全8件 (8件中 1-8件目)
1

猫の机さんのところで開催予定の、納涼「もじゃいこ祭り」♪レオも、遅くなりましたが、末席をよごしに参加していいですか。しかっし、今ひとつダンシングにしては、はじけ方が足りんです。。顔も真剣ですし。(笑)いきなり踊れーっと言われても、なかなか踊れるモンじゃないわい。。ぶつぶつ。。いじいじ。。。 最近、凝ってるアイスの食べ方。バニラアイス(ナショナルのコードレスアイスメーカー使用)に、黒蜜と、(またしても)きなこをかける。和風テイストも、抹茶にはちょっと飽きたって気分の時、なかなか美味しゅうございます。年配の方のおもてなしなどに、いかがでしょうか。 それにしても、この夏も反省の色なく デザート道、驀進中でございます。明日から、夫は夏期休暇。来週は、福岡の義父母が上京。うちに来てもらったあと、千葉の娘家族と、東北旅行だそうです。今夏、うちは、帰省も無し、一泊旅行の予定すら、無し。ただ、働くだけナリ。来年全部落ちたとしても一割すら返してくれない、予備校におカネを落とすのみ。こんな夏を送る人生、もあります。。とほほ。庭バラも、お休み中の今日この頃、ちょっと、ブログの更新も、夏休みにしようと思います。 素敵な、真夏の日々をお過ごしください。(*^^*)/~~
July 28, 2006
コメント(12)
![]()
平成六年、というともう十二年前ですね。NHK趣味百科で、国立モスクワ音楽院教授のヴェーラ・ゴルノスターエヴァさんのレッスンが放映されたことがあります。明晰な解釈、人間味溢れる語り口で当時評判となり確かNHKから放送のビデオも発売されたと思います。毎週ひとり、各地から選抜された若きピアノの精鋭たちがいろいろな作曲家の名曲を弾いて、ヴェーラ先生からレッスンを受ける、という形式。どの子もすごいなか、群を抜いて、格段に上手いと素人の私が聴いてもわかるお嬢さんがいました。当時、岐阜の中学二年生だった、おかっぱ頭の彼女は(写真手前)リストの「愛の夢」を、完璧に弾きこなし、辛辣なヴェーラ先生もこのときばかりは舌を巻いておられたのを、今でも鮮やかに記憶しています。何が違う、とは上手く言えないけど、ほかの子とは、次元が違う感じ。これが天才っていうのかも、なんて私ですら思った。。彼女が、その後2002年のチャイコフスキーコンクールピアノ部門で、女性として史上初めて第一位となった、上原彩子さんなのですね。まあ、今はグラマラス(!)な美しいピアニストに成長されて、びっくりです。彼女が、ヤマハ音楽教室育ちのホープであったことで、ヤマハの出資とか、ヴェーラさんのプッシュがあったなど、コンクール後はいろんな噂が飛び交ったようです。しかし、彼女はやはり賞を取るにふさわしい特別な人だった、と私は思います。そして、才能を嗅ぎわけ、原石を磨き上げた?ヴェーラ教授も、凄いなと...余談。。この当時まだ小学生だった長女は、ピアニストという名刺を持つ先生について、がんばってましたね。。この年は、モーツアルトピアノ協奏曲23番の一楽章、を弾かせて頂く機会もありました。その先生の門下で、この番組をビデオに撮ったものをまわして見たりしたものです。今、年に一度もピアノに触れることもない彼女。。中学三年で、もう限界とブチッと辞められてしまい。。いまだに、その件に触れる会話は皆無。(笑)なっかなか、難しいものです。次女は、それでもなんとか、高3まで続きましたけど。いろんなフクザツな思い出もからまって(笑)上原彩子さん、彼女もこれから見守って、応援していきたいピアニストのひとりです。
July 24, 2006
コメント(4)

多頭飼いに憧れつつ、、、住宅事情その他もろもろで、レオには独りのネコ生?を強いてる我が家に、つい連れてきてしまった、ホワイトキャット。(笑)みなとみらいクイーンズイーストの、Arrivee et Departは輸入物のネコグッズが豊富で好きな雑貨屋さんですが、一目惚れしてしまいました。手足の組み方で、いろいろ表情の変わる、なかなかアンニュイなねこでしょ??(笑)リングキーパー、というらしくて、紺のソファには、指輪を置く穴がついてます。いい年こいて、何買ってくるの、母。。。という視線でしたけどー、家族には。(^^;)先日、こどものチアの母親連の打ち上げがあの界隈であり、少し早く着いてしまうと、こんな無駄使いをしてしまいますね。なんだかんだといろいろあった?こどもの部活も、これで卒業です。。今はリビング、テレビの上で、この家族の日々のうたかたをアンニュイな風情で(笑)眺めておられます。ついつい、楽天もサボりグセがついてしまい、間隔があいてますなあ。。最近、ヘルパーでお世話していた方が、あっというまに亡くなられてしまい、ちょっと凹み気味ですごしておりました。また来週ね、とお別れして数日後の、突然の心筋梗塞だそうで、アゼン。。ある意味、そういうことは多いらしい、介護の仕事。十分お世話はした、とそういう時納得がいくように普段から仕事して、と上からは言われましたが、どーも、たとえ週二日でも、生半可な気分でやる仕事ではないような。。悩み中。庭薔薇。ティーローズのように咲く、芳純。 The Prince 実は二代目です。初代は、実家に父にかついで持って帰ってもらいました。しかし、結局、やはり手元に置いておきたくなり、先日のマリ○サのバーゲンでまたゲット。(何ヤッテルンデショウ。。)うちにきて、お初の花。二輪、かわいく咲きました。福岡でも、よく咲いているそうです。九州をはじめ、各地の水害には目を覆うようです。早く、梅雨があけ、夏の青空が、制覇してほしい。もう、夏休みなんだよ!!
July 22, 2006
コメント(10)

