2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日は日焼け止めを塗っていたのに、日差しが強すぎて結局ヒリヒリ。今日はホテルの室内プールで泳ぐことにしました。泊まっていたのはホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩のコテージです。コテージはこんな感じ。2連1棟で、中は吹き抜けのLDK、1階にお風呂とトイレ、寝室が1つ、2階に和室が一つとメゾネットみたいな場所(今回は閉めてありましたが、多分6人以上くらいの大勢で泊まれば寝る部屋が足りないので、あけるでしょう。)、あとはベランダでした。外観です。メゾネットのハシゴを登ったり降りたり、アニキお気に入りの場所でした。10時ごろにチェックアウトして、プールに行きます。夏は屋内プールの他に屋外プールもあって、料金も高くなっているのですが、なにせ肌がヒリヒリなのでもったいないと思いながらも室内プールだけで過ごしました。朝ごはんは遅めのバイキングだったので、12時でも全然おなかは空いていません。結局2時近くまでいました。帰りは松阪市に寄って昼食夕食兼用の焼肉。松阪牛は宮崎の子牛を仕入れて大人の大きさになるまで松阪周辺で育てるものらしいのですが、口蹄疫の関係からか、行った焼肉屋では子牛から育てるようにしたというようなお知らせもありました。美味しさのあまり、生焼け気味のものをたらふく食べたためか、夜中にはママとアニキが食あたりをおこしていました。今後焼肉には気をつけよう・・・。
2010.07.31
コメント(0)

大荒れ天気の前日とはうってかわり、いい天気です。早起きしてきたイモウトに起こされたので、散歩に行きました。川や石垣、いたるところにカニがいました。木にクワガタでもいないかと思いましたが、見つけたのはカタツムリだけ。それでもイモウトはカタツムリを触るのが初めてだったので、喜んでいました。朝ごはんを食べて、海水浴に出かけます。遊歩道を歩いて8分。とフロントには書いてありましたが、それは大人の歩き方。小さい子が歩けばもう少しかかります。それでも海が見えれば元気一杯、次郎六郎海水浴場に到着です。きれいな水で、波もほとんど立たない、快適な海水浴場でした。水深1.5mくらいのところで大きなヤドカリを捕まえました。写真はありません。夕方にはウォーターボール体験というのをさせてもらいました。志摩自然学校写真は送ってもらえるはずですが、まだもらっていません。夜は駐車場の横で花火をしました。風が結構あって、安物のろうそくがすぐ消えてしまい、結構苦労しました。悠々と写真を撮る余裕はなく、写真は1枚だけ。
2010.07.30
コメント(0)

今年の家族旅行は伊勢志摩の2泊3日です。初めてコテージというものを予約しました。毎日暑い日が続きますが、今日だけは雨。しかも結構きつい風。ということなので、少しゆっくり目に出発しました。海にも行けないので、水族館に行きます。志摩マリンランド始めはペンギンと一緒に写真をとる「ペンギンタッチ」です。入り口入ってすぐのところに、西アジア~中東の河川や池に生息する淡水魚「ガラ・ルファ(Garra rufa)」という魚が小さな水槽に入って展示されていました。人の角質が好物だそうで、手を入れると小さい魚がたくさん寄ってきます。まるで髭剃りをしているような小刻みな振動が伝わって来て、感じようによっては気持ち良い。明らかに子供の手より大人の手の方が魚はたくさん寄ってきます。つつかれた後は、手がすべすべな感じです。うひょひょひょ・・・。スーパーマリオに出て来る中にコインが入っている貝みたい。潮だまりのようなものが作ってあって、子供は中に入って自由に遊ぶことができました。
2010.07.29
コメント(0)
NPOがやっている、スクイークというフリーのプログラミングソフトの教室に、アニキを連れて来ています。今日は2回目です。前回はママが連れてきたので、自分としては、初めてです。絵などをタッチペンで作って、それを動かしたり、音を出したりするもので、前回は「からくり時計を作ろう」というテーマで、文字入力や回転の命令なんかを使って作ったみたいです。会場は京都では有名な私立小の立命館小学校で、それが見たさというものもあり、いそいそと出かけました。アニキは自分は2回目だということで自信満々、「始まるまで作っていていいよ」との話に、何だか勝手に作って遊んでいました。今回のテーマは「動く絵本を作ろう」です。保護者は教室から出てください、発表会は3時45分頃からです、という指示と、近くのビブレで夏休み宿題関係の道具なんかも買いたかったので、一度小学校から出て、3時頃に戻りました。予想通り好きなように楽しくやっていて、「これは爆笑だ!」なんていう満足そうな声が聞こえてきたので、どんなものができるか楽しみにして発表を待ちました。結果は、・・・自分だけが面白いと思っているようなものでした。全然絵本に、というかお話になっていない。スイッチを押して爆発するという動画を作っていたみたいだけれど、それだけ。それなりに凝ったことをして、工夫もしていたけれど、何といってもアニキはお話を作るのが大嫌い。日記も作文も親が手伝わないとできないクチです。他のこの発表を見て学ぶようなタイプでもないし、なかなか親の期待通りになってくれないものです。
2010.07.25
コメント(0)

