全18件 (18件中 1-18件目)
1

6月が終わり、今年もあと半分。1月から6月に見た映画は、36本。その中で、今年のベスト10に入りそうな映画を選んでみた。■犬王■◎犬王って実在の人物だそうだ。もちろん、異形の者というのは、作り話だろうけど・・・。平家の呪いっていうところも面白い。■帰らない日曜日■★本作を見ていくうちに、1980年代後半から90年代前半に製作され、筆者が学生時代に続けて見て感銘を受けたイギリス映画を久しぶりに思い出した。ジェームズ・アイボリー監督の「眺めのいい部屋」「モーリス」「ハワーズ・エンド」「日の名残り」といったミニシアター系で公開された名作、秀作と似た光と匂い、時間の流れを持った、なんともイギリス映画らしい作品で、懐かしく感じた。■【「帰らない日曜日」評論】イギリス映画の系譜を受け継ぐ、エレガントな官能が匂い立つラブストーリー■◎私も、アイボリー監督作品系の映画を期待して見に行った。大好きな映画。■マイ・ニューヨーク・ダイアリー■◎編集長?がジーパンはダメ、フードの付いた上着はダメとダメ出しが多いので、若い主人公は、ちょっと古風な服を着て仕事をする。その服の可愛い事・・・。■カモン カモン■★ジェシー役の役者を探すのは至難の業だったそうで、ミルズ監督は「魅力的でキュートで遊び心があるだけでなく、複雑な陰影を漂わせている子を求めていたんだ」とふり返る。「ホアキンとも、ずば抜けた役者で、この子しかいないと100パーセント確信が持てない場合は、撮るのをやめようと決めていた」といかに、ジェシー役のキャスティングが重要だったことが分かる。■天才子役ウディ・ノーマンの魅力を語る『カモン カモン』■◎ウディ・ノーマン以外にこの役は出来ないと思うくらいキュートな子!!■王女メディア■◎この映画、ショックなくらい素晴らしかった!!この映画を超える映画ってあるんだろうか・・・。■ベルファスト■★俳優・監督・舞台演出家として世界的に活躍するケネス・ブラナーが、自身の幼少期の体験を投影して描いた自伝的作品。ブラナーの出身地である北アイルランドのベルファストを舞台に、激動の時代に翻弄されるベルファストの様子や、困難の中で大人になっていく少年の成長などを、力強いモノクロの映像でつづった。ベルファストで生まれ育った9歳の少年バディは、家族と友達に囲まれ、映画や音楽を楽しみ、充実した毎日を過ごしていた。◎アイルランド紛争のはじまりが分かる映画だった。■ハウス・オブ・グッチ■★巨匠リドリー・スコット監督が、ファッションブランド「GUCCI(グッチ)」の創業者一族の崩壊を描いたサスペンスドラマ。サラ・ゲイ・フォーデンのノンフィクション小説「ハウス・オブ・グッチ」を原作に、グッチ一族の確執と3代目社長マウリツィオ・グッチ暗殺事件を描き出す。◎ハイブランドのグッチにこんな事件があったなんて、まったく知らなかった・・・。■2022年5月に見た映画■*犬王*ハケンアニメ*君を想って、バスに乗る■書き残したネタ■*旅行ネタ*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*SDGs(エスディージーズ)のバッジ*食器の柄*丁寧語*高師浜*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ*白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.30
コメント(0)
![]()
■福袋■今、いちばん勢いのある時代小説作家・朝井まかてが、こよなく愛する江戸の町を舞台に、歌舞伎役者や職人、商売人など様々な生業の人々の姿を、中身の詰まった8編の人情話に仕立てた傑作短編集。◎は私の感想。■1編目の「ぞっこん」では、「筆」が語り手になる。看板書きだったあるじと「筆」との出会いや情の深まりを、緩急をつけた落語調の文体で読ませる。●栄次郎が看板と共に注文を受けた辻ビラは二束の二百枚、それを一枚一枚、精魂を込めて三日で仕上げるのです。◎なぜ、手で書く?版画の要領で印刷すれば早いのではないだろうか?●黄表紙などの読み物や錦絵は版木を彫さえすれば後は要るだけ摺ればいいんですが、寄席ビラは興業の月日から演者演目までそのつど変わりますから、一枚一枚書くしかないんです。◎共通の部分のみ版木を使って摺り、変わる部分は、手書きにすればよかったと思う。■2編目の「千両役者」は、ぱっとしない歌舞伎役者に千載一遇のチャンスが巡ってくる。もう後がない役者の焦りと、破滅と背中合わせの功名心が生々しく伝わる。■3編目の「晴れ湯」は、湯屋(銭湯)を営む家に生まれた少女が主人公。客の戯作者や長屋のおかみさんたちのふるまい、子どもなりの家業への意気込み、江戸で恐れられた火事……。少女は大小のドラマに遭遇しながら、道楽者の父と働きづめの母という夫婦を、一つの男女の形として受け入れていく。●江戸で湯屋を営む者から奉公人までのほとんどが越後や越中の生まれで、北国者だ。◎■「富山、石川両県出身者の創業者や店主が多いのは、■農家の次男や三男が都会に出て下積みを重ね、独立して自分の店を持ったことが理由といわれるという。