全20件 (20件中 1-20件目)
1

_スコア的には、2-3と追い上げたけれど、内容的には、完敗だった熊本戦。 徳島戦では、ファジサポさんの初観戦の初々しいブログがたくさんあったけれど、今回は、ほとんど見つからなかった。サポーターが固定化してきているんだろうか? さて、熊本サポさんのブログでは、GK南選手が負傷したときに、ファジアーノサポーターからのコールと拍手を称える声が多くありました。 そんなありがたい声に対して、ひねくれた少数派の考えを、ちょこっと書いてみます。 激突した南選手が頭から落ちて倒れた光景は、バックスタンドの応援席からも、尋常ならざる感じがした。 すぐさま、コールリーダーが続いていたチャントを止めると、その静寂の中、バックスタンドの中央部から、自然発生的に、南コールがわき起こった。 電車で席を譲るとき、断られるかもしないから、勇気がいる。 でも、倒れた選手に、サポそれぞれが、拍手やコールをしても、拒否されるわけでもなく、日本人のメンタリティからしては、ごく自然な行動であって、試合後に、熊本の選手から、わざわざお礼をいってもらうほどの、たいしたことじゃないと思った。 ああいう場面になれば、プロ野球やアマチュアスポーツでも同じような状況となるんじゃないだろうか。 Jリーグが素晴らしいという見方もあるけれど、Jリーグが外国に染まらず、日本の良さを残し続けているといったほうが、しっくりとくる。 あの瞬間は、サポーターという鎧を脱いで、素の人間として、反応したのかもしれない。 でも、あの場面で、コールした人、拍手した人、何もしなかった人と、いろんな反応があったけれど、どれが正しくて、間違っているなんて、ないと思う。 「美しい」シーンと評価してくれる人も多かったけれど、それが過剰に美化されると、他の価値観が全て排除されてしまうようにも思える。 いずれにしても、ボールを返さないファジアーノが悪者であるように、ああいった場面で、負傷した選手に対して、コールや拍手をしないことを非難するような風潮になるのだけは、嫌だな。 それはそれとして、熊本の地力の前に屈したという試合で、これまでの好調さが全部、ふっとんだ感じです。◆◆◆熊本サポさん◆◆◆★意地を見せた最後の2分間とアディショナルタイムに、彼らがこの5位という位置にいる理由を垣間見た気がしました。 http://www.jsports.co.jp/football/jleague/blog/j-league-report/j216-2/★その戦いぶりは目を見張るものがありここ数年力を伸ばしてきているため、J2の中でも素晴らしいチーム。 http://ameblo.jp/ganso-kyushu/entry-11538986744.html★後半43分からの約10分はまじで肝を冷やしました。岡山のカンスタ劇場恐るべし。 http://blogs.yahoo.co.jp/akikun0084/37521268.html★フル出場した押谷祐樹の最後まで諦めない気迫。。。 http://blog.goo.ne.jp/hirotakamiy/e/75570d8a270edb68d36b319033348a5e★しかし神戸戦で0-3から追いついた岡山、気ぃ抜くな!と誰しも思ったでしょうが、危うくそんな展開寸前。 http://show.otemo-yan.net/e760173.html★今日のカンスタで見せてくれたフェアでクリーンなメンタリティ。素晴らしいサポーター。その圧倒される数。サッカーやっててよかったなあと。 http://sckumamoto.blog79.fc2.com/blog-entry-411.html★整然としていてメインスタのお客さんとも連携してきれいな応援風景だと思いました。 http://akaumashu.kai-seki.net/Entry/1065/★勝利したのはもちろん嬉しいですが、僕にとって今回はこの岡山のサポーターの気持ちに心に沁み、このシーンが一番印象に残りました http://blog.livedoor.jp/deelite/archives/1911991.html★これがJリーグなんだ。誇らしい気持ちになりました。 http://ameblo.jp/silvermat10/entry-11538596771.html★ビールやら焼き肉串やらオヤジ全開。それでいいのか君たち(>_
2013年05月31日
コメント(0)

