全12件 (12件中 1-12件目)
1

Blue Moonえもいわれぬ、薫り♪ Cafe今回は花びらが薄着仕様でした。。 Mary Magdaleneうちでは、多花チャンピオンかも。春も、真夏も秋も、そして今もたくさんの蕾。いつかやると思っていましたが、デジ亀落っことしてしまいました。出かける前、あわてて明日ではもう遅いかもと撮影、部屋に戻る時に。最近、やたらうっかり物を落としやすい。ボケたかな。。購入した電気店で、二週間お預かりになりました。泣けます。しばらくは、古デジでしのがなきゃ。。去年買って、そのままにしていた菊がまた咲き始めましたが、去年とはだいぶ様子が違う。先祖返りしたかな。よく見る、日本の秋の小菊姿になりました。(笑)これはこれで好きですが。今年は天気の良い秋ですね。お山では紅葉がきっともう綺麗なんでしょうが、今年も、スーパー前の銀杏並木あたりを鑑賞して終わりかな。。(苦笑)行きたいねぇ。。。はう。。
October 31, 2006
コメント(8)

Blue MoonCafe Mary Magdalene咲いたら、また、載せようと思います。昨日、球根をまだ埋めたりない?ような気がして、マ○ポサまでちょっくら。今、それ~は見事な、イレーヌワッツと、マダムジョセフシュワルツのスタンダード!が、満開状態です。どちらも非売品ではなく、10500円でお買い求めになれますぞ。。ため息ものでした。で、持ち越しのオールドローズたちが、全部30%引きになってましてやばいよ!!という脳内赤信号にもかかわらず寄っていきますと、あらっ。。先日、後藤みどり氏が一番好きなバラと、某雑誌であげられていた。。それも、コマツガーデンの苗じゃありませんか。まあ、奇遇。(笑)というわけで、持ち帰り品は、Junoです。初めて育てるケンティフォーリア種です。まっ、なんとかなるさ。。ほかにも、バラの虫除け効果が期待できるというサントリナを。気の早い店では、もうクリスマスのディスプレイを始めていますが、なんだか小さなリボンでもつけて、ツリーにしたくなるようなかわいさ。 十月も、もう終わるんですね。。。そろそろ九月、ほらほら十月。受験生にはたいへんな季節。現在問題になっている、高校生の履修単位不足で卒業できないという問題は、あまりに無責任です。今年の春までにその単位で卒業させた生徒たちについては、どうするんでしょうか。ただでさえナーバスなこの時期に、これだけの混乱をさせた、そもそも行政の側の監督怠慢の結果だと思いますが。つけを払うのは、結局こどもたち。 ←(スッスゴスギ...コノエモジ)たまたま娘の学校は大丈夫でしたが、高3生の母として、いいかげんにしてほしい、と思うニュースでした。
October 29, 2006
コメント(10)
今頃になって、カテゴリー分けを思いつき、朝から暇に任せて延々と編集しておりましたら、ひとつひとつ、テーマに反映してしまったみたいです。ユルサレヨ。。。
October 28, 2006
コメント(8)
![]()
渡辺謙主演の、若年性アルツハイマーを扱った作品。DVDを借りて、やっと視聴。私などの世代には、なまじハンパなホラー映画より背筋が凍る話でございました。四十九歳、広告代理店部長、ひとり娘は結婚真近で発症、という設定。アルツに限らず、病気によって、企業の中で生きながら立場的に葬られるという、地獄ですね。リアルによく描かれていたと思います。地雷を踏む、という言い方をしますよね、定年前の退職..奥さんは美人で優しく、理解があり(樋口可南子)娘は無事に結婚(ムコは坂口憲治)と、映画だからこその仕上がりにはなっていますが、現実は、きっともっと厳しいんだと思う。最後、とうとう主人公が妻の顔すら忘れてしまった時の、樋口可南子さんの表情の演技は、秀逸なものがありました。涙で、よく見てられませんでしたが。。。重く切ないストーリーです。いつかはアカデミー賞候補にまでなったものの、渡辺謙がアメリカ映画でやる役というのが、どれもこれも本人は納得してるのか?というのが多い気がしてましたがこの映画は彼自身がプロデューサーであり、大病を乗り越えた彼だけが演じえる役どころだったと思います。代表作のひとつになるのでは。記憶を失っても、あえて夫婦として支えあっていく礎には、若い時陶芸に打ち込み、そこで出会って大恋愛の末結婚した、お互いの思い出があるから。私などの場合ですね、記憶が消えかかった時何をよすがにすればいいのか...花の名前。。? ねこ。。?(爆) ホームヘルパーの仕事は、十月に入り、お世話している四人のうちのふたりが体調を崩し入院なさってしまい、ほとんどお休み?みたいな状態。夏を乗り越えた後というのは、お年寄りの健康には特に注意の必要な時期だとしみじみ思いました。室内で捻挫した一人暮らしのおばあちゃんを、息子夫婦が迎えにくるまでいっしょに待っていたことがあるんですが、長男氏が私に言う事が、連れて帰っても家が狭くて、こどもたちが怒り出すんだよね。。じきにこの家に戻すから、またよろしくお願いします。だと。。。。。結局、今入院なさっています。いろんな現実を見ます。それぞれが事情をかかえていて、みんなが一番納得のいく状態に擦り寄ってもっていく事は、なかなかたいへんな事だな、と思います。
October 27, 2006
コメント(12)