雪の多い厳しい自然環境で培った粘り強さも関係しているとみている」■続いて、自分のやりたいことを見つけた古着屋の少女が巻き込まれた揉め事に、愉快なオチを付けた4編目「莫連あやめ」。◎タイトルの「莫連」とは、「すれっからしの女」という意味。●江戸は、五月五日に衣替えをするのが習わしだ。皆がいっせいに袷(あわせ)を仕舞い、単衣(ひとえ)や帷子をまとう。着物の柄も涼し気な朝顔や流水、蜻蛉(とんぼ)なんぞに変わって、町の風景が一日で夏になる。■離縁された大喰らいの姉と、彼女を馬鹿にしながら利用する弟の、それぞれの顛末を活写した5編目「福袋」。 ■さらに、女絵師が描いた枕絵が、昔の恋を照らす6編目「暮れ花火」。●修吉は、呉服商から着物の染めを請け負い、職人に反物を運んで仕事をさせる悉皆屋(しっかいや)だ。悉皆屋は上方で生まれた生業(なりわい)で、まあ、着物にかかわることのほとんどは、京、大坂に発祥があるものだけれど、・・・。(略)■堅物の家主が、神田祭のお祭掛になってしまった7編目「後の祭」。■その日暮らしの遊び人、卯吉と寅次の二人が助けた男からお礼にもらった品で商売を始める8編目「ひってん」。◎ひってんとは[名・形動]《江戸時代天明(1781~1789)ごろに流行した語。歌舞伎界から出た語という》何もないこと。貧乏なこと。また、そのさま。無一物むいちもつ。◎損料屋江戸では「損料(そんりょう)屋」が庶民に重宝されていた。鍋、布団などの日用品や衣装を貸し、料金を受け取る。レンタル業者のはしりだ。当時の長屋は6畳程度で家財道具を置く場所もない。火事も頻繁に起きたからモノを持たないのは合理的選択だったかもしれないと、まさに福袋のように、何が入っているかわからないワクワク感とお得感。直木賞作家・朝井まかて初の短編集にして、第11回舟橋聖一文学賞を受賞した傑作! 朝井まかての本■類■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.28
コメント(0)

(▲赤レンガのレトロな建物「ランプ」)(2020年に書いていたblogで、アップしていなかったから、今日、アップしよう。)外出もままならない状態なので、過去の写真の整理をしている。この写真は、■2016年■に行った岡山県津山市。撮っていた写真の「安田橋」をもとに調べてみるといろいろ分かって楽しい。■安田橋■安田伊太郎という津山の一人の青年が東京で雄飛しようと夢を抱いて、明治九年に上京した。しかし東京の風も甘くはなかった。アチコチ歩いて職を求めたが、思うようなものは見つからなかった。持って来たカネは使いはたす。そこで同郷の人、大村先生の門をたたいて、津山へ帰る路金の借用を申し入れたが、風体のよくない二十三歳の青年を見て信用しなかったようだ。一面識もないのだから無理もない。一度、二度、そして三度、大村先生の門をたたいて、やっと三円を借りることができた。こころざし破れて帰郷の途中、一面識もない人に低頭平身して、同国のよしみを訴え、わずかなカネを借りるとは、何とつまらないことか、これではいけない。大いに発奮して働き抜こうと決心した。鳥取で三ヵ月ばかり働いて津山へ帰り、三円の借金を大村先生の実家へ返済、金物の行商をはじめた。(略)心機一転、牛乳商売を思い立ち、津山で初めて乳業を開始した。当時はバケツのようなもので一軒々々くばり、先方のウツワに一合とか二合という必要に応じて、わけて歩いたようだ。これで一応成功、中鉄布設の期成会をつくったり、町会議員になったり美作銀行の発起人、美作製紙の支配人など大いに活躍、さらに児童の通学の便をはかるため、いまの児童公園前に「安田橋」をかけ、鶴山公園に杉二千本を寄贈、戦争で供出されたが鶴山公園に牧原六郎左ヱ門と井汲唯一の顕彰碑をつくるなど、社会奉仕活動をした。■安田橋(文:『作州からみた明治百年上』より)■橋に歴史あり。(■私は肉は食べないが、ハンバーグやコロッケは食べる)■江戸時代には、仏教の影響により肉食が禁止されていたが、近江彦根藩(滋賀県)と津山藩のみ薬として食べる「養生食」として肉食が認められていた。「養生喰い」とは、「薬として食べる」という意味。そのせいか、津山はいまもホルモン料理が有名だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.27
コメント(0)

雨の季節だ。雨と言えば、傘、レインコート・・・。レインコートのことを英語で■「マッキントッシュ」■MACKINTOSH(マッキントッシュ)。1823年。イギリス・スコットランド・グラスゴーのチャールズ・マッキントッシュが、溶かした天然ゴムを2枚の生地の間に塗り、熱で圧着させたゴム引きの「マッキントッシュクロス」を生み出したことからブランドがスタートしました。 テレビで旅番組でグラスゴーを特集していたをやっていたが、その中で、「グラスゴーは、雨が多いんです」と地元の人が言っていた。2016年■グラスゴー■に行った。広大なケルビン・グローブ公園の中を抜けて、ホテルに帰る。途中で、雨が降ってきた。スコットランドでは、雨がよく降るというが、この雨もお約束の雨というわけだ。雨が降れば私たちは、家の中に入るが、スコットランド・グラスゴーの人は、傘をさして、公園で談笑。こういう自然環境の中で、レインコートの代名詞、マッキントッシュが生まれたのだなと納得した。ゴム引きクロスの開発からスタートしたMACKINTOSH■■【お店図鑑 マッキントッシュ フィロソフィー】雨の日が待ち遠しいレイングッズと鮮やかアイテム■■動画:マッキントッシュのコートを着る千原ジュニア■写真は、いずれもグラスゴー大学。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.25