芳純。一番花の時期は、巨大輪を二つつけたのみでしたが、最近になって、なぜかハッスル中。ばんばん蕾をあげてます。咲かせちゃってます。 ダリア咲き?Alnwick Castle マシュマロ咲き、粉粧楼。 ことしは、草花も自然に絞りが集まったかんじです。これは、ちゅらビンカ、という日々草。 こちらは、ポーチュラカ。毎朝よく咲いてくれる、元気印な花。 雷が遠くで鳴ってるな、と思ったら、今降って来ました。夕立ちには少し早い雨で、洗濯物をダッシュで取り込むのが、タイヘン。。それにしても、ほぼ脂肪でできてる私のような体型は、溶けて崩れていく気がするような炎天でございます。。明日は、チア部の子達が泊まりにくるそうで、夫は、お父さんは居ていいの?とオロオロしています。(笑)女系家族の主の、泣けるところじゃあります。。末の子が高3なので、終業式があって次の日から、というハッキリした夏休みは、ことしがもう、最後なのかも。通知表、絵日記、プール、入道雲の遠くむこうの思い出になりにけり。。Margaret Merrilそれにしても、暑いネエ。。。
July 15, 2006
コメント(8)
![]()
副題、貴族式シンプルライフのすすめ ドイツのベストセラーの訳本です。著者は、アレクサンダー・フォン・シェーンブルク。フォン、と名のつくだけあって、ホンモノの貴族さんのようですが新聞社をリストラで失業、その後の、「高度な教養を持った没落者」の「落ちぶれた人ならではのシックなライフスタイル」(笑えますが。。)を描き、ドイツ版「清貧のすすめ」という感じでしょうか。優雅な暮らしに、おカネは邪魔、裕福ゴミから開放されよう。労働は必要悪。「文化」で窒息しそう。。(笑えた)など、かなり過激な逆説が展開されてます。推薦文は「年収三百万時代を生き抜く経済学」の森永卓郎氏、というのも、なんだかナ、なつながりではありますが。昨夜、パート先飲み会はなんだか盛り上がってしまい、久しぶりに午前さま致しました。なんでかそこで、同僚からこれ借りてきてたのね。すぐ、読めました。暇つぶし、にはオススメかも。 今朝咲いた、Sharifa Asma。あまりにみすぼらしい蕾だったので、よほど摘んでしまおうとしましたが、シャリファは大化けする時があるから...と待った甲斐はある花でした。香りが好きだからネ♪暑さに萎びる前に、朝のうちにカットして室内に。一日、目と、鼻を癒してくれました。最近、だいぶ楽天日記、おさぼり気味になっておりますが、そこそこ忙しく、元気にはしております。夏の間は、これくらいのペースかなあ。バラが咲いたら、またお目にかかりましょう。。。
July 13, 2006
コメント(4)

うちの、Lavender Pinocchioの娘たちですよ♪Cafe それに Magenta。美貌の母親はまだうちにはおりませんが、こどもたちは揃って元気です。 房咲きで色っぽいCafeと、夏場はこんなもん(^^;)の粉粧楼。 この貫禄ある咲き方は、なんとダークサンレモ。花持ちも良く、反り返る剣弁の風情はとても好みでさして期待もせず勢いで買ったものでしたが、今は気に入りの一本になりました。 Green Iceと、風知草。涼しい景色。 花が咲き始めたオレガノケントビューティ。(棒が無粋ですなぁ。。) ブルーベリー♪朝、ヨーグルトに数粒落とす楽しみ。Wサッカーも、いよいよファイナルですね。うちの家庭内予想くじは、すでに全滅。かろうじて、ドイツを推した次女が商品券をゲットし、さっそく買ってきたのが、宇多田ヒカルの新アルバム「ウルトラブルー」(笑)長女も私も楽しめまして、ナイスな買い物をしてくれました。外人は、燃費がいいよなあ。。なんて夫のぼやきには笑いました。よく走りますよねぇ、筋肉の質の差なんでしょうか。食べ物、トレーニング、いろんな違いはあるでしょうが、日本があの場に追いつけることがあるのか...中田も辞めた今、果てしなく遠い道のりを感じてしまいます。(ところで、サッカー狂の同窓生のブログの話を以前しましたが、彼は、結局日本ブラジル戦を見にドイツ行きを決行。ジダンの大ファンでもある彼は、フランス対トーゴ戦のチケットをやっとの思いで入手したらしいんですが、なんとお!その試合だけ、ジダンは出場停止だったんだってねー。(笑っちゃ、ワルイケド)新妻を連れ、はるばるきたドイツの地で、真っ白になってる彼の想像上の姿は、今回のワールドカップの私の思い出です。)移民問題で荒れるフランス、セリエのごたごたで、少しでも自分をアッピールしたいイタリア、お国の事情も踏まえた上で、凄い試合になりそうですね。明日仕事は休みの私は、しっかり観戦予定です。ここまでハマルとは思いませんでした。(笑)
July 9, 2006
コメント(6)