【J2第16節】 ◇日時 2013年5月26日(日)16:03 ◇場所 kankoスタジアム ◇観衆 8,356人 ◇天候 晴 26.9℃ 48% 0-1 ファジアーノ岡山 3 3 ロアッソ熊本 2-2 ◇得点 【岡山】押谷(89分)、押谷(90+1分) 【熊本】仲間(21分)、仲間(48分)、齊藤(65分) ◆公式記録◆ 朝から青空が広がり、サッカー観戦には何の障害もない。 ホーム15戦負け無しと好調のファジアーノを見に、どれくらいの人が集まってくれるかと来していたけれど、待機列の長さは、それほど長くない。 ファジフーズのコーナーも、賑わいがもう一つ。 16時キックオフの試合だと、食事をとるには、ちょっと中途半端。 軽めの「魚介の和風スープスパ」にした。 カンコースタジアムのバックスタンドの収用人数は、7,369人だ。 しかしながら、緩衝地帯で460席(20×23)が使われている。 GATE10の前2列は、大旗ゾーンで、136席(68×2)に使われている。 ということで、バックスタンドの実質的な収容人数は、6,773人となる。 そんなことを考えると、カンスタの実質的な収容能力は14,000人くらいになるのかも。 ホームのガンバ戦では、先日の雨の徳島戦のメインスタンドの屋根の下の席くらいの混雑が、スタジアム全体に広がることになるんだろう。 試合前には、若手コールリーダーのOJT。 やはり、メインスタンドは、1万人の勢いはない。 熊本サポさんは、200人くらい。 日曜日とは言え、6時間ほどで帰れる距離なのに、少し寂しい。 試合開始前からは、コールリーダー交代。 試合は、危なげない立ち上がりで、悪い感じではなかった。 しかし、前半21分、ファジが苦手とする「強引な突破」から決められて、痛い失点。 それからは、熊本ペース。 熊本の落ち着いた余裕のあるパス回しは、ファジより一枚上手。 パス回しに、大人の気品が感じられる。 時折、訪れるファジのチャンスは、イエロー覚悟の反則で止められる。 嫌な流れを押し戻せないまま、前半、終了。 後半も、熊本ペースが続く。 あっけなく、2失点目。 さらに、3点目を入れられる。 0-3になったけれど、リーダーが鼓舞し、応援席から一層大きな声が響くようになった。 後半30分、三村選手が投入されて、少し流れが変わってきた。 守備が安定している澤口選手がいた方が、後藤選手は前に出やすいのだろうか?今日は、後藤選手は守備が忙しくて、攻撃に参加できない。 後半39分のDF近藤選手投入後には、後藤選手が前線へ。 熊本の選手に疲れが出てきたこともあり、反攻にでる。 後半44分に押谷選手が1点返し、アディショナルタイムは4分。 さらに、押谷選手がゴールを決め、1点差で、残り時間は2分。 神戸戦の再現が頭に浮かぶ、そして、ホームの無敗記録を更新するぞ!と気勢があがったところで、熊本のGKの負傷で、5分近く試合が中断。 この間に、熊本の選手に、あと2分戦う体力が蘇り、そして冷静な判断力も戻り、ファジアーノのイケイケの勢いも削がれた感じ。 熊本の選手は、負傷したGKにボールがいかないように、ボールをキープしたまま、ファジアーノにシュートを撃たせずに、そのまま、試合終了。 神戸での1点目は84分だったけれど、今日は89分。その5分の差が出たのかな。 それでも、ちょっと前までは、1試合で1点取るのが、やっとだったのに、今は、残り数分で、2、3点取ってくれるようになった。 リードされた時こそ、サポーターの出番。 メインスタンドのパワーは、今日も凄まじかった。 劣勢になっていて、追い上げる時こそ、サポの一人として熱く燃えることはない。 でも、試合展開によって熱くなったり、冷めたリするような「変温動物」じゃなくて、常に高い温度を保てるような「恒温動物」にならないといけないなと反省。 個人的には、昨年9月23日のアウェイ愛媛戦での敗戦以来の敗戦。 本当に悔しい。 でも、これだけ内容が悪くて負けたのだから、諦めるかしない。キリカエ!キリカエ! にほんブログ村
2013年05月26日
コメント(0)

_明日は、ロアッソ熊本戦。 これまでの対戦成績は、3勝3分け3敗と、全くの五分。 ゴールを決めた選手は、小林(優)、保坂、西野、李東明、チアゴ、ストヤノフ、金民均選手など、懐かしい名前が並ぶ。 【2009年】 第12節 05/02(土)13:03 △ 岡山 1-1 熊本 熊 本 4,776人 [晴]/小林(優) 第25節 07/02(木)19:03 ● 岡山 2-3 熊本 桃太郎 3,473人 [曇]/保坂、澤口 第35節 08/23(日)19:03 ○ 岡山 2-1 熊本 桃太郎 8,677人 [曇]/西野、西野 【2010年】 第03節 03/21(日)16:03 △ 岡山 0-0 熊本 kanko 6,513人 [晴] 第35節 11/20(土)17:03 ● 岡山 1-2 熊本 熊 本 5,193人 [晴]/李【2011年】 第03節 08/06(土)19:03 ○ 岡山 4-0 熊本 kanko 5,455人 [晴]/竹田、久木田、チアゴ、ストヤノフ 第37節 11/27(日)13:04 ● 岡山 0-1 熊本 熊 本 7,981人 [晴] 【2012年】 第10節 04/27(金)19:03 △ 岡山 0-0 熊本 熊 本 3,198人 [晴] 第27節 08/05(日)19:03 ○ 岡山 2-0 熊本 kanko 7,306人 [晴]/植田、金 ホームゲームでは、3勝1分け1敗。