだ2人の高校生の姿を描いた青春映画。自身がゲイであることを受け入れられずにいる男子高校生エディをフィン・オシェイ、エディのクラスメイトで周囲にレズビアンであることを隠しているアンバーをローラ・ペティクルーが演じる。『CURED キュアード』のデイヴィッド・フレインが監督と脚本を務めた。★社会的スティグマ同性愛のことを調べていたら、「社会的スティグマ」という言葉につきあったった。■「社会的スティグマ」とは■一般と異なるとされる事から差別や偏見の対象として使われる属性、及びにそれに伴う負のイメージの事を指す。同性愛者は、アイルランドでは、1993年まで違法だった、つまり「社会的スティグマ」だった。 日本では、そこまで激しい差別はないと思うけど、表立っていないだけで、当事者や家族の悩みは深いのだろう。「きのう何食べた?」の主人公もゲイだと職場でカミングアウトできていない。「きのう何食べた?」の主人公は、弁護士で職場は弁護士事務所なのにである。 高校生の激しい同性愛いじめ。それに対応するには、カップルに偽装して周りを騙すしかないと思う男子高校生エディと女子高生アンバー。クラスメイトを騙すだけでない、家族をも騙す。「普通」を演じる二人。お互い、苦しんでいるから本当の気持ちが分かる。最期のシーン、アンバーの決心に涙がでる。アンバーの宝の箱に入っていたロンドンの地下鉄の地図。封建的なアイルランドの田舎からロンドンへと・・・。自国の首都、ダブリンをすっ飛ばして、イギリスのロンドンに行くんだ・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.09
コメント(0)

■9月29日(木)-2釧路市内をとうとうと流れる釧路川(くしろがわ)。その橋に架かる「幣舞(ぬさまい)橋」は、釧路の観光地。橋の近くにある駐車場に車を止めて、買ってきた食材で遅い昼食。その後、幣舞(ぬさまい)橋を渡る。この橋は美川憲一の「釧路の夜」にも歌われている。■釧路の夜・西田佐知子バージョン■が好き♪釧路を代表する観光スポットの一つ、北海道三大名橋の1つとしても知られ、橋上には四季を表現したブロンズ像が設置されています。■北海道三大名橋をご存じ?豊平橋(札幌)旭橋(旭川)幣舞橋(釧路)■幣舞橋は、最初は有料の私設「愛北橋」だった初めて架けられたのは1889年(明治22年)という道内でも古い橋のひとつです。釧路郡長の提案で地元の愛北物産会社が「愛北橋」(あいほくばし)を架けました(全長216メートル、幅3.6メートル)。当時、北海道で最も長い木の橋であり、通行料を取る有料橋でしたが、9年後の1898年(明治31年)に老朽化で倒壊してしまうのでした。1900年(明治33年)、国費で木製橋が完成します(全長203メートル、幅4.2メートル)。これが、初代幣舞橋です。地名にちなんで命名されました。(橋の上から見た、小さな公園とその奥にある駐車場)■現在の5代目幣舞橋■1976年(昭和51年)完成の5代目が現在の幣舞橋(全長124メートル、幅33.8メートル、6車線+歩道)。北海道開発局が、市民の意見を求めながら設計した三径間連続鋼床板箱桁橋で、橋桁はアーチ型です。橋の西のたもとにはフィッシャーマンズワーフMOO/EGG、橋の東たもとにはロータリーが置かれ、そこが国道38号の終点、逆方向は釧路駅へのメインストリートとなっています。幣舞の名前はアイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」。そして幣(ぬさ)とは、↑。神事に使う。私が驚いたのは、これと似たようなものが古来よりあって、幣とよばれていたこと。 このたびは 幣も取りあへず 手向(たむけ)山紅葉(もみぢ)の錦 神のまにまに 菅原道真今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。啄木は1908年1月21日午後9時過ぎ、釧路新聞の白石義郎社長とともに釧路駅に到着した。釧路町(当時)の人口は約1万8千人。現在の釧路市の10分の1強だった。さいはての駅に下り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき21歳だった啄木は釧路入りした時の様子をこう詠(うた)った。歌人、石川啄木が釧路滞在中に新聞記者として勤めた旧釧路新聞社屋が幣舞橋を渡った所にあった。編集スタッフは4人いた。当時は役所や警察などを回って取材する「探訪員」と、記事にまとめる格上の「記者」は別だった。啄木は記者だった。町には活気があったようだ。後に釧路市の基幹産業となる漁業、石炭鉱業、製紙業は操業していた。