全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
明日から4月。新しい学校で新しい生活をはじめる人も多いだろう。もし、運悪く浪人された方のために、浪人は、こんないいことがあるということを書いておく。★もう一年、必死に勉強が出来る。受験勉強は、マイナスイメージでとらえられるけど、勉強して得た知識は、どこに行こうが、荷物にならないから持っていける。地震で家が崩壊しようが、知識だけは、持ち出せる。★行きたい学部を考え直せる。今年、受験した学部って本当に望んでいた学部なのか?選んだ学部で勉強したいから、選んだのではなく、そこだったら行けるからとかその大学がブランドだから大学名で選んだとか・・・。★来年の方が、コロナに対する恐れがなくなっているから。2020年の対コロナ2021年の対コロナそして2022年の今年のコロナに対する恐れを思い出して欲しい。2021年にワクチン注射を2回、今年3回目のワクチン注射をして、今年の2月に3回目のワクチン注射をして、コロナに対する気持ちは、2020年に比べ、恐れが少なくなった。1日オミクロン株で数千の患者が出ても、2020年ほど恐れなくなった。来年あたりから、海外旅行も出来るかもしれない。だったら今年より来年から学生生活を始める方がいい。長い休みだから、休みを使って海外旅行が出来るのも学生の特権なのだから・・・。 私が若かったら文学や歴史、民俗学などのことを学びたいなと思っている。そのための大学入試なら、喜んで受験勉強をしたかもしれない・・・。いや、私は努力が嫌いだから、しなかったかもしれないな・・・。■2022年3月見た映画■*ゴヤの名画と優しい泥棒*ナイル殺人事件*永遠の1分*Ribbon*ウェディング・ハイ*ガガーリン*ベルファスト*オートクチュール■解説「この世界の片隅に」が起こした5つの革命■■書き残したネタ■*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*SDGs(エスディージーズ)のバッジ*食器の柄*丁寧語*高師浜*背という言葉*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ*白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.31
コメント(0)

■オートクチュール■パリ、モンテーニュ通り。美が生まれる場所。ディオールのオートクチュール部門でアトリエ責任者を務めるエステルは、次のコレクションを最後に退職が決まっていた。ある朝、地下鉄でひったくりに遭ったエステルは、犯人の若い娘ジャドの滑らかに動く指に才能を感じ、警察には突き出さず、見習いとしてアトリエに迎え入れることを決意。時に母娘のように、時に親友のように濃密な時間を過ごす2人だったが、1週間後に最後のショーを控えたある日、エステルが倒れてしまう。最後のショーは一週間後に迫っていた――。 映画の衣装デザインを手掛けたキャリアを持ち、現在はディオールの専属クチュリエ―ルであるジュスティーヌ・ヴィヴィアンが衣装監修を務め、引退間近のアトリエ責任者の物語を描くヒューマンドラマ。フランスの女優ナタリー・バイが主演し、『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』のリナ・クードリが共演する。監督、脚本は小説家としても活動するシルヴィー・オハヨン。出会うはずのなかった二人の女性を結びつけたのは、自分の腕で生きていく覚悟と美を生み出す繊細な技術。ディオールのアトリエを舞台に繰り広げられる、眼福と感動の人生賛歌。 元お針子がこの映画を見たら、「あるある~~」と喜びそうな、私たちがのぞくことのできない、パリのオートクチュールのお針子たちの仕事を見ることが出来たのは、嬉しい。例えば、ドレス制作中、ハサミを落としたら、不吉と、手に塩をつけて、不吉を落とす。へえ~~~!! お針子をまとめる、エステルの朝は、コーヒーを飲むのだが、砂糖を3つも入れていた。 飴も一日に何度も食べる。肥らないのかなと心配していたら、肥るよりもっと困ったことに! エステルにすすめられて、お針子見習いになる若い女の子。見たことがあるな・・・と思っていたらウェス・アンダーソン監督の新作■『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』■でティモシー・シャラメと共演。最新作はカンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション作品の■『ガガーリン』■で見たのだった!彼女は、超売れっ子!1992年10月3日アルジェリア生まれ。ジャーナリストの父とバイオリン教師の母という文化的な家庭で育つ。内戦中に両親と共にフランスに避難してきたのだそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.30
コメント(0)
![]()
アカデミー賞が「コーダ あいのうた」に決まったので、ノミネート作品とともにメモ。映画を見に行くとき、これを参考にするため。★★2つは、すでに見た作品。■アカデミー賞2022年作品賞■☆コーダあいのうた耳の聞こえない家族と健聴者の少女が織り成す感動作耳の不自由な家族の中で唯一耳が聞こえる少女が歌の才能を認められたことをきっかけに、夢と現実のはざまで葛藤するドラマ。『エール!』のリメイクで、『タルーラ ~彼女たちの事情~』などのシアン・ヘダーが監督・脚本を務めた。主人公を『ゴーストランドの惨劇』などのエミリア・ジョーンズが演じ、『シング・ストリート 未来へのうた』などのフェルディア・ウォルシュ=ピーロ、『愛は静けさの中に』などのマーリー・マトリンらが共演。サンダンス映画祭で観客賞など4冠に輝いた。★★■ベルファスト■紛争下の少年を描いた、監督の半自伝的ドラマ俳優・監督・演出家など多岐にわたって活動するケネス・ブラナーの半自伝的ドラマ。幼少期を過ごした北アイルランド・ベルファストを舞台に、9歳の少年を取り巻く日常と、激動の時代に翻弄(ほんろう)される故郷を描く。ドラマシリーズ「アウトランダー」などのカトリーナ・バルフ、オスカー女優のジュディ・デンチ、『フィフティ・シェイズ』シリーズなどのジェイミー・ドーナンのほか、キアラン・ハインズ、ジュード・ヒルらが出演。トロント国際映画祭で観客賞に輝くなど、数々の映画賞で高い評価を得た。★ドント・ルック・アップアメリカ社会の皮肉を描いたスリリングなSFコメディ[Netflix作品]共にオスカーを受賞したレオナルド・ディカプリオとジェニファー・ローレンスが主演を務めたコメディー。地球に接近する巨大彗星(すいせい)の存在に気付いた天文学者と教え子が、世界中にその事実を伝えるべく力を尽くす。監督・脚本は『マネー・ショート 華麗なる大逆転』などのアダム・マッケイ。共演には『テキサス・ロデオ』などのロブ・モーガン、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』などのジョナ・ヒルのほか、ティモシー・シャラメ、アリアナ・グランデ、ケイト・ブランシェット、メリル・ストリープらがそろう。★★■ドライブ・マイ・カー■村上春樹の短編小説を原作に描くヒューマンドラマ村上春樹の短編小説を原作に描くヒューマンドラマ。妻を失い喪失感を抱えながら生きる主人公が、ある女性との出会いをきっかけに新たな一歩を踏み出す。■『寝ても覚めても』■などの濱口竜介が監督と脚本を手掛け、■『きのう何食べた?』■シリーズなどの西島秀俊が主人公、歌手で『21世紀の女の子』などで女優としても活動する三浦透子がヒロインを演じ、『運命じゃない人』などの霧島れいかや、『さんかく窓の外側は夜』などの岡田将生らが共演する。★★■DUNE/デューン 砂の惑星■映像化不可能といわれた小説を映画化したSF超大作『スター・ウォーズ』シリーズなど数多くのSF作品に影響を与えたというフランク・ハーバートの小説を、『ブレードランナー 2049』などのドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化。