2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
子供が小さい頃から使ってきた低いリビングテーブルが手狭になって足継ぎ足し式のこたつ兼テーブルを買ったのが2、3ヶ月前。このテーブルが届いて初めの頃は低いままで使っていたのですが、アニキが宿題をやったりするのでイスを二つ買い、ソファとあわせて4人が座ったりしていたのですが、やはり変な感じなので後二ついすを買うことにしました。通販カタログやインターネットカタログを見ていてもピンと来るものがなく、アニキがカブに行って、イモウトがYMCAに行ったこの日に、ニトリに行って見てみることにしました。初めてにニトリに行きましたが、広々していてとても見やすいところでした。もっと早く来ればよかった、と思いました。はじめはインターネットで見ていた座面40cmの丸いイスを確かめたのですが、思ったより低かったのでやめました。ダイニングテーブルのコーナーに行くと、いい感じの2人かけベンチがあって、テーブルとは別に買えるのでとても気に入りました。唯一つの難点は色が先に買ったイスと座面ビニールの色が違うこと。さて、もう一つの候補は折りたたみイスだったのですが、子供をこれに乗せるとがたがたしたり変なことをしそうだな、という気がしたので、やっぱりベンチにしました。ベンチ(リック MBR) ニトリ7月1日に届きます。
2010.06.27
コメント(0)
ワールドカップサッカーを見るために今日は早起きしたところですが、起きてよかったと思います。といっても、生中継を見たわけではなく、試合をビデオに録画して、終わる5時ごろに起きたのです。起きて携帯で途中経過をチェックすると、どうも勝ちらしい・・・じゃあ起きるかという感じで、ビデオも飛ばし飛ばし見れば、60分くらいでサッカー1試合見られます。アニキが起きなければいけない時間になったら、アニキを起こしました。いつもはアニキが起きて10分後くらいに目覚ましで起きるので、今日は早起きだねといわれました。「サッカーのテレビを見るために早起きしたんだよ。」と言うと、「えー、それだけのために早起きしたの!」アニキは早起きが苦手です。おまけにテレビは録画で見る習慣がついているので、この感覚はわかってもらえないようです。
2010.06.25
コメント(2)
アニキの小学校で日曜参観がありました。3年生は4月にクラス替えがあって担任の先生も替わり、自分にとっては初めての様子うかがいです。1時間目は算数で、球をどこで切っても円になるとか、球の直径を測るのはどうやってやるのかなんていうことをやっていました。アニキには得意系の話でした。2時間目は道徳で、自転車に乗れない子ががんばって乗れるようになった話というのをやっていました。乗れない時はどんな気持ちだったかなとか、できた時にはどう思ったのか、というようなことをやっていて、アニキは明らかに退屈そうで、あまりよくない態度でした。3時間目は教室を移動して机のない教室で英語。2年前の1年生でも英語の授業があって、こんなことやっていてもできるようにならないなと思ったのですが、今回もそうでした。部屋の中をうろうろして誰かをつかまえてDo you like ○○?Yes,I do.なんていうやりとりをするのですが、英会話以前に、そういうのが好きな子とそうでない子は当然いて、だからといって先生のフォローが入るわけでもなく、そもそも先生は小学生にどうやって英語を教えるのかということが多分試行錯誤している段階なんだろう、前の2時間と比べると、そういう感じがしました。アニキはまた退屈そうにやっていましたね。一度だけ皆の前で先生に当ててもらって、Do you like lion?という質問にNo,I like rabbit.と元気に答えていて、その時だけは張り切っていましたが。友達に、ああ飼ってるもんな~と言われていました。
2010.06.20
コメント(2)

5歳半のイモウトの歯が初めて抜けました。木曜日ぐらいから歯がぐらぐらすると言っていて、アニキのときの感覚から、1週間後ぐらいに抜けるかなと思っていましたが、意外と早く、2日で抜けました。抜けること自体は幼稚園の同級生などを見ていると少し遅めなのかなと思いますが、あまり早く抜けても、小さい口に大きな歯が生えるのはあまりよくないことだし、抜けるのは歯と歯に隙間ができるくらい口が大きくなってからぐらいでよいのではと、個人的には思います。抜けた歯を見ると、こんなに小さいものかと思います。
2010.06.12
コメント(2)

イモウトの保育参観に行きました。行事モノは色々と行っていますが、純粋な保育参観というのは、アニキの頃から6年目で初めての経験でした。何か作ったり、一緒にやったりするというママからの前情報をもらっていましたが、今回は「的当てをしよう」というもので、手裏剣とか紙飛行機を作って的当てをしていました。後半1時間くらいは園長先生の話というのがありましたが、ママさん方はあまり聞いていない様子で、すこしざわざわしていました。話としては、3年過ごす間に曜日の概念を身につけるとか、持ち物は自分のものと認識させるとか、自分がとったご飯は全部食べるとか、そんな話であったり、バブルの頃と今では大卒の内定率はすごく下がっているが、実際に就職している人数を見ると増えているとか、日本という国は借金を背負いすぎているので歴史から学べばいつかはインフレが起こるとか、そういう難しい話であったり、要するに園長先生はあれこれと話をするのが好きなんだと思われる内容でした。
2010.06.06
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1