全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
■郡上おどり■「♪郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」 の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられてきたもので、江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励したため年ごとに盛んになったものです。そんな歴史背景から郡上おどりは誰もが、つまり観光客も地元の人もひとつ輪になって踊るという楽しさがあるのです。 ここに郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由があ ります。 岐阜・郡上八幡では、踊りに魅せられた踊り狂いのことを、敬意を込めて「踊り助平」と呼ぶ。人口4万人の市民に対して、期間中の踊り助平の数、約30万人!!■“踊りすけべえ”全国から参集…郡上おどりが開幕 3年ぶりに響く下駄の音「これが聞こえないと寝られない」■ 私が郡上踊りを知ったのは、2020年。コロナ禍で盆踊りが出来なくなった時、踊りを絶やしたくないと、オンラインで開催。その模様がテレビで放送されていた。その郡上踊りが3年ぶりに開かれた。踊りが素晴らしいから連綿と続いているのだろうが、盆踊りを開けない時は、オンラインででもという関係者の努力もあるのだろうと感心する。YouTubeで見て、「かわさき」と「春駒」を覚えたので、盆踊りシーズンに行ってみたいと思う。(⌒∇⌒) 郡上おどりを代表する《かわさき》と《春駒》を筆頭に、郡上藩主の青山家当主・幸道氏が、出迎えの者へ300文ずつ与え、感動した里人が踊りを披露したことが起源の《三百》、旅芸人が八枚の竹片を連ねて鳴らしつつ唄ったとされる《ヤッチク》、男女の情感豊かな「艶もの」の歌詞が魅力的な《さわぎ》、手毬唄の優雅な身のこなしが印象的な《げんげんばらばら》踊りも10種類ほどあって「徹夜踊り」も飽きない。■白鳥おどり2019 徹夜おどり前夜祭■■2022年8月見た映画■*ねこ物件*1640日の家族*ベイビー・ブローカー*アプローズ アプローズ囚人たちの大舞台*サバカン SABAKAN■映画レビュー『サバカン SABAKAN 』感想&独自考察■*新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり■書き残したネタ■*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*旅行ネタ(東北)*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*SDGs(エスディージーズ)のバッジ*食器の柄*丁寧語*高師浜*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ*白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■【ルームツアー】ウッドとステンレスのアイテムをセンス良く組み合わせたお洒落な家■■エズ - 南フランスの美しい中世の村-ユニークな建築村■■レトロマンションに大自然!斎藤工がセンス抜群の”ジャングル部屋”を探索 ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.31
コメント(0)

■6/21(火)龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。洞窟の外には美しい川が流れていた。外は26度だが洞窟内は10.4度。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(▲一番上まで津波が来た。)2011年3月11日の東日本大震災のことを学べるということで、岩手県・宮古市・田老(たろう)に行った。「道の駅いわいずみ」で待ち合わせ。ガイドさんの車は、24時間テレビで寄付されたものらしい。田老は何度も津波にあったところで「津波太郎」と呼ばれている。2011年3月11日の東日本大震災の影響に伴い発生した津波は、午後3時25分に田老地区に到達した。海側の防潮堤は約500メートルにわたって一瞬で倒壊し、市街中心部に進入した津波のため地区では再び大きな被害が発生した。目撃証言によると「津波の高さは、堤防の高さの倍あった」という。市街は全滅状態となり、地区の人口4434人のうち200人近い死者・行方不明者を出した。高さ10メートルの田老防潮堤を超え、田老の町を飲み込み、甚大な被害を及ぼしました。「立派な防潮堤があるという安心感から、かえって多くの人が逃げ遅れた」という証言もある。震災遺構として残されている「たろう観光ホテル」。▲1階と2階の壁が津波で無くなっている。▼田老(たろう)(岩手県宮古市・旧下閉伊郡田老町)の由来●津波の恐ろしさを知る老人は津波が来る前に高台に逃げたが、若者達は高をくくって逃げずに津波にのまれた。そして、村は「老人だけになった」。多老→田老。●田老(たろう): 岩手県宮古市田老。地名の由来は、小平地を表わす平(たいら)が変化したものという。※ 小平地といえば、太郎という地名も同じ意味のようですから、「平」>「太郎」「田老」と転字したのでしょうね。● 「たら(崖・急傾斜地)」+「ふ(~になった所)」の転か。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】●古い田ではなく、「小平地」のこと。太郎と同義。【JR・第三セクター 全駅ルーツ事典 村石利夫 東京堂出版】★津波が何度も襲い、水田が荒れ果てて「田が老いた」事に由来する。【天災と日本人 - 地震・洪水・噴火の民俗学 畑中章宏 ちくま新書】ガイドさんは、★押しだった。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、岩手県宮古市にある海岸。国の名勝に指定されている。三陸復興国立公園に属し、三陸を代表する景勝地の1つである。▲浄土ヶ浜ビジターセンターで塩や鉱石を運ぶ牛のことが展示してあった。▼今日の東北弁は「やませ」。■アキラのダンチョネ節■別れ風だよ やませの風だ俺をうらむな 風うらめ忘れまいぞと あとふりむいてダンチョうたえばサ また涙ダンチョネこの日泊まった「国民休暇村・陸中宮古」で「宮古弁講座」があった。●あめる→(共通語)腐る●かれる→(共通語)(虫に)さされる。●かぜ→(共通語)ウニ●くるびーもづ→(共通語)くるみ餅●けけだす→(共通語)思い出す●とつこ→(共通語)(糸が)からまる●13814歩 岩手県・宮古泊■青森県(一部秋田県)2022.6.9~6/20-1■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/20-2■岩手県:塩の道/北山崎断崖クルーズなど■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.30
コメント(0)

