全14件 (14件中 1-14件目)
1

土鍋でごはんを炊くと、ほんとに美味しい♪と、最近、友人や妹から聞き、手持ちの、普通の寄せ鍋用の土鍋で炊いてみたら、火加減が悪かったのか、カッチンご飯(しんの残ったやつね、^^;)になってしまい、いったい何年私主婦やってんだろーーっと、凹んでおりました。ためしに楽天で検索したら、ちょうど炊飯土鍋、なるものの共同購入を発見、(上の購入リスト、に載ってるやつね。)二千円もしないなら、とリベンジをはかるべくゲット。それ以来、ずっと!これで炊いています。ひとくち食べて絶賛したのが、なんと口の悪い夫でした。最近歯が悪いくせに、ご飯は固めでなければダメな夫。やっとこれでうまい飯が食える。。と、ずいぶん長い事がまんしていたようなことを言う。(^^;)使わにゃ損損、一生の損、とまでは言いませんが(笑)ジャーで保温した、ちょっとベトッとしたご飯が苦手な人にはいいみたい。うっすらおこげもできる、懐かしい感じの味。色は黒でなく濃紺。一人用鍋に高さをだしたくらいの大きさで、思ったより台所のおさまりも良かったです。まあ、めずらしく楽天のお買い物を、ほめてみました。(笑)ごはんが美味しいと、お漬物に味噌汁、明太子でもあれば十分満足してしまえます。日本人のDNAなのかしらん。近所の公園の桜、やっと撮りに行ってきました。雪柳の白と、桜と池。。 これは石楠花、ですよね??華やかな存在感でした。 余談。高校の娘が、最近電車通学に「女性専用車両」に乗ることが多いらしいんですがこの車両に限って、こぜりあいが多いんだって!乗り合わせた見ず知らずの者どおし(二十代前半あたりが多いらしい)足踏んだとか、携帯のぞいたとかで、怒り始めるらしいの。。。昨日は、髪をひっぱるようなつかみあいになったらしく、止めに入った五十代くらいのオバサンが「なにいつも食ってんだよ、デブ!」と叫ばれ悪いけど吹きだしそうになり困った、なんて話してました。(^^;)二俣川~横浜、十分ほど電車が止まらない間でのことらしい。朝から、みんな疲れているんでしょうか。オンナばかりだと、恥も外聞もなくなるのか。とげとげしいことです。
March 31, 2006
コメント(13)

三月は、バイトでミスが続きーの、家庭内は、こども関連でごたごたするので、少しお疲れ気味。。なかなかデジカメにも手が伸びません。早く撮らなきゃ、急ぎ足の今年の桜、間に合わないな、と気ばかりあせりつつ~。ねことは、いい商売だねぇぇ。。と今日もひねもすのたりかな、のレオをつねってみたり。(笑)ある一定度を越して多忙になると、微妙に鬱が始まる。悪い癖です。よっこらしょ、とオバタリアンな声でもあげて、立ち直っていくしかないですわん。玄関先でボーボー状態の(笑)クリスマスローズ。放置に耐え、年々茎も太く猛々しくなるようにも思います。あちこちで見かける、貴婦人クリローとはまるで違う、在野の野良たちだけれど、今年はこんな感じが、すごく好きになりました。帰ってくる度、「よくがんばってるねえ、」なんて思っちゃう、アハハ。少し、今年はお礼肥でも、そのうちあげておきましょう。ベルオブウオッキングマクロペタラブルーマクロペタラマークハムズピンクルージュカーディナル最近買ってしまったとある植物の名前。何かおわかりになりますか?あぁ、、莫迦は薔薇だけにしとけっちゅーの。。
March 29, 2006
コメント(12)