コメント(0)
![]()
■私の大阪八景:田辺聖子■〈上の天神さん〉の境内で行われるラジオ体操。カタコラカタコラ下駄履きで集まると、在郷軍人の小父ちゃんが台に上って号令をかけていた。/トコのちぢれ毛をまっすぐにして下さい。中原淳一の絵の女の子みたいにして下さい。/チョロ松と二人で、ゆぶねに腰かけて唱歌をうたった。「旅順開城 約なりて 敵の将軍ステッセル 乃木大将と会見の 所はいずこ水師営」/あとを頼むぞ、とか何とかいって戦地へいくと、若い盛りにパッと桜のように散る。そしてほめられる、新聞にのる、勲章をもらう、みんなに泣かれる、いい気なものだ。男のほうが人生の花を独り占めして、女はカスの部分をつかまされる。/日常のささやかな描写の中にすべて戦争が描き込まれた名連作短篇集。この作品は、昭和初期から戦時中を経て、戦後のころまでの大阪市内北部を舞台にして、そこで生まれ育って行く、「ごくあたり前の」少女の物語だ。主人公は、田辺聖子本人。 以前、田辺聖子作のNHKの朝ドラ「芋たこなんきん」というドラマがあったが、今、再放送している。その内容が、「私の大阪八景」と同じ。NHKのドラマの方では、作家になり、「かもかのおっちゃん」と結婚した作者が、小さい頃を思い出し書く。●メモ●●トキコ(主人公・田辺聖子)のうちは、いつも20人あまりの人間がいるから、母ちゃんや父ちゃんにオハヨーなどといっていると御飯をたべそこなう。●「山の淋しい湖に・・・」という流行歌のふしを兄ちゃんが(ギターを)一本指でひき、皆でデタラメの替え歌を合唱した。♪「昨日召されたタコ八がタマに当たって名誉の戦死タコの遺骨はかえらないタコの親御よ 何泣くかタコに骨はタコに骨は無い・・・」●昔馴染みの人も町もばらばらにくだけてどれ一つとして無キズで残っていはしない。ときどき思いがけない再会があったりすると忘れていたものが、落としたガラスのかけらのようにキラリと光ったりする。でもそれをつなぎ合わせてみたって、手からすぐこぼれ落ちてしまう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.23
コメント(0)

♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの■「ごちそうさん歌」■の時間がやって来ました。家にヨーグルトがあるので、なすを使った美味しい副菜を作ってみましょう。 この料理を教えてくださるのは、「野菜1つでこんなにおいしい!」の大庭英子さんです。それでは、材料から教えていただきましょう。■材料 (2人分)■*なす4個(320g)*プレーンヨーグルト(無糖)150g*塩・胡椒・揚げ油■作り方■■1■ボウルにヨーグルトを入れて塩小さじ1/3、胡椒少々を混ぜて溶かす。■2■なすはヘタを切り、ピーラーで皮をしまむきにし、2㎝幅の輪切りにする。■3■深めのフライパンに、半分くらいの油を入れて180℃に熱し、なすの半分の量を入れる。菜箸で混ぜ、強めの中火で2分間ほど揚げ、柔らかくなったら取り出す。■4■揚げたなすを■1■を加える。残りのなすを同様に揚げ、■1■に加えてあえる。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。 この料理は、すでに2回作りましたがとても美味しかったです。今年は、茄子の苗を植えたので、実がなったら、作ってみたいものです。 茄子苗を植ゑて夜雨の音うれし 若杉和子■2020年までのごちそうさん歌■■サバ缶のキムチあえ■■パプリカのマヨネーズ焼き■■たらと白菜で和クアパッツァ■■春キャベツのチョレギサラダ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.22
コメント(0)
![]()