■6/20(月)-2青森県・八戸を出て、岩手県北部、国道45号沿いにある■「道の駅のだ」■に一休みするために寄った。そこで私が見たものは、牛の像!!野田村の海岸では、古くから製塩が行われていました。製塩は”直煮(じきに)出し”という大変な重労動で、苦労して作られた塩は大切な商品でした。ここで焚かれた塩は、北上山地を越えて雫石や盛岡近在に運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていました。この地方の塩を運ぶ人々は、牛の背につけて運ぶことが多かったので「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼んでいます。江戸時代の野田通りの海岸では、塩ばかりでなく、早くから鉄の生産が行われており、中国地方に次ぐ砂鉄の日本の二大産地として鉄山が各所にありました。このため、塩を煮る鉄釜が容易に手に入り、製塩の歴史を画期的なものにしました。岩手県に「釜石」という地名があるが、塩や鉄を精製する時の釜が地名の由来かと調べたら違った。_| ̄|○■釜石(岩手県)の語源■・ アイヌ語「クマ・ウシ(魚の集まる所、魚を干す所)」が転訛したものと言われる。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】・ 「カマ」は「崩壊地形」で、「イシ」は「磯」のこと。「崖の発達した海岸」。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】・ 今の釜石市甲子町あたりの甲子川に「釜淵」と呼ばれる淵があり、そこに大釜ににた大石があった。この「釜淵の釜石」に由来する。他にアイヌ語説もあり、不詳。【JR・第三セクター 全駅ルーツ事典 村石利夫 東京堂出版】・ 以下のような様々な説があると言われる。【岩手県庁のサイトより】(1) 釜をつくる石を多く産することから(2) アイヌ語で「クマ・ウシ」(魚を干す場所があるところ)(3) アイヌ語の「カマ・ウシ」(平岩のあるところ)(4) 釜に似た石(5) 鉱山から市内に流れる甲子川の釜状の石(6) 釜渕の釜 今は塩の道ならぬ、鉄道が通っていて、「道の駅」から鉄道の駅まで雨や雪でも濡れずに行ける。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆岩手県田野畑村島越にある鳥越港から観光船に乗った。北山崎断崖クルーズ。2011年の震災の影響なのか、クルーズ乗り場近くの人家は小高い所にあった。車の運転が出来なかったら、生活が大変だろうなと心配になる。船が出発するとすぐ大きな防波堤が見えた。震災後に出来たのだろう。船内放送で岩のことを教えてくれる。船の乗り場でウミネコ用のパンを200円で売っていて、これに夫がまんまと引っ掛かり買ってしまった。これをウミネコ商法という。知らんけど。客は私たち2人と親子づれらしき男女の4人。大きな岩に穴があいているのがあって、その穴の中を小舟で通ることが出来るツアーがあるということだ。ちょうど、そのボートに出会った。こんな時は、なんだかお互い嬉しいのか皆手を振りあった。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆宿に向かっていると何だか不思議なものがあったので、引き返して見に行った。■田野畑村・震災遺構:明戸海岸防潮堤■東日本大震災による大津波で破壊された防潮堤が、被災時の状態で保存されています。周囲には、震災前後および決壊の瞬間の写真を載せた解説版や歩道が整備されています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この日の宿は「国民宿舎・くろさき荘」で近くに灯台がある。明治元年の戊辰戦争では東北列藩同盟として旧幕府方に与した南部藩は、北航してくる官軍艦船8隻を待ち受けこの砲台から攻撃した。●4757歩 岩手県・普代村・黒崎泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■6/18-1■青森県:下北半島:恐山と尻屋崎・寒立馬■6/18-2■青森県:下北半島は斗南半島ともいう。■6/19■青森県・下北半島:北の防人と六ケ所村の原発■6/20-1■青森県:「戸」のつく地名、ウミネコの島・蕪島、種差海岸■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.29
コメント(0)
![]()
■新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり■それでも踊り続ける。世界的パンデミック禍、パリ・オペラ座も例外なく閉鎖。ダンサーたちは、1日6~10時間踊っていた日常から突如切り離され、過酷な試練と向き合っていた。2020年6月15日、3か月の自宅待機を経てクラスレッスンが再開。 かつてない状況下、 最高位のエトワールたちは、“オペラ座の宝”といわれる演目、ヌレエフ振付の超大作「ラ・バヤデール」の年末公演に向け稽古を重ねていく。しかし、再びの感染拡大に伴い、開幕目前に無観客配信となり、初日が千秋楽となる幻の公演となってしまう。心技体が揃う絶頂期が短く、42歳でバレエ団との契約が終了となる彼らにとって、それは落胆の決断であったが、そんな激動の中で新エトワールが誕生する―。 世界的なパンデミックというかつてない状況下での名門バレエダンサーたちの葛藤の日々と、新エトワール誕生までの軌跡を映しだすドキュメンタリー。パリ・オペラ座から特別に許可を受けた監督のプリシラ・ピザートが、ダンサーたちが葛藤しながらもレッスンを重ね、振付師と協力してひとつの舞台を作り上げていく姿を追った。一日休めば自分に分かり、二日休めば師に分かり、三日休めば観客に分かる・・・というバレエのレッスン。毎日、6~10時間踊るという彼らにとって、3か月の休みは辛かっただろう。自宅は狭いので、跳んだり跳ねたりできない。レッスン場で早く跳んだり跳ねたりしたいけれど、まずストレッチ。絶頂期が短く、42歳でバレエ団との契約が終了するために、一日一日が大事なのだ。また、長い間休んだ後、必死に練習するのは、舞台に立つという目標があるから。舞台がないのは、辛く、練習のモチベーションが下がる。開幕直前に無観客配信となり、初日が千秋楽となる幻の公演となってしまう。踊り終わって、挨拶をするも拍手のないのに気分が落ち込む。バレエは、舞台の上のダンサーと観客によって成り立つとダンサーは言う。 バレエダンサーほどのことはないが、私たちも、コロナで、思うことがある。それは、2020年から、今年まで、海外旅行に行けないこと。5年後にコロナの特効薬が出来たとしても、5年後、海外旅行に行く体力が残っているか疑問だ。70歳を過ぎてからの1年は、貴重だ。 孫もそうだ。彼は、今年大学生になった。もし、コロナ禍でなかったら、今年の春休み、夏休みは、学生の特権として、海外旅行をしていただろう。5年後にコロナの特効薬が出来ても、その頃は、彼はもう大学を卒業している。本当にコロナが憎いと思う。◆パリ・オペラ座バレエ◆世界最古にして最高峰のバレエの殿堂として知られる。150人以上のダンサーが所属、通常1年に180回以上の公演を開催している。ダンサーには、最高位エトワール(主役のトップダンサー/「星」を意味する)、プルミエ・ダンスール(男性)/プルミエール・ダンスーズ(女性)(準主役級ダンサー)、スジェ(名前がつくような主要な役を踊るダンサー)、コリフェ(群舞の中の主役)、カドリーユ(群舞)と5階級がある。このように徹底的なヒエラルキー制度がパリ・オペラ座バレエの特徴であり、プルミエまでの昇進は毎年行われる昇進試験の結果決定され、エトワールだけは芸術監督によって任命される。◆ルドルフ・ヌレエフ◆20世紀を代表するバレエダンサー、振付家。1961年に旧ソ連から西欧に亡命、1983年にパリ・オペラ座バレエ団の芸術監督に就任。多くの才能あるダンサーたちを育て、レパートリーを一新、パリ・オペラ座の礎を築く。1993年に54歳で他界。◆マチュー・ガニオ Mathieu Ganio◆パリ・オペラ座バレエの美しき貴公子、マチュー・ガニオ。世界が認める「ダンスール・ノーブル」(美しい容姿と高貴な雰囲気を兼ね備えた、「王子」役の似合うダンサーのこと)である彼の、気品に満ちた踊りはいかにして作られるのか。マルセイユで生まれる。両親とも世界的に著名なダンサーであり、母は元パリ・オペラ座エトワールのドミニク・カルフーニ 。2001年パリ・オペラ座バレエ団に入団。2003年スジェに昇進。2004年に『ドン・キホーテ』のバジルを踊り、プルミエ・ダンスールを飛び越して、エトワールへと昇進。両親譲りのスター性と美貌を兼ね備えたダンサー。来日回数も多く、日本にもファンが多い。■動画『新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり』本編映像公開!■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.27
コメント(0)

今から60年以上前、私は岡山県の田舎で小学生で、夏休みになると、毎日、毎日泳いでいた。水着など買える環境に無くて、小さい頃は、パンツだけ。少し大きくなると、母が親戚でお古の水着を貰ってきてくれた。そんな訳で、浮袋など買ったことは無かった。ちょっとは泳げたし、だいたいの子どもはそんなものだったから、浮袋が無いのが辛いとは思ったことがなかった。 そんなある時、水泳の場に、浮袋を持ってきた子がいた。いや、正式に浮袋として買ったものではなく、タイヤチューブに空気を入れて浮袋として使っていたのだ。タイヤチューブの浮袋を持ってきた子は、ぷかぷか浮いて気持ちよさそうに川面に浮かんでいた。当時、自転車がパンクすると、各自家で修理していた。この浮袋も、パンクして車に使うことが出来なくなったタイヤを貰ってきて、修理して浮袋にしたのではないかと私は思った。 家の帰って父にその話をした。羨ましそうな顔をしていたのかもしれない。そんな私に父は言った。「アメリカじゃぁ、タイヤの古手の捨てる場所に困っとるそうじゃ」。後年、児童公園などで、古タイヤを使った遊具を見るたびに、「日本も、捨てる所がなくなったからこういう使い方をしているのか・・・」と思っている。■先日、映画「サバカン SABAKAN」■を見たが、その中に、古タイヤで作ったらしき浮袋を持っている若い女性が出ていた。今もあるのかと検索したら、なんといらなくなったタイヤチューブを浮袋用に売っていた。それを知って、ぼんやりとしていた60年以上前の夏が急に鮮明になった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.26
コメント(0)
![]()
■サバカン SABAKAN■ここは80年代。子供が主役です。夫婦喧嘩は多いが愛情深い両親と弟と共に長崎で暮らす小学5年生の久田はクラスの人気者。そんな久田のクラスには、家が貧しいことを理由にクラスメイトたちに避けられている、嫌われ者の竹本がいた。些細なことをきっかけに、久本はそんな竹本とイルカを見るためにブーメラン島を目指すことに。海で溺れかけ、ヤンキーに絡まれ、散々な目に遭う。この冒険をきっかけに二人の友情が深まる中、別れを予感させる悲しい事件が起こってしまう・・・。■『ミッドナイトスワン』■のCULENが製作する、イルカを見るために冒険に出た2人の少年の姿を描いた青春映画。ドラマ「半沢直樹」の脚本を手掛けた金沢知樹がメガホンをとり、構成作家の萩森淳と共同でオリジナル脚本を執筆した。W主演を務めるのは、どちらも演技初挑戦となる番家一路と原田琥之佑。また、久田の両親を『そして父になる』の尾野真千子、『永い言い訳』の竹原ピストルが演じる。 ♪夏が過ぎ 風あざみ誰のあこがれに さまよう青空に残された 私の心は夏模様「少年時代」の曲が流れるような感じのしみじみと、心に残る映画だった。 それにしても、夏と少年って絵になるし、どこか悲しい。なぜか、それは、夏も少年時代も短く終わるから。だから切ない、哀しい。 「またね~」、「またね~」、「またね~」、「またね~」・・・。一日の終わりに、何回も何回も約束しながら、別れる二人の少年。しかし、別れはある日突然やってくる。別れても、また会えたとしても、それは、昨日の続きではない。 また時代が1980年代というのが余計につらい。今ならスマホで会った気になれるけれども、当時、電話も気楽にかけられない時代だったのだ。 子役の番家一路(ばんかいちろ)クンのかわいいこと!!!監督に猫背を誉めてもらったと言っているが、狙ったのなら、すごい!どんな役者になるのだろう。 監督:金沢知樹1974年1月1日生まれ、長崎県出身。お笑い芸人としてデビューし、後に様々なバラエティ番組の構成作家として参加する。2003年、お笑い芸人数名と共に「劇団K助」を旗揚げ、主宰を務める。2008年、舞台「部屋と僕と弟のはなし」で文芸社ビジュアルアート「星の戯曲賞」準グランプリを受賞。主な映像脚本としては、湊かなえの原作ドラマ『境遇』(12)、国際エミ―賞最終候補にノミネートされた『半分ノ世界』(14/斎藤工監督)、『ガチ★星』(18/江口カン監督)、TBSドラマ「半沢直樹」(20)、Netflixドラマ「サンクチュアリ」(配信予定/江口カン監督)などがある。さらに多数の舞台脚本・演出を手掛ける。本作が長編映画デビュー作となる。■サバ缶のキムチあえ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.24
コメント(0)