The Princeこのバラは一輪で飾って、「クリムゾンレッドからロイヤルパープルへ」といわれる赤の変化を、ちらちら見ながら過ごすのが好きです。 Magenta咲き始め、アンド散り始め。同じバラとは思えない、この色の変化。もともとよく知らないバラだったのを、園芸店の白人店員さんに勧められ、カフェと一緒に持って帰ってきたバラでした。(バーゲンになってた、確か)価値ある~、後悔しない~、彼の言葉を思い出します。(笑)たまには予定外に、ダマサレタと思って?人の勧めにのってみるのも、いいのかもね。。? 粉粧楼のパフェ。 かぼちゃプリン。ちょっと気を抜いてカラメルを焦がしすぎたら、こんがりしすぎる出来になりました。中はしっとりで、食べたらまあまあでしたが。でも失敗かも。先ほど四時前に、気づかないうちに小雨が振り出していて洗濯ものが。。。今日はなんとなく、一日ずっこけ続きの日です。こんな日は、とっとと片付けて早めに寝る事にしましょう。。。ちむ
October 22, 2006
コメント(12)

Margaret Merrilの開きかけ。いい香りがします。次の日は、ぱかっと開いてしまいますが、ブローチみたい。Mrs.Herbert Stevensこの白薔薇は、開く途中、ほおずきの実のような?ころんとした玉ができます。 今日は久しぶりに自宅でお客さまをしました。時期的に、秋バラを見てもらおうという魂胆でしたが、増えたわね、綺麗ね~~、と庭通過。あとは、ランチ(本日は弁当を買ってきてもらい、スープとデザートだけ用意)こども関係話題沸騰、、その他親の様子と世話、子離れ後の見通しなどで日は暮れて。。帰りも、うちにも欲しいといわれるのはギボウシだったり..(^^;)この薔薇の名前は?と聞く人すらいないのよね、この顔ぶれは。さして興味がないと、バラは単にバラですね、何十種あっても。今ひとつ、不消化な私でした。(笑)マゼンタなども、綺麗に咲いてたんですよ...
October 20, 2006
コメント(10)

数週間前、たけしが司会するテレビの特番で、認知症、アルツハイマーを特集した三時間番組がありました。そこで、脳に効く料理(ホントかどうか胡散臭さはあるけど)として紹介されていたのが、サバ缶のトマト煮。なにしろ、物忘れの酷さに、今そこにある危機?を感じている私としては次の日、スーパーでさっそくサバ缶売り場へ。なぜか、妙齢の主婦が複数、缶詰売り場で物色中。見ましたね。。!とお互い暗黙の連帯感。(笑)サバ缶をフライパンにあけ、トマトペーストかピュレ(水煮缶でつくったらさば臭さが残りました×)カップ二分の一くらい、それにパセリ!を多量にまぜ、あとはテキトーに味付けして、水分を飛ばして煮詰めたらできあがり。エルブドプロバンスって最近市販されている、セージ、タイム、ローズマリーのミックス瓶が、よく合います。トマトのリコピン、パセリのイソフラボン、サバ缶のDHAが、脳に効くとかなんとか。意外にも?我が家の嗜好には合いまして、常備菜のひとつに昇格、普段はごはんにのっけて食べるだけですが、ここは気取って楽天仕様(笑)ワインの友風に、クラッカーに乗せ、前首相好物というミモレットや、皮付き薄切りりんごと。赤ワインの美味しい季節デスネ♪...なんだか付け焼刃な、セッティングですが。(^^;)効果は、不明、永遠に不明~~~!!サバつながりで。。。最近、久しぶりに、ファンレターを書いてみたくなるような男性をテレビで観ました。先日、サスケというテレビ番組で全クリアした、長野誠というお方。うそのない、限界まで肉体を酷使した挑戦。。最近、山田さんの無残さを観るのが辛くて観てませんでしたがひさしぶりにサスケファンの(^^;)長女につきあい、感動してしまいました。34歳、中卒で漁師になり現在サバ漁船船長だそう。いぶし銀の笑顔が、素敵でした。豊漁、祈ってます! (笑)玄関先の美女。脂豚競馬なんて呼んでいたわーー。ごめん。
October 18, 2006
コメント(10)