■花競べ 向島なずな屋繫盛記■花競べー最も優れた名花名木に与えられる称号・玄妙を目指し、江戸中の花師が育種の技を競い合う三年に一度の“祭”。恩ある人に懇願されて出品した「なずな屋」の新次は、そこでかつて共に修業した理世と再会する。江戸市井の春夏秋冬をいきいきと描く傑作「職人小説」。小説現代長編新人賞奨励賞受賞作。内容紹介(出版社より)第一章 春の見つけかた第二章 空の青で染めよ第三章 実さえ花さえ、その葉さえ第四章 いつか、野となれ山となれ終 章 語り草の、のち■類■、■すかたん■と最近、朝井まかての小説が続いている。この「花競べ 向島なずな屋繫盛記」も朝井まかて。朝井まかては、植物が好きだというが、この本は、「花師」という植物を育てる職業をえがいたものだ。しかも、これが作者のデビュー作というからビックリ。朝井まかてという名前は、ペンネームで沖縄県出身の祖母・新里マカテの名に由来する。田辺聖子も学んだ、大阪文学学校で学ぶ。 出てくる人が魅力的。★なずな屋新次向嶋の花師、新次が主人公。妻のおりんと、「なづな屋」という植木屋を営んでいる。新次は高い育種の力を持ち、大変な美丈夫だが、職人気質で客あしらいがよくない。女性にチヤホヤされるのを嫌がる。★おりん商売人の娘だったが、まま母に邪魔者にされ、一人暮らしをするようになる。おりんは元寺子屋のお師匠として自活してきた女性。そんな中で、新次と知り合い、結婚。ところで、江戸時代に自活する若い女性っていたのだろうが、よっぽどでないと一人暮らしはしないのではないか。★雀知り合いの息子で、わけあって、信次夫婦が育てている。俊吉という名だが、鼻がつまって「ちゅんきち」というところから、雀となった。他に、裕福な太物商の隠居とその孫の男前の青年。などなど、魅力的な人が配してある。初めて聞いた言葉などもあるので、ここに●メモしておく。◎は、私のコメント。●火鉢にかけていた鉄瓶の湯で熱い番茶を淹れ、猫板の上にそっと置いて差し出した。◎猫板とは、長火鉢の端の引き出し部分にのせる板。そこに猫がうずくまるところからいう。●わっちは宿(亭主)と縁を切らせてもらうから、新さんも承知しておくれ。◎亭主のことを「宿」と言った。それで、「宿六」という言葉ができたのか!!! (「宿のろくでなし」の意) 一家の主人を卑しめたり、または親愛の意をこめたりしていう語。 ●新次はよく、草肥(くさこえ)を作った。抜いた草を捨ててしまわずに蕨(わらび)や蓬、杉菜などを選り分け、木箱に入れて、寝かせておく。そこに桑や槿(むくげ)の若葉、海藻や貝を砕いたものを加えるなどさまざまな調合を試し、その種類は百ほどにもなっていた。◎江戸時代は、雑草も無駄にしない循環社会。●酒を灘から江戸まで運ぶのに下り船を使うでしょう。蔵元で樽に詰められた酒は波に揉まれて海路を下ってくる。その船の揺れが、いい加減に酒を醸成するんだそうですよ。◎海底に2年間寝かせた珍しいワインを売るお店が■クロアチア■にあった。最近、テレビのCMでも酒を海で寝かし、発酵を促すというのを見た。●近勝(ちかまさり)◎遠くから見るよりも近くで見るほうが勝って見えること。 ●自生種の系統では、山桜に大山桜、丁子(ちょうじ)桜、峯(みね)桜、豆桜、大島桜に霞桜、深山桜。里桜系では紅枝垂れに菊枝垂れ、普賢象(ふげんぞう)、御衣黄(ぎょいこう)まである。 ●「腹を立てながら縫物をすると大針になる。愚痴を言いながら着物を解いたら生地が裂ける。おりんちゃん、お針仕事は厭なことの一つや二つあった日でも、なるったけ心持を明るく持って笑いながらするもんだよ。」そうして縫った着物は、着心地がいい。伯母さんはそう教えてくれた。 ●近くの森の古木に住んでいるのだろうか、冷たい闇夜の中で「襤褸(ぼろ)着て奉公、襤褸着て奉公」と梟が鳴いた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.20
コメント(0)
![]()
■むさんこ■意味:たくさん、 必要以上に多いとき否定的に使う。この言葉は、最近は大阪でも聞かれない。しかし昔は、各地で使われていた言葉のようだ。 西日本で多く見られたが、遠く茨城県でもあった!!■茨城県■何故全国的の散在するのだろうと思ったら『無算』(数えきれぬほど数の多い・無謀)の意味に近い。俗語の『むちゃんこ』にも通ずる。『俚言』に『向こう見ず』の意味で掲載されているので近世語と考えられる。・むさい:沢山:千葉。・むさど:うっかり:山形。・むさんこ:乱暴:千葉銚子。・むさんこ:新潟・石川・福井・滋賀・三重・奈良・大阪・京都・四国・中国・佐賀。・むさらく:沢山:三重・和歌山。・むさんぼー:めちゃくちゃ:東京多摩。・むしゃんこ:岐阜・愛知・香川・愛媛。■兵庫県 吉川町■■和歌山県■■福井県・小浜市■■奈良県葛城市■■鳥取県・泊■■京都府綾部■■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」■■ファジーな大阪弁:「ゆ」■■ファジーな大阪弁:「む」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.18
コメント(0)