■6/20(月)-1青森県・八戸市の宿から見る朝日。この日もいつもと同じように、宿でビュッフェ形式の朝食の後、レンタカーに乗って出発。青森県のこのあたり、「八戸(はちのへ)」のように「戸」のつく地名が多い。「三戸」、「五戸」、「六戸」、「七戸」、「八戸」。お隣の岩手県には、「一戸」、「二戸」、「九戸」がある。■Q2 青森県には”戸(へ)”の付く地名が多いのですが、いくつまでありますか。■ また、その由来を教えてください。 A2 近世部会調査研究員の中野渡一耕がお答えします。色々な説があります。 青森県にある”戸”の付く地名は、三戸町・五戸町(以上、三戸郡)・六戸町・七戸町(以上、上北郡)・八戸市の5つです。ほか、岩手県には一戸町(二戸郡)、二戸市、九戸町(九戸郡)の3つがあります。四戸(しのへ)は現在はありません。なお、一戸から九戸は地元の人の名字にもなっています。こちらは一から九まですべてそろっています。平安時代後期の奥州藤原時代に、現在の青森県東部から岩手県北部にかけて糠部(ぬかのぶ)郡が置かれました。さらにそのなかを9つの地区に分けたときに、一戸から九戸の地名が付けられました。この場合の”戸”は”部”、つまり、”○○地区”くらいの意味でしょう。”七戸(しちのへ)”なら”第7地区”という意味になります。ほか、”戸(へ)”の意味については、「牧場の木戸のあった場所」、とか、「蝦夷(えみし)平定の際に残した守備兵の駐屯地〔柵戸(きへ)〕」など、いろいろな説があります。■糠部郡についてはここに詳しい。■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■蕪嶋(かぶしま)■種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島(かぶしま)は、ウミネコの繁殖の様子を間近で観察することができる国内唯一の場所。毎年3月上旬頃に蕪島に飛来するウミネコは、4月頃に産卵をはじめ、6月頃にはヒナがかえります。そして、8月頃には蕪島を旅立っていきます。もともとは完全な離島でしたが、昭和17年には旧日本軍により埋め立て工事が行われ、現在のような陸続きとなりました。5月中旬には島に菜の花が咲き乱れ、菜の花の黄色、蕪嶋神社の鳥居の赤、白いウミネコと青空のコントラストが美しい光景を見ることができます。■蕪嶋(かぶしま)神社■弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる。蕪島神社に行くためには、ウミネコの糞をよけるための傘が置いてある。令和3年3月13日、蕪嶋神社前へポケモンマンホール『ポケふた』が設置されました。写真撮影スポットとして、多くの方が訪れています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■種差海岸(たねさしかいがん)■三陸海岸は、岩手県宮古市より南側がリアス式海岸となっているが、当海岸を含む同市より北側は海岸段丘(海成段丘)となっている。国の名勝には、蕪島の南から大久喜(おおくき)に至る延長12キロメートルに及ぶ海岸とその後背地が指定されている。種差海岸駅周辺には天然の芝生におおわれた段丘面が広がり、太平洋の眺望とあわせ開放的な景観となっている。地名の由来には諸説あるが、アイヌ語の「タンネエサシ」(長い岬)から来ているという説が有力視されている。 司馬遼太郎(街道をゆく) - 『陸奥のみち』(1978 年・朝日文庫)で紹介。「どこかの天体から人がきて地球の美しさを教えてやらねばならないはめになったとき、一番にこの種差海岸に案内してやろうとおもったりした。」▲種差海岸に咲く花▼これで■6月9日(木)からの青森の旅は終わり、■岩手県へと進む。6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■6/18-1■青森県:下北半島:恐山と尻屋崎・寒立馬■6/18-2■青森県:下北半島は斗南半島ともいう。■6/19■青森県・下北半島:北の防人と六ケ所村の原発■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.23
コメント(0)
![]()
大阪府の映画館「テアトル梅田」が、2022年9月30日をもって閉館する。1990年4月にオープンし、32年間にわたり関西のミニシアター文化を牽引してきた。発表によると、建物との契約満了に伴う閉館という。開館以降、エンターテインメント作品からアート作品にいたるまで、国内外の良質な映画作品を上映してきた「テアトル梅田」。コロナ禍の影響で、同館の運営会社である東京テアトルは飲食関連事業の業績が著しく悪化するなど苦戦を強いられた。同社の担当者によると、「テアトル梅田」の運転資金に不足が生じることはなかったものの、契約満了に伴い閉館が決まったという。大阪府内での映画館事業について、今後は「シネ・リーブル梅田」に経営資源を集中するとしている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「テアトル梅田」の閉館というのは、ショックだった。ひと月に何本かは見ていたからだ。今年になってからは、「ゴヤの名画と優しい泥棒」、「Ribbon」、「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」、「王女メディア」、「帰らない日曜日」、「恋のエチュード」などなど・・・。大阪府内での映画館事業について、今後は「シネ・リーブル梅田」に経営資源を集中するとしているいうが、劇場は残るのだろうか?そのシネリーブルが、20 世紀後半、映画の黄金時代に生まれた輝かしい名作を1ヶ月に1本ずつ、月替わりで上映するというので、ここにメモしておく。■12ケ月のシネマリレー:12ヶ月連続名作上映プロジェクト■★時代を彩った名作から貴重な国内初上映作品まで12本のマスターピースと巡る、12ヶ月連続名作上映プロジェクト★20 世紀後半、映画の黄金時代に生まれた輝かしい名作を1ヶ月に1本ずつ、月替わりで上映。4Kレストア版・劇場未公開・国内最終上映を含めた、未来へ継ぐべき貴重な12作品をセレクト。<映画館>だからこそ出会える"一期一会"の体験をお届けする。★第1弾 『ギルバート・グレイプ』(1993)監督:ラッセ・ハルストレム/第66回アカデミー賞®助演男優賞ノミネート、第51回ゴールデングローブ賞助演男優賞ノミネート★第2弾 『アナザー・カントリー HDニューマスター版』(1984)監督:マレク・カニエフスカ/第37回カンヌ国際映画祭最優秀芸術貢献賞受賞★第3弾 『殺し屋たちの挽歌』(1984) ★劇場初公開監督:スティーヴン・フリアーズ ★第4弾 『黒い牡牛 レストア版』(1956) ★国内最終上映監督:アーヴィング・ラッパー /第29回アカデミー賞®原案賞受賞★第5弾 『裸のランチ 4Kレストア版』(1991)監督:デヴィッド・クローネンバーグ/第57回NY映画批評家協会賞 最優秀脚本賞・最優秀助演女優賞受賞★第6弾 『ラストエンペラー 劇場公開版 4Kレストア』(1987)監督:ベルナルド・ベルトルッチ/第60回アカデミー賞®9部門受賞、第45回ゴールデングローブ賞4部門受賞★第7弾 『カラヴァッジオ』(1986)監督:デレク・ジャーマン/第36回ベルリン国際映画祭銀熊賞(優秀個人賞)受賞★第8弾 『マリリンとアインシュタイン』(1985)監督:ニコラス・ローグ/第38回カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞受賞★第9弾 『薔薇の名前 レストア版』(1986)監督:ジャン=ジャック・アノー★第10弾 『左利きの女 4Kレストア版』(1977) ★劇場初公開監督:ペーター・ハントケ★第11弾 『ことの次第 4Kレストア版』(1981)監督:ヴィム・ヴェンダース/第39回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞★第12弾 『クライング・ゲーム デジタルリマスター版』(1992)監督:ニール・ジョーダン /第65回 アカデミー賞® 脚本賞受賞・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.22
コメント(0)