1900(明治33)年に釧路町が誕生、1907(明治40)年に函館から釧路までの鉄道が開通、釧路港は築港工事予算の帝国議会通過を控えていたころだ。 啄木が釧路にやってきたのは、鉄道が釧路駅が出来た翌年。倒壊直前の橋を渡ったことで知られている。彼が釧路にいたのは、たった76日間だけだった。幣舞橋を渡ると、ラウンドアバウト=ロータリー。イギリスでは、信号の代わりに、ランドアバウトだった。▲正面に花時計▼◆幣舞橋の上流左岸の崖の上に昔アイヌの祭壇があった。そこをヌサオマイとよんでいたが、この崖のあたりがそうだったのだろうか。坂道を上る。坂道の名は、「出世坂」。出世坂を上がると釧路市内が一望できる公園が!ぬさまい公園は、釧路駅から幣舞橋を渡り、幣舞橋ロータリーから出世坂をのぼった釧路市幣舞町の丘陵地にある公園です。ぬさまい公園(幣舞公園)からは、幣舞橋をはじめ、釧路川、北大通、フィッシャーマンズワーフMOO、世界三大夕日である釧路の夕日を一望できます。公園内には、松浦武四郎蝦夷地探検像や原田康子「挽歌」碑といった釧路ゆかりの記念碑があります。▲国土地理院の基準水準点。地中標には「「第八〇号 基準水準点 国土地理院」と刻字。元来た道を駅まで。駅の前にこの日の宿がある。ホテルの駐車場がいっぱいで、少し離れたところに止めに行った。夜風が冷たかった。◆釧路の語源◆釧路川の河口の近くに小さな川があり、その沢の水の出口をクチャロ(体の喉を示す)と呼んでいたが、それが地名の由来と考えられる。またクウシリ(自然の道)の説もある。(「北海道地名の旅:アイヌ語地名解」より)●12409歩●釧路泊9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■9/29-1■釧路湿原公園■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.08
コメント(0)
![]()
'60年代のアメリカ音楽界を席巻した "ザ・フォー・シーズンズ"。"天使の歌声"と称えられたフランキー・ヴァリをはじめとするオリジナル・メンバーの4人が、それぞれの視点でグループの姿を語り、グループの大ヒット曲である、♪『Sherry(シェリー)』♪『Can't Take my eyes off of you(君の瞳に恋してる)♪『Oh、What a Night(1963年12月(あの素晴らしき夜)』♪『Big Girl Don't Cry(恋のヤセがまん)』■動画『Big Girl Don't Cry』■♪『Walk Like a Man(恋のハリキリ・ボーイ)』・・・ 数多の大ヒットナンバーで構成されたミュージカル『ジャージー・ボーイズ』は、2004年に世界初演、翌年2005年にブロードウェイに進出、瞬く間に人気を博し、同年トニー賞作品賞のほか3部門を受賞しました。2007年には音楽の最高峰 グラミー賞の最優秀ミュージカルアルバム賞も受賞。2008年にはイギリスの舞台の最高峰 ローレンス・オリヴィエ賞の最優秀ミュージカル作品賞を受賞しました。 2014年にはハリウッド映画の名匠クリント・イーストウッド監督による映画化が実現。映画も世界的大ヒットを博し、日本でも高い評価を得ました。成功から一番遠い場所で、伝説は生まれたー。彼らが生まれたのは、犯罪が日常茶飯事の、ニュージャージーで最も貧しい地区。そこから抜け出すには、軍に入るか、ギャングになるか、スターになるか、しか方法がなかった。金も、コネもない彼らにあったのは、神から与えられた歌声と、曲を作る才能、そして見事に息のあったハーモニー。それだけを武器に、4人の若者はスターダムにのし上がった。しかし強い光には濃い影が差す。待っていたのは、栄光の果ての挫折・・・。それでも彼らは歌い続けた。■『JERSEY BOYS』JAPAN 2022Trailer ■を大阪上本町の新歌舞伎座で妹を見てきた。★主役の4人のうちでも一番の主役は、フランキー・ヴァリで中川晃教は、歌いっぱなしだった。小柄だったフランキー・ヴァり、中川晃教は、体格的にも年齢的にも、フランキー・ヴァりに最適な役者だと思った。★ザ・フォーシーズンズのリーダーだったトミー・デヴィート役に、市川右近が!!■『JERSEY BOYS』2022 コメント映像/尾上右近■★■Jersey Boys perform a medley of songs - Let It Shine - BBC One■▲これは、ミュージカルの中のシーンではないけれど、このパフォーマンスが大好き♪見ていたら、観客が手首に光るものをしていて。今回の会場でも沢山の人が手に手に緑の光つものを付けていた。知っていれば私も絶対につけるのに・・・、残念。■映画『ジャージー・ボーイズ』メイキング映像■■映画『ジャージー・ボーイズ』特別映像「Oh! What a Night」2014年9月27日公開■■映画:ジャージーボーイズ★シェーリー■夢、栄光と挫折・・・。それでも僕らは歌い続ける。■映画:ジャージーボーイズ★■成功から一番遠い場所で、伝説は生まれた・・・。■映画:ジャージーボーイズ★■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.07