ここのところ4試合負け無しとなっている。 岡山市の納涼花火大会にお客さんを取られてとしまった2011年、派手に4発の花火を上げてくれたのが、印象深い。【ホーム】 2009 07/02(木)19:03 ● 岡山 2-3 熊本 桃太郎 3,473人 [曇]/保坂、澤口 2009 08/23(日)19:03 ○ 岡山 2-1 熊本 桃太郎 8,677人 [曇]/西野、西野 2010 03/21(日)16:03 △ 岡山 0-0 熊本 kanko 6,513人 [晴] 2011 08/06(土)19:03 ○ 岡山 4-0 熊本 kanko 5,455人 [晴]/竹田、久木田、チアゴ、ストヤノフ 2012 08/05(日)19:03 ○ 岡山 2-0 熊本 kanko 7,306人 [晴]/植田、金 一方のアウェイでは、2分け2敗。熊本から見ると、4戦負け無し。 たしかファジアーノは、熊本、大分、鳥栖の中九州のアウェイでは、勝ったことがないと思う。【アウェイ】 2009 05/02(土)13:03 △ 岡山 1-1 熊本 熊 本 4,776人 [晴]/小林(優) 2010 11/20(土)17:03 ● 岡山 1-2 熊本 熊 本 5,193人 [晴]/李 2011 11/27(日)13:04 ● 岡山 0-1 熊本 熊 本 7,981人 [晴] 2012 04/27(金)19:03 △ 岡山 0-0 熊本 熊 本 3,198人 [晴] 2005年までさかのぼると、この年、ファジアーノは、初めて全国地域リーグ決勝大会に挑戦し、1次ラウンドの熊本会場で、ロッソ熊本と対戦し、3-4で惜敗し、予選敗退した。 一方のロッソ熊本は、決勝ラウンドに進出し、桃太郎スタジアムで、JFL入りを決めたという縁がある。http://www.jflnews.com/tiiki/ また、サッカーには全然、関係ないところでも、両地域には、共通点も多い。◆ナンバースクールがあった かつて、旧制高校は、全国で39あったが、そのうち、旧制一高から旧制八高までの8校は、ナンバースクールと呼ばれていた。 岡山市には、旧制第六高等学校、熊本市には、旧制第五高等学校があった。◆官立医大があった 戦前、旧六医科大学とよばれる医科大が6大学あり、そのうち、岡山医大(現岡山大学)、熊本医大(現熊本大学)があった。◆ブロックNO.2の県なのに農政局がある 国の省庁の出先機関は、中国地方なら広島市、九州地方なら福岡市に集中しているが、農林水産省の出先機関の農政局は、全国で7つ(北海道を除く)の農政局が設置され、岡山市に中国四国農政局、熊本市に九州農政局がある。◆県庁所在地が政令指定都市 平成の大合併により、岡山市、熊本市が政令指定都市に「昇格」した。◆超低床路面電車が走る 岡山電気軌道の「MOMO」と同様に、熊本市電でも、超低床電車が導入されている。◆新旧のイ草王国 かつてのイ草王国の岡山、そして、現在のイ草王国の熊本◆城下町 市街地の中心部にそれぞれ、岡山城と熊本城がある。また後楽園と水前寺公園いった名園がある。 明日は、今季、珍しく雨の心配がない。 気持ちよく5月をしめて、アウェイが続く6月を迎えたい。 (6月:ホーム1試合、アウェイ4試合) にほんブログ村
2013年05月25日
コメント(0)

_「Pride of 中四国」の昨シーズンの覇者との対戦となった徳島戦。 徳島サポさんにとっての、カンスタという場所、そしてファジアーノには、特別な想いが、ブログから伝わってきます。 また、胸スポンサーのグロップさん関係の方の来場が多かったこともあり、初観戦の方のブログも、たくさん紹介させていただくことができました。 そんな中で、「また行きたい」と思えるような試合をお見せできたのは、何よりでした。★グロップがメインスポンサーを務めているファジアーノ岡山 のスポンサーデーでした http://job.rikunabi.com/2014/company/blog/detail/r697800070/110 ◆◆◆徳島サポさん◆◆◆★一方的な思いなんだけどね 忘れられない思い出があるんだよ こっちには http://ameblo.jp/joshi3/entry-11533844135.html ★いつまで経っても忘れられない。