宇宙を支配する力を持つ秘薬の生産地で、デューンと呼ばれる惑星を舞台に繰り広げられる覇権争いを描く。主人公を■『君の名前で僕を呼んで』■などのティモシー・シャラメが演じ、『ライフ』などのレベッカ・ファーガソン、『ライフ・イットセルフ 未来に続く物語』などのオスカー・アイザックのほか、ジョシュ・ブローリン、ハビエル・バルデムらが共演する。★ドリームプランテニス界の女王ウィリアムズ姉妹の父親を描く物語テニス史に名を残すビーナス、セリーナ・ウィリアムズ姉妹の父親リチャード・ウィリアムズ氏を描く伝記ドラマ。テニス未経験の彼が娘たちを最強の選手に育て上げるため、独学で指導プランを作成し世界の頂点を目指す。監督はレイナルド・マーカス・グリーン。ウィリアムズ氏を『幸せのちから』などのウィル・スミスが演じ製作も兼任するほか、ドラマ「ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路」などのアーンジャニュー・エリス、ドラマ「パッセージ」などのサナイヤ・シドニー、デミ・シングルトンらが出演する。★リコリス・ピザ1970年代カリフォルニアが舞台の青春ドラマ『リコリス・ピザ』(初夏公開) 『マグノリア』(1999)や『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2007)などのポール・トーマス・アンダーソン監督が、1970年代のロサンゼルスのサンフェルナンド・バレーを舞台に、ゲイリーと年上の女性アラナの恋を描く青春ストーリー。アラナ役のアラナ・ハイムは三人姉妹で組んだバンド「ハイム」のメンバーで、本作が長編映画デビュー作。アンダーソン監督が同グループのミュージックビデオを撮影していた。ゲイリー役のクーパー・ホフマンはアンダーソン監督の長編デビュー作『ハードエイト』(1996)以来の常連俳優だった故フィリップ・シーモア・ホフマンの息子で、本作が俳優デビュー作となった。ブラッドリー・クーパーやショーン・ペンのほか、日本人のミズイユミと安生めぐみも出演。昨年の全米公開以来、数々の映画賞に輝き、アカデミー賞では監督賞と脚本賞にもノミネートされている。★ナイトメア・アリー「悪魔の往く町」をリメイク、サイコスリラー映画『ナイトメア・アリー』(3月25日公開) アカデミー賞作品賞、監督賞など4部門で受賞した『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017)のギレルモ・デル・トロ監督が、妖しく甘美なショービジネスの世界を描くサスペンス・スリラー。原作は1946年に出版されたウィリアム・リンゼイ・グレシャムの「ナイトメア・アリー 悪夢小路」。野心家の青年スタンが読心術を身につけ、人間とも獣ともつかない生き物を出し物にするカーニバルを振り出しに、ショービジネスの世界で成り上がるも、予想だにしない展開が待ち受ける。主人公スタンを演じるのは『アリー/スター誕生』などのブラッドリー・クーパー。謎めいた精神科医にふんするケイト・ブランシェットのほか、トニ・コレット、ウィレム・デフォー、リチャード・ジェンキンス、ルーニー・マーラら脇を固める顔ぶれも超豪華。作品賞のほか、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞でノミネートされた。★パワー・オブ・ザ・ドッグ緊迫した人間関係をリアルに描いた西部劇[Netflix作品]『ブライト・スター ~いちばん美しい恋の詩(うた)~』などのジェーン・カンピオンが監督を務めたドラマ。冷酷な牧場主が、ある女性をめぐって弟に激しい憎しみを抱く。『クーリエ:最高機密の運び屋』などのベネディクト・カンバーバッチ、『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』などのキルステン・ダンスト、ジェシー・プレモンス、コディ・スミット=マクフィーらが出演する。★★■ウエスト・サイド・ストーリー■2度目の映画化となる傑作ミュージカル劇1961年に映画化もされたブロードウェイミュージカルを、スティーヴン・スピルバーグ監督が映画化。1950年代のアメリカ・ニューヨークを舞台に、移民系の二つのグループが抗争を繰り広げる中で芽生える恋を描く。脚本と振付は、共にトニー賞受賞歴のあるトニー・クシュナーとジャスティン・ペックが担当。主人公を『ベイビー・ドライバー』などのアンセル・エルゴート、ヒロインをオーディションで選出されたレイチェル・ゼグラーが演じるほか、1961年版でオスカーを受賞したリタ・モレノらが出演する。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.29
コメント(0)
![]()
■ベルファスト■♪音が出ます!明日に向かって笑え!1969年、激動の北アイルランド ベルファスト。僕が生まれ育ったその町には、歌があった、映画があった、家族がいた――そして、愛に輝く日々があった。ベルファストで生まれ育ったバディ(ジュード・ヒル)は家族と友達に囲まれ、映画や音楽を楽しみ、充実した毎日を過ごす9歳の少年。たくさんの笑顔と愛に包まれる日常は彼にとって完璧な世界だった。しかし、1969年8月15日、バディの穏やかな世界は突然の暴動により悪夢へと変わってしまう。プロテスタントの暴徒が、街のカトリック住民への攻撃を始めたのだ。住民すべてが顔なじみで、まるで一つの家族のようだったベルファストは、この日を境に分断されていく。暴力と隣り合わせの日々のなか、バディと家族たちは故郷を離れるか否かの決断に迫られる――。 この映画が描く1960年代末は、いわゆる「北アイルランド紛争」(英語で “the Troubles”)へ突入していった時代だった。プロテスタントとカトリックが反目し、1998年の和平合意に至るまでに3600人近い死者を出した。(略)1960年代、米国の公民権運動に影響され、北アイルランドではカトリックに対する差別撤廃を求める運動が盛り上がる。この運動には少なからぬプロテスタントの人々も賛同していたが、デモ行進などはプロテスタントによる過剰反応を呼び、双方の対立は暴力化していった。人々は、「カトリック」対「プロテスタント」というレッテル、または「ナショナリスト」(アイルランド全島で一つの国家【ネイション】となることを目指す)対「ユニオニスト」(北アイルランドがブリテンと連合【ユニオン】している現状を維持する)というレッテルを貼られて二分されたのである。 この作品の監督、ケネス・ブラナーは、北アイルランド、ベルファスト出身で、物語は、監督の子供時代を描いたものだ。『オリエント急行殺人事件』(17)、■『ナイル殺人事件』■の監督であり、ポアロとして出演している。映画の中には、1969年のベルファストの暮らしが描かれていた。トイレは、家の外にあるのが普通だそうだ。また、オーストラリアやニュージーランドに避難するならば、イギリス政府が資金援助をするということになっていた。 ストーリーよし、音楽もよし、主人公役の9歳の男の子の名演技にも感動した。今年最高に面白かった映画だ。今、戦禍のウクライナの人達も住み慣れた土地に残るか、難民として国を去るのか悩んだことだろう・・・。東日本大震災の後、全国に避難した福島の人達、ひとりひとりが、故郷を去る時に思ったであろう気持ち、私が、子どもの頃の60年ほど前、住み慣れた岡山のいなかを出て、知り合いが一人もいない町で暮らすことを選んだ時の不安・・・。そんなことを考えながら見ていた。 また、映画の中に出てくるエピソード、「チキチキバンバン」、「宇宙大作戦」(テレビ)、■「真昼の決闘」■など懐かしい作品が出てきて、得した気分だ。 ケネス・ブラナー監督は、この映画を作るきっかけになったのは、コロナ禍のロックダウンだという。「初めてのロックダウンの事態の深刻さにショックだった。突然、生活が変わり、これからどうなるか分からない不安・・・。そんな状況を受け入れなければならない・・・。子どもの頃、闘争が起こるまでのベルファストは、確信の場所だった。自分が誰なのか、自分の家族、自分の町、自分の国、などなどの基盤になっていたのだとロックダウンを体験して気が付いた。「ベルファスト」は、★アカデミー賞、★作品賞、★助演女優賞、★助演男優賞、★歌曲賞、★監督賞、★脚本賞、★音響賞の7部門にノミネートされている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.28