コメント(0)
![]()
■アムステルダム■この3人の絆が世界の歴史を変えてしまった。(ほぼ実話です・・・)第1次世界大戦の戦地で知り合い、終戦後にオランダのアムステルダムで一緒の時間を過ごし、親友となったバートとハロルド。謎の多い芸術家肌の女ヴァレリー=看護師、白人バート、黒人弁護士・ハロルドの3人は、固い絆で結ばれていた。「なにがあっても守り合う」と誓い合った3人だったが、戦後、1930年代のニューヨークで、とある殺人事件の濡れ衣を着せられ、容疑者として事件に巻き込まれていく。そのなかで彼らは、自分たちが世界の歴史を変えてしまうほど大きな陰謀のなかにいることに気づく。 ある殺人事件の容疑者にされてしまった3人の男女が巨大な陰謀に迫っていくクライムサスペンス。『アメリカン・ハッスル』のデヴィッド・O・ラッセルが史実を基に、ほぼ実話の物語を描いた。容疑者となる3人を、『ザ・ファイター』のクリスチャン・ベール、『スーサイド・スクワッド』のマーゴット・ロビー、『TENET テネット』のジョン・デビッド・ワシントンが演じるほか、アニャ・テイラー=ジョイ、マイケル・シャノン、ラミ・マレック、ロバート・デ・ニーロら豪華キャストが脇を固める。 第一次世界大戦の負傷者が沢山描かれて目を背けずにはいられなかった。主要登場人物の三人、バート(クリスチャン・ベール)も負傷して片眼を失明した。義眼を入れるが、攻撃されたり倒れたりすると義眼がコロコロと転がる。失くなった足が痛いと訴える元兵士が出てくる。義肢・義足の登場人物も多いが、義肢・義足がめざましく発達したのも戦争のせいだった。今、まさにウクライナがロシアに攻められて戦争をしてが、義肢、義足、義眼になった人が何人いたのだろうと思うと、ぞっとした。私は人一倍怖がりなので、映画の中で何回も目をつぶったり薄目を開けるほど恐ろししーんがあった。 ワンピースや小さめのマント、帽子など、1930年代の女性のファッションが大好き♪物語は、第一次世界大戦の終わり=戦後の話だった。いや、第二次世界大戦の前の物語でもあった。■ロザンの楽屋「戦後であり戦前である」「with戦争」、「戦前の期間を延ばす」という考え方。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.05
コメント(0)
![]()
■線は、僕を描く■涙をぬぐい、心を描け・・・。大学生の青山霜介はアルバイト先の絵画展設営現場で運命の出会いを果たす。白と黒だけで表現された【水墨画】が霜介の前に色鮮やかに拡がる。深い悲しみに包まれていた霜介の世界が、変わる。巨匠・篠田湖山に声をかけられ【水墨画】を学び始める霜介。【水墨画】は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」。霜介は初めての【水墨画】に戸惑いながらもその世界に魅了されていく――。 水墨画の魅力に引き込まれていく大学生を描いた、砥上裕將による青春芸術小説を実写映画化。『いなくなれ、群青』の横浜流星が水墨画に魅了される主人公の青山霜介を演じる。霜介のライバルである千瑛を『護られなかった者たちへ』の清原果耶、霜介が水墨画に出会うきっかけを与えた親友の古前を『町田くんの世界』の細田佳央太がそれぞれ演じた。■「ちはやふる」■のチームが水墨画をテーマに製作とのことで、期待しての鑑賞。 霜介の友達・古前(こまえ)巧という役で見たような顔の人が出ていた。すぐ気が付いた、「ドラゴン桜」で「東大専科」に加入した発達障害を持つ男子生徒・原健太役を演じる俳優の細田佳央太(ほそだ かなた)。★★★気になったこと★★★★アルバイト先の展覧会場で水墨画の巨匠・篠田湖山と出会う。なぜか湖山に気に入られ、その場で内弟子にされてしまう霜介。湖山は、なぜ水墨画を一度も見ないで、「弟子に」と言ったのだろう。★湖山は、カリスマ的な人であるはず、の役が三浦友和でいいのか??と60代、70代の役者を探したが、これという人がいなかった。★青山霜介は、大学生なのに、美術を専攻していないのに、学生の本分はどうするのか?・・・。★横浜流星って名前が漫画。彼目当てなのか、女性ばかりの映画館。女性の料金が安い、水曜日だったからかも。違うか・・・。 "点"は意志を持てば"線"になり、誰かと誰かを繋ぐいつしか"縁"となる線は、僕を描く新しい自分を何度でもはじめよう--金井政人(BIGMAMA) 心の中に静かな水滴が落ちて、その波紋が何処までも残っているこの先の僕を描く一部になってくれた本です--加藤慎一(フジファブリック)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.04