バラ界のカリスマ、梶みゆきさんのご自宅が、現在NHK「素敵にガーデニングライフ」という番組で放映されています。昨夜深夜放映の分を見ようと起きてましたが、ウィンブルトンシャラポアが負けた試合の後で、延長のためカット。(^^;)今日のお昼前、偶然テレビをつけたら(hi-v)たまたま予定外な時間にやってくれてました。名著「バラの園を夢見て」「オールドローズガーデン」などで、よく目にしていた彼女の庭の、実際の風景を見ることが出来ました。作りこまれた感はなく、彼女らしいナチュラルな、素敵なお庭でした。梶さんといえば、木酢液に生薬ですが、混ぜて散布するところまで、しっかり撮影されています。ほかに、キトサン、ゾウムシ用の唐辛子の焼酎漬け、うどんこ対策のイソジンなど、彼女らしいこだわりのあるものが、いろいろ。「バラはとにかくゆっくりと、楽しみながら育ててほしい」と、満開の庭に座って、幸せそうな梶さんの表情が印象的でした。放映予定は、今後はBS2で、七月九日 AM6:25~ 七月十四日 AM9:25~ (25分間番組)梶さんの著作を持っておられる方には、お勧めです。なんだか、ゾウムシにチューレンジ幼虫、野放し状態の庭で、咲いてるバラも、かなりかわいそうな状態。Teddy Bear並みの大きさで咲く、Archiduc Joseph。 Feliciaも、朝には綺麗に咲くけれど、夏のバラの命は短くて、夕方には、ぼろぼろ。。。 夏用に作った寄せ植え。ジニアと、コリウス、ブルーグラス、茶葉のオキザリスを使用。 実は、これを作った時、不精して半袖、手袋なしで庭にいて、どうも毛虫にやられたらしく、腕に赤いミミズ腫れが出来てしまい、皮膚科のお世話に。。(^^;)今、塾受付パートをやっており、手は困るョ。。という感じで、よけいに、庭に出るのがおっくうになってしまってます。みなさま、この時期の庭仕事は、素肌露出はご注意を面倒でも、長袖、手袋は必需品、とお医者さまも言っておられましたです。
July 7, 2006
コメント(10)

数年前、家電店の閉店バーゲンで1000円で手に入れたワッフルメーカー。いろんなワッフル専用粉も試しましたが、このレシピが、一番気に入ってます。 薄力粉 120グラム 砂糖 30グラム 卵 二個 牛乳 90cc ブレーンヨーグルト 大3 ベーキングパウダー 小1 塩少々。 以上、夜寝る前にボールに混ぜて、冷蔵庫で一晩冷やしておく。 朝、バター30グラムをレンジで溶かして生地に混ぜ、焼く。焼きたてに、メープルシロップ、あればバニラアイス!をのせると、休日の朝の、甘いおめざ、になります。総カロリーは。。。知りません。。たまには、ね♪ヨーグルトが残って、夕食後思い立ってこの生地を作った昨夜、まさか、今朝、ほとんどヤケ食いな気分で?食しようとは、夢にも思いませんでした。イングランドファンは、泣いている。。ベッカムの悲劇に、今日は立ち上がれそうにありません。。さしてサッカーの大ファンというわけではないですが、負傷してベンチに下がった彼の悔し涙。。ポルトガルに恨みはないですが、あの国のサッカーは、私は嫌いョ。その後眠りも浅く、五時過ぎ、ジダンの引退試合でも見ようと(^^;)またテレビをつけると、期せずしてブラジル、王国の敗北の瞬間も観てしまった。今回、選手の高齢化を理由に、期待薄といわれていたフランスの粘りはすごいですね。ジネジーヌ・ジダン。神の愛した男、と言われるだけの展開ではありました。しかしなあ。。女王陛下も80歳を迎えられて、イングランド、勝ちに行きたかっただろうなあ。。ベッカムの涙に、朝の白バラを捧げたい。 哀悼の意を込めて。。
July 2, 2006
コメント(13)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