コメント(0)

今から65年以上前、岡山の田舎の小学校に入学した。入学した時には、上の図の「小学校2~3」の所に2階建ての古い校舎があった。明治5年から始まったというから、私が入学した時には、相当古いものだった。祖父も、父も、この小学校に通ったのだろう。但し、明治9年生まれの祖父の代には、同じ校舎ではなかっただろうが、明治45年生まれの父は、きっと同じ校舎だったと思う。その建物が、小学校1年の時に建て替えられて、1階の建物が3棟になった。小学校1年生は、二クラスあって、「い組」と「ろ組」に分かれていた。2組あったのは、私たちの学年だけで、他はみな1クラスだけ。私たちは、戦後のベビーブーム、真っただ中というわけだ。 「小学校1」には、1年生、2年生、音楽教室があった。「小学校2」には、3年生から6年生の教室。「小学校3」は、教員室、宿直室、給食室、理科室、家庭科室などがあった。 私が入学した時は、幼稚園はなくて、私は幼稚園に行っていない。私が3年生の時に、幼稚園をつくろうという話になったのか、幼稚園の部屋を待たずして、園児が通い始めた。園児たちは、黒く塗った場所の一部にいた。ここは、講堂で入学式や卒業式が行われるところだったが、その一部を使って、幼稚園となった。次の年には、小さな幼稚園が出来た。 運動場は、小学校と中学校が日を分けて使っていた。運動会は、幼稚園、小学校、中学校が合同で、その上に青年団が加わる賑やかなものだった。盆踊りも、この運動場で行われた。運動会にも、盆踊りにも屋台が出て、それはそれは賑わった。 それから6年後、小学校を卒業した私は、中学生になり、講堂の2階が私たち1年生の教室となった。その頃はどの家も平屋だったし、学校も平屋だったので、はじめての2階は楽しくて仕方がなかった。1年生は2クラスで、その教室の隣には、和裁室があった。この部屋は、その頃、夜、和裁を学ぶ女性が使っていたそうだ。音楽の授業の時は、少し離れた部屋まで行った。 中学2年になって、教室は、木造平屋の大きな校舎になった。しかし、そこにいたのは、1学期の終わりまで。その年、中学2年の夏、兵庫県竜野市に引っ越しし、龍野中学校に転校したからだ。私たちが卒業して間もなく、中学校は、廃校になり中学生たちは、自転車で一番近い町の中学校まで自転車で通ったという。そして、小学校も、■2017年3月■145年の歴史に幕を下ろしたと知った。私が通った3棟の小学校もとっくの昔に建て替えられていた。ネット上で、その廃校になった小学校を見ても、私の過ごした小学校時代は思い出せない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.26
コメント(0)
![]()
■曳舟の道■秀吉の朝鮮出兵が始まった頃のこと。京の一商人・角倉了以は朱印船貿易を終えた帰途、備前・吉井川で人生を変える出来事に遭遇した。了以は、舟子が「ほ~いほい、ほ~いほい」と掛け声を上げながら、上流へ舟をひっぱり上げる光景を目撃したのだ。かねてより了以は山城の北西部、大堰川・保津川に水運を開けば人々のためになると考えていて、その方法がわからず悩んでいたが、奇しくもこの光景がその方法そのものだった。しかし戦国の世はまだ収まらず、了以の思いは子の素庵を巻き込み家業もなげうった末、ようやく十三年後に達成される。さらに父子は富士川や高瀬川開削舟運にも着手すると、豪商へとまっしぐらに進んでいくーー。「京都の水運の父」として歴史に名を残すことになった、父と子の生きざまを描く歴史長編。 志を立て、私財を投じ、京都・保津川を開き、高瀬川をつくった男、角倉了以(すみのくらりょうい)と父了以の高名に隠れているが、近世の経済や文化の発展に多大な役割を果たしたその息子、素庵(そあん)の物語。了以・素庵による朱印船貿易、高瀬川・保津川・富士川の開削ー、近世角倉一族は大商人・事業家として広く知られている。しかし、本姓が吉田で一族の本流は医家であること、「角倉」の名は京都・瑳峨の地での土倉・酒屋業に由来すること。またその一族が美麗な古活字版・瑳峨本の出版、和算の発展に果たした文化的な功績、あるいは幕臣としてのあり方などは思いのほか知られていないだろう。この本は、父の業績を息子の目から描いたもの。●メモ ◎私のコメント●「ほ~いほい、ほ~いほい、ほ~いほい・・・」備前吉井川(びぜんよしいがわ)(古くは雄神川(おがみがわ)又は、和気川(わけがわ)と呼ばれた)の左岸を聞きなれない独特の掛け声を掛けながら、舟子(ふなこ・舟を操る人)が、荷を積んだ舟を、上流へ引き綱でひっぱり上げる光景が目に入りました。父、了以は宗家の栄可(えいか)伯父さんと共に、高瀬舟が吉井川をさかのぼる光景を見てびっくりし、その瞬間、長い間迷っていた自分の進むべき道を決断した・・・(略)。●その古き時代、この嵯峨野の地は角蔵(すみのくら)と言われており、その名を屋号として五代、父吉田了以の代に至って屋号を姓としました。「(略)角蔵から角倉に変えてはどうか」と言われ、以後、角倉に至った・・・。●父(了以)は、造船の技と舟航の技、全てを掌握している旗頭、来住太郎衛門さん以下、優秀な船頭、舟子や船大工、鍛冶師など合わせて18名を牛窓(岡山県)から招きました。(▲■富士川)■●慶長12年(1607)徳川家康公から富士川の開削を命じられる。*何し負う急流と言われる、富士川の駿河岩淵の河口より、遠く甲州鰍沢(かじかざわ)まで、大よそ十八里の開削に取り掛かりました。●富士川の開削は、集められた甲州産や信州産の年貢米、その他薪炭や木工芸品などを積んで下ることになります。東海道まで五、六時(とき)=(一時は2時間、10時間か12時間かかった)かかって運び、それから江戸の浅草や蔵前へ、陸や海から送り込んだと聞いております。逆に岩淵から鰍沢(かじかざわ)府中へは塩や海産物を積んで、船頭並びに曳き子三人から五人が一組でひっぱり、四、五日かかって戻ってきたようです。途中、四か所の中継地を経て、八組から十組ほどが連なって上がりました。●舟路開削のお陰で、そこに住む農家の次男や三男の働き口が生まれ、舟の数も最盛期には、八百から千艘も上下した。写真は、了以の功績を讃えた石碑。●角倉家に自分を推薦して、売り込んできた男、毛利官兵衛重能(かんべえしげよし)。算術、特に算盤を駆使して、速やかに計算をする術を身に付けていた。●了以「何と不思議な・・・。軸に通った玉を上下して弾き、足し算、引き算、掛け算、割り算、即ち加減乗除ができよる。不思議やなあ」◎そろばんが民衆に広まったのは豊臣秀吉に仕えた毛利重能が明に留学したのち、京都で開塾し、そろばんを教授するようになってからである。毛利重能は後の関孝和に連なる和算の始祖となっている。すごい人が角倉家で働いていたのだ!!●毛利官兵衛重能は、珠算教育を広めるため「天下一割算指南道場」という看板を掲げて珠算道場を開いた。珠算道場には全国から人々が訪れ教育を受けた生徒が全国に散らばって行った。●本阿弥光悦と私(素庵)は互いに補い合い、私が版元の役を担い、光悦の筆で書き表した高級な雲母(きらら)模様の意匠を施し、高級な嵯峨本として、「源氏物語」や「方丈記」、「勧世流謡本」、「百人一首」など次々と世に出しました。◎本阿弥光悦も大芸術家だ。素案は、忙しい中でも文化的な活動も支援していたようだ。 素庵は、嵯峨本という本の出版に大きく関わった。〈嵯峨本〉は、開版者角倉素庵の創意により、琳派の能書家本阿弥光悦と名高い絵師俵屋宗達の工夫が凝らされた、わが国の書巻史上燦然と輝く豪華本である。17世紀、豊臣氏の壊滅から徳川幕府が政権をかためる慶長・元和の時代。変転きわまりない戦国の世の対極として、永遠の美を求めて〈嵯峨本〉作成にかけた光悦・宗達・素庵。京都の高瀬川も角倉親子の造ったもの。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.24