新緑が眩しい、下鴨神社の後で、■旧三井家下鴨別邸■に行った。下鴨神社の参道沿いにあるのだが、ずーーーと続く塀!!▲車寄せだってうちの敷地の何倍もある。下鴨神社の南にある旧三井家下鴨別邸は、大正14年(1925年)、三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の八郎右衞門高棟(たかみね)により建築された。主屋、玄関棟、茶室の3棟からなり、木造3階建ての主屋は、木屋町三条上るにあった三井家の木屋町別邸を移築したもので、望楼が特徴的。主屋の玄関部分として増築された玄関棟は、書院造を基本としながらも洋風の趣。茶室は三畳次の間が付いた四畳半広間と、一畳台目の小間の簡素な構成。庭園にはひょうたん型の池、灯籠や巨大な鞍馬石が置かれた築山があり、園路が巡る。平成23年(2011年)6月に重要文化財に指定された。新緑のもみじや秋の紅葉の名所。※主屋2・3階および茶室は通常非公開。▲ここに座って、抹茶とお菓子を食べることが出きる。この建物は、「1951年から2007年まで所長の官舎として使用された」というから何故?と思っていたら、京都家庭裁判所が、「旧三井家下鴨別邸」の隣にあるからだという。しかし、所長の官舎がここである必要はなかっただろうに・・・。こんなに広くなくてもよかっただろうに・・・。こんな贅沢をするから、京都市の財政が赤字になるんだと、公務員の無駄遣いに、私は憤懣やるかたない!この敷地の片隅に石柱が置いてある。近寄ってみると、天正時代(1573年から1592年)の五条大橋の石材だと書いてある。無造作に転がる石材が、16世紀のものって!!さすが京都!!旧三井家下鴨別邸に来る前に、■下鴨デリ■でランチ。ここは、好きなものを選べるので、好き嫌いのある私は、3回目。 ☝靴この日の歩数は、20155歩!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.16
コメント(0)

■「夢淡き東京」■サトウ・ハチロー作詞/古関裕而作曲柳青める日 つばめが銀座に飛ぶ日誰を待つ心 可愛(かわい)いガラス窓かすむは 春の青空か あの屋根はかがやく 聖路加(せいろか)かはるかに 朝の虹も出た誰を待つ心 淡き夢の町 東京 銀座に住んだことがない私だが、銀座といえば、柳が目に浮かぶ。川が近いから、柳が育ちやすいのだ。街の並木道には植生を考えて木を植えるべきなのに、今では、猫も杓子も桜桜桜・・・。 明治、大正、昭和と活躍した日本画家の鏑木清方に■随筆 明治の東京■というのがある。そこに、「銀座回想」という随筆があったので、面白く読んだ。■銀座回想■昭和32年銀座の街路樹は、最初には、松や桜もあったというが、私が知ってからは、柳ばかり、大正の頃、市役所のはからいで市民の反対を押し切って柳を追放し、いちょうに変えたことがあった。その時の役人の言い分に、柳は街路樹に不適当なので、市の植樹方針は品川から上野まではいちょうにきめて実行し、銀座通りだけが未整理のまま残されたのだから、路線拡張のために柳を掘らなければならない今、これを機会に理想を遂行するというのであった。人も知るように、その後、銀座の柳は活(い)きかえって、日本の銀座を美しくしているのはめでたい。 銀座は、再び柳に替えられたからよかったが、ほとんどは、生態系を考えないで、葉が落ちな木など管理のしやすい木を植える。残念である・・・。♪柳青める日・・・は、銀杏から柳に戻ってからの銀座の歌。■随筆 明治の東京■■■築地界隈■昭和8年3月発表■●古い中国のしきたりに、別れの時、柳の一枝を去りゆく人におくり、無事を祈ったそうだ。(TVの番組で見た)■柳についてのあれこれ■シダレヤナギ(枝垂れ柳)とは?特徴や見頃の季節、枝の用途をご紹介!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.14
コメント(0)

京都の鴨川。5月の終わりに、京都の下鴨神社に行った。京阪・出町柳駅を出てると、京都の鴨川を見ることが出来る。その鴨川は、出町柳まで、二つの川として流れている。上の写真の右側が、高野川で橋の名前は、河合橋。河合橋 (昭和13年建造)。高野川に架かる橋で、大正7年に出町橋の分割によって建設された。現在の橋は、昭和10年の大洪水で流された後に再建されたもの。橋の欄干の意匠は、加茂大橋に倣っており、四隅に灯篭が立つ。左側が、賀茂川で、橋は、出町橋という。出町橋 (昭和29年建造)若狭街道の出発点(鯖街道口)。江戸時代以来、洛北から京都市街への出入口として重要な橋だった。かつては、加茂川と高野川の両方をまたいで出町と出町柳を一気に結ぶ長大な橋だった。大正7年に出町橋と河合橋に分割された。下鴨神社に入ると世界遺産「糺(ただす)の森」の緑が眩しい。糺(ただす)の森とは,下鴨神社(賀茂御祖神社)参道一帯の森林のこと。賀茂川と高野川との合流地であり、元来は「只洲」という意味の地名と考えられるが、古来より「糺す」と解されてきた。少し行くと、河合神社という看板?があったので、行ってみた。河合神社とは、「方丈記」の作者、鴨長明を祀ったところ。鴨長明が晩年暮らした方丈庵が復元されいた。方丈とは、 1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方。また、その広さの部屋。「方丈の間」。そこで書かれた書物が「方丈記」。 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。高野川に架かっていた「河合橋」だったが、ここでも発見、「河合神社」、「河合」という言葉。そこで考えた。この地は、高野川と賀茂川の出会う処。川合い→河合・・・河合!!!■100分de名著 方丈記■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.13