Abraham Darbyまだきゃしゃな枝ぶりに、大きな蕾を七個もつけ、がんばってます。玄関先に移動。香りをふりまいて宅急便のお兄さんたちを悩殺中??(笑) この写真の下に延々と24段階段のある家です。アプリコット色のゼラニウムも満開中。コルディリネもしっかりしてきました。(あら、ばっちいシッポまで写ってるョ。。。)Princeこれも、うちのPerfume Rose。大人っぽい香り。 つぼみは赤、咲けば白のBlush Noisette くどいですが(^^;)またクルーガー嬢。 ちわっす! 朝から、年に一度の自治会清掃日でした。夫は、この手の行事をサボる事のできない人で、軍手ジャージ姿ではりきるんですよね。(^^;)掃除しても掃除しても、飛んでくる落ち葉と格闘したりして一時間、あ~ぁ、疲れた。すぐ近くに、今度は十件、新築建売住宅の建設が始まるそうな。だんだん、自然も減っていきます。そういう我が家も、建売住まいですけどネ。。。
October 15, 2006
コメント(10)

今朝久しぶりに、庭に紫燕が一輪、舞っておりました。 秋花は、色が濃く出て美人。香りも強し、です。最近、木ばかり育っていっこうに蕾をつけず、ブログタイトルにしながら、もう里子に出すか~なんて考えてましたが。。(^^;)見直す花でした。(びゅんびゅんに枝を伸ばしつつ、秋バラを咲かせる気配はまったく無いバラがうちの場合、コーネリアとフェリシアです。ただの、木!基本、四季咲きだよね??ハイブリットムスクって。よそさまでは、今咲いてるんでしょうか。。?この二本。) 気品ある、秋のクルーガー嬢。 複雑に入り混じった色味が、とてもタイプのこのバラは、なんとダーク・サンレモです。ミニバラの範疇ながら、まるで女優のように貫禄ある咲きっぷり。お得な買い物でした♪ ベランダのティローズが、横張り人生を謳歌中??粘りなき 空を走るや 秋の雲今日は、町田に先月オープンした駅ビル「モディ」で友人とランチでした。以前は大丸、それから丸井になって、今度はモディ、ところころ変わるビル。。十階の、元若の花経営のちゃんこ屋(一見おしゃれなカフェ風?ちゃんこ)が繁盛していてびっくりしました。オープン時、そうそうたる芸能人からの花が並んでいたけど、弟貴からの花はなかったとか。(笑)友人全員彼は×で、別の店イタリアンにしましたが。横浜に行かないとなかった、ロクシタン(石けん愛用中。。)が二階に入ってましたが、あとはには関係ない(^^;)ファッションビルでござった。今日のメンバーは、二年前まで毎日顔をあわせていた同僚ですが、現在それぞれ、別の仕事場で働く日々です。自分より大半は若い人の職場。。。一番、こたえる周囲からのセリフが、「だいじょうぶですか?」には爆笑。オバサン殺すに刃物はいらぬ、さりげない同情と憐憫?のひとことが、グサリと来る複雑なお年頃ですヮ。。
October 13, 2006
コメント(14)