コメント(0)
![]()
■ガガーリン■♪音が出ます!消えゆくガガーリン団地で僕が見つけた、思い出と光フランス、パリ郊外に実在するガガーリン公営住宅を舞台に描いた青春映画。パリ東郊に位置する赤レンガの大規模公営住宅ガガーリン。宇宙飛行士ガガーリンに由来する名を持つこの団地で育った16歳のユーリは、自らも宇宙飛行士を夢見る一方で、かつて自分を置いていった母の帰りを待ち続けていた。ところがある日、老朽化と2024年パリ五輪のため、ガガーリン団地の取り壊し計画が持ち上がる。住人たちの退去が進む中、ユーリは母との大切な思い出が詰まった団地を守るため、親友フサームや思いを寄せるディアナとともに、取り壊しを阻止するべく立ち上がる。監督は、これが長編デビュー作となるファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユ。映画初出演のアルセニ・バティリが主演を務め、「パピチャ 未来へのランウェイ」のリナ・クードリ、レオス・カラックス監督作の常連俳優ドニ・ラバンが共演。2020年・第73回カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション作品。 パリ郊外の老朽化した団地が、あたかも「2001年宇宙の旅」のような様相を呈する。これほど独創的な低予算映画を、いったい誰が想像できただろう。本作は社会派映画でもSF映画でもない。だがその両方の要素を含みつつ、そこに若者の夢と詩情をまぶし、かつて観たこともないような作品に仕立てている。 題名のガガーリンは、宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンの名前に由来し、実際にパリに存在した低所得者用集合住宅を指す。1961年、パリ郊外にこの団地が建てられたとき、ガガーリン本人が訪れたことでも知られる。当時は画期的な現代的設備を備えたコンクリートの団地はしかし、長い年月のなかでの老朽化と、アスベストなど建設基準の問題から解体が決まり、2019年に取り壊された。本作はそんな「消えゆくランドマーク」にオマージュを捧げた作品でもあるのだ。 新しい恋人に夢中の母親に見捨てられ、団地にひとり住む16歳のユーリは、なんとか隣人や友だちに助けられながら日々の生活を送るのが精一杯で、とても将来を考えるどころではない。そんな彼にとっては、想像のなかで憧れの宇宙飛行士になることが、唯一の慰めだった。だが、ある日団地の取り壊しが決定し、友人たちもどんどんと立ち退いていく。ひとり取り残されたユーリは徐々に、自分だけの幻想の世界に身を置くようになる。団地の内部を宇宙船のように改造し、植物を育てながら籠城する彼は、冷静に考えれば「シャイニング」の主人公のようなものだが、ファニー・リアタールとジェレミー・トルイユ監督はあくまでユーリの視点から、ファンタジーに満ちた空想の宇宙を描く。階段の踊り場を下から上へ、ふわふわとユーリが浮遊する様、冴えないコンクリートの団地がまるで空に向かってそびえたつNASAの基地のように見えるショットなど、何気ない風景に魔術を施す彼らの感覚にはっとさせられる。またユーリが思いを寄せるノマドの少女(「パピチャ」「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」のリナ・クードリ)との絆に、初々しい青春の芳香が漂い、淡い恋物語の輝きを添えている。今から11年前、パリに行った時に、、旧バスティーユ支線沿線跡を利用した■緑の散歩道■を見に行ったことがあった。高架下や切り通しを通って、大きな団地に出た。そこで、気が付いたことがあった。それは、私たちがいつも見ているパリは、観光地で、パリの人達は、日本と一緒で、ルーブル美術館も、カフェも関係ない、こういう普通の団地に住んでいるということ。 映画の舞台はパリでも、この映画の中には、モンマルトルの丘も、地下鉄もルーブル美術館も、カフェも描かれていない。 今回の、大規模団地、ガガーリンは、1961年に建てられたというから60年以上が経過している。団地に住む人々は大きく3つに分かれる。●すぐ出て行きたい人。出て行きたい人は、再出発が出来やすい、お金があって健康で若い人。●ここに残りたい人。長く住んでいて、ここで顔見知りと暮らしたいという老人たち。●出ていけない人。次に住む場所がない人。16歳の少年ユーリは、母親に捨てられて行くところがない。少年ひとりでは次のアパートを借りるのは不可能だろう。そんなパリの住宅事情も描かれていた。大都市パリには、多くの民族が押し掛ける。ロマの暮らす風景や差別も描かれていた。 この映画で一番興味深かったのは、宇宙飛行へのオマージュと思われる数々のシーン。これって元を知っていないと、分からないので、私も見逃したところがあったかもしれないが、分かったところだけメモしておく。★宇宙飛行士、ユーリ・ガガーリン。団地の名前が、「ガガーリン」、主人公の名前が「ユーリ」。★英雄ガガーリンが団地に来て、植樹をするニュース映画から始まる。★人のいなくなった団地にいる犬はライカと呼ばれていた。ライカは、宇宙船 スプートニク2号に乗せられたメスの犬の名前。地球軌道を周回した最初の動物となった。★終わりの方で少年ユーリの着ている服。寒さを防ぐために、銀色のアルミっぽいシートを体に巻きつけけ、その上にオレンジ色のつなぎを着て、ヘルメットをかぶる。その姿は、宇宙服にしか見えなかった。★■映画オデッセイ■を思い出した。映画「オデッセイ」:水も空気も通信手段もない火星でたったひとり取り残されたマークは、残された物資とわずかな食料をかき集めて、知恵と強い意思をもって生き延びようとする。火星にたったひとり取り残されてしまった男のサバイバル劇と、彼を救いだそうと心をひとつにして奔走する仲間たちのドラマを描いた壮大な感動ドラマ。ガガーリン団地にたった一人籠城するユーリ少年。彼もあちこちから資材をかき集め、自力で発電をし、照明をあてて、植物を育てる。その植物は、食料となり、植物の出す酸素が彼の吸う空気となる。●ネグレクト(育児放棄)●移民問題、民族問題 ●住宅問題 など社会問題を描きながらファンタスティックテイストの映画だった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.22
コメント(0)
![]()
伴四郎も度々(麹町へ)買い物などに訪れ、牡丹餅を食べています。うるち米やもち米を炊いてすり鉢にすりこ木で簡単に搗いた状態には「半殺し」という物騒な名が付いています。 牡丹餅は搗いた米のまわりに甘く煮た小豆を巻いたり黄粉(きなこ)をまぶしたりした食べ物で、家庭でも手軽に作られていました。牡丹餅は宮中の女房言葉では萩の花とも言い、おはぎという名が生まれています。牡丹餅とおはぎは、粒餡とこし餡の違いや、春と秋など季節の違いから区別されたとも言われますが、牡丹餅が元だそうです。伴四郎も牡丹餅とおはぎの両方を日記で併用しています。牡丹餅は、春や秋のお彼岸に付きものの食べ物、江戸時代には自家製の牡丹餅を贈答し合っていました。伴四郎の日記にも、貰った牡丹餅を「至極良い出来」だったと記しています。 九月三日、(略)伴四郎が麹町で食べたのは、麹町名物おてつ牡丹餅のことです。小豆、黄粉(きなこ)、胡麻の三色の小さな牡丹餅で、江戸の名物として知られていました。この時の小遣帳には「四十八文 おてつ餅」とあります。「助惣とおてつ近所でうまい仲」という川柳は、同じ麹町三丁目の助惣焼とおてつ牡丹餅を詠んだもの。この助惣焼というのは「助惣ふの焼」のこと、小麦粉生地を薄くのばして焼いて、中に餡を入れて四角に折りたたんだ菓子です。その姿は「助惣に布団をたたむ春こたつ」という川柳からも想像することが出来ます。ちなみにこの六年ほど前の安政元年(1954)に、牡丹餅を食べると炎暑に当たらないという流言が広がり、各家で牡丹餅を作ったために江戸中に搗き餅屋ではもち米や白米を、粉屋では小豆の粉を切らし、菓子屋には大勢の人々が牡丹餅を求めて集まって大混雑だったそうです。「下級武士の食日記」 亥の子には、おはぎを作り、近所におくったということは、■あきない世伝金金と銀■にもあった。★おはぎは12個、入れ物は一升枡。昔ながらの作法通りに用意した・・・。(猪子の日のしきたり)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.21