アニキはカブの夏季舎営で綾部青少年の家に行きました。プログラムは2泊3日です。アニキは今年が初めての夏季舎営で、今日かなり疲れて帰ってきました。ママとイモウトは1日目と2日目の1泊2日、自分は2日目のハイキングだけ日帰りで参加しました。ハイキングは君尾山(582m)の山頂付近にある大栃の木を見に行くコースです。朝は9時出発でした。宿舎の標高は約160mですから、比高約400mの登りになります。1時間半ほど歩くとかなり高くまで上りました。遠くに宿舎近くの大きな建物が見えます。途中、光明寺というお寺を通って、無人のキャンプ場で弁当を食べ、標高500mくらいのところから山頂へ向かう道と別れて大栃の木を目指します。ここから尾根伝いの林道を歩き、最後は手すり代わりにロープの張ってある幅1mくらいの道を通り、やっとたどり着きました。参加したカブスカウト8人中ここまでたどり着けたのは5人。アニキは普段根性なしですが、不思議と怒られながらもたどり着けました。後で聞くと、途中でもうやめたいと思ったそうです。この大木のうろには大人が入ってもまだまだ充分広さがあります。北側の幹にはびっしりとコケが生えていて、手触りがとても気持ちいい。トトロが昼寝していそうなところでした。イモウトは宿舎でママの洗濯の手伝いをしたり、アスレチックで遊んだりしていたようです。
2010.07.19
コメント(0)

今日は祇園祭の山鉾巡行。7月17日と決まっているので、今年は久しぶりの休日開催です。3日間続く夜店は雨で結局行かなかったけれど、巡行は見に行くことにしました。まずはKBS京都テレビのテレビ中継を見ます。中継をしている場所は自分が見に行こうかと思う場所とはだいぶ離れているのですが、到着予想が書いてあるホームページを見ながら、そろそろかなと思い、試しに屋上に上って見ます。少し先にいるけど、見に行こうかな。一番先頭の鉾に乗っているお稚児さんが降り、辻回しが行われる新町御池交差点に行きました。先頭の長刀鉾は来ていました。観客もすごく大勢来ていました。暑くて帽子をかぶってくれば良かったなと思いましたが、もう遅い。戻るに戻れません。結構ゆっくりと、90度方向転換を3度くらいに分けて行います。ぎしぎしという音が聞こえて、どよめきがおこります。御池通りから新町通りに入って行きました。山が3つ、辻回しをせずに、おみこしのように持ち上げて向きを変え、通り過ぎます。次は函谷鉾。こちらも辻回し。あまりの暑さに見るのはここまでにしました。
2010.07.17
コメント(2)

長い間の懸案だった、イモウトのベッドを遂に買いに行きました。イモウトに与える部屋は出っ張りがあるので、普通サイズの200cmベッドを入れるととても窮屈になります。それで、小さめのベッドを探していたのですが、IKEAという家具の店に165cmくらいの子供用ベッドが色々あることがわかりました。最寄の店舗は大阪なので、家から1時間半はかかります。アニキは買い物が嫌いなので、ブーブー文句ばかり言ってショッピングがやりにくくなることは目に見えています。それで、アニキがアウトドアクラブに一人で出かけるこの日を待っていたわけです。これはどうかと思っていたのがあったのですが、実際ショールームで見てみると、これがいい、とイモウトが気に入ったのは別の商品で、3段階に長さが変えられるベッドでした。これを165cmにセットすると部屋にぴったりいい感じ。この先どんな大きさに成長するかわかりませんが、狭くなればそれはその時のこと。ベッドを200cmに伸ばして机置き場を変えて、なんとかなるでしょう。一緒に買ってきたマットが新品臭くて、まだ廊下で風にあてたりしているので、組み立てたものの、まだこの状態です。
2010.07.10
コメント(0)
アニキが社会の宿題で、京の通りの数え歌を練習するようにプリントを渡されてきました。自分も覚えたいと常々思っていたものなので、コピーしておきました。東西の通りの歌は「まるたけえびす」、南北の通りの歌は「てらごこう」で、それぞれ北から南。東から西へと順番に唱えていきます。京都銀行という地元地銀のFMコマーシャルで流れているので、適当に知っているのですが、近所と有名な通り以外は自分の中ではあやふやな部分があります。まるたけえびすまる たけ えびす に おし おいけあね さん ろっかく たこ にしきし あや ぶっ たか まつ まん ごじょうせった ちゃらちゃら うおのたなろくじょう さんてつ とおりすぎしちじょう こえれば はっ くじょうじゅうじょう とうじで とどめさすてらごこうてら ごごう ふや とみ やなぎ さかいたか あい ひがし くるまやちょうからす りょうがえ むろ ころもしんまち かまんざ にし おがわあぶら さめがい ほりかわのみずよしや いの くろ おおみやへまつ ひぐらしに ちえこういんじょうふく せんぼん はては にしじんこれを覚えておくと、初めてのところに行く時など、本当に便利なのです。大きな通りは元々覚えていますが、一方通行の狭い路地にも全部通りの名前がついていて、歌でもないと覚えられません。
2010.07.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1