2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

うさぎのクッキーを我が家に迎えて、1年経ちました。赤ちゃんうさぎもすっかり大人のからだになってしまいました。どうだ、この存在感!1年前はペットショップにいて、こんなにちびっこでした。体つきで言えば、下半身(というのかな?うさぎでも)がごつくなったのと、家の色が黒っぽくなったかな?顔つきは丸々としていたのがとがった感じになりました。まあ、我が家のペットとして慣れたのかといえば慣れたんだろうけれど、なついているかといえば、さあどうかなという部分でもあります。時々リビングや廊下に放してやると、自分でひとしきり遊んだ後、家族の周りに寄ってきて経っている人の周りをぐるぐる駆け回ったり、座っている人のズボンを爪でバリバリ引っかいてみたり、ということはするけれど、呼んでも来るわけではないし、ケージに戻そうと思って捕まえると暴れたりブーブー鼻を鳴らすような音を出したり。世話になっているという認識は多分ゼロ。リビングで放した後、ケージに戻すと自分のトイレに座ってぽろぽろとうんちをしているので、ケージが自分の家、リビングや廊下は外、と割り切っているみたい。でも、運動用の柵の中ではうんちをぽろぽろやっているので、ここは自分の縄張りと思っているみたい。野生のうさぎは1年くらいしか生きられないようですが、飼いうさぎは5年くらい生きられると書いた本もあり、いつまで我が家で生きられるかわからないけれど、長生きして欲しいものです。
2010.04.29
コメント(0)

アニキとイモウトが京都YMCAのアウトドアクラブに行きました。それぞれの年齢に応じたコースなので、同じところに行くわけではありませんが、同じように京都駅にお弁当持ちで集合して、バスに乗って出かけていきました。アニキはボーイスカウトの活動にも一人で行かせていたりするので、大丈夫だとは思っていましたが、イモウトが友達もいないそういう集まりにちゃんといけるのか、心配していました。尤も、説明会でもらってきた荷物表を元に張り切ってリュックに荷物を準備していたのは、イモウトだったのですが。さあいくぞ!京都駅集合がアニキは9:40、イモウトは10:00。それなりの説明と出発の儀式をして、2人とも出かけていきました。久しぶりの夫婦だけの時間です。地下街の喫茶店でコーヒーを飲みました。ママは朝忙しくて朝食抜きだったので、トーストを食べました。こんな優雅な時間はいつ以来かな・・・。11時から開店のビックカメラに入り、パソコンを見たり、エアコンを見たり。アニキの机にいいライトはないかな、そういえば掃除機のパックがない、とか慌てることなく見ることができます。ポイントがたまっていたので、Wiiを3人プレイするために、リモコンを買いました。お迎えは3時ごろなので、一旦家に帰り、ママは仕事の続き、自分は昼寝をしました。たまにはこんな日もいいものです。
2010.04.25
コメント(2)

3年生になったアニキには、社会科が始まっていて、この土日には宿題がありました。「わがまちたんけん」というもので、自分の家の近くにある珍しいものを探して絵日記風に絵と説明文にまとめるというもの。先生は、「石に字が書いてあるようなものを探してみると良いですよ。」と言ったみたい。京都なので、石碑が色々なところにあったり、文化財の前には木の立て札があったり、そういうものを先生はイメージしていたのでしょう。ママも朝ごはんの時に、「何だか家の近くにある石を探さないといけないみたい・・・」と言っていました。昼過ぎ、家の前でイモウトの自転車乗り練習につきあっていると、アニキが筆箱を持って飛び出してきて、アニキ「パパ、公園に行こう!」パパ「いいけど、なんで筆箱なんて持ってるの?」アニキ「公園の入り口に字が書いてある石があるんだ!」パパ「ふーん」よくわからないまま、公園までつきあうと、入り口のところの御影石の公園名の銘盤を見て、【平成11年3月完工】というものをなるほどなるほどと言いながら紙に絵を描いて、ひとしきり遊んだ後、帰りました。アニキが、自分が描いた絵をママに見せると、ママは大笑い。石の形があって、真ん中に四角が描いてあって「本能公園」と書いただけ。「全然珍しくないじゃない。」小学生なんてこんなものだと思うけど。結局、どこかにそういうものを知らないか、ということになって、それなら一つ知っているよ、と自分がアニキを連れて改めて写真を撮りに行ったのがこれ。肥前鹿島鍋島藩屋敷跡の石碑二条城正門から南東の方向に約500mの新町御池という交差点に立っているこの石碑、いつも行っているドラッグストアの前にあります。文章も手伝ってやりました。「むかし九州にあった、なべしまはんというとのさまのべっそうが、ここにあったそうです。」上出来な宿題になったけれど、どちらかといえばアニキの公園の入り口の絵と、「この公園は平成11年3月にできたそうです。」というような文章の方が、子供らしくていいのにな、と自分としては思います。
2010.04.24
コメント(2)