Primula auriculaサクラソウ科、プリムラ属。イギリスでは、古くから園芸植物として愛されていて、品評会も盛んな植物のようです。日本であまり見かけないのは、もともと高山植物で、高温多湿に弱く、路地での夏越しはほぼ不可能、とされてるからのよう。高嶺の花、と思ってたこの花を、実は近所のHCで、150円で見つけました。。ホンモノ?と思って調べてみると、これくらいで流通しているもののほとんどが、ブべスケンス、primula pubesucensと呼ばれる種類なんだそう。イギリスで品評会に出る資格のあるものは、花弁六枚以上、花の形は円形、フラットで波打たない。。とかなんとか、美人コンテスト並みな条件をクリアしたものだけ。ホンモノの「Auricula」と名乗れるものは、ごく限られているらしいです。マニアの多い園芸大国らしい、こだわりですね。(笑)「生ける絵画」と愛されてるそうな。ま、うちのがオーリキュラでもブべスケンスでも、どーでもいいんですが、花首長め好きの私にとって(笑)カワイコちゃんに、変わりなし。なんとか夏越しできるといいのですが。。 これ、先日届いた、問題の脂豚姫。。。むこうの鉢は、やはり大苗で暮れに買ったER、アルンウィックキャッスル、もう、かなり葉の展開が見られれます。四月を前に、これで間に合うのか、至って不安。 切花で買った、ヒヤシンス「アプリコットパッシー」とラナンキュラス。春の香りが漂う。昨日は元の会社の仲間と横浜某ホテルのカレービュッフェでランチ。1380円食べ放題です。四種類制覇、四杯食べた。。。ってことね。デザートももちろん♪食べれる時に食べとかないとネ、明日の事なんてもうわからないし。。だんだん、ランチの風情も鬼気迫ってきた最近だわ。
March 26, 2006
コメント(12)

これは、芍薬の、赤い芽。氷点、という名の真っ白い芍薬が咲くはず。。が、なんと植え付け以来、「黙して三年。」葉ばかりが茂り(大きっくね。。)未だ花を一度もつけず、去年は、根の病気かと、マリーゴールドと混植してみたりしました。今年、花をつけなければ、処分決定。この芽の未来や、如何に。先日、千円引きにやられて、ついポチしてしまったAbraham Darby。(この薔薇を、脂豚競馬!と訳し、可愛がっておられた某さま、久しくお見かけしまセンが、お元気でしょうか)無事、手元に届きましたが、なんといいますか。。。いくら管理の悪いHCでも、三月二十日過ぎて、いまだまったく葉の展開のない大苗は見つけにくいですが、まだ、なのね。今まで、どんな管理下にあったのか、ちょっと不思議。ほんとにこの春に間に合うのかね・・きみ?と不安。それに、元値3480円という値段から、てっきりD.Austinの例の緑鉢入りかと思ってましたら、黒のポリポット入りで、タグには、水谷農園のアブラハムダービー、とな。mmmま、So what?無事、元気に育って花をつけてもらえば、由諸など問うこともありませんが。思えば、バイト先で、銀行関係事務でトラぶり時給いくらで、こんな責任とても負えない、と凹んでいる日の夜のポチでした。ミス、は数珠繋ぎ。。。なんてことにならないよう、祈る!!写真載せたくてしょうがないんですが、デジカメ、また今朝から長女が(たぶん)持ち出したようです。ホント、困るんだから。月曜は「笑っていいとも」見学だった娘、なにか、百人にひとり、が達成だった日で、その日の見学者は記念に下のタオルがもらえたそう。 タモリは、実物はかなり「おじいちゃん」でびっくりしたらしい。そういえば、もうはるか昔から、あの容姿のままで、テレビのなかに、いらっしゃいますよね。(笑)大昔、大学時代の友人が、お見合い相手に「タモリと欽ちゃんは、どっちがお好きですか?」と聞き欽ちゃん!と答えた某金属メーカー御曹司を、容赦なくフッタことを、なつかしく思い出しました。ささいなことですが、この価値観のズレは、一生響くだろうと。(笑)私も、夫に結婚前に聞いたよ。答えは、「どっちも、嫌い。」実に人間性の滲む、答えでありました。。(笑)すべてを、まず批判する夫のスタンスは、現在長女に理解されず、非常に冷戦状態になってて、頭痛いんだよね。。あああぁ、春、どこかフラリ、と蒸発したくなる。。???春講始まり、今日もこれからバイトです。。。
March 24, 2006
コメント(14)