コメント(0)
![]()
■オペラ座の怪人■妖しい調べが支配する。そこは愛の迷宮。【ストーリー】19世紀のパリ・オペラ座。そこでは、“オペラ座の怪人"の仕業とされる奇怪な事件が人びとを震撼させていた。醜く歪んだ顔を仮面に隠し、オペラ座の地下深くにすんでいた怪人は、コーラスガールのクリスティーヌに心を寄せる。そして「音楽の天使」として彼女に近づき、夜ごと歌を教えていた。彼女をプリマドンナに仕立て上げ、自分の音楽を歌わせたいとの願いからだった。だがクリスティーヌは、再会した幼なじみのラウル子爵と愛し合うようになる。それを知り嫉妬に狂った怪人は…。 劇団四季のミュージカル、「オペラ座の怪人」を見てきた。豪華な舞台装置と沢山の俳優、名曲の数々は、さすが、1988年から30年以上、各地で上演された大ヒットミュージカルだけのことはある。「オペラ座の怪人」といえば思い浮かべる♪じゃーんじゃじゃじゃじゃ~ん・・・という印象的なオーバーチュアが劇場に鳴りひびくと、いっきに舞台に引き込まれる。 「オペラ座の怪人」は、ガストン・ルルーによって1909年に発表さらた作品だそうだ。ここ数十年前に、ミュージカルとして書かれた作品だと思っていたのでビックリ!!■映画化作品■ 1916年版 1925年版 1943年版 1962年版 1988年版 1989年版 1991年版 1998年版 2004年版 と9回も映画化されている。知らなかった!! 物語の始まりは、1905年、それから遡ること半世紀のオペラ座で起こったことという物語だから、今、パリの観光地となっている、オペラ・ガルニエの前の建物ではない。今のオペラ座は、1875年に出来たものだから、その前の建物ということになる。■劇団四季:オペラ座の怪人■「オペラ座の怪人」は見どころが沢山あるが、もらったチラシに「オペラ座の怪人」の魅力として載っていたのは次の3点。★絢爛と、妖しく、迷宮にいざなう装置。そこはまさに19世紀のパリオペラ座。3万4000個のクリスタルが輝く巨大なシャンデリア、地底の水路に揺らめく無数のキャンドル。驚愕の仕掛けも必見でる。★目も心も虜にする、贅を極めた衣装。200着以上の豪華な衣装も見どころのひとつ。ヨーロッパの本格的な伝統衣装を再現したもので、全員が仮面姿で終結する「マスカレード」の場面は圧巻です。★甘美に、激しく。心を揺さぶる続ける音楽。「キャッツ」、「エビータ」などミュージカル史上に残る名作を生みだしたアンドリュー・ロイド=ウェバーの珠玉の旋律が、甘く、激しく、陶酔の極みへと誘います。舞台が終わるとスタンディングオベーションの大拍手!カーテンコールが何度も何度も何度も繰り返された。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.19
コメント(0)
![]()
■大江戸美味草(むまそう)紙:杉浦日向子■お江戸の「いろは」を知りたくば本書を開いてみてください。たとえば、初鰹のイキな食し方とか、江戸時代前ファーストフード、寿司、そば、てんぷらの始まりなどなど、思わずよだれがでちゃいそうなオイシイ話がたくさん・・・。一読「目からウロコ」、これであなたも「江戸通」まちがいなし!■みをつくし料理帖■が大好きだから、もっと江戸時代のことを知ろうと読んだ本が面白かった。しかし、この本のタイトルが気になって調べてみた。「大江戸美味草(むまそう)紙」。「美味」と書いて、「うま」ではなく「むま」とフリガナをふっている。 じつは、この春読んだ、高校の古典の教科書に梅一りん 一りんほどのあたたかさという俳句に「梅」のフリガナが「むめ」になっていて、誤植ではないかと思ったことがあった。(自分がよく間違うので・・・。)大昔(うめ)→中世(むめ)→現代(うめ)となったということだそうだ。 子どもの頃、「ムジナ」を「ウジナ」と言う人を沢山知っているが、このことだったのかと納得した。※書紀(720)推古三五年二月(岩崎本訓)「陸奥国に狢(ウジナ)有りて人に化(な)りて歌(うたうた)ふ」母などは、馬を「うんま」というように発音していたが、「ん」は「む」かもしれない。 もっと知りたい人は、■「連濁はいつ起こるのか?」■というページに詳しい。■「梅」は「むめ」だった?■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.18
コメント(0)
![]()
●「*六厘*が褒めりゃとこぎり褒めるなり」 五葉とこぎりはとことんよりもっと強い大阪弁、思いきり、根こそぎ、あくまで、徹底的に、というような意味だと「大阪ことば事典」(牧野史陽・昭和54年講談社)にあるが、いまは死語でもっぱらとことんが代用されている。道頓堀の雨に別れて以来なり(上):田辺聖子より。古くは、大阪、奈良、京都など関西地方で使われていた。*六厘*川柳作家六厘坊。天才とうたわれたが、わずか22歳で死去。■道頓堀の雨に別れて以来なり(上):田辺聖子より。■■【内容情報】(「BOOK」データベースより)大阪の川柳結社「番傘」を率いた岸本水府と、川柳に生涯を賭けた盟友たち…。川柳への深い造詣と敬愛で、その豊醇、肥沃な文学的魅力を描き尽す伝記巨篇。上巻は、若き水府と、柳友たちとの出会い、「番傘」創刊、大正柳壇の展望から新興川柳の抬頭までを描く。■【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 恋せよと薄桃色の花が咲くー水府泡幻/第2章 ものおもひお七は白い手を重ねー「番傘」創刊/第3章 大阪はよいところなり橋の雨ー大正の青春/第4章 段梯子で拭いた涙がしまひなりー大正柳壇の展望/第5章 ことさらに雪は女の髪へくるー新興川柳の抬頭■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」~「よ」■■ファジーな大阪弁:「わ」■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.18
コメント(2)
![]()
■ウェディング・ハイ■クセ者ぞろいの結婚式、一体どうなる!?プランナーの中越に支えられ、新郎の彰人と新婦の遥は幸せな結婚式を迎えようとしていた。しかし結婚式場では、スピーチに命を懸ける上司の財津をはじめ、一筋縄ではいかない参列者たちの熱い思惑が渦巻き、中越ら披露宴スタッフが懸命に問題解決を目指すも、新婦の元カレの裕也や、澤田という謎の男などのクセ者が登場。絶対にNOとは言わないウェディングプランナーは全身全霊で結婚式の成功を目指す。 芸人、タレントとして活動しながら、向田邦子賞やギャラクシー賞を受賞するなど脚本家としても才能を発揮するバカリズムのオリジナル脚本によるコメディ。結婚式で発生する様々なトラブルの解決に奔走するウェディングプランナーの姿を描く。監督を務めるのは『勝手にふるえてろ』、『私をくいとめて』の大九明子。『人魚の眠る家』などの篠原涼子が主演を務め、中村倫也、関水渚、岩田剛典、向井理、高橋克実らが共演する。 新郎新婦が結婚式の主役!と思っていたけど、宴会を何事もなく終えるスタッフも一生懸命。出席する同僚、親族、友人たちも祝辞や出し物では、主役になる。いろんな方面からみた「結婚式のあるある」が面白かった。 結婚式、いつする?結婚式&披露宴の費用はいかほど?披露宴の食事の内容は&引き出物は?ウエディング・ドレスは、どんな感じがいい?披露宴の来客の数と誰にするか?挨拶は、乾杯の音頭は誰に頼む?そんな沢山の問題をクリアしてやっと当日を迎えた新郎新婦。 ほっとする間もなく、次々に問題が起こる。挨拶が長い!!乾杯の音頭も長い。二人を紹介する映像も長い・・・。時間は決められているのに、これでは後半の時間がない。コース料理を食べる時間がない。披露宴を華やかにする客たちの余興・・・。