コメント(0)

■9月29日(木)-1釧路湿原公園は国内最大の泥炭性草原湿地からなる国立公園。総面積は220.7平方kmにもおよび、国の特別天然記念物のタンチョウをはじめ、さまざまな動植物の貴重な生息地にもなっています。昭和55年(1980)に中心部が日本で最初のラムサール条約登録湿地となり、その7年後には湿原周辺を含んだほぼ全域が国立公園に指定されました。 昭和42年(1967)に湿原そのものが国の天然記念物に指定されたため、立ち入りは厳しく制限されており、国内では他に類を見ない北海道らしい景観を維持できています。■細岡展望台■釧路湿原の東側に位置する展望台で、「大観望」の別名のとおり、釧路川の大きな蛇行と釧路湿原の広がり、阿寒の山々など大パノラマが広がります。▲展望台への道。塘路湖(とうろこ)は標茶(しべちゃ)町にある、釧路湿原内の最も大きな海跡湖である。■湖名の由来■湖畔にかつて「トオロコタン」というアイヌの集落(コタン)があったことによる地名・湖名で、アイヌ語の「トオロ(to-or)」(沼・の所)に由来する。▲湖畔の林の中に、ペットボトルをぶら下げたのがあった。なぜ??8■塘路湖畔歩道■塘路湖畔を眺めながら散策できる約600mの歩道です。塘路湖の歴史や周辺で観察できる野鳥の解説版のほかベンチや休憩所もあり、ゆっくりと湖畔の散策を楽しむことができます。このあたりには縄文時代の遺跡が多いのだそうだ。■カヌーツアー■ダムを持たない釧路川は、全国のカヌーイストにとって憧れのツーリングコースです。中でも塘路湖から細岡の区間は、流れもゆるやかで、ガイド付きのツアーも盛んに行われています。釧路駅に帰って、翌日乗る「のろっこ号」の切符を買う。釧路湿原を列車から見るということで、人気の乗り物だ。9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■9/27-1■道東の旅13日間:根室:国葬の日の納沙布岬■9/27-2■根室:春国岱(しゅんくにたい)/最果ての駅「昆布盛」駅■9/28■昆布のトリビアとガイドさんと歩く霧多布(きりたっぷ)湿原■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.02
コメント(0)
![]()
とら年ですから、「虎」、「白虎」の話をしよう。■白虎(読み)びゃっこ■中国古代の想像上の動物で、玄武(げんぶ)、青竜(せいりゅう)、朱雀(すざく)とともに四神(しじん)の一つ。四神はそれぞれ天空の四方に輝く星宿(せいしゅく)に配当され、地上にあっては四方の土地を分担して守護する霊禽(れいきん)神獣と考えられたが、そのなかで白虎は西方を管轄した。四神の信仰は中国の戦国時代のころに形成されたと思われるが、中国の国内において浸透しただけでなく、古代の朝鮮や日本にも伝播(でんぱ)した。わが国では、奈良の薬師寺金堂の本尊台座や、飛鳥(あすか)の高松塚古墳の石槨(せっかく)内壁にみられる四神の意匠が有名である。地相、家相で、理想的な地形として、家の右方(西)に大道のあることをいう。 ●平安京は、延暦十三年(794)「山背国(やましろのくに)」から「山城国」に改名。陰陽歴の原理、四神相応(しじんそうおう)の地。東に鴨川(青流の神がやどる川)南に巨椋池(おぐらいけ)(朱雀の神がやどる池)、西に山陰道(白虎の神がやどる道)、北に船岡山(玄武の神がやどる山)と考えられた。「曳舟の道」より。 「白虎隊」の名称は、中国の伝説の神獣「白虎」に由来する。会津藩では、1868年(明治元年)軍政の改革をして中国の故事にならい年齢別に軍を編成した。 白虎隊16歳から17歳 朱雀隊18歳から35歳 青竜隊36歳から49歳 玄武隊50歳以上 の四隊に分けた。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■■とら年ですから:虎口(こぐち)■■とら年ですから:虎の語源■■とら年ですから:千人針と寅年生まれ■■とら年ですから:大坂・高麗橋の虎屋■■とら年ですから:江戸時代の見世物と虎という字について■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