■6/19(日)むつ市にある「北洋館」を見に行った。「北洋館」は、大正5年(1916年)に海軍士官の社交場として建てられた石造りの洋館です。現在は貴重な史料展示室として、旧海軍、海上自衛隊などの史料約1,000点を展示しています。大正・昭和期の貴重な洋風建築も見どころです。この建物の石は、近くの釜臥山(かまふせやま)から切り出したものだということを、ここに勤務する自衛隊(?)の人から聞いた。▲出た!!!「天気晴朗なれども波高し」「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ。」Z旗掲揚とあるが、これは「後がない」という意味だそうだ。アルファベットのZの後はない・・・。「北洋館」から少し移動して、「海望館」へ。「海望館」は、海抜55メートルの高さから目の前に広がる芦崎湾を一望できます。▲海上自衛隊大湊地方隊の停泊している艦艇や、北の防人大湊地区の町並み、自然の防波堤「芦埼」を見ることができます。▼▲数千年かけて出来た自然の防波堤の模型。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■核のゴミの行き先ー忘れられた青森県下北半島■日本では、原発立地県は使用済み核燃料を県外に搬送することを条件に原発を受け入れている。その日本全国の使用済み核燃料を受け入れているのが青森県である。(▲六ケ所原燃PRセンターから見た景色)高度の放射線を発する原発のゴミを受け入れたいという都道府県はどこにもない。青森県も運び込まれた使用済み核燃料を再処理し、再びエネルギー源として使用する建前の下で使用済み核燃料を受け入れている。(▲六ケ所原燃PRセンターから見た景色)もっとも、再処理工場は多くの問題を含み、24回も完成が延期されて稼働が見通せず当面はむつ市などに設立される「中間貯蔵施設」が使用済み核燃料を保管することとなっている。(▲六ケ所原燃PRセンター内)その「中間」貯蔵施設での貯蔵期間は50年とされているが、実際には「最終」処分場になるのではないかと多くの人が不安に思っている。▲「ろっかぽっか」という大浴場を経営しているのも原発関係▼■六ケ所げんねん企画株式会社■■ロザンの楽屋:【原発事故】13兆円賠償命令の報道を見て■■【ルームツアー】少ないエネルギーで気持ちよく暮らす家■建築家 新井かおりさん(AtelierBio)のご自邸です。新井さんは東日本大震災の経験から暮らしの中で使うエネルギーについて考えるようになり、街中で電力の自給を目指し、少ないエネルギーでも気持ちよく快適に暮らせる家をつくりました。▲レンタカーを止めて休んだり、食べられそうな植物があれば、持って帰られないのを残念がったりこの日は、ガイドさんとの待ち合わせがないからのんびりできた。●7086歩 青森県・八戸泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■6/18-1■青森県:下北半島:恐山と尻屋崎・寒立馬■6/18-2■青森県:下北半島は斗南半島ともいう。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.20
コメント(0)
![]()
■アプローズ アプローズ 囚人たちの大舞台■舞台の上だけが、俺たちの自由(フリーダム)!囚人たちのために演技のワークショップの講師として招かれたのは、決して順風満帆とは言えない人生を歩んできた俳優のエチエンヌ。彼はサミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』を演目と決め、訳あり、癖ありの囚人たちと向き合うこととなる。エチエンヌの情熱は次第に囚人たち、刑務所の管理者たちの心を動かすこととなり、難関だった刑務所の外での公演にこぎつける。しかし、思いも寄らぬ行動を取る囚人たちとエチエンヌの関係は、微妙な緊張関係の中に成り立っていて、いつ壊れてしまうかもしれない脆さを同時に孕んでいた。それは舞台上でもそのままに表出し、観客にもその緊張感がじわじわと伝染し始める。ところが彼らの芝居は観客やメディアから予想外の高評価を受け、再演に次ぐ再演を重ね、遂にはあの大劇場、パリ・オデオン座から最終公演のオファーが届く。果たして彼らの最終公演は観衆の歓喜の拍手の中で、感動のフィナーレを迎えることができるのだろうか。 刑務所で演技を教えることになった俳優が、さまざまな個性をもつ囚人たちと共に、サミュエル・ベケット作『ゴドーを待ちながら』の外部公演を成功させた80年代のスウェーデンの実話をフランスで映画化したヒューマンドラマ。人生崖っぷちの俳優エチエンヌを、「オーケストラ・クラス」(17年)で子供たちに音楽を指導していたカド・メラッドが演じている。刑務所の中では「待つことばかりだ」という囚人たちの言葉を聞き、『ゴドーを待ちながら』の演目を選ぶエチエンヌ。初めは茶化すばかりで真面目に取り組まない囚人たちが、エチエンヌの情熱と演劇の真の力によって次第に稽古に没頭する過程が丁寧に描かれていく。 服役者は、自由がない。食事の時間、面会に来てくれる人があれば面会日を、刑務所で、じーっと待っている。 有り余る時間をどう過ごせばいいのか・・・。それは、勉強、訓練ではないだろうかというのが、私が真剣に考えて出した答。 服役者は、色々な理由で学力が低い人が多い。そんな人たちのために、小学、中学の学習の習得をする時間にするのがいいのではと思う。具体的には、◆算数◆足し算、引き算、九九、掛け算、割り算、分数、小数点など小学生が理解しなくてはならないことを時間を取って教える。100点になるまで教える。◆国語◆平仮名、漢字、アルファベットの習得と日記を書く。日記を書くのは、字を覚えることと、自分を客観視する習慣を身に着けることがねらい。 これがクリア出来た人は、中学段階に上がる。もしくは、楽器に進める。残念なことに、学習能力がない人もいるだろう。その人には、せめて、タバコ、麻薬、酒、ばくちがいかに人を狂わせるかを毎日、映像で見せる。もちろん、これは学力がある囚人にも必須だ。 彼らは、刹那的なのだ。九九を覚える、漢字の練習をするということは、社会に出た時の常識を得るためであるとともに、努力してその結果の成功体験をさせることが目標である。よく、東大生は、子どもの頃、水泳とピアノを習っていたというが、どちらも、練習すれば、腕が上がるということだ。その体験を囚人もするべきだと思う。そういう意味では、芝居のセリフを覚えて、舞台に立ち、客から拍手喝采を浴びるという成功体験は、とてもよかったと思う。タイトルの「アプローズ」とは、拍手喝采という意味。 本作は、スウェーデンの俳優ヤン・ヨンソンが1985年に体験した実話をベースにしている。「ゴドーを待ちながら」の作者・ベケットは、このことを知って、喜んでいたという。劇中劇、「ゴドーを待ちながら」とは。内容紹介(「BOOK」データベースより)田舎道。一本の木。夕暮れ。エストラゴンとヴラジーミルという二人組のホームレスが、救済者ゴドーを待ちながら、ひまつぶしに興じている。そこにやってきたのは…暴君ポッツォとその召使いラッキー、そして伝言をたずさえた男の子!不条理演劇の最高傑作として名高い、ノーベル文学賞作家ベケットを代表する傑作戯曲。1998/99年にイギリスのロイヤル・ナショナル・シアターが実施した投票では、「20世紀で最も重要な英語劇」に選ばれた。諸説あるが、ゴドーは神(God)の暗喩だったのではとの説がある。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.18
コメント(0)