コメント(2)

■君を想い、バスに乗る■人生は乗り合いバスのように出会いが過去と未来を紡いでいく。最愛の妻を亡くしたばかりのトム・ハーパー(ティモシー・スポ―ル)はローカルバスのフリーパスを利用してイギリス縦断の壮大な旅に出ることを決意する。目指すは愛する妻と出会い、二人の人生が始まった場所―。行く先々で様々な人と出会い、トラブルに巻き込まれながらも、妻と交わしたある“約束”を胸に時間・年齢・運命に抗い旅を続けるトムは、まさに勇敢なヒーローだ。愛妻との思い出と自身の“過去”ばかりを見つめていたトムが、旅を通して見つけたものとは・・・?(▲ランズエンド)脚本を手掛けたジョー・エインズワースが、彼の父と義父の「高齢者向けの無料バス乗車券を使ってどこに旅をするか」という会話から着想を得て、この物語が完成した。2021年夏にイギリスで公開され、英インディー映画界にて『ファーザー』『スーパーノヴァ』に続く第3位の興行収入を記録。主人公、トムは、■最果ての村:ジョン・オ・グローツ■に住んでいる。トムは、90歳で、足もともおぼつかない。そのトムがフリーパス(無料の乗車券)を利用して、イギリス最南端の地、ランズエンドに行くという。イギリスでは「ランズエンドからジョン・オ・グローツまで」という言い方がある。一番南の「ランズ・エンド」から北の果て「ジョン・オ・グローツ」までということで「究極の旅路」や「かなりの距離」という意味。スコットランド最北端の村ジョン・オ・グローツとともに、「地の果て」の象徴とされる■ランズエンド■。もともと、トムは、ランズエンドに住んでいた。後に、「遠くに行きたい」という妻の希望で、「究極の遠く」ジョン・オ・グローツに住む。妻の死後、今度は、ジョン・オ・グローツからランズエンドにバスで向かう。なぜ、バスなのか?ここで私の妄想が入る。ジョン・オ・グローツからインバネスまでは、バスで行く。■(▲インバネス駅)■インバネスからエディンバラまで鉄道。(▲エディンバラ駅)乗り換えて、エディンバラから、ロンドンまで鉄道。ロンドンから乗り換えて、プリマスへ鉄道で行く。プリマスからバスで終点・ランズエンドへ。この行き方だと早いし、確実に行けるのに・・・。と、鉄道大好きの私は妄想する。(⌒∇⌒)途中、■嘆きの谷・グレンコー■によく似た所が出てきた。イギリスは、素晴らしい!!監督は、Gillies Mackinnon 。Macという名前はスコットランド出身。美しいスコットランドの景色に、スコットランド愛を感じた。途中で、いろいろあり、その姿が、ネットに上がる。今時だな・・・。(▲ランズエンド)無事、ランズエンドに着けるのか?そこに何が待っているのか?彼の目的は何だったのか?心温まる映画だった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.11
コメント(0)
![]()
■ハケンアニメ■覇権を掴め。アニメ業界における最も成功したアニメの称号「覇権(ハケン)」。地方公務員から転身した新人監督の斎藤瞳は、監督デビュー作でその称号を手にするため熾烈な争いに身を投じる。立ちはだかるのは、瞳自身も強く憧れるスター監督、王子の復帰作。だが、ビジネス最優先のプロデューサーをはじめとする個性的な制作スタッフたちに、瞳は翻弄されていく。 直木賞作家である辻村深月の同名人気小説を実写映画化。2組のアニメ監督×プロデューサーコンビによる覇権を巡る熾烈な“闘い”を描く。新人監督役を吉岡里帆が、対する天才監督役を中村倫也が演じ、柄本佑、尾野真千子がそれぞれのプロデューサー役を務める。また、Production I.Gをはじめとしたトップクリエイター陣が手掛ける劇中アニメには、梶裕貴、潘めぐみ、高橋李依、花澤香菜ら人気声優が多数出演。 漫画が好きっていうより、漫画を描いている人に関心がある。白い紙に小さなペン先で壮大なドラマを生む漫画家たち。その創作の秘密に「浦沢直樹」が迫るNHKの■漫勉■が大好きだ。■竹宮恵子の自伝:大泉サロンでの思い出■や 伝説の漫画家の住むアパート■トキワ荘の青春■など大好きだ。「鉄腕アトム」を読んだことがなくても、手塚治虫が上京してきたころの話や学生時代、大阪での活動など読んだ。裏話大好きな私に、「ハケンアニメ」は大好物!!「ハケンアニメ」は、二人の漫画家が覇権を争う物語。★28歳の天才アニメ監督、王子千春を中村倫也が。王子って((´∀`))ケラケラ★28歳の新人女性アニメ監督。国立大学を出て、公務員になるも王子監督の影響でアニメ監督に転身。ふたりを叱咤激励するプロデューサーもそれぞれ魅力的。★天才王子監督を叱咤激励するのは、尾野真千子演じる敏腕プロデューサー。雲隠れした王子監督をぶん殴るが、そこには、デビュー作以来、描くことを辞めた王子に対する発破をかける気持ちがある。★新人監督にあれこれ指示を出し、監督をイラつかせるプロデューサー行城に柄本祐。 アニメを作るって、ただストーリーと絵を描くだけではできない。