あの記憶を上書きできる何かが欲しい。 http://ameblo.jp/rotewirbel/entry-11533881801.html ★0-2でまた負けました。相変わらずこのスタジアムにはいい思い出がない。 http://blog.livedoor.jp/koittyann/archives/50706700.html ★このモヤモヤする気持ちはなんだ?恥ずかしながらぶっちゃけると岡山が羨ましいんだと思う。 http://uzu-uzu.ldblog.jp/archives/28246248.html ★試合前、試合、試合後、ほとんどのシーンで自分たちに足りないものばかり突き付けられたと思う。 http://awan-uzutei.way-nifty.com/mantis/2013/05/post-20a8.html ★前半はスコアレスながらもいけそうな雰囲気があって http://ameblo.jp/smily-yossy/entry-11534518498.html ★悪くはない試合でことごとく勝ち点を拾えないというのが今のチーム http://ameblo.jp/riuzu/entry-11533981869.html ★J1とかJ2とかいうリーグのカテゴリーは、些末なことである。戦うということが、大事なのである。 http://ameblo.jp/2case-iwk4/entry-11534235956.html ★現地で応援をしていた人間として、away席で静かに座って観戦していた人間があまりに多かったことについて言及しておきたい。 http://ameblo.jp/2case-iwk4/entry-11535069471.html ★雨でも8000人超のサポーターが相手の背中を押す・・・。それとみさっきー あれは反則。 http://ameblo.jp/aggresser/entry-11534304172.html ★ほんでチームの結果どうあれサッカーを、応援を楽しんでるよね。 http://ameblo.jp/ytk-3/entry-11534118513.html ★数が多いから? 歌が上手いから? 美しく響き渡るコーラスに圧倒された http://ameblo.jp/gorojun/entry-11533920879.html ★★ライバルとして、仲間として、良い結果を残せるよう応援しています http://ameblo.jp/vortis-love/entry-11533916664.html ★あと監督の試合後インタビュー(マイク通して)って結構珍しい気が。 http://ameblo.jp/aircon24/entry-11533524557.html ★スタグルはアウェイ遠征の一つの楽しみでもあるので、その点でファジフーズは本当にすばらしいと思います。 http://ameblo.jp/uru1112/entry-11534489562.html ◆◆◆他サポさん◆◆◆【広島】★対してクワシンには手厳しい声が(苦笑)いやまあいいプレーもあったからもっと褒めてあげてw http://ameblo.jp/upupu1643/entry-11534555305.html ★クワシンは相変わらずサッカーを知ってるなーって感じでうまかった。 http://d.hatena.ne.jp/nowarl/20130520/1369054606 【その他】★毎回呼んで下さる岡山放送さんに感謝ですね! http://takeda.at.webry.info/201305/article_15.html ★負けないチームから、少しずつ勝てるチームに。岡山の変化を少しずつ感じられる雰囲気を感じた。 http://ameblo.jp/yoshki44/entry-11533560335.html ★この前の敗戦も引き摺ることなく、ここまでの良い結果が自信に繋がり、継続、チャレンジができているように思う。 http://blog.livedoor.jp/piroyon1644/archives/28201432.html ◆◆◆ファジサポさん◆◆◆★みんな跳ねてる!みんな回してる! http://ameblo.jp/bisukeman/entry-11533768904.html ★僕は車の運転中でしたが、サポーターの声援がガンガン聞こえてきました。 http://ameblo.jp/052997/entry-11534555180.html ★子どもたちは初めての観戦でサポーターの盛り上がりっぷりにビックリしながらも楽しかったみたいです http://ameblo.jp/ai-made-ai/entry-11534028460.html ★きのうファジアーノ勝ったー。