■ベイビー・ブローカー■♪音が出ます赤ちゃんを高く売る。それだけのはずだった。古びたクリーニング店を営みながらも借金に追われるサンヒョン(ソン・ガンホ)と、〈赤ちゃんポスト〉がある施設で働く児童養護施設出身のドンス(カン・ドンウォン)。ある土砂降りの雨の晩、彼らは若い女ソヨン(イ・ジウン)が〈赤ちゃんポスト〉に預けた赤ん坊をこっそりと連れ去る。彼らの裏稼業は、ベイビー・ブローカーだ。しかし、翌日思い直して戻ってきたソヨンが、赤ん坊が居ないことに気づき警察に通報しようとしたため、2人は仕方なく白状する。「赤ちゃんを大切に育ててくれる家族を見つけようとした」という言い訳にあきれるソヨンだが、成り行きから彼らと共に養父母探しの旅に出ることに。一方、彼らを検挙するためずっと尾行していた刑事スジン(ぺ・ドゥナ)と後輩のイ刑事(イ・ジュヨン)は、是が非でも現行犯で逮捕しようと、静かに後を追っていくが…。 世界初の赤ちゃんポストはドイツで設置されたそうだ。何らかの事情で育てられない赤ちゃんを匿名で預け、里親を探すシステムだ。日本でも2007年に「こうのとりのゆりかご」が始まり、2021年度までに預けられた赤ちゃんは161人になる。韓国では2009年に開設され、2019年までに1802人が預けられた。法律の改定で匿名の養子縁組ができなくなり、困り果ててしまう母親が急増したのだという。 是枝監督は、「祈りのような、願いのような、そんな作品である」と語っている。描かれるのは、血がつながっていなくても家族となる関係だ。いわゆる疑似家族を取り上げた映画は多くなっていて、トレンドともいえる。つまらない作品も量産されているが、是枝監督の映画は安っぽいヒューマニズムを押し付けることはない 別の話ではあるが、『万引き家族』の前日譚(たん)のようにも感じられる。『パラサイト 半地下の家族』との共鳴も明らかだ。残響は日本のクルド人難民を描いた『マイスモールランド』へとつながる。この映画がデビュー作となる川和田恵真監督は、是枝監督が率いる映像制作者集団「分福」のメンバーなのだ。社会に受け入れられない者たちへの温かいまなざしは、国や世代を超えて広がっている。■『花よりもなほ』(06)、■■『歩いても 歩いても』(08)、■■『空気人形』(09)■など是枝監督の映画は、いつの間にか見ていたという感じ。「ベイビー・ブローカー」も随分前から上映されているが、8月15日にやっと見た。★映画の中で、孤児は、引き取られて里子になるのがいいみたいな描かれ方だった。いつまでも引き取られなくて、成長するまで孤児院にいる子は、はずれのような描き方。本当にそうなんだろうか?里子になっても、引き取られた家に子どもが出来たら、そっけなくされたという話はよくある。可愛がられても、いつかは里親にも捨てられるのではないかと不安になるのではないかと思う。★「引き取りに来ます」という置手紙をして、捨て子にしても、引き取りに来ない親が、39/40人。捨てられた子供は、自分は、1/40人だと信じて待つという話は可哀そうで涙が出た。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.17
コメント(0)

■6/18(土)-2青森県・下北半島は、またの名を鉞(まさかり)半島という。ここまでは、知っていたが、もうひとつの名前は「斗南(となみ)半島」というといのは、こちらに来て初めて知った。下北半島に、斗南藩があったというが、初めて聞いた。■斗南藩について■斗南藩の歴史は、明治になってから始まる。★明治元年(1868)。斗南藩の元の会津藩、戊辰戦争で新政府軍に徹底抗戦したため、松平容保(かたもり)は、明治元年(1868)に23万石の所領を没収されて蟄居の身となった。★明治2年(1869)松平容(かたもり)は、翌明治2年に赦免されたものの、嫡子・容大(かたはる)が陸奥の北郡・三戸郡・二戸郡内にわずか3万石を与えられて斗南藩を立藩した。つまり、斗南藩というのは明治になって生まれた藩なのである。★明治3年(1870)4月から旧藩士らが移住を開始した。★明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で斗南県となり、わずか2年足らずで斗南藩は消滅した。会津から下北に移ってきた人々も、廃藩置県による旧藩主の上京により、移住してきた者の送籍・離散が相次ぎ、明治7年(1874年)末までには、多くが会津に帰郷している。7000石たらずの荒野に藩士とその家族1万7000人が流れこんだため、たちまち飢餓に陥る。疫病の流行、新政府への不満、住民との軋轢など、凄絶な苦難に多くがこの地を去った。子供は朝敵、賊軍と罵られ、いじめに遭っていました。反乱が起きなかったことが不思議なくらいでした。藩は,田名部郊外の妙見平に目をつけて斗南ケ丘(むつ市)と名付け、長屋群を建設して開拓の基地とした。藩士が復興を夢見た斗南ヶ丘にある斗南藩史跡地。200世帯が暮らす街並みであったが今では、かすかに残る土塀跡のみがその当時を伝えます。藩名の由来には諸説ある。同藩出身の柴五郎(後に陸軍大将)によると「斗南」は漢詩の「北斗以南皆帝州」(北極星より南はみな天皇の領土である)からとったものとし、現在はこの説が広く受け入れられている。しかし、実は出典が不明であり、なかには南すなわち憎むべき薩長両藩と斗(闘)うという解釈まである。▲旧斗南藩士の墓地は、史跡地より800mほど進んだ場所にあり過酷な生活に志半ばで亡くなった藩士達が静かに眠っています。◆会津士魂(あいずしこん)今に伝える斗南丘(となみがおか) (下北かるた)●8581歩 青森県・むつ市泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■6/18-1■青森県:下北半島:恐山と尻屋崎・寒立馬■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.16
コメント(0)
![]()
今では多くは運動会の競技として行われるが、本来は、信仰に発したものであり、神事を占う方法のひとつであった。その古い神事を伝えて、現在でも綱引を神事として行っている土地が、まだあちこちにある。綱引をするのは、南九州から南島にかけては、8月15日である。綱はカツラを芯にしてカヤやワラで綯う。 綯い上がった綱は、神社の境内か海岸に巻いて置くが、ススキ、酒などを供え、線香を立てるところのある。部落を、上組、下組に分けて引くのが通例である。部落の者はすべて加わり、老人もこれを引くと長生きすると言って参加する風がある。勝った方が実りが良いとか、里方が勝てば米の値が上がり、浜方が勝てば米の値が下がるなどと伝えているところもあって、この行事が、本来、年占いであったことがよく分かる。 綱引が終わると、綱で土俵を作り、子どもたちが相撲を取る地域も多い。東日本では、綱引は正月の十五日、ふつう小正月と呼ばれる日に多く行われている。勝負の結果は作占いで、下組が勝てば米が安くなり、上組が勝てば豆が安くなると伝えられている。盆綱引といって、七月の盆に綱引をする風習は、広くあちこちで知られている。盆綱引にも年占いの意味があるが、そのほかに、これを以って、仏の出立ちを送ると言い、*仏のこし立て*とよんだりしている。また、五月の節句や七夕に綱引をするところもあるが、その作法には、これらとよく似た点がある。**仏のこし立て**参考にした資料には、「仏の腰立て」とあったが、「仏の輿(こし)立て」の間違いではないかと思い、私(天地はるな)の考えで「腰」をひらがなにした。▲鹿児島市の上に位置する薩摩川内市では、今も綱引が行われている。■薩摩川内市にある入来麓(いりきふもと)■は、古い町並みの残るところ。▼そこで、「西郷札」を見た!!■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.15
コメント(0)

