ルナ・ワールド

ルナ・ワールド

PR

プロフィール

月野 かぐや

月野 かぐや

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カレンダー

2008年03月05日
XML
カテゴリ: 考えちゃうこと



ネット上では意図的に隠してきたことがいくつかある。

それは、本名や
本人を特定できるような個人情報などという
わかりやすいことに限らない。

察しの良い人などは気付いたりするのだけど
それは、食生活に関することだったり
宗教生活に関することだったり
政治思想に関することだったりする。



が、一番大きな理由は
~~代表にされるのが嫌だからだ。



韓国にいたときに
日本の大学に通う在日コリアンの子がいた。

アメリカの大学に通う
あるリベラル思考の日本人の子は
その在日コリアンの子の名を
「韓国風」に読み、
その子が
「いや、苗字は韓国読みでも、名前は日本読みで
それがオレの名前だから」

しつこく下の名前も「韓国読み」で呼んだ。


その同じリベラル思考の子は、
私がユダヤ教徒だと知ると
私に中東問題のことに関して議論を吹っかけてきた。
それは、私個人の考えを知るためというよりは


私がいくら
自分はユダヤ人代表でありえないし
多くの典型的なアメリカのユダヤ人は、
現地在住のイスラエル人やユダヤ人とは
かなり異なった意見を持っている。
私は、とてもじゃないが、
そのみんなの意見を代弁できるほどの
知識を持ち合わせていない
と言っても聞く耳を持たなかった。

ある意味、
「リベラル」あるいは「左翼的」な人に典型的な
「正しい答えはひとつしかない」的態度だ。

その思考パターンはこうだろう。

在日コリアンであるならば、
正しい名前の読み方はひとつ。
それは、(現代)韓国風の読み方。

ユダヤ人であるならば、
中東問題に関する考え方はひとつ。
それは、何を置いてもイスラエル擁護の考え方。


正しくは、本人の名前の読み方は、
民族的アイデンティティがどうであれ、
本人が決めるべきことだ。

特に、当時の朝鮮人に創氏改名を強要した日本人の子孫が
またその朝鮮人の子孫である在日コリアンに
「正しい名前の呼び方」を強要する図は皮肉以外のなにものでもない。


そして、中東紛争に関して言えば、
中東内でも
イスラエル内でも
いろんな国のユダヤ人内でも
さまざまな考えが混在する。

多様すぎて
とてもじゃないが
その道の専門家でもない私には
それを上手く一言で言い表すことはできない。


政治家や社会運動家にでもなれば
民主主義国家では
他の人の意見を代弁することが大切になるから
自分の意見を述べるときに
代表者として意見を言うことも大切になるだろう。


でも、私は政治家でも社会運動家でもない。
時には他の人の考えを代弁することもあるけれど、
そうするときは選ばせてほしい。
そして、それを自動的に私のアイデンティティにつなげてほしくない。




・・・・と言っても無理なのはわかっているのだけど。

私の言うことを
いちいち「代表」の声として、箱にはめて理解する人はそうするし
そうしない人は、すでにそうしない。

そして、私も
人が「代表」として声をあげているときと
そうでないときをちゃんと区別するようにしているが
たまに失敗することもある。

なかなか難しいことではあると思う。
けど、やってみようとする価値はあると思う。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月05日 17時34分58秒
コメント(8) | コメントを書く
[考えちゃうこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


かぐやちゃん、おひさ~~~!!  
やっとネット復活ですか?おめでとう!!

さて
「リベラル思考」
日本で、どう解釈されているか
今ひとつ把握できていないのですが
この手の「決め付け」、苦手です。
よって、
私も、仕分けされそうな内容は
極力、秘めております。(笑)

「代表」とみなすというのは
一種の「偏見」だと思います。
つまり、目の前にいる個人を無視して
その個人が属すると判断した集団について
もともと抱いていた固定観念を投影する
行動じゃないかと思うのです。
何故、まず、個人を見ないのだろう?
その個人には、もちろん、文化背景
宗教背景など、にじみ出ているのですが
それを全て含めての個人ではないですか!

この話題、また、後日、トラバさせてくださいね~。
じゃ、かぐやちゃん、新ブログ
「13ten!【極西】隠居趣味帖」
(何故かリンクが貼れない)にも遊びに来てね! (2008年03月05日 19時08分48秒)

Re:「~~代表」として見られることの気持ち悪さ(03/05)  
さく408  さん
~~代表ってほんとに大雑把で野蛮な考え方だよね。
どんなにマイナーな人種、宗教、政党でも、
恐ろしい数の「個」が存在しているのにね。
私も自分の宗教を明かすと、すぐに「~~教にこういう人がいると思わなかった」とか「~~教なのにリベラルなの?」とか言われた事があって、こういう人の頭の中では「私はなんでも知っている」って事なんだろうなあ、と苦笑してしまいました。