こちらは、良いお天気のお彼岸だった。横浜には、桜がさいたそうだにゃ。日本の野球も、とうとう世界一にナリ、お目出度いにゃ。イチロー、松坂、女子アナ出身妻のいるやつは、やはり押しが強い、とおとーちゃんが言っている。。薔薇の季節を前に、おいらの首輪も新しくなった。瞳と同じ、水色の薔薇だそうだ。ちょっと、エヘン。とかいって、本当はどうでもいい。これ、後ろがマジックテープなんで、外で落としてくると叱られるしな。それよか、甘エビ、食わせろ。 プリムラデンティキュラータ。すくっと伸びた花首が、とても好み。後ろのは、造花の髪ゴムを、カーテン留めにしてるやつ。この花によく似た薔薇を、実はポチっとやってしまいました。千円引きバーゲンをやっておられる、楽天のとあるお店で。ざんげ...
March 21, 2006
コメント(12)

フリチラリアの仲間のひとつで、編み笠百合とも呼ばれているようです。二月、芽だし苗を初めて買ってみました。当時10センチ高くらいだったのが、すくすくと、今は50センチはあるかな。支柱を立てないと、倒れてしまいます。クリローに続き、うつむき加減に咲く花。特にこれはひっそりした風情。。茶花によく使われる花らしいですね。初めて、庭で咲かせてみる種類ってやはりわくわくします。昔オランダでは、新種のチューリップの球根は家一軒買えるほど高価だったと雑誌に書いてありましたが、プラントハンター、の気持ち、少しはわかる気がしたりして。(笑)今日は、昨日までの恐ろしい強風がやみ、ちょっとは安心して、庭に出ることができました。雲ひとつない、青空は久しぶり♪葉牡丹もだいぶ、とんがってきました。そろそろお昼、今日の「いいとも」は、長女が三人連れで見学に行ってるはず。百人にひとり、を狙うっと意気込んでましたが、どーたかね。そろそろ頼まれたビデオをセットしましょう。
March 20, 2006
コメント(10)

三年前、この家に越してすぐ植栽を頼んだ庭師さんが、玄関先のコニファーいろいろの下に、クリスマスローズとアメリカ岩南天を植え込んでくれました。クリローという名すら、当時の私は知りませんでした。。隔世の感です。ローズは偏愛しておりますが、クリスマスがつくと、いまひとつ盛り上がらず(^^;)経済的な面からも、その気持ちを大切にして(笑)あまり手を出さずにおります。最初は、三色六株だった記憶がありますが、一番好きだった白は、二年目には消滅。今は上の薄いピンクと、下のもう少し濃い色が律儀に咲いてくれる。嘘偽り無く、年間を通し、手入れらしいものは何もしてまセン。肥料もなし、水遣りも実は、したことがない。。完璧な、放置。 コニファーがかなり枝を伸ばしたのと、自分がむやみやたらに、エニシダやハーブ類をあとから植え込んだせいで、混みあって手入れがしにくい場所になってるせいもある。(思いっきり言い訳)最近あちこちのブログで見かける、女王のように奉られた(笑)気高きヘレボたちに比べ、まこと庶民系、野の花系なうちのクリスマスローズたち。三年たって、少し何か、ケアしてあげたほうがいいのでしょうか??鉢はひとつだけ。八重らしい苗を980円で冬買いました。花つきなら五千円しますよ、と言われてつい、フラフラと。とりあえず、新葉をいくつも展開し始めてますが、夏越しできるかどうか。。。パンジー、シャロンシュープリームが、一気に本気モードになったようです。ゴージャス系ですね。目立つやつです♪
March 18, 2006
コメント(8)