■6/18(土)恐山に行く。■恐山は■滋賀の比叡山、和歌山の高野山と並び、「日本三大霊山」に数えられています(諸説あり)。その中でも恐山は、死後の世界や地獄との結びつきが強い山として知られているのです。死者がこの世(此岸)からあの世(彼岸)へ行く途中に渡るといわれる「三途の川」。宇曽利湖から流れる小川が、まるで三途の川のようだといわれたことがきっかけで、この名前で呼ばれるようになりました。三途の川には綺麗な朱色の橋(太鼓橋)がかかっており、これを渡って神聖な恐山へ入山することになります。▲三途の川で身ぐるみ剥がす奪衣婆(だつえば)左とその衣類を受け取る懸衣翁(けんいおう)。▲懸衣翁(けんいおう)は、衣類を傍らの柳の木にかけ、柳の枝の垂れ具合で生前の悪行の軽重を推量する。「賽の河原」というのは、生まれる前や生まれたばかりに亡くなった赤ちゃんが、三途の川を渡る前に小石を積んで行く場所。そうすることによって、両親への供養を行っているのだとか。しかし、積み上げられた小石は何度も何度も鬼によって、崩されてしまいます。それでも亡くなった赤ちゃんの魂は、菩薩様によって供養される、という伝説が残っています。数々の地獄を巡った後、見えてくるのが「極楽浜」です。その美しさや恐山と対照的な景観から、宇曽利湖の砂浜にこの名前がつけられました。豊かな自然に囲まれ、綺麗なコバルトブルーの水を誇る宇曽利湖。ついつい飛び込んでしまいたくなりますが、宇曽利湖の水は強い酸性なのでご注意を。■冷や水を飲んで一服恐山(おやま)参詣(下北かるた)▲紫の印、尻屋崎。尻屋崎周辺の海域は、津軽海峡から太平洋へと潮の流れが変わりやすく、また濃い霧がよく発生するため、海上交通の難所として古くから恐れられ、江戸時代にはここは避けて、下北半島の物資は専ら西廻り航路(北前船)で日本海経由で運ばれた。太平洋経由の江戸から北上する東廻り航路は江戸中期にようやく八戸までの交通が確保されたにすぎなかった。蝦夷地の本格的な開発は、この海域をはじめとする、安全な航路と海洋技術の開発を待たねばならなかった。 ■明治から海峡守る尻屋の灯台(下北かるた)明治9年に尻屋埼灯台ができたが、明治16年から25年の間には16件の海難事故があった。■風雪に耐える岬の寒立馬(かんだちめ)(下北かるた)尻屋埼に生息する寒立馬は、かつては「野放馬」と呼ばれたが、昭和45年(1970年)に尻屋小中学校の岩佐勉校長が年頭の書き初め会で、「東雲に勇みいななく寒立馬 筑紫が原の嵐ものかは」と詠んで以来、「寒立馬」と呼ぶようになった。「寒立」はカモシカが冬季に山地の高いところで長時間雪中に立ちつくす様を表すマタギ言葉で、冬季、寒風吹きすさぶ尻屋崎の雪原で野放馬がじっと立っている様子がそれに似ていたことから「寒立馬」と詠んだ。6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.13
コメント(0)

■1640日の家族■♪音が出ます!大切なのは、愛しすぎないことアンナとその夫ドリスは、生後18か月の男の子、シモンを里子として受け入れる。シモンはアンナたちの2人の子どもと兄弟のように育ち、5人は幸せな日々を送っていた。そんな生活が4年半を過ぎた頃、シモンの実の父親であるエディから、彼を引き取って自分で育てたいという申し出が届く。アンナたちとシモンの家族の時間に突然のタイムリミットが訪れる。里子を受け入れた家族に突然訪れた別れを描く、監督の実体験に基づいた物語。 フランスの里子事情が少し分かる映画だった。●里子には、一部屋与えなくてはならない。三人きょうだいで、個室を持っているのは、末っ子の里子、シモンだけ。他のきょうだいは、中でも兄は自分の部屋が欲しいとごねる。●里親と実の親(父親)の間のことは、間に指導員みたいな人を介して行う。●実父が引き取りたいと言ってきたが、里親になつきすぎて、里親も離したくない時、里親と里子の仲を裂くために、施設に預ける。実父は、施設に会いに行けるけど、里親は、会いに行けない。この映画のコピーは、「大切なのは、愛しすぎないこと」。愛しすぎたら、里親も里子も別れる時に辛いから・・・。 しかし、別れる必要があるのか・・・。いったん、里子に出したら、里子が幸福に暮らしているなら、実父母は、いっさい子どもの幸福の邪魔をしてはならないという規則があればいいのに・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.12
コメント(2)
![]()
■ねこ物件■猫がいる、一つ屋根の下僕に家族が出来ました。2匹の猫、クロとチャーと暮らす30歳の二星優斗(古川雄輝)。唯一の肉親である祖父・幸三(竜雷太)が亡くなったことから始めた“猫付きシェアハウス・二星ハイツ”には、それぞれの夢を持つ4人の同居人が住んでいたが、みな次のステージへと巣立っていった。不動産会社の広瀬有美(長井短)から、彼らの活躍を聞かされ、二星ハイツの再開を促されるが、優斗は気乗りがしない。そんななか、優斗は祖父が遺した手紙に書かれていた、幼い頃に離ればなれになった弟の存在を想い出し、彼を探し出すことを決意する。その方法は、猫付きシェアハウスと自分の存在を全国に知らしめて、再び住人を募ることだった。優斗をサポートしようとかつての入居者である立花修(細田佳央太)、島袋毅(上村海成)、矢澤丈(本田剛文)、ファン(松大航也)の4人が二星ハイツへ帰ってくる。そんな折、入居を希望する加納直人(金子隼也)と名乗る人物が現れ……。 この映画に対して、まったく予備知識を持たないで見に行った。見た理由は、「シェアハウス」が舞台だから。私がもし若かったら、シェアハウスで暮らしたいと思っている。とはいえ、二星(ふたぼし)ハイツに入居する際の、七か条は厳しすぎる。****************************************その一:猫の暮らしを最優先する事。その二:原則朝食は、入居者皆で一緒に食べる事。その三:常に部屋は整理整頓し、清潔に保つ事その四:入居者同士、協調性を持つも、干渉し過ぎない事。その五:猫の誤食を防ぐため食べ残しは必ず適切に処理すること。その六:猫を愛せない者を家に招かない事。その七:この家は夢を持つ人のためにある。*****************************************その二:一緒に朝食をというのも、毎日だとしんどい。私だったら、「月に一度、皆で一緒に夕食をとりながら、話をする」がいいな。その三:部屋を整理整頓・・・というが、自分の部屋はどう使おうと自由だと思う。ただ、食堂や台所などみんなで使う部分は、絶対にきれいにしなかればいけない!!この他に私だったら、自由参加で年に数回イベントをする。例えば、近くの公園で花見。 弁当を食べながら皆でわいわい。皆でキャンプに行く。そんな時、ひとりが、一人だけ、外部の人を誘ってもいいことにする。マンネリを防ぐためにも、いろんな人が入ることが必要だと思う。 とまあ、私がシェアハウスで暮らしたらという妄想が止まらない映画だった。ところで、芸人、さらば青春の光の社長、森田は大の猫好き。(個人)事務所で猫を飼っていて、猫の名前が「専務」と「会長」。(⌒∇⌒)■【突撃】 森田の新居にブクロがいきなり訪問!!■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.11
コメント(0)