これらの企画は、時間が無いから出来なくなるのか?「全部やりましょう!」というウエディング・プランナー中越はいうけど、やれるの?どうやるの? *映画の中に、丈の合わないズボンの男が出てくるが、やがてなぜ短いわけが分かる。*バーの店主が披露宴に招かれる。彼は、投げ縄が得意。*披露宴でやりたかった縄抜けの出し物が必要ないとあきらめ、不貞腐れて道具一式を放り出して行く出席者。*花嫁を奪いに披露宴に乗り込んだ元カレ。いろんなことが、繋がって腑に落ちた。 脚本は、芸人、バカリズム。■脚本・バカリズム■1975年、福岡県出身。95年「バカリズム」を結成。05年12月よりピン芸人として活動。TVレギュラー番組を中心に活動するほか、定期的に単独ライブを行っており、発売と同時に即完売となる人気を誇る。他にもナレーション、役者、イラスト、書籍など幅広く活動。脚本家としては「素敵な選TAXI」(14/KTV)で第3回市川森一脚本賞(奨励賞)受賞、ドラマ「架空OL日記」(17/YTV)で第36回向田邦子賞を受賞。「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 2021」では、輝かしい活躍を見せる俳優やクリエイターに対して贈られるニューウェーブアワード(クリエイター部門)を受賞。その他「殺意の道程」(20/WOWOW)、映画『地獄の花園』(21)などの脚本を執筆。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.16
コメント(0)
![]()
■午前十時の映画祭12■一度、スクリーンで見たかった。もう一度、スクリーンで見たかった。特に素晴らしい傑作を選び、4月から1年間にわたり連続上映する「午前十時の映画祭12」の作品は次のとおり。■午前十時の映画祭12■★あ行★★アポロ13 2週上映★アルマゲドン 2週上映★いつも2人で 2週上映★ウォレスとグルミット 2週上映★エデンの東 <4Kマスター版> 2週上映★か行★★家族の肖像 2週上映★キャバレー 2週上映★蜘蛛巣城 4Kデジタルリマスター版 2週上映★恋におちたシェイクスピア 2週上映☆ゴッドファーザー<4Kリマスター版> 1週上映☆ゴッドファーザーPART2<4Kリマスター版> 1週上映★ゴッドファーザー<最終章>:マイケル・コルレオーネの最期<4Kリマスター版> 2週上映★さ行★★空の大怪獣ラドン4Kリマスター版 2週上映★た行★★ディア・ハンター <4Kデジタル修復版> 2週上映★ドライビング Miss デイジー 2週上映★は行★★8 1/2 2週上映 ★フィッシャー・キング 2週上映★ブレードランナー ファイナル・カット<4Kマスター版> 2週上映★ヘアー 2週上映★ま行★☆マトリックス <4Kマスター版> 1週上映☆マトリックス リローデッド <4Kマスター版> 1週上映☆マトリックス レボリューションズ <4Kマスター版> 1週上映☆(阪東妻三郎版)無法松の一生 <4Kデジタル修復版> +解説付き短編上映あり1週上映☆(三船敏郎版)無法松の一生 4Kデジタルリマスター版 2週上映★ら行★★ライトスタッフ 2週上映★理由なき反抗 <4Kマスター版> 2週上映★レインマン 2週上映★レイジング・ブル 2週上映★レナードの朝 2週上映・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.14
コメント(0)
![]()
■Ribbon■私たちの青春が奪われる。コロナ禍の2020年。卒業制作展が中止となった美大生・浅川いつか(のん)は、悲しむ間もなく、作品を持ち帰ることになった。いろいろな感情が渦巻いて、何も手につかないいつかは、心配する父(菅原大吉)や母(春木みさよ)とも衝突してしまう。妹のまい(小野花梨)もコロナに過剰反応。普段は冷静な親友の平井(山下リオ)も、イライラを募らせている。そんななか、絵を描くことに夢中になったきっかけをくれた友人との再会、平井との本音の衝突によって、いつかの心が動き始める。未来をこじ開けられるのは、自分しかいない……。誰もが苦しんだ2020年―。心に光が差す青春ストーリー。 柔らかなウェイブの黒髪ののんは、とってもチャーミングだった。こんな可愛らしい人が、こんな作品を作ったのかと思ってビックリ。なんせ、のんは、朝ドラ「あまちゃん」の時以来、のほほんとしたイメージ。能年玲奈という名前を使ってはいけないと事務所にいわれ、のんと名乗っても、のほほんとしていた。■動画:じぇじぇ\('jjj')/ あまちゃん 感動の最終回 ラストシーン■■動画:潮騒のメモリーズ ~2009年お座敷列車~■ のほほんぶりが最高に出ていたのが、■この世界の片隅に■の声の出演。すずに息を吹き込む声の役がのん。のんびりとした言い回しや声の質もなにもかも、もはや、のん以外にすずの声はありえないと思うくらいにピッタリだった。■星屑の町■では、昭和歌謡を歌うかわいい女の子の役。ダービーハットをかぶって「恋の季節」を歌うのんがキュートだった。えっ??、あの、のんって演技してるの??天然だと思っていた・・・。 今回の作品、「Ribbon」では、監督、脚本、主演、そして編集までもやって、ただただ驚いた。私が彼女の才能を知らなかっただけかもしれない。映画監督の岩井俊二は、この映画の中で教授役をやっているし、予告編を作っている。これって、すごいことだと思う。きっと、岩井監督は、のんの才能をよく知っているのだろう。 この映画、舞台化も出来ると思った。舞台の多くが主人公の部屋だから・・・。ということは、製作費が潤沢ではなかったのだろう。製作費を逃げにしないで、むしろ逆手にとって作った作品という意味でもスゴイなと思う。 会社はとっくに退職しているし、収入は年金という私たちと違って、沢山の人がコロナによって、多くのものを失った。『不要不急の外出は控えるように』と街の無言の威圧に、「芸術は不要」と芸大生の卒業制作の展覧会も中止となった。何もなければ、青春を謳歌していただろう。美大生・浅川いつか(のん)は、なにも手に付かず、汚れた部屋で過ごす。そんな閉塞感を描いているが、両親や妹が来てくれるが、完全防備の服装や態度にユーモアを感じた。 井上ひさしの言葉に「むずかしいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快に、そして愉快なことはあくまで愉快に」というのがあるが、コロナ禍という重苦しく辛い思いをユーモアを交えて描いていた。主人公、いつかは、少しづつコロナを受け入れ、動き始める。コロナの象徴ともいえるマスクが可愛らしいピンクのチェックになっていた。■映画「Ribbon」主題歌「 ボクだけのもの」 MUSIC VIDEO■ サンボマスター♪キミの翼は消えてないよ その羽根にいま 生命と太陽疑う時は終わって 取り戻すの 心はキミだけのもの寂しくて泣きくずれたのは ぬくもりの意味知るからだよ砕け散った夜だけど 聴こえたのさ 心は僕だけのものキミの翼は消えてないよ その羽根にいま 生命と太陽閉ざされた闇は終わって 聴こえるだろ 心はキミだけのものはかなくゆれる生命だけど 未来をぬりかえてみたいの砕け散った夜だけど 羽ばたけるさ 心は僕だけのものサンボマスターの歌う主題歌「ボクだけのもの」も聴いていると涙が出てくる。このMUSIC VIDEOも、のん監督作品だ。 ところで、タイトルの「Ribbon」。芸術作品にリボンを使うから?女の子のかわいらしさを現すのにリボン?と思っていたけど、再生を現す「REBORN」ではないかというのをネットで読んで、なるほど!と思った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.12
コメント(0)