レウィシア。スベリヒユ科レウィシア属。北アメリカの高山地帯が出身だそう。HCで初めて見かけ、不思議な姿に一目ぼれ。多肉質な葉から、すらりと伸びた茎に、白、ピンク、いろんな花が咲いてましたが、不思議ストライプのこれを、お持ち帰り。280円。明るい窓辺で、もう一週間近く、可憐に咲いています。 近所に、白神天然酵母使用、と銘打った新しい屋ができました。その名も、「レオの店」(笑)こちらのレオは、そこの先代の名前で、今の二代目は、パレオ..という名前なんだそうな!地味ながら、とても美味しく、わが家のちょっとしたブームになってます。写真の食パンは、デニッシュ生地にこれでもか、と大納言が入ってて、まいう^^。ワンコ型のは、「レオちゃん」チョコレートクリーム入りです。バイトお休み、金曜日。今日はこんな贅沢タイムも持てました♪ 薔薇と出会って三年あまり、一時のはしかのような高熱はさすがに下がりましたが、まだまだ、薔薇病治りそうにありません。片付けても、片付けても、いつのまにか散乱する、薔薇関係の本雑誌の山。。。今日も、この図鑑を堪能したあと、また本屋によって、ラッシュのように最近発刊される薔薇本を眺めてまいりました。最近、カタログの写真より、いろんな庭の写真で咲く風情を見て、これ、いいわ~~っなんて思ってしまいます。(^^;)もう、置くとこないっちゅうのにね。。
March 17, 2006
コメント(8)
![]()
年頃の娘がふたりいると、否が応でも、オダギリ・ジョーが、そうとう点数が高いという話題は聞こえてくる。絶対オススメ、というので、これ、借りてきて見ました。ゲイの方々専門の老人施設、という一見キワモノじみた設定ですが、正直、退屈しませんでした。見た後、わりとひきずってます。(笑)卑弥呼役は、俳優ではなく実際のその道の(!)有名人の方らしいですが、ハンパな女優さんより、圧倒的にエレガントなオーラ凄みがありました。社会に対し、引け目、弱みを持つ彼らなりの、独特の優しさは、見ていて暖かい気持ちになりました。いくら優秀でも、自分の傲慢さにまーーったく気がつかない人に辟易させられることが多い昨今、むしろ癒される感じ。。が、ご近所にああいった施設ができたら、やっぱなかなか容認はできないかもね。。(笑)オダジョー、この映画の彼は、本当にかっこよかった仮面ライダー時代から、お母さん世代にもコアなファンが多かった彼(笑)当代きっての色男になりましたね。聞くところによると、韓国でもかなりな人気だとか。三月に入って訪韓しておられたようですが、ファンの盛り上がりはすごかったらしいですね。しかし、彼の私服のセンス、どーーしてもついていけません。(^^;)昔から、ハンチングかぶったり、格好をいじりすぎるヤツはちょっと引いてしまうんですが、その点この映画、むしろダサいくらいのシャツにただのズボン姿が多く、そこがまた、魅力を際立たせてた気もします。肩幅が広~~い。素敵だ。「オダジョーなら、ゲイでも許せる。」(次女 談)柴咲コウさんの眼は、どっかで見たことあるな、と思ったらネコの、目。ネコ族っぽいですね、彼女。見て損はない映画だな、と思いましたナリ。絵文字使い、少々くどかったでしょうか。(笑)
March 14, 2006
コメント(6)

昨日の夕方の写真です。西日に照らされた、その名もパンジー「夕焼け小焼け」♪それに、「メープルリカ」今、いちばんゴージャスに咲き誇ってくれてます。今日は風が強すぎて、花粉症持ちは、なかなか庭にでる気になれません。。(^^;)去年の秋、ボリュームと安価さで有名な?「国華園」さんの、球根福袋を、気まぐれでポチッと押してしまったばっかりに、今春、薔薇同様、球根の芽だしも、我が家の史上最高数です。。。う~む、この狭い庭で、思う存分咲くがいい~。 (枯れないでね) 下から水仙に盛り上がってこられても、ビオラ、負けてませんよ。(笑)キッチンの壁の、ビオラと今花が咲いてるローズマリー。家中にくどくどと(笑)庭の花を飾るのが好き。。下のポット型は、ネットで買った、スモールランプです。暖かな、薔薇柄の光がつくの♪こういう、無くてもいいものを買ってしまう人を、九州では「よかろもん買い」と言って、財がたまらぬ、と非難される。実際、貯まりませんです、はい。(@@;) 午前中、長女のBFが、またお手製の、今度はバターケーキを届けてくれました。ホワイトデーのお返しだそうな。マフィン生地のようなしっとりした美味しい味でした。娘は確か、今年のバレンタインは、そのへんのデパ地下で買ったチョコを渡しただけのはず。。近所の若夫婦の家ではだんなさんが今朝は洗濯ものを干しておられたし、時代は確実に、変化してきてるんでしょうか、ネ☆おいらには関係にゃいことだし。。mmmお客さんに、わりと馴染まないレオ。。
March 12, 2006
コメント(14)