■6/17(金)津軽半島の最北端、竜飛岬→蟹田フェリーターミナル→むつ湾フェリーで、下北半島に渡る。竜飛岬のホテルの朝のテレビでは、北海道の天気ばかり紹介していた。「どさんこワイド!」というテレビ番組があったり、野球は北海道日本ハムファイターズと改めて北海道と青森の距離の近さを知った。「向こうに見える岩が、鯛の形をしているので『鯛島』といいます」という船内放送があった。■鯛島が夕日を泳ぎ村暮れる■下北かるた■下北半島(しもきたはんとう)は、青森県北東部に位置する本州の最北端部の半島。半島全体が下北半島国定公園に指定されており、日本三大霊場に数えられる恐山などがある。旧斗南藩(「北斗以南皆帝州」から命名)にちなみ「斗南半島」とも呼ばれ、形状が「鉞(まさかり)」に似ているので「鉞半島」「まさかり半島」の別名もある。この日は、鉞(まさかり)の歯の部分を行く。フェリーが下北半島の脇野沢港に着いた。車で移動していたら、猿がいた!!■海山の恵み多き脇野沢 北限の猿も群れ遊ぶ(下北かるた)脇野沢港から北上し、佐井へ。天然の良港に恵まれた佐井湊は、鬱蒼と生い茂った豊富な南部檜(ヒバ)による交易により、室町時代から諸国の商船(北前船)で賑わいを見せていました。■古来栄えた佐井の村 北前船の来た湊(下北かるた)佐井から船に乗って、仏ケ浦に行った。仏ヶ浦(ほとけがうら)は、青森県下北半島西岸の下北郡佐井村南部に所在する景勝地。古くは仏宇陀(ほとけうた、ほとけうだ)と称した。国の名勝および天然記念物に指定されている。津軽海峡の荒波と風雪が作り出した荒々しい海岸線には如来の首、五百羅漢など、仏にちなんだ名前がつけけられた岩が集まることから仏ヶ浦と呼ばれる。大正時代にここを訪れた歌人・大町桂月(おおまち・けいげつ)は、「神のわざ 鬼の手つくり 仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」と詠んでいる。■仏ヶ浦は極楽の磯羅漢、如来が立ち並ぶ(下北かるた)船で佐井に帰り、偶然見つけた、■旧三上家住宅へ。■三上剛太郎は、明治38年(1905年)の日露戦争時に軍医として満州へ渡りました。仮包帯所で負傷兵の手当をしていたとき、ロシア兵に囲まれ全滅の危機に瀕した剛太郎は、ジュネーブ条約に基づく赤十字の精神に従い「手縫いの赤十字旗」を包帯所に掲げ、それを見たロシア兵は攻撃の手を止めたと言われています。そうして敵味方問わず多くの兵士を救った剛太郎の功績をたたえ、生家を保存し、展示館としました。晩年は佐井村の村医として村人に慕われた剛太郎が導入した、当時としては貴重なドイツ製レントゲン装置をはじめとする医療機器なども展示されています。その後、最果ての地 本州最北端の地 大間崎へ。■地続きを願って夢の海峡大橋(下北かるた)(▲大間崎から見える北海道)大間町の先端、北緯41度32分、東経140度54分の場所に「ここ本州最北端の地」の碑がそびえ立っている。■弁天島にゴメが舞う津軽海峡大間崎(下北かるた)大間崎と北海道の汐首岬は17.5kmしか離れておらず、弁天島の向こうには渡島連峰を望み見ることができる。マグロの一本釣りをモチーフに造られたモニュメントは絶好の記念撮影ポイント。また、ここより徒歩1分のところには、地元有志により石川啄木の歌「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の歌碑が建立された。地元では大間崎の沖合いにある弁天島のことを詠んだものと言われている。■つい観ゆる浜辺に咲きしハマナスの花(下北かるた) 朝ドラファンの私にとって、大間といえば「私の太陽」だ。『私の青空』(わたしのあおぞら)は、2000年4月3日-2000年9月30日に放送された連続テレビ小説第62作。ドラマの中で「りんごのふるさと」がよく流れていた。2000年代最初の連続テレビ小説。『連続テレビ小説』で初めてシングルマザーを題材としたことでも話題になった。全156回。脚本は内舘牧子。■りんごのふるさと■作詞・作曲:米山正夫、唄:美空ひばり1 りんごのふるさとは 北国の果て うらうらと山肌に 抱(いだ)かれて夢を見た あの頃の想い出 ああ 今いずこに りんごのふるさとは 北国の果て2 りんごのふるさとは 雪国の果て 晴れた日は 晴れた日は 船が行く日本海 海の色は碧(あお)く ああ 夢は遠く りんごのふるさとは 雪国の果て ああ 津軽の海よ 山よ いつの日もなつかし 津軽のふるさと●6206歩 青森県・大間泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.09
コメント(0)

残暑お見舞い申し上げます!昨日、8月7日、立秋からは、残暑見舞いとなります。■本といふ紙の重さの残暑かな■ 大川ゆかり暑さは立秋を迎えてから残暑と名を変えて、あらためてのしかかるように襲ってくる。俳句を始めてから知った「炎帝」という名は、火の神、夏の神、または太陽そのものを指すという。立秋のあとの長い長い残暑を思うと、炎帝の姿にはふさふさと重苦しい長い尻尾がついていると、勝手に確信ある想像していたのだが、ポケモンに登場する「エンテイ」は「獅子のような風格。背中には噴煙を思わせるたてがみを持つ」とされ、残念ながら尻尾には言及されていない。掲句は残暑という底なしの不快さを、本来「軽さ」を思わせる「紙」で表現した。インターネットから多くの情報を得るようになってから、紙の重さを忘れることもたびたびある現代だが、「広辞苑」といって、あの本の厚みを想像できることの健やかさを思う。ずっしりと思わぬ重さに、まだまだ続く残暑を重ね、本の重さという手応えをあらためて身体に刻印している。『炎帝』(2007)所収。(土肥あき子) 今月は、コロナ患者の激増で、月一回の句会は取りやめ。いつになったら、普通の生活が出来るのだろう。皆さま、お体ご自愛下さい。■抱籠、竹夫人■■秋来(き)ぬと目にさや豆のふとりかな■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.08
コメント(0)

■6/16日(木)-2強風と濃霧の中、竜飛岬へと向かった。龍飛崎(たっぴざき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬である。津軽国定公園の一部。 名前はアイヌ語のタム・パ(tam-pa 刀の上端)からの転訛(てんか)で、「突き出た地」の意味だという説があり、タムパを"龍が飛ぶ"と当て字したといわれている。表記には「竜/龍」及び「崎/埼/岬」という揺らぎがあり、竜飛埼、龍飛岬(たっぴみさき)などとも言われる。周辺は灯台を中心に遊歩道となっており、天気のよい日には津軽海峡を挟んだ北海道の松前半島や、海峡を行き交う船舶が見渡せる。また、渡り鳥の飛行ルートとしても重要であり、しばしば鳥類研究家が観察している。海から1日中強い風が吹き付ける土地柄で、冬季でも降った雪が風に飛ばされ、深く積雪することは少ない。竜飛崎では、吹き付ける強風を利用して風力発電が行われている。北海道の白神岬とは津軽海峡を挟んで19.5キロメートルの距離があり、地下を青函トンネルが通る。青函トンネルの着工開始から完成までの全工程における殉職者34名の碑が建っている。石川さゆりのヒット曲「津軽海峡・冬景色」の歌詞の一節に唄われていることでも知られている。(歌詞の中では竜飛岬と表記されている)、♪津軽海峡・梅雨景色♪ 作詞天地はるな♪大阪発のプロペラ機を降りた時から青森空港霧の中北へ帰る人の群れは誰も無口でスマホばかりいじってる。私は二人レンタカーに乗り迷いそうなカモメ見つけ見つめていました。嗚呼 津軽海峡 梅雨景色国道でありながら車もバイクも通れず、歩行者しか通れないという「階段国道」と呼ばれる区間があります。ニッポンのハテとも呼べる地に、観光名所にもなっているヘンテコな国道があるのです。(▲ホテルの窓から見える集落。)竜飛崎のある竜飛集落は、三厩駅からのバスの終点(正確には集落のある「竜飛漁港」バス停で折り返して、そこからさらに斜面を登って終点に向かう)で、太宰治が紀行『津軽』で、鶏小屋に突っ込んだと思ったら竜飛集落だったと表現した描写で知られる漁村である。「三厩(みんまや)」という地名は、源義経主従3騎が津軽海峡を渡って蝦夷地へ向かったという伝説の土地で,義経の厩 (うまや) であったといわれる三つの海食洞が地名の由来。私は、あまりの強風に吹き飛ばされると思って、ホテルに着いてから部屋に籠った。竜飛では、強風が当たり前だったのだ!!ホテルには、団体客の観光バスが3台とまっていた。 次の日は、フェリーに乗るのに、こんな強風でフェリーは出航するのか、心配になる。それにしても6月だというのに寒い。昨年もこうであったか 梅雨寒し はるな●7227歩 青森県・竜飛岬泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.06
コメント(0)