「老後の暮らしを見直す」と言ったってもう、老後真っただ中ですから・・・。私は、安全のため、便利にするために、あれこれ考えている。これは、忘備録としてここに記しておく。●部屋の敷居を取る。部屋と部屋の間の敷居は、なぜあるのか?ドアなのに・・・。廊下からキッチンに行くのにまたぐ敷居の高さはわずかだが、ない方が良い。危険という意味からも、掃除の不便さも。 ●部屋に入る前に電気がつくようにする。1階には、部屋の外から電気がつけたり消したり出来ない部屋が2つある。真っ暗の中で電気をつけるのも電気を消してから暗闇の中、部屋をでるのも危険だ。●トイレの蛍光灯は、すぐにつかないので、普通の電球に替える。エコなKED電球に!!数年前、浴室・洗面所を直して使いやすくなった。65歳以上の高齢者の事故発生場所は、「屋外」より「屋内(家庭)」のほうが多いというデータがある。 3月11日の東日本大震災、9月1日の防災の日には、いつも避難用具を点検しているが、暮らしを見直すことも、「防災」になると思う。■転倒などに注意!家の中に潜む意外な危険場所■■家の中でけがをしないために■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.11
コメント(0)
![]()
■永遠の1分■♪音が出ます!アメリカ人が3.11を題材にしたコメディ映画を撮る!?不謹慎!?「笑い」を武器に東日本大震災と向き合う!コメディが得意なアメリカ人の映像ディレクター、スティーブは、東日本大震災のドキュメンタリー制作のために来日する。だが、被災地を訪れた際、目にした演劇の舞台をきっかけに、コメディ映画を作ることを考える。ところが、取材を重ねる中で被災状況を目の当たりにした上、週刊誌に誹謗中傷記事が出るなど、暗雲が立ち込めてしまう。それでも、彼には映画を撮らないといけない理由があった。一方、震災で息子を亡くし、ロサンゼルスに移り住んだ日本人シンガーの麗子は、歌のせいで息子を失ったという罪悪感に苛まれ、再びシンガーとして活動することができず、日本に残してきた夫と向き合うこともできない年月を過ごしていた。そんなある日、麗子は夫からの手紙の中に“あるもの”を見つけるが……。 「カメラを止めるな!」の上田慎一郎が脚本を手掛け、同作の撮影を担当した曽根剛が監督を務めたドラマ。本作の企画が持ち上がったのは2013年頃。監督である曽根剛から「3.11を題材にした映画の脚本を書いて欲しい」と依頼が来ました。自分は3.11の部外者だという感覚がありました。自分に3.11を書く資格はない。そう思っていたのです。しかし、思い直しました。「3.11を題材にしたコメディ映画を創る人の話」であれば自分にも書けるかもしれない。大地震、大雨や台風、感染症。この世界では、時に人の力ではどうしようもない事が起きます。しかし、それを乗り越える力を人間は持っています。困難な時こそ、前を向く力、ユーモアが必要だと信じています。この映画が、困難に立たされている世界中の人々の「力」になればと願っています。脚本 上田慎一郎・コメント 映画の中に、神戸の震災を経験したという関西人が2人、被災地を訪れ、ボランティアとして働くというシーンがあった。そこは、生活の中にお笑いがある関西人、ボケたりツッコんだりしていた。1995年、当時、震災を取材したテレビに、生き生きと喋る被災者をたくさん見た。それを見て、ちょっと笑ったが、親や子どもが目の前で亡くなった人は笑えないだろうと思う。どの程度の笑いなら許されるのか・・・。それが許されるのは、時間の経過を待つしかないのかもしれない。■おしゃれ手紙:東日本巨大地震に思う■■おしゃれ手紙:なめすじ・大阪府庁舎移転問題■ ■三月や大正橋に地震の碑■ はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.09
コメント(0)
![]()
■ナイル殺人事件■愛の数だけ、秘密がある。エジプトの神秘的なナイル川を進む豪華客船内で、新婚旅行を満喫していた大富豪の娘リネットが何者かに殺される。容疑者はリネットの夫サイモンや、サイモンの元婚約者であるジャクリーンのほか、リネットとサイモンの結婚を祝うために集まった乗客全員。偶然にも船に乗り合わせた私立探偵のポアロは捜査を開始するが、愛と嫉妬と欲望が複雑に絡み合ったこの事件は、やがてポアロ自身の人生をも大きく変えることになる。 ミステリーの女王と謳われるアガサ・クリスティ原作の「ナイルに死す」を、『オリエント急行殺人事件』に続き、ケネス・ブラナーが監督と主演を兼任し映画化。エジプトのナイル川を巡る豪華客船で大富豪の娘が殺害され、名探偵ポアロが“船上の殺人”という密室トリックの解明に挑む。不運の死を遂げる美女をガル・ガドットが演じ、殺人の容疑者にはアーミー・ハマー、『ブラックパンサー』のレティーシャ・ライトらが名を連ねる。 ポアロというば、ちょび髭がトレードマーク。しかし、今回のポアロは、カイゼル髭っぽい大きな髭をたくわえていた。■ポアロの外見は■背丈162.5センチメートルの小男で、緑の眼に卵型の頭・黒髪で、ぴんとはね上がった大きな口髭をたくわえている。とあるので、髭に関しては、この映画でいいのかも知れないが、体格や滑稽ともいえるほどの独特の魅力は■BBC版■がピッタリ。なぜ、BBCの俳優を使わなかったのかと思ったら、監督がポアロ役をやっていた!!そして、映画の中で、ポアロが髭をはやす理由が描かれていた。ポアロのセリフの中で、「田舎で、カボチャを作って暮らしたい」というのがあるが、実は、カボチャを作っているシーンが出てくる原作があった。■カボチャの件を調べたら■、引退して悠々自適に生活し、カボチャ(正確にはペポカボチャの一種で外見が冬瓜に似る)を育てるのが夢で、実際に『アクロイド殺し』などでそのような生活を実現しているが、難事件・怪事件が引退を許さず、自身も実際には隠棲生活には適応できない様子である(『アクロイド殺し』では不意に癇癪を起こし、せっかくのカボチャを塀越しに投げ捨てるという暴挙に及んでいる)。とある。「アクロイド殺し」もう一回読もうと思う。 孫のマシュー・プリチャードの証言では、クリスティはポアロにうんざりしていたが、出版社などに半ば強制される形でシリーズを書きついでいた。 「シャーロック・ホームズ」も同じで、作者のアーサー・コナン・ドイルは、ホームズものを書くことが嫌になり、「最後の事件」で極悪人モリアーティ教授と組みあったまま滝壺に落ちて生死不明となったという形で終わらせている。しかし、全世界の読者と出版社の強い要望で復活。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「ナイル殺人事件」は、1937年に発表された。実際にアガサが現地に行って見た作品は、旅行ガイド的な楽しさがある。大きなクルーズ船を借り切って、ホテルのコックや召使を乗せて、優雅な旅行。アガサ・クリスティーの描くゴージャスな世界は、豪華で優雅で・・・。そんな世界は、見るのは大好きだけど、そんな旅行がしたいとは思わない。■名探偵ポアロ・動画■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.07
コメント(0)
![]()
■ゴヤの名画と優しい泥棒■♪音が出ます!公爵さん、お借りします。1961年、世界有数の美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリーが所有するゴヤの名画「ウェリントン公爵」が盗難に遭う。前代未聞の事件の犯人は、60歳のタクシー運転手、ケンプトン・バントンだった。孤独な高齢者の暮らしを楽にするため、彼らと社会とのつながりであるテレビの受信料を肩代わりしようと犯行に至ったというバントン。さらに、事件にはもう一つの優しい嘘が隠されていた。 2021年9月にこの世を去った■『ノッティングヒルの恋人』、■『ウィークエンドはパリで』のロジャー・ミッシェル監督の長編遺作。「ハリー・ポッター」シリーズ、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』のジム・ブロードベントが主人公を、彼の長年連れ添った妻を「ワイルド・スピード」シリーズ、『クィーン』のヘレン・ミレンが演じた。また、主人公の息子役を『ダンケルク』のフィオン・ホワイトヘッドが務めている。 主人公は、おしゃべりな、60歳のタクシー運転手、ケンプトン・バントン。彼の家の居間兼食堂は、とても小さいが、小ぶりな暖炉がついている。1961年という設定だから、まだ暖炉が残っていたのだろう。狭いながらも、住み心地のよさそうな、アパートだった。また、彼の奥さんの服が素敵だなと思う。ケイタイ、パソコンがない、1961年は、ちょっと前だけど、生活のスタイルがぜんぜん違う。 この事件、日本では、あまり有名ではないけれど、イギリスでは有名な事件だそうだ。沢山のガードマンと客がいる美術館でどうやって、絵を盗むのか?そう思って見ていたが、なるほど・・・と感心。 スペインの宮廷画家ゴヤがなぜイギリス人を描いたのか・・・。 ウエリントン公爵は、ナポレオンに2度も勝ったということで、英雄に。そのために、「公爵」という最高の地位に上り詰めた人。■【知られざる名画】ナポレオンキラー「ウェリントン公爵」とは!?【映画「ゴヤの名画と優しい泥棒」】■詳しくは、☝この動画。 ■ウクライナに支援するユニセフの動き■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.05