いつか観戦行きたいな。 http://ameblo.jp/nyapppi2020/entry-11533856269.html ★普段なら観戦しないような天気です(笑) http://ameblo.jp/t38k/entry-11533895756.html ★昨日、初めて テレビで、だけど ファジアーノ岡山 の 試合を 観戦、しました http://ameblo.jp/chibianco/entry-11534007773.html ★植田選手 毎回ヘディングが多くて 頭大丈夫かな~と思いながら 応援してます http://ameblo.jp/sayakamaomasato/entry-11533913450.html (※頭の中のことなんだろうか?それとも頭の表面のことなんだろうか?)★雨で濡れた髪の毛をかき上げてる仕草にキュンキュンしたわ http://ameblo.jp/takumama122/entry-11533733086.html ★徳島に2点差で優勝~!!試合観戦楽しかった http://ameblo.jp/osk723/entry-11534692048.html ★11番は、ゴールを決める人かと勝手に勘違いしていました。 http://ameblo.jp/cubebasser/entry-11533695801.html ★子供たちも喜んだので、また行きたいな。 http://ameblo.jp/sayonishi/entry-11533651132.html ★サッカーのファンではないけど めっちゃ熱くなるね http://ameblo.jp/pocya1090/entry-11533621538.html ★応援もかなり気合い入ってて、普段聞く分にはうるさいだけなんだけど(笑)その場にいるとやっぱ盛り上がる http://ameblo.jp/movements/entry-11534597755.html ★にわかファジファンになりそうです(笑) http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/af0b57547e1605c520bf05e5f3689bac にほんブログ村
2013年05月25日
コメント(0)

_5/6の大宮-広島戦で激突により負傷退場した広島のGK増田選手への大宮サポからのコールについて、5月22日の朝日新聞に掲載された『大宮サポーターの心意気』という記事で紹介された。 http://photozou.jp/photo/show/1963065/178094433 大宮サポから「コールをやめよう」という声があったことを、この記事で初めて知った。 すぐにブーイングしたり、バスを囲んだりといった、「沸点の低さ」を競うのではなく、「懐の深さ」を競うサポでありたいと思う。 また、この件について、5月9日のスポーツニッポンの紙面では、スポーツライターの金子達仁さんは『大宮と広島が示した世界に誇れる「ジャパン・オリジナル」』のコラムを書いた。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/kanekotatsuhito/20130510-00024841/ その中で、「カネをかけても作れないものをどれだけ持っているかが、強いチームを生んでいく一番の要因でもある」という部分が印象に残った。 少なくとも、今のkankoスタジアムの雰囲気は、いくらカネをかけてもできなかったんじゃないかと思う。 にほんブログ村
2013年05月23日
コメント(0)

徳島戦の入場者数は、今季最高の8,510人。 岡山市民デーで、グロップさんのスポンサーデーでもあり、1万人超えが確実と言われていただけに、怨みの雨となった。 それでも、平日や雨の試合ならば、6,000人 がベースだけど、多数来てくれた徳島サポも含め、2,000人くらい多かった。 6,000人がベースなのに、神戸へのアウェイ遠征 3,000人、鳥取アウェイ遠征2,100人とか、バランス悪すぎだ。(笑) 平均入場者数は、7,567人から7,685人と118人アップしたが、順位は7位のまま動かず。 上位3クラブは、昨季までのJ1クラブが並んでいる。 松本の1万人超えは、素晴らしい! 本当に、平均9,000人を超えるようじゃないと、J1を目指したらいけないという気もする。 平均9,000人達成には、徳島戦では、借金を返すどころか、借金を増やしていまい、現在、借金が累積10,504人となってしまった。 次節の熊本戦で19,524人要となるが、現実的には、9,000人からいくら上積みして、借金を減らすかだろう。【2013 J2 ファジアーノ岡山ホームゲーム】 第01節 03/03(日)15:34 △ 岡山 1-1 長崎 kanko 9,687人 晴 8.3℃ 第02節 03/10(土)13:03 △ 岡山 0-0 北九 kanko 6,356人 曇 9.3℃ 第04節 03/20(日)16:05 △ 岡山 1-1 水戸 kanko 6,279人 曇 13.6℃ 第07節 04/07(日)13:04 ○ 岡山 3-2 札幌 kanko 6,310人 曇 11.8℃ 第09節 04/17(水)19:03 △ 岡山 1-1 京都 kanko 6,234人 晴 17.8℃ 第10節 04/21(日)13:03 ○ 岡山 2-0 群馬 kanko 6,983人 晴 15.5℃ 第13節 05/06(祝)14:04 ○ 岡山 4-3 山形 kanko 11,117人 晴 25.6℃ 第13節 05/19(日)13:03 ○ 岡山 2-0 徳島 kanko 8,510人 雨 18.7℃ ────────────────────────────────────── 前 期 8試合 61,476人(平均 7,685人) 後 期 0試合 __,___人(平均 _,___人)────────────────────────────────────── 合 計 8試合 61,476人(平均 7,685人) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 休日/昼夕 7試合 55,242人(平均 7,892人) 休日/夜間 0試合 __,___人(平均 _,___人)※18:00以降の試合 平日/夜間 1試合 6,234人(平均 6,234人)────────────────────────────────────── 晴・曇 7試合 52,966人(平均 7,567人) 雨 1試合 _8,510人(平均 8,510人)────────────────────────────────────── 休日/昼夕/晴・曇 6試合 46,732人(平均 7,789人) 休日/昼夕/雨 1試合 _8,510人(平均 8,510人) 休日/夜間/晴・曇 0試合 __,___人(平均 _,___人) 休日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 平日/夜間/晴・曇 1試合 6,234人(平均 6,234人) 平日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) ということで、熊本戦の予想は、次の通り。 9,680人 にほんブログ村
2013年05月22日
コメント(0)

_先日のファジアーノ岡山-徳島ヴォルティス戦について、Jリーグが、アンケートやっている。観戦された方は、是非、回答を! 回答期限は5月28日(火)まで。 http://j-survey.jp/okayama.html ファジアーノのスケジュールを見ると、試合の翌日のTMが当たり前のように、政田練習場で出来るって、夢のようだ。 ピッチの状態は文句なしだし、移動による疲労もないし、見学に行くサポが迷わなくてよい。 J2降格経験がないのは、大宮、横浜、鹿島、川崎、清水、新潟、名古屋、磐田の8クラブになってしまった。 そのうち、オリジナル10では、横浜、鹿島、清水、名古屋の4つだけ。 ということで、G大阪を除き、天皇杯を含めて未対戦なのが、鹿島、浦和、大宮、川崎、横浜、新潟、清水、磐田、広島の9クラブだけとなっている。 しかし、いつまでも、名門クラブが落っこちてくるのを待っているだけではなく、自らが、上のカテゴリーに行くことによって、あこがれのクラブと対戦したい。 その天皇杯だけど、未対戦クラブとの対戦を楽しみにしていたんだけど、ファジアーノは、天皇杯の初戦で、難敵FC岐阜に勝利すると10月13日(日)・14日(月)・16日(水)に柏レイソルと当たる可能性が高い。 でも、ACLの決勝の1st legは、10月25日(金)・26日(土)であり、柏がこのまま勝ち進めば、ACLチャンピオンに王手をかけたクラブとの対戦が実現するかもしれない。 さて、13時、14時キックオフといった真っ昼間の試合は今日の徳島戦を最後に、しばらくお休みとなる。 次は、おそらく9月になるだろう。 いよいよナイトゲームの季節、生ビールが美味い季節、そしてJ1昇格に向けた正念場を迎えることになる。 高価な「接木苗」ばかりを揃えたクラブがあるけれど、ファジアーノは貧しくて、種から手間暇かけて育てた「実生苗」が主体となっている。 さぁ、今年は、勝負の年。 『桃栗三年雉五年』。 にほんブログ村
2013年05月21日
コメント(2)

_徳島戦では、GATE10に「祝20周年これからも共に!」のダンマクが掲げられた。 20年のうち、最初の10年は、岡山にとっては、『夜明け前』。 ファジアーノ誕生からJ2昇格前までの5年が『黎明期』。 そして、J2に昇格してからの5年は、何と呼べばいいのだろうか? Jのない街に生まれたことによって、失ったものより、得たものがどれほど多かったのだろうかと思う。当たり前のように、Jの試合が出来ることでさえ、喜びを感じることが出来るから。 でも、いつ夜が明けるのかわからなかった時代は、苦しかったのは事実だ。 選手にとっても、サポーターにとっても、言うまでもなく真剣さや厳しさは必要だ。 その上で、楽しくプレーできる、楽しく応援できる雰囲気を、これまで年月をかけて築き上げてきたことは、ファジアーノにとっての大きな財産だと思っている。 サポとフロントはそれぞれ譲れない部分は当然あるけれど、試合前のセレモニーの進行にはサポは全面的に協力するし、逆に試合後の応援席前での儀式には、フロントが全面協力してくれている。 トラメガを選手や女子マネへの手渡しまでしてくれているる。 スタジアムを楽しい空間にすることでは、両者は一致していると思う。 勝っても負けても、試合後、サポーターが撤収作業に取りかかろうとする頃に、O取締役本部長が、GATE10(バックスタンド応援席)まで足を運んで、サポに声をかけてくれる。 こういった一つ一つの積み重ねによって、両者の信頼は高まってきたと思うし、これがファジアーノの強みの一つだと思う。 J1とJ2を行ったり来たりするたびに、地域にとってのクラブの存在価値を減らしているように見えるクラブがある。 歴史を重ね、試練を経るたびに、地域とクラブとの関係が強固になっていくのが理想だけれど、勝ち負けにこだわりすぎると、そういうのは、難しいくなるのだろうか。 クラブは高い理想を掲げて戦っているが、サポの使命の一つにそのクラブの価値を高めることがあると思う。 その価値は勝利のみによってもたらされるものではないと思う。 勝利によって高まった価値は、敗北によって脆くも崩れ去るんじゃないだろうか。 岡山にとって、日本サッカー界にとって、ファジアーノが、かけがえのない存在となるよう、一人のサポーターして、できることをやっていかなければと思う。 よく試合後にリーダーが言っている、「勝ち負けの向こうにある大切なもの」を見つけられるように。 にほんブログ村
2013年05月20日
コメント(0)

【J2第15節】 ◇日時 2013年5月19日(日)13:03 ◇場所 kankoスタジアム ◇観衆 8,510人 ◇天候 雨 18.7℃ 89% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 徳島ヴォルティス 2-0 ◇得点 【岡山】荒田(71分)、三村(90+4分) 【徳島】 ◆公式記録◆ メインスタンドは、屋根の下は、ぎっしり。 メインスタンドの収容人員は、8,220人だから、雨に濡れないのは、5,000人弱だろうか。それにしても、この大きな屋根の存在は大きい。 JFL時代も、真っ青という閑散としたバックスタンドだったけれど、キックオフの頃には、そこそこ埋まった。 雨にもかかわらず、徳島サポさんは500人くらい。天気がよかったら、もっとたくさんだったんだろうな。 さて、前半、ファジアーノは、右サイドの窮屈な局面でパスを回して、ボールを奪われるシーンが目立ち、「意表をつかない攻撃」の連続だった。 密集した右サイドでは、田中選手は、いつものような切れのあるプレーを見せる場面が少なかった。 一方、いつもなら忙しい左サイドの田所選手が、手持ち無沙汰だった。 流れを変えるべく、懸命の応援を続ける。 雨により、普段のバックスタンド組が、メインA席に流入すると、秘密工作員のごとく、まわりのお客さんを洗脳して、メインスタンドでの手拍子の音が、より力強くなり、バックスタンドの応援席との一体感が増すというメリットが生じる。ということで、雨が降ることは、悪いことばかりではない。 しかしながら、ファジアーノがボールを持たされている間に、徐々に、徳島ペースになったところで、前半終了。 ファジアーノの前半のシュートは1本くらいだろうか。 今日も、このまま75分まで耐えて、選手の目覚めのときを待たないといけないのだろうか。 61分にFW三村選手投入。いつもより、早い時間帯台だ。 前へ前への推進力をもった彼のプレーは、魅力的であり、ファジアーノのリズムがよくなってきたように感じた。 そんな中、田所選手が、華麗に左サイドを深くえぐった時点で勝負あり。 ゴール前に詰めている荒田選手もすごいのだろうけど、きれいに崩しての先制点! その後は、徳島の怒濤の攻めで、ファジの選手はゴール前に張り付き、かろうじて蹴り出すたびに、スタンドからは、安堵の拍手。 何度も、やられたというシーンが・・・。 アディショナルタイム3分も、徳島の猛攻に耐える。 秒針と共に、勝ち点3が見えてきたところで、カウンターから、三村選手の歓喜の初ゴール! 5月8日の日経新聞のファジアーノの記事に、「しっかりした人格を持つ選手を時間をかけて鍛えて戦う」とあった。 まさに、ネクス出身の三村選手も、そういった選手の一人なんだろう。 誰かの偶然の幸運を見るより、誰かの努力が花開く場面を見ることほど、うれしいことはない。 三村選手のゴールの熱気が覚めやらぬ中で、試合終了。 今季、こんな素晴らしい試合を何試合見せてもらったことだろうか。 ところで、高谷市長は、最後まで観戦していただけたのだろうか? 今日の1番乗りは、後藤選手。 今日もみんなで喜びをわかちあえる幸せをしみじみと感じる。 RSKで中継した山形戦が4-3の劇的勝利、そして、今日のOHKの中継の徳島戦も、ハラハラドキドキの勝利。 広くファジアーノに関心をもってもらうためには、どちらも面白い試合となったことが、うれしくてたまらない。 カンスタから、駐車場まで運ぶだけでも、濡れたダンマクの重たかったこと。 帰宅後、さっそく、濡れたカッパとともに、洗濯干し場へ。 明日は、GATE10などの大きなダンマクの乾燥作業もあるそうだけど、個人ダンマクと比較にならないほどの大作業となる。 いつも、参加してくれる仲間に感謝。 にほんブログ村
2013年05月19日
コメント(0)

_朝から曇天。ときおり空は明るくなることもあったけれど、10時を過ぎると天気予報通りの雨。これまで、ずーっと天気がよかったのに、ねらい撃ちされたみたいだ。 ユニフォームの胸スポンサーのグロップさんのスポンサーデーということで、グロップさんの取引先企業や社員の方も多く来場。 ちょうど1年前の5月20日の京都戦もグロップさんのスポンサーデーでは、11,088人の入場者数があり、また、今日は、岡山市民デーということで、岡山市内の小学校に4万枚のチラシも配り、1万人超えは確実と言われていただけに、完全に水を差された感じだ。 でも、今日は、ファジアーノとは普段あまり縁がない人も多く、また、雨で在宅率の高いときにOHKでも生中継されることから、ファジアーノの絶好のアピールの機会となる。 こんな雨降りの日は、濡れ鼠になって応援する特殊な人はおいといて、ふつう、屋根の下の席になるのか、そうでないかは、雲泥の差となる。 屋根の下では、快適にビールを飲みながらの観戦ができるが、雨ざらしの席では、雨粒で、ビールの濃度が薄まっていく。 11時の一般開門の前の先行入場の時点で、メインスタンドホーム側の雨が吹き込まないA自由席は、ほぼ満席。日頃は、バックスタンドで応援している人も、今日は、メインスタンドに避難ということなんだろう。 アウェイ側の屋根の下のA自由席も、あっという間にいっぱいとなった。 一方、S席は、普段は前列で観戦してくる人が上方の席に上がってくるだけなので、幾分か余裕があったので、どうしても雨に濡れるのがいやなら、前日の夜まで天気予報をにらめっこしながら、ギリギリ粘って、雨が降りそうなら、S席を前売りで購入するというのがいいんじゃないかと思う。 いつもは大混雑のファジフーズも、今日は、ちょっと寂しい。 今日のメッシは、『徳島うまいじょメッシ!!』。おいしい豚と味のつまったメンマの徳島丼。これは、メッシしーリズの中でも、かなりいい線いっている。 選手バスの出迎えるサポは、いつもの半分くらいだけど、その分、カードフェスタは大人気。 徳島戦は、「Pride of 中四国」の試合となるけれど、特別な思い入れというのはない。 ファジアーノが地域リーグ時代なんて、はるか雲の上の存在。なんとか普通に対戦できるようになったのも、去年くらいからじゃないだろうか。 でも、徳島から、多くのサポーターが来てくれるので、楽しみな対戦の一つではある。 順位はファジアーノが6位で、徳島は13位だけれど、徳島は6勝で、ファジアーノの5勝を上回っているし、タレントも揃っているので、かなり難しい相手であるのは間違いない。 試合前には高谷岡山市長の挨拶。 ファジアーノがJ加盟申請時にホームタウンとなってくれた岡山市だけど、当時は、名前貸しみたいなところもあったけれど、練習場の整備とか、随分と関係が深まってきた感じがする。にほんブログ村
2013