今日はいい天気で風もなかったので、先週の花見ウォークでチェックした堀川の芝生のゾーンにうさぎのクッキーを連れ出します。初めての時は嫌がったハーネスですが、今は気にせずはまってくれます。はめて連れ出したのはほんの数回なのですが、わかっているのでしょうか?部屋飼いのうさぎなので、外はびっくりするみたいで、はじめはじっとしていましたが、持参の牧草を食べさせたりしていたら元気が出てきました。鴨川と違って河川敷が狭いので、犬の散歩をしている人ととても距離が近いです。犬がうさぎを襲わないか心配ですが、犬の飼い主はどこ吹く風でよく声をかけてきます。というのが午前中の話。昼からは久しぶりに宝ヶ池子供の楽園に行きました。いい天気だったので、駐車場が満車。ママと子供2人を先に歩かせて、自分は駐車場の列に並びました。まあ10分ほどだったんですが、今日は普段閉まっている山の方の一角が運良く開いていました。木のブランコがありました。高い枝からロープでつるしてあるので、普通のブランコよりも振り子が大きくてゆっくりと大きく揺れます。並んでのりました。丸太を2本ならべてつないだ橋を渡ります。アニキはこういう遊びが大好きなのですが、ついていく親は疲れます。今日も昼寝しました。
2010.04.18
コメント(0)

花見ウォークとは自分が勝手につけたもので、そういうイベントではありません。ママがバイトに行ったので、自分と子供2人残されました。天気もいいし、一度健康的な花見をしてみたかったので、子供を連れ出すことにしました。自分はその前の週の金曜日に寒い寒い職場の夜桜に行って、あういう不健康な花見は嫌いです。花見に行こうと誘っても多分子供はついて来ないので、「神泉苑の池の鯉にえさあげに行こうか?」と誘います。「行く行く!」といい食いつき。池の鯉と同じです。家を出ればこっちのもの。途中でコンビニによっておにぎりとだんごとお茶を買います。うちの子たちは家にいると出無精なのに、一旦外に出れば外が好きです。約束どおり神泉苑につきました。鯉の餌やり。イモウトは立って投げるけれど、アニキはしゃがんで投げる。魚の様子を覗き込んでいるんだけれども、落ちないかヒヤヒヤものです。お弁当をどこで食べたいかを聞くと、二条公園がいいというので、神泉苑の北側の門から出て、二条城のお堀の周りを北向きに歩きます。いつもは自転車で二条公園に行くので見る余裕がないけれど、お堀の桜もとてもきれいです。写真の桜とは別に、八重ざくらなんかもありました。二条公園ではさくらのきれいなところを探せとアニキに言うと、ちょっとした丘の上にある桜の下で食べたいと言いました。↓敷物を持ってこなかったし、そのまわりで遊んでいる子がいたりしたので、そこがよく見えるベンチに座ることにしました。予想通りアニキはすぐに食べて走って遊びに行きました。イモウトはゆっくり食べます。一通り遊んだ後、堀川の水辺を通って帰ろうと誘ってみました。いい天気でトレーナーが暑いと言う二人は、川のそばということでまたうまくのってきました。二条城の北側を通ります。門の奥にも桜が見える。堀川の水辺を歩けば、上には咲いている桜の枝がきれい。お散歩花見の人や写真を撮る人もいます。ここでは先週の日曜日に堀川桜まつりが開かれていましたが、今は散り初めです。夷川橋の下の日陰で休憩。花より団子です。3kmほど歩きました。疲れて昼寝していたらママが帰ってきました。
2010.04.11
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