コメント(0)
![]()
■類■鴎外の子であることの幸福。鴎外の子であることの不幸。■内容紹介(出版社より)【第34回柴田錬三郎賞受賞作】明治44年、文豪・森鴎外の末子として誕生した類。優しい父と美しい母志げ、姉の茉莉、杏奴と千駄木の大きな屋敷で何不自由なく暮らしていた。大正11年に父が亡くなり、生活は一変。大きな喪失を抱えながら、自らの道を模索する類は、杏奴とともに画業を志しパリへ遊学。帰国後に母を看取り、やがて、画家・安宅安五郎の娘と結婚。明るい未来が開けるはずが、戦争によって財産が失われ困窮していくーー。昭和26年、心機一転を図り東京・千駄木で書店を開業。忙しない日々のなか、身を削り挑んだ文筆の道で才能を認められていくが……。明治、大正、昭和、平成。時代の荒波に大きく揺さぶられながら、自らの生と格闘し続けた生涯が鮮やかによみがえる圧巻の長編小説。◆元祖キラキラネーム。長男は於菟(おと)、長女は茉莉(まり)、次女は杏奴(あんぬ)、次男は不律(ふりつ=夭折))、三男は類(るい)。長男は於菟(おと)とは、21歳違い。長女は茉莉(まり)とは、8歳違い。次女は杏奴(あんぬ)、次男は不律(ふりつ=夭折))、三男は類(るい)。この中で、長男は於菟(おと)だけは、母親が違う。◆類のまわりの人がすごい!★森鴎外・・・言わずと知れた明治の文豪にして医者。★森茉莉・・・姉で小説家。■父の帽子■で54歳にして、日本エッセイストクラブ賞受賞。森茉莉ファンの私は、■父の麦わら帽子■というカテゴリーを作っている。■贅沢貧乏■は、大好きだ。★次女、杏奴(あんぬ)の嫁ぎ先は、小堀遠州を先祖に持つ名家。杏奴(あんぬ)も本を出している。後に、類と絶縁。★杏奴(あんぬ)は独身時代、「源氏物語」の講座に通っていたが、講師は、父鴎外と親交のあった与謝野晶子。★星新一 ・・・SF作家。森鴎外は、母方の大伯父。 鴎外の妹、小金井喜美子の孫になるが、小金井喜美子と類の母親は不仲だった。★詩人で作家の佐藤春夫や歌人で医者の斎藤茂吉は、類の相談相手。類と妻が営んでいた書店「千朶(せんだ)書房」という名は、斎藤茂吉がつけた。●いくら有名人が周りにいても、類自身に値打ちがない。出版社では、「威張るんじゃない」「何様のつもりなんだ。そういうことを言うんなら、絶対に載せんぞ。ああ、ぶっ潰してやる。いいか、肝に銘じておきたまえ。鴎外が偉いんであって、君が偉いんじゃない」と怒鳴られた。◆類は大金持ちで超有名人の父を持っていたので、やることなすことが違う。★「坊ちゃま、遊びましょう」通りに出て子どもに遊ぼうと誘う時の類の言葉。誘われた子どもは、類を取り囲んで囃す。★類は、茉莉と一緒に蝮酒を飲むのだが、ドウム兄弟のリキュール・グラス。アアル・ヌウボウ期特有の草花模様の堀を施した緑色のグラスで、唇が降れる縁には金を細く巻いてある。◆口の悪かった鴎外の妻。鴎外の妻、類たちきょうだいの母・志げは、美術品のように美しかったが、たいそう口が悪かった。★杏奴・・・「子どもの頃、こんなに醜い子を産んだ覚えはないって言われたのよ。何を着せても似合わない、精がないって」★茉莉「醜いくらいいいじゃない」と負けずに言う。「私なんて、仙台の嫁ぎ先から帰された時、人間以下だと言われたわ」★類「僕なんぞ、死んでくれだよ」◆母、志げの箪笥から行方不明だった、鴎外の小倉時代の日記「小倉日記」を発見する。「小倉日記」とは鴎外が小倉に赴任した時の日記で行方不明になっていた。実は、「類」を知ったのは、■林真理子YouTube:第34回年柴田錬三郎賞受賞!『類』■この動画の5:20から「小倉日記」の話。類は、母親の箪笥から日記を発見し、たんたんと発表する。その頃現れたのが、松本清張。清張は、この日記の発見を題材に、■「或る『小倉日記』伝」■を発表。森鴎外の小倉在住時代の足跡を、十年の歳月をかけてひたすら調査する田上耕作とその母の話にしている。松本清張は、「或る『小倉日記』伝」の前の年、■「西郷札」■で直木賞候補。翌年、「或る『小倉日記』伝」で芥川賞受賞。以後の活躍は、素晴らしく1958年の『点と線』は推理小説界に“社会派”の新風を生む。たんたんと発表する鴎外の息子、類と一労働者でしかなかった松本清張の力量の差!!類は、清張の「或る『小倉日記』伝」を見て、「僕はなぜ、こういう小説を思いつかなかったのだろう僕こそが当事者であったのに」と肩を落とした。 類は、小学校の頃から勉強が出来なかった。よく泣く子で、やっと入った中学も中退。中学を中退して、家でぶらぶらしていると体裁が悪いから、絵を学びに姉の杏奴(あんぬ)とパリに行ったけど、もちろん、絵描きになれなかった。物書きとしても食べていけるほどではなかった。妻に頼まれて、親戚の紹介で勤めるも、クビになる。学力がなく、絵や文才もないのなら、植木職人になればよかったのに・・・。類は植物を好んだから・・・。しかし、鴎外の子供は、植木職人になれなかった。その代わり、父の残した財産と人脈で、鴎外の子であることの幸福。鴎外の子であることの不幸。を素直に受け入れ、明治、大正、昭和、平成と生きた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.03
コメント(2)
![]()
20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,000頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。 もしもトラがいなくなったら?もしもトラがいなくなったら…実は、その問いに答えることは簡単ではありません。 なぜなら、ひとつの生物種がいなくなってしまった場合、生物たちのつながりの中でなにが起こるか正確に予測することはできないからです。 トラのような捕食者がいないと、シカやイノシシの個体数が増えすぎ、彼らの食料である植物が減少し、同じ植物を食料やすみかにしていた昆虫類や小動物にも影響が及ぶかもしれません。また昆虫類や小動物が減少すれば、今度はそれらを食料としていた鳥やサルといった生物が減少していくうえに、昆虫や小動物に受粉等を手伝ってもらっていた植物類はさらにその数を減らしていくかもしれません。 こうして網の目のように張り巡らされた生物のつながりがひとつ切れてしまうと、連鎖的に様々なことが起こってしまう可能性があるのです。複雑な生態系のなか生物たちは、食う食われるの関係だけでなく、共生関係にあったり、すみかを提供したりと様々な形で複雑につながりあっています。一種欠けてしまったらなにが起こるかわからないということの重大さとおそろしさ、そのことに私達は気がつくべきでしょう。多様な生き物たちのつながりそのものを守る、生物多様性を守るとはこのことなのです。 トラの背後にあるもの。それは圧倒的な広さの森、そしてトラの命を支えるシカやイノシシ、草食動物を支える森の実り、草木の受粉を支える虫や鳥たち…。 トラの存在は、幾重にも重なり合う命のつながりそのものです。もしもトラがいなくなったら… 命のつながりがとぎれてしまうのです。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