★アニメの放送時間を知る。時間帯によって内容を変えなかればならない。★スポンサーとの顔合わせ。スポンサーあっての番組。★スタッフとの会議。スタッフが監督と作品の内容に惚れこまないと、無理も聴いてもらえない。★声優選び。監督が気に入らなくても、人気や所属事務所の後押しがあれば断れない。★あちこちテレビなどに出ることも、番組の宣伝になる。忙しさに、テレビや雑誌のインタビューを断りたい新人監督。しかし、いつしか無駄に見えることも大事なことだと気づく新人監督。 年間でどれだけのアニメが作られるのか知らないが、結構多いと思う。大量生産、大量消費、大量廃棄・・・。こんなに手間暇かけたアニメをたった一回で見なくなるなんて、なんだかもったいない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.09
コメント(0)

■鹿児島県に行った時、■青少年を「二才(にせ)」と「長老(おせ)」に分けていたと聞いた。二才(にせ、15-25歳)長老(おせ、おせんし=妻帯した先輩 24~25歳)という分け方だという。 「おせは鹿児島の方言です」とガイドさん。「岡山でも言ってました」と私。「おせ」という言葉は、「おとな」という意味で、鳥取、兵庫、愛媛、岡山でも使われているという。■「おせ」で始まる方言■「にせ」、「おせ」に共通する「せ」という言葉は「背」で、女性が自分の夫・恋人・兄弟などを親しんでよぶ語。 信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましむな 沓はけわが背という古い歌を高校時代に習った。■(読み方:しなぬじは いまのはりみち かりばねに あしむましむな くつはけわがせ)■この歌の現代語訳は・・・ 「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足で踏ませてはいけませんよ、馬に靴を履かせなさい、我が夫よ。」 ■または・・・ 「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足でお踏みになってはいけません、靴をお履きください、我が夫よ。」 ところで、粋で勇み肌でさっぱりしているさま、また、その容姿や、そのような気風の若者を「いなせ」という。これも、魚のイナのような男という意味だと思っていたら違っていた。■いなせは、■江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。そこから、魚河岸の若者(鯔背銀杏を結った若者)のように、粋で勇み肌の者を「いなせ」と呼ぶようになった。私は、まだイナのような「背」=男性ということを信じているのだが・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.08
コメント(0)
![]()
■犬王■見届けようぜ。室町の京の都、猿楽の一座に生まれた異形の子、犬王。周囲に疎まれ、その顔は瓢箪の面で隠された。ある日犬王は、平家の呪いで盲目になった琵琶法師の少年・友魚(ともな)と出会う。名よりも先に、歌と舞を交わす二人。友魚(ともな)は琵琶の弦を弾き、犬王は足を踏み鳴らす。一瞬にして拡がる、二人だけの呼吸、二人だけの世界。「ここから始まるんだ俺たちは!」壮絶な運命すら楽しみ、力強い舞で自らの人生を切り拓く犬王。呪いの真相を求め、琵琶を掻き鳴らし異界と共振する友魚(ともな)。乱世を生き抜くためのバディとなった二人は、お互いの才能を開花させ、唯一無二のエンターテイナーとして人々を熱狂させていく。頂点を極めた二人を待ち受けるものとは――?歴史に隠された実在の能楽師=ポップスター・犬王と友魚(ともな)から生まれた、時を超えた友情の物語。楽しみにしていたアニメ。★さっそく見に行ったが、「犬王」って実在の人物だったんだということを知らなかった!!名のある猿楽(能)の家に生まれながら、その異形の姿に、面をかぶって暮らすと言う設定。実在といっても、生まれながらの、怪物のような姿だったかどうかは、?だろうけど。犬王の声にアヴちゃんという、これまた全く知らない名前だったが、声に特徴があって、上手い♪★犬王の相棒となる、友魚。「友魚」と書いて「ともな」と読む。昔は魚のことを「な」とよんだそうで、大坂をなにわとよぶのは、「魚の庭」というところからだという。友魚の生まれ故郷は、壇ノ浦で、代々、昔々に壇ノ浦の海に沈んだ平家のお宝を探して暮らしていた。そのせいで、友魚の父は死に、友魚は失明。父が死んだのも、友魚が失明したのも、平家のたたり。旅先で知り合った琵琶法師に琵琶を習い成長する。 この二人が、偶然橋の上で出会った。醜さゆえに、人に嫌われる犬王を友魚は嫌わない。目が見えないから・・・。 友魚のかき鳴らす琵琶は、まるでギターのよう。特大の琵琶をコントラバスのように弾くメンバー。コール&レスポンス、するか?あの当時??でも、盆踊りでも合いの手があるくらいだから、あるかも♪犬王たちの舞台は、鴨川の橋だった。近世の庶民芸能はほとんどが河原で育てられた。京都・四条河原で行われた出雲(いずも)の阿国(おくに)の歌舞伎(かぶき)踊りはもっとも有名。二人のポップスターが600年を駆ける、狂騒のミュージカル・アニメーション。歴史に隠された実在の能楽師・犬王と、琵琶法師・友魚から生まれた時を超えた友情の物語。友魚の琵琶と犬王の踊りの素晴らしさよ!!期待以上に面白かった♪ ■動画:犬王■■【犬王】観る前に知ってると楽しさ100倍!ヤバいアニメ映画『犬王』を語る【女王蜂, アヴちゃん, 森山未來, 日本史】■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.06