これは、Cafeの赤い棘。今日は朝からしとしと。ひと雨ごとに、春が近づいてきてますね。薔薇もだいぶ、芽吹いてきました。遅くて心配した、Magenta、Bluemoon、Clementina carbonieri(美人どころばかり。。)もやっと芽吹きが始まり、生存が確認できて(笑)ほーっとしてます。 Mlle franziska kruger。ティーローズの新芽は、赤い赤いものが多くないですか。ごつごつした、骨っぽい枝ぶりとは対照的です。春眠暁を覚えず、最近は家族みんな出かけたあとも、まだ毛布でうだうだしてる レオ二ダス。先日、横浜のフリマをのぞいて買った、スペインのガーリックポット、にんにく保存瓶ね。以前から欲しかったんですが、やっと気に入った色のに出会えました。ちょっと、キッチンにも春の花柄を。。うち、にんにくの消費、けっこう多いんですのー。オホホ。(@@) お餅は、どうお食べになりますか。最近はまってるのが、黒砂糖、バター、醤油をフライパンで混ぜ溶かし、そこに、焼いたもちを入れてよーくからめ、出来上がりに、黒ゴマをすったものを、どさっとまぶしかける、というレシピ。よくおじゃましてる園芸サイト(楽天外)に載ってたんですが、ハマリまして、三月になっても、お餅を買ってきて食べてます。(笑)レオ二ダスさん、あーた、たぶんもう痩せない。そう言いたい?わかってますって。(^^;)
March 10, 2006
コメント(10)
ぱちんこ 冬のソナタ素晴らしく充実した、冬ソナのサイトを見つけました。音楽も綺麗だし、自分で好きなシーンをチョイスして、オリジナルアルバムまで作れる。しかし、これって、パチンコの宣伝なんだよね???女性客獲得に、この手段かぁ。ヨンさまや、ほかの出演者の、合意の上でなんだろうか。パチンコはお好きですか?(笑)私の住むあたりだと、まだなかなか、主婦が気軽に入れるイメージではないんだけどね。。いつか旅先で、夫と二人で入り、すぐ数千円パーにした思い出があるくらいで。。ギャンブルオンチらしいと悟り、その後近づいてません。昔、福岡の田舎町、学年一オカネモチの女の子は、そういえば韓国名で、パチンコ屋のお嬢さんだった。お城としか言いようのない豪邸に数回遊びに行ったことがあるけど、きっぷのいいお母さんは、小銭を持って、毎日喫茶店に出向いて当時流行りだしだったスペースインベーダーゲームに数万使うらしい、なんて地元の話題もありましたっけ。(笑)同じく、北九州のほうのパチンコ屋さんに嫁いだ彼女は、今もあいかわらず豪勢な暮らしだと、いつか聞いたことがあります。。。それにしても、このHPの充実度。かなり潤沢な資金を投じて作られた背景を感じ、ゲーム自体も、おもしろいんだろーな、とは思いました。行く暇はあっても、今のところ金無し。。残念。日々、園芸ジャンルを逸脱しつつある今日この頃です。(笑)
March 6, 2006
コメント(12)
日本人で、もっとも海外で評価の高い作曲家、といえば、武満徹さんがあげられると思います。65歳の若さで、惜しくも亡くなられたのが1996年ですから、今年はちょうど、没後十年になるんですね。尺八や琵琶など、邦楽器とオーケストラのコンビネーション「ノベンバーステップス」が一番有名なようですが、映画音楽も多数手がけておられます。現代音楽の、前衛的な(難しい)印象の強い作曲家ですが、わたしが今も愛聴盤として持っているのは、石川セリさんとのコラボアルバム、「SERI」。主に谷川俊太郎さんの詞に、さりげないメロディをつけて、書き溜めておられた歌曲を、ご自身、声がお気に入りだったという石川セリさんが歌っています。井上陽水の奥さんですね。 三月のうた。 わたしは花を捨てていく ものみな芽吹く三月に わたしは道を捨てていく 子等のかけだす三月に わたしは愛だけを抱いていく よろこびとおそれとおまえ おまえの笑う三月に (谷川俊太郎作詞)ブルージーな歌声がまことにセクシーで(笑)この季節になると思い出します。同じアルバムの「翼」は、長い間筑紫哲也のニュース23のテーマ音楽でしたから、ご存知の方も多いと思う。いいアルバムですよ♪死ぬまで、処分できないだろう一枚。(笑)武満さんの、ごく最期のほうの作品になると思いますが、非常に洗練された、シンプルだけど素敵なアルバムです。詞カードを出してきたついでに、七曲めの、特に有名なこの歌も記しておきますね。きまぐれです。 死んだ男の残したものは 死んだ男の残したものは ひとりの妻とひとりの子ども 他には何も残さなかった 墓石ひとつ残さなかった 死んだ女の残したものは しおれた花とひとりの子ども 他には何も残さなかった 着物一枚残さなかった 死んだこどもの残したものは ねじれた脚と乾いた涙 他には何も残さなかった 思い出ひとつ残さなかった 死んだ兵士の残したものは こわれた銃とゆがんだ地球 他には何も残せなかった 平和ひとつ残せなかった 死んだ彼らの残したものは 生きてるわたし生きてるあなた 他には誰も残っていない 他には誰も残っていない 死んだ歴史の残したものは 輝く今日とまた来る明日 他には何も残っていない 他には何も残っていない 谷川俊太郎 作詞筑紫哲也さんは、本来この曲をニュース番組のエンディングに流したかったそうなのですが、世界情勢と日々のニュース、とても、この歌詞を流すにはなまなましすぎて、「翼」のほうになったと聞きました。
March 5, 2006
コメント(10)