Mrs.Herbert Stevens Mlle Franziska Krugerうちの二階の、「ベランダの上にも三年」組。どちらも、貫禄が出てきました。こういう咲き方の薔薇だと、一輪切って室内で撮影しても花の雰囲気はわかりやすいと思うんですが、これが。。↓。。(^^;)Blush Noisette。 房咲きで、チャーミングなバラなんです。だんだん咲き揃ってきてこの後、雨の中でそれは綺麗に、ピンクと白の混じり咲き。よほど撮ろうとしたけど、が濡れるのがコワくて思いとどまった。。 晴れたら、もう真っ白でしたーーー。。。タイミングって難しいネ。よく咲く可愛いバラですが、思ったとおりの写真が撮れたことがありません。mmm気持ちのいい秋バラじゃなくて秋晴れの一日でしたね。風は強かったけど。バイト先で今日臨時の手伝いを頼まれていて、完璧に!忘れてました。電話で起こされました(五分で化粧、着替えて駆け出し。。)最近、自分が、コワイ。。。。。。!!こどもの進路の事などで、夜また寝付けない悪パターンが始まってます。そのまま起きてりゃいいんだけど、明け方にはしっかり爆睡しだすから(>.
October 8, 2006
コメント(8)
![]()
秋の嵐、という感じ。駅までのアッシーが面倒で、一日くらいサボってもいいよというバカ母の囁きにも耳を貸さず、全員出かけました。。(--;)夕べ遅くまで、久しぶりにレンタルしたDVD「かもめ食堂」を視聴。監督も脚本も、出演者もほとんどが女性。だからなのか、舞台となったフィンランド、ヘルシンキの魅力なのか、不思議に清潔感あふれた映画でした。片桐はいり、もたいまさこ、あいかわらず、いよいよ老獪、不気味で?いい味だしてた。(笑)体格大のフィンランド人にまじって、全然負けてない個性がさすがでした。小林聡美もすがすがしく、私は好きな映画だったかな。最後は、やっぱりネコが、出てきましたね♪ラストに流れる、井上陽水「クレイジーラブ」も、良かった。。。もたいまさこの着るマリメッコ柄の洋服!が妙にポップで(笑)新鮮でした。今でこそ、ほとんど黒、カラス系地味オバサンな私ですが、五十を過ぎたら、明るい色のワンピースにジャラジャラアクセサリーをつけて歩いてみたいという夢アリ。(爆)日本じゃ、危険人物視されて無理でしょうかね....見終わると、なにか丁寧にお料理を作りたくなって、今日はシナモンロール。。かなにかお菓子でも焼こうかという気分。↓ ↓といいつつ、超ジャンクフードをひとつ。じゃがりこ、ってスナックに、熱湯をいれ、こねこねすると、マッシュポテトになるってご存知ですか。 (知るわけないか 笑)こどもの高校で今流行ってる?放課後の友、らしい。ジャーマンポテト味、が、一番「っぽい」味なのだそうな。今、手元にあったら、お試しアレ。。けっこう、いけます?? お目直しに。。。メアリー・マグダレン。咲き始めの秋薔薇が、風になぐられてて心配。。。
October 6, 2006
コメント(6)

ドボルザークが、故郷ボヘミアのスラヴ民族の音楽をもとに作曲した舞曲。第10番が、いちばん好きです。ソラソファソラ~ソ、ファ~ミレドレ~♪(短調ネ)たぶん、絶対ご存知のはず。名前は知らなくても。スラブ、と名のつく曲は、チャイコフスキーなど他の作曲家のものにも多いですが、なにか哀愁漂う、懐かしい、心の琴線に触れるようなメロディが多い気がします。今どきの季節に聴きたくなります。メロディメーカーだったドボルザーク。彼も九つの交響曲を書き、その九番目が、「新世界より」。彼が新世界=アメリカに、招聘されて滞在したのは四年ほどだったようですが、その時作られたこの交響曲は、当時熱狂的な拍手でむかえられたそうです。初演1893年。ニューヨーク、カーネギーホール。この第二楽章は、今、夕方五時にFM横浜から流れてきますね♪これは。。1880年に作出されたとされるアンティークローズのMlle Franziska Kruger。器は、唯一所有しているアールヌーボー時代の骨董ミルクピッチャーです。百年の歳月を、軽く超えて存在するものたち。 (ナンチッテ) 最近朝はNHK「毎日モーツアルト」を見て、その後連ドラ「純情きらり」そのあと、朝日朝刊連載「メタボラ」(桐野夏生)読んで出かける仕度、というパターンでした。最後のだけまた、暗いですけど(^^;)きらり~~♪冬吾役西島秀俊贔屓で、珍しく連ドラなんて見てしまった。「音楽を、忘れるなーーー!!」(出征する達彦の叫び)好きなドラマでした。(笑)先週で終わってしまい、今朝は、藤山直美主演のドラマが始まりましたね。純情から人情へ、ってことらしいけど、朝からこてこての大阪もの。ヘビーだなあ。。。(~~;)
October 2, 2006
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()