2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
ママと子供が怪談レストラン劇場版を見に行ったので、お迎えに行きました。いつも行くシネコンでは上映していなくて、イオンモールの中にあるシネコンに行ったのですが、そこでどういうわけかモンゴルのホーミーの演奏をしていました。ホーミーというのは、昔ながらの魚屋さんのようなのどをつぶすような声で倍音を響かせながら唄うもので、倍音の方がよく聞こえます。まだ学生だった十数年前に初めてNHKFMで耳にしたときは衝撃でした。見ることができたのはほんの数分だったのですが、儲けた気分になりました。
2010.08.29
コメント(0)
アニキと2人で劇場版ベイブレードを見てきました。映画に出て来るベイブレードと同じおもちゃがセットになった前売り券を買ってしまったから来たのですが、映画としての出来はダメ。子供が少なくなっている中で、その親を動かしておもちゃを売るという路線がここ数年のタカラトミーの路線だと思いますが、こういう商売をしているとそのときは儲かるかもしれないけれど、タカラトミーに反感を持ってしまう親は多いでしょう。これをきっかけにアニキはまたベイブレードをやり始めて、それはテレビゲームやDSよりはいいんだけれど。
2010.08.28
コメント(0)

アニキがYMCAのキャンプに行ったので、ママとイモウトとで出かけるところを考えます。アニキがあまり好きではないようなところで、イモウトが喜ぶところ。親も退屈にならないところ。というところで決めたのが、嵐山オルゴール博物館です。子供が生まれてから行ったことがなかった嵐山ですが、ウチからの行き方を調べると色々とあり、結局選んだのは、JR嵯峨野線の最寄り駅まで自転車、そこからJRで4駅。嵯峨嵐山駅で降りれば、そこからオルゴール博物館は徒歩5分となります。イモウトを連れて歩くので5分とはならないけれど、まあ10分見ておけば大丈夫でしょう。自転車置き場が150円、JRが190円なので、往復で530円。乗ってしまえば楽で料金も240円の路線バスも惹かれましたが、本数が多くないのと、帰りのバス停が遠くなることから、結局電車にしました。さて、オルゴール博物館ですが、10年以上前に行ったことがあるのですが、自分も年を重ねて受け止め方が変わったのか、印象が変わりました。大きな変化は、昔はシリンダーオルゴールの細かい音が好きだったのですが、ディスクオルゴールのまろやかで大きな音もいいなあと思うようになったこと。40分くらいの説明つき案内の後、子供向けのオルゴールの箱と響きの実験コーナーでひとしきり遊んだ後、1階のレストランでランチを食べました。オルゴールの生演奏つきです。12時に入ったときに鳴らしてくれていて、1時にもまた鳴らしに来てくれたので、1時間に10分くらいかけてくれるんでしょうか。タイムスケジュールはよくわかりませんが、空いていたのでゆっくりと聞いていました。イモウトはからくり人形の時計がとても面白かったみたいで、席を立って前の方に行って眺めていました。料理、デザートとも大変おいしゅうございました。博物館内部での写真撮影は禁止ですが、入り口に記念撮影スポットがあります。嵐山って、観光客が多すぎて子連れにはどうにもならないところと思っていましたが、混雑時期を外せばゆっくり過ごせるんだなあと思いました。ウチからも簡単に行けるし、また考えます。
2010.08.21
コメント(0)
自分は仕事で行けなかったのですが、カブで京都新聞社の見学がありました。ママはアニキとイモウトを連れて行ってきたので様子を聞くと、それなりに難しい内容で、子供は途中で飽きてしまったとのこと。なかなか難しいものです。京都新聞社は京都の地元新聞社で、京都御所のすぐ南にあります。建物はビルなので、勝手に印刷所は別のところにあると思っていたのですが、この場所で印刷を行っているようです。そして、配送トラックが府内一円に出発していくそうです。中は結構インク臭いようで、仮に高速道路インター近くみたいな場所に印刷所と配送センターを移しても、空きビルに入ってくれる会社はないのかもしれません。見学に行くと、次の日の朝刊の市民版というところに写真と団体名を載せてくれます。社会見学というのは懐かしい響きで、小学生の頃は楽しみにしていたなあと思い出します。
2010.08.18
コメント(0)

今年から始まった夏の京都のイベント「京の七夕」ですが、堀川会場が家のすぐ近くなので、平日を待って出掛けました。ライトは夜7時点灯です。いつもは人通りがあまりない、地下鉄二条城前の堀川通東側の出口から人が大勢出てきて、こんなのは見たことがありません。会場は堀川通の横を流れる堀川で、七夕飾りと竹を素材にしたイルミネーションが並んでいます。ここを南から北行きの一方通行で約1km歩きます。堀川は花見やウサギの散歩、子供たちの水遊びと冬以外はいろいろとお世話になっている場所ですが、またこんなイベントがあって、子供たちも大喜びです。来年もやるんだったら、また来たいね、と言いながら帰りました。沿道は牛丼の松屋が大混雑、国際ホテルや全日空ホテルも何やらレストランでちょっとよれるようなことをやっているみたいで、子供がいなかったらよってみるのになあ、という感じです。マスカットフラッペがおいしい普段7時に閉店の喫茶店も、まだお店を開けていました。春秋に比べて観光客が少なめの夏に作ったイベントということですが、夏って新たにイベントを立ち上げないと困るほどそんなに観光客が少ないかな?と思いますが、どうなんでしょう。
2010.08.09
コメント(0)
仕事の関係で2泊3日の舞鶴出張が入りました。昔は舞鶴で仕事をしていたことがあって、ほぼ7年ぶりでした。もっとも印象に残ったのは、市内を貫く国道27号が空いているということ。高速無料化の対象となった舞鶴若狭道にトラックが流れているのか?夜には、その舞鶴若狭道を通って、小浜まで行ってみました。小浜に行ったのは、以前何度か行った好きな回転すし屋があるから。平日夕方に小浜がこれほど渋滞するとは知らなかった。1時間半ほどかけて到着したのですが、そこには目当てのすし屋はありませんでした。今どきの店ではないので、もしかしたらというのはありましたが、やはり目の当たりにするとショックでした。もう一軒のお店を訪ねてみましたが、そこもなくなっていました。ただ、ここは建物は昔のままで別の経営者が経営している様子だったので、ここで晩ご飯を食べることにしました。美味しいものは美味しいのですが、以前とはやはり違う。こちらもショックでした。さて、たまたま自分が泊まっていたホテルには、バスケBJリーグの京都ハンナリーズがトレーニングキャンプに来ていました。バスケのプロチームというと大男集団を想像していたのですが、意外と自分とほとんど変わらないような170cmそこそこの選手も結構いました。チーム名が弱そうで、地元チームながら特に興味がなかったのですが、急に親近感がわくようになりました。
2010.08.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1