コメント(2)
![]()
5月29日(日)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に、「願成就院(がんじょうじゅいん)というお寺が出てきた。運慶作という仏像がある、お寺だ。『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。全盛期には巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそびえ立つ、藤原時代様式の壮大な伽藍を誇る伊豆屈指の大寺院として栄華を誇った。このお寺の名前、「願成就院(がんじょうじゅいん)」という名前、言いにくいと思っていた。けれど、今回、分かった!!奥州平泉討伐という願いが叶った、成就したという意味でつけた名前だ。 ここには、運慶という奈良の仏師の仏様がある。この時代の運慶は、地方作家として京都の仏師から一段低く見られていた時代だ。しかし、鎌倉幕府の援助で慶が一門を率いて活動し、遂には主流となって三条派を衰微させた。運慶にとっても、記念すべき寺なのだ。昨年、願成就院に行った時、この寺のスコットランド出身のお坊さんが、「昔はこのあたり全部、このお寺の領地だったんですよ」と流ちょうな日本語で教えてくれた。それにしても、八重さん、気の毒だった・・・。( ;∀;)■YouTube:『鎌倉殿の13人』第21回「仏の眼差し」プチ解説 運慶と鎌倉仏について■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.04
コメント(0)
![]()
とら年ですから、虎の話をしようと思う。城には、「虎口」というところがある。虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。戦国末期には西日本を中心に枡形(ますがた)と呼ばれる虎口が現れた。これは虎口の前面に方形の空間を設け、そこに門や口を2重に構えることで、攻撃側は枡形内部に侵入しても2番目の門に城内への侵入を阻まれ、枡形内部で守備側からの攻撃を全面に浴びることとなる。(▲兵庫県・丹波篠山市の篠山城:堀の中の2つの小さな島状のものが虎口の発展形の馬出(うまだし)。)(▲車の後ろに土塁が見える。)枡形とは別に東日本を中心に発展した虎口の形態が馬出(うまだし)である。堀に面する虎口の外側に、弧状またはコの字型に土塁や石垣を積み、出入りできる部分を残して周りに堀を穿つとできる小規模な曲輪である。これが大型化したものを馬出曲輪という。大坂城に築かれた真田丸のように、出郭(でぐるわ)、出丸(でまる)には馬出曲輪の形状をしたものがある。*写真はいずれも、■兵庫県丹波篠山市にある篠山城。■■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.02
コメント(0)
![]()
■歯固め■旧暦の六月一日に宮中で臣下に氷室(ひむろ)の氷を賜ったという故事にならって、古くから様々な行事が全国で行われてきた。青森県では、「ハガタメ」、「鬼の骨」などと呼び、正月や寒中に作った餅を食べて歯を丈夫にするという習わしがある。岩手県では、「ムケノツイタチ」、「ハガタメ」などと呼び、餅を食べる。この日にヘビの抜け殻を見ると悪いことが起きるなどの言い伝えが広く見られる。富山県や石川県などの北陸地方では、「イルガシボン」と呼び、餅を食べ、農作業は休む習慣がある。滋賀、大阪、兵庫などの近畿地方や鳥取、島根などの山陰地方では、その行事を、「氷のツイタチ」と呼び、氷を実際には食べないが、それに代えて正月の餅を焼いて食べる。北海道では、六月一日を「ハガタメ」、あるいは「ムケガラツイタチ」と呼ぶ地域が多い。ハガタメと呼ぶ地域は、道南の椴法華村、戸井町、木古内町、上ノ国町から西海岸の江差町、瀬棚町、泊村、古平町、苫前町などの日本海沿岸に接した地域に広がっている。これらの地域では、ハガタメに、十二月の餅つきのときに作って、正月中飾っておいた色とりどりの餅や米、大豆、キミ(トウキビ)を炒って食べた。炒ったものに黒砂糖を加えて丸めたり、折りに延ばして固めた。このように堅いものをハガタメと称して、神棚や仏壇に供える。この日は、歯が丈夫になるといって、このハガタメを食べる習わしが古くからあった。■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