ユダヤ教に関しては、わたしは友人にイスラエル人も多いし、アメリカ生まれのジューイッシュもいる。お客さんの2割がイスラエル人でもありますが、ちょっと意外だったのは私が会う限り、イスラエルから来たユダヤ人の方の中に、自分は宗教的ではないという人が多く、少なくとも私の知っているイスラエルのユダヤ人(4-50人はいます)の中でシナゴグに日常的に行くと言った人はその中の2-3人でした。中にはアンチな人もいて、ちょっとその憎しみを聞かされたのには参りましたけど。(苦笑)
しかもご存知のようにイスラエル人=ユダヤ人ではないわけで、少数派ですが、クリスチャンもいますよね。
ほんとにどんな小さなことでも「個」を無視して集団を語る事はできないわけで、それをされたら誰だって嫌だろうと思うんですけどね。
私は少なくとも、私の宗教や人種やその他所属する団体の「顔」にはなりたくないなあ。(笑) (2008年03月06日 01時44分42秒)

Re:「~~代表」として見られることの気持ち悪さ(03/05)  
こずえ さん
けっきょく最終的には『個』ってこと、よくわかってるつもりなんですが、たまにはやっぱり『ステレオティピカル』な考え方も持ってしまうんですよ、私の場合。
「へぇ、インド人でも周りの状況に敏感で図々しくない人もいるんだ」とか、「あら、この人中国人なのに日本人をバカにしてないのね」とか。
なんというのか、こういう言い方って思春期の少女っぽいので自分でも嫌いなんですけど、傷つきたくないので先回りして傷つかないように心の準備をしてる‥‥的なところで、手っ取り早くステレオタイプにまとめておく‥‥面が、「私には」ありますね。
他の人も案外そういう人、多いんじゃないかな、と思いますが。

かと言って、私自身、「日本では‥‥」と説明するとき、日本人代表みたいに取られるといやだなぁ、って思ってます。
スゴい矛盾だけどね。
弁解がましく、「地方によっても人によっても違いますけどね」って、くどいくらい言ったりして(^_^;)。

いるよね、どれだけ言っても説明しても、思い込んだら命懸けの一途‥‥みたいな頑固な人。
若いけど、年寄りみたいな人。
(2008年03月06日 08時40分30秒)

手結川 中マロさん  
Re:かぐやちゃん、おひさ~~~!!
>やっとネット復活ですか?おめでとう!!

う~~ん、微妙に?笑。

>この手の「決め付け」、苦手です。

でしょうねぇ。
「決め付け」られるような要素をたくさん秘めてるような人は、極力隠す人、多いですよねぇ。決め付けられるのが嫌でなかったり、それで得してると感じる人以外は。

>「代表」とみなすというのは
>一種の「偏見」だと思います。

なんか、そう言ってもらえるとすっきりする。
なんだか、社会的マイノリティだと、確かにマジョリティは「~~」の人と知り合う機会があまりないので、私を通して私の属する集団を知ろうとする人を無碍に扱うのは悪いのかな、ってちょっと後ろめたさを感じたりするんですよね。

>つまり、目の前にいる個人を無視して
>その個人が属すると判断した集団について
>もともと抱いていた固定観念を投影する
>行動じゃないかと思うのです。

本当に固定観念を投影するだけの人と、そうでなくて、その人を通じてその集団のさまざまな「色」を見ようとする人がいますよね。私は後者のタイプは全く平気なんですが、前者がすっっごく苦手です。

>その個人には、もちろん、文化背景
>宗教背景など、にじみ出ているのですが
>それを全て含めての個人ではないですか!

そうなんですよねぇ。
説明してもわかる人とわからない人がいて、わからない人が「わかる人」になる確率は非常に低いことがわかったのですが・・・。悲しいなぁ。

>この話題、また、後日、トラバさせてくださいね~。

どうぞどうぞ。

>「13ten!【極西】隠居趣味帖」
>(何故かリンクが貼れない)にも遊びに来てね!

設定の問題かな?ちょっと見直してみますね。
(2008年03月06日 15時16分24秒)

さく408さん  
>~~代表ってほんとに大雑把で野蛮な考え方だよね。
>どんなにマイナーな人種、宗教、政党でも、
>恐ろしい数の「個」が存在しているのにね。

そうなんですよね。

>私も自分の宗教を明かすと、すぐに「~~教にこういう人がいると思わなかった」とか「~~教なのにリベラルなの?」とか言われた事があって、

いますよねぇ。
なんかそういう発言を聞くとねぇ、ステレオタイプ的考えを持っててそれが覆されたのなら黙ってそれを覚えておくのが礼儀なんじゃ?と思いますが・・・。
自分に向けられたことじゃない限り、人間って鈍感になりがちですよね。私も例外ではないです。