■6/16日(木)朝、8時半、小雨と強風の中、ホテルを出発。青森県は、言わずと知れた林檎の名産地。道路の脇にある畑はりんご園。道路のフェンスに林檎の模様。しばらく行くと、鶴野舞橋に着いた。■鶴の舞橋は■平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えるとも言われ、また、橋を渡ると長生きができるとも言われています。〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81-150◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆五所川原市にある太宰治の生家、「斜陽館」に着いた。■太宰治記念館「斜陽館」は、■太宰が生まれる2年前の明治40年(1907)、父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。和洋折衷・入母屋造りの建物は、米蔵にいたるまで青森ひばが使用され、どっしりした重厚感が特徴となっています。国の重要文化財建造物に指定され、明治期の木造建築物としても貴重な建物。☝父と長男だけが座れる畳の部屋。☟父と長男以外は、かまどの近くの囲炉裏の部屋で一段低く、板張りの部屋。太宰はここで、家の商売や自らの立場を感じ、兄弟の間にも存在する身分の差を実感。親代わりの叔母きゑ、子守のタケとの出逢いと別れを経験し、成長していきました。 蔵を利用した資料展示室には、太宰が生前着用していたマントや執筆用具、直筆原稿、書簡などのほか、初版本や外国語の翻訳本も展示されています。ビデオ作品を鑑賞することもでき、「太宰と揺籃の地 津軽」「旧津島邸『斜陽館』復元修復工事記録」を上映。(☝斜陽館の前には、かつて太宰の父の銀行があったそうだ。)斜陽館は幼少期の太宰に出逢える貴重な場所であり、太宰作品にちりばめられた、さまざまな場面を回想することができます。ケヤキの階段。瀟洒な洋間へと続きます。この和洋折衷の建築は名棟梁堀江佐吉の設計とされています。「走れメロス」。☟「産直メロス」( ´艸`)☟湾曲した戸棚の天袋。▲雪の模様の欄間と襖の漢詩。▼左から2枚目の襖の漢詩の最後の行に「斜陽」という文字が見える。 住所:青森県五所川原市金木町朝日山412-1◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆五所川原は■ねぷた■でも有名。霧が濃くて何にも見えねぇ~~!!この天気の中を、竜飛岬へと向かう。6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.04
コメント(0)

■6/15日-2(水)秋田県・青森県にまたがる世界遺産・白神山地の秋田県側から十二湖のあるエリアに車で移動。十二湖は、青森県にあり、世界遺産には、含まれていない。■十二湖(じゅうにこ)は、■青森県西津軽郡深浦町にある複数の湖の総称である。白神山地の一角で、津軽国定公園内にある。十二湖という名称は広大なブナの森に点在する33の湖沼が、「大崩(標高694m)から見ると湖沼数が12に見える」ということに由来するとも言われているが、詳しくは分かっていない。ただし、偶然にも面積が10,000m2を超える湖沼数は12となっており、面積が1町歩を超える湖沼数も同じく12となっている。近隣にはブナ林が密集し、それらの水分の含有量が多いため、自然の造った水桶あるいはダムのようであり、しかも自然の浄化装置を持つとでも表現できるほどの水質の良い水が各所で湧き出している。十二湖より北に十三湖があるが、こちらの名前の由来はアイヌ語がもととなった「十三湊」(諸説あり)であり、これらの名称に直接の関連はない。私「池の名前、いろいろあるなぁ・・・。」夫「そうやな、でも十二湖は『湖』やなあ」私「ほんまや!!!」そこで、「池」と「湖」について調べてみた。☟「池とは」:くぼ地に自然に水がたまった所。通常、淡水がたまっている。通常、湖ほどには大きくないものを指す。「湖」の語義。中国において「湖」とは陸地を広く覆う水域を表す言葉であり、特に中国最大の湖であった洞庭湖のことを指して用いられることもある。例えば洞庭湖の南北に位置する地域は湖南省あるいは湖北省と呼ばれている。日本の「みずうみ」は「水海」の意味で、広い水面のことを古くは「み」や「うみ」といった。十二湖のエリアには、「十二湖」というJRの駅がある。私「五能線とあるけど、能は、能代やなぁ。 五はなんやろ・・・?」夫「五所川原かなぁ。」私「それや!!!」こちらでは、線路は見るものの、列車が走っているのを見ることは滅多にない。無人駅はとても淋しい。私たちは、五能線に沿って車で走っているが、その道中は、どこもかしこも道路工事をしている。こちらでは、車は必需品だと思うが車に乗れない交通弱者にとって、公共交通は必要だ。道路工事をする工事費の何分の一でも、バスや列車に使って欲しいと運転できない私は思う。この日は、「不老ふ死温泉」に泊まった。海のそばにある宿で日本海に沈む夕日が美しいので「黄金崎」というらしい。■伊豆にも黄金崎■があったな・・・。●15502歩 青森県・深浦町・不老不死泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.03
コメント(0)

■6/15日(水)青森県と秋田県にまたがる世界自然遺産:白神山地。この日は、主に岳岱(だけだい)自然観察教育林(秋田県)と十二湖(青森県)をまわる。青森県からの道路は、通行止めになっていたから、遠回りして来た。(昨日)宿から少し行くと、●峨瓏(がろう)大滝親水公園●がある。県道317号線沿いの滝の沢地区にある「峨瓏大滝」周辺に整備された親水公園です。峨瓏大滝は落差12メートルで、滝壺前には鳥居と神社があります。江戸時代の旅行家、菅江真澄が訪れた景勝地でもあり、その際に詠んだ和歌の歌碑も設置されています。森林浴にも最適な公園で、夏は水遊び、秋は紅葉というように四季折々違った楽しみ方が出来ます。●岳岱(だけだい)自然観察教育林●「白神山地に行ってみたいけど、本格的な登山はちょっと不安」という方でも、気軽に白神山地のブナ林を体験することが出来るのがこの「岳岱自然観察教育林」です。▲靴の泥を取ってから山に入る。▼約12ヘクタールのブナ原生林の中には、苔むした巨木や巨岩を縫うように遊歩道が整備されています(一部の遊歩道は車椅子の方もご利用いただけます)。林内にある多目的展示施設では、白神山地や岳岱の自然を紹介しており、休憩所として利用することもできます。小さな子どもからご年配の方まで、誰でもブナ原生林の散策を楽しめるのが魅力です。●田苗代(たなしろ)湿原田苗代湿原●では、春から夏にかけてミズバショウやニッコウキスゲなど様々な高山植物が咲き誇り、訪れる人を楽しませてくれます。藤里駒ケ岳(標高1,158m)山頂に住む女神の田んぼだったという言い伝えがあり、豊凶を占う岳参りの場所として昔から尊崇を集めています。湿原内には木道が整備されており、貴重な自然を間近に楽しむことが出来ます。▲今日の秋田弁。♪コラ、秋田名物 コの字づくしをつまんで言うならば(アーソレソレ)坊ッコにガッコ笠ッコに小皿コ 酢コに醤油ッコ■秋田音頭■▲十二湖に移動中、見た道路のサイドにあるのはなんだろう?ここだけでなく、あちこちで見た。私たちが出した答えは、冬の強風を防ぐ防風柵。(?)本当はなんだろう?6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.02
コメント(0)
![]()
千人針は、第二次世界大戦まで日本でさかんに行われた、多くの女性が一枚の布に糸を縫い付けて結び目を作る祈念の手法、および出来上がったお守りのこと。武運長久、つまり兵士の戦場での幸運を祈る民間信仰である。 1メートルほどの長さの白布に、赤い糸で縫って結び目(玉結び)を一目つくってもらう。それを千人の女性に一人一針ずつ縫ってもらうことを目標に一枚の布を縫い進める活動。 特例として寅年生まれの女性は自分の年齢だけ結び目を作る事が出来る。これは虎が「千里を行き、千里を帰る」との言い伝えにあやかって、兵士の生還を祈るものである。同様の理由から、ただ単に縫い目を並べるのではなく、虎の絵を刺繍で描いた例も多く見られる。 1894~95年(明治27~28)と1904~05年(明治37~38)の日清(にっしん)・日露戦争のときから始まったという。肌に巻く晒(さらし)などに赤い糸で縫うもので、この赤という色にも災害をよける意味があったとみられる。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■■とら年ですから:虎口(こぐち)■■とら年ですから:虎の語源■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