うちの市松人形、娘たちには似ても似つかない、色白でふっくらしたお顔立ち。次女が産まれた後衝動買いした、ある人形作家さんのもので、当時のうちにはがな値段でしたが、(絵文字、使ってみたかった...)こうやって、ずっと長いこと毎年出しては眺めることを考えたら、無駄な出費ではなかったかな、とも思う。それにしても、昔から衝動買い一筋な私です。。(^^;)冬の間の、パンジービオラの開花ぶり査定?をするなら、ダントツ一位は、この「清少納言」。冬中、びっしり、という花つきの良さでした!去年は種まきをせず、苗を買っただけでしたが、これは健闘賞でしたよ♪ これは、「夕焼けこやけ」なんて名前のついてたものと、「メープルリカ」。秋からまったく「ただの草状態」、でしたが最近やっと咲く気になられましたようで、今満開。お昼近くから、日差しが急に春めいてきた気がします。杉花粉のパワーアップの気配も同時に感じる哀しさよ。。今日も最後は食べ物ネタで。最近、あちこちのブログでよく見かけた、ねこままんさんの「手打ちうどん」、うちもちゃっかり購入♪いつも冷凍讃岐うどん常備の(^^;)わが家には、そのこしの強さは、これぞうどん!でした~~。つゆではなく、たまご、ねぎ、かつをぶし、天かす(わざわざ揚げて作ったよー、このために)をのっけて、だし醤油をかける食べ方は、初めてでしたが、家族にもいたって好評でしたナリ。 昔、18で福岡より上京した頃より、関東うどんの濃いしょうゆだしだけは、無理だった私、最近は、博多うどんだし「かろ」(ニビシ醤油)を取り寄せしてるくらいの実はうどん好き。本葛粉入りのほうは、それで今度楽しむね。ああぁ、よそのブログを見ては、あの薔薇がほしい、あのうどんがほしい(笑)楽天ショッピングあり地獄でございまする~。
March 3, 2006
コメント(14)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