>イスラエルから来たユダヤ人の方の中に、自分は宗教的ではないという人が多く、

すごく一般的なんですよねぇ。イスラエルでは宗教的・非宗教的というくくりしかなくて、アメリカみたいに間のグレーゾーン的宗派が普及してないし。
アメリカでは宗教を通してユダヤ人的アイデンティティを表現する人が多いので、ユダヤ教と言っても文化的意味合いがより強いのが普通だから、日常的に行ってると言っても別に「信じてる」わけでない人が非常に多いですよね。
ユダヤ教がある意味国教であるイスラエルのユダヤ人にとってのシナゴーグやユダヤ教の意味合いがマイノリティ宗教であるアメリカのユダヤ人にとっては全然違うんですよね。で、当然日本で育ったユダヤ人にとってもまったく違ったものになる。苦笑。

>しかもご存知のようにイスラエル人=ユダヤ人ではないわけで、少数派ですが、クリスチャンもいますよね。

そうそう。ユダヤ人でないアラブ人だっているし、出稼ぎに来ているアジア人だっているし・・・。

>私は少なくとも、私の宗教や人種やその他所属する団体の「顔」にはなりたくないなあ。(笑)

それなりの覚悟が必要ですよね。
(2008年03月06日 15時26分41秒)

こずえさん  



いやいや、私もそうだし、そういう人のほうが多いのではないですか?加えて、ステレオタイプって使い方さえ間違わなければ便利なものでもありうるとは思うんです。ただ、その使い方が問題なのだと思う。

>なんというのか、こういう言い方って思春期の少女っぽいので自分でも嫌いなんですけど、傷つきたくないので先回りして傷つかないように心の準備をしてる‥‥的なところで、手っ取り早くステレオタイプにまとめておく‥‥面が、「私には」ありますね。
>他の人も案外そういう人、多いんじゃないかな、と思いますが。

なるほど。面白いかも。
私もそういうふうに使うことはありますよね。

>かと言って、私自身、「日本では‥‥」と説明するとき、日本人代表みたいに取られるといやだなぁ、って思ってます。

私は今回久しぶりに日本に住んだ時によくそのせりふを使われました。私がちょっとでもその人の「日本」のイメージから離れたことをすると、「あ~、やっぱり外人だから」と思われて、「日本では・・・」って説明されるんですよ。辟易しましたね。で、同時に「この人は日本代表に自らなっていやじゃないんだなぁ」と妙に感心しました。

>弁解がましく、「地方によっても人によっても違いますけどね」って、くどいくらい言ったりして(^_^;)。

私もそれすごくやります。笑。

>いるよね、どれだけ言っても説明しても、思い込んだら命懸けの一途‥‥みたいな頑固な人。
>若いけど、年寄りみたいな人。

爆笑。年寄りなのか。そうなのかもしれない。
私の周りにはそういう「年寄り」は少ないので気づきませんでした。貴重な指摘、どうもありがとうございます。笑。

(2008年03月06日 15時33分25秒)

おひさし  
N☆ さん
語学堂でのあのヒトのことかなあ。
なんて、思い出してしまった。

難しいよねえ。
今ちょっと時間がなくて、すぐまとめられないんだけど、みなさんのコメント見たところで、自分の意見もまとめてみてからもう1回読み直してみたい。。。

私、いつもステレオタイプについて、自分でイヤだ、って思いつつも、うまく他の人にはそれを伝えられないんで、結局言わないで済ませてる自己紹介の部分が多い。でも私もステレオティピカルに他人を見ているのは否めない。私もよく失敗するの。

でも、自分とまったく同じ気持ちや立場を分かってくれる人が多くないとき、どうやって自分のことをわかってもらうか、私がうまく伝えなければ、周囲もわからないのは当たり前なのかな、私の場合。

ひとつのカテゴリーにあてはめられるのはイヤだけど、仲間が欲しくて、同族を探すことも多いの。
(2008年03月10日 17時19分15秒)

N☆さん  
月野かぐや さん
Re:おひさし

ですねぇ~。

>語学堂でのあのヒトのことかなあ。
>なんて、思い出してしまった。

う~ん、どうだろ。面識あったっけか?

>難しいよねえ。

なんですよね。

>私、いつもステレオタイプについて、自分でイヤだ、って思いつつも、うまく他の人にはそれを伝えられないんで、結局言わないで済ませてる自己紹介の部分が多い。でも私もステレオティピカルに他人を見ているのは否めない。私もよく失敗するの。

いやあ、私も。
自分がある意味マイノリティだとさらに難しいと思いますよ。自分と同族の人には言われなくてもわかることがいっぱいあるけれど、そうでない人にはマジョリティと一緒の嫌がられる反応をしちゃったりして・・・。

>ひとつのカテゴリーにあてはめられるのはイヤだけど、仲間が欲しくて、同族を探すことも多いの。

私は、同族と群れるのも、そこから離れてみるのもどっちも必要だと思います・・・。
(2008年03月12日 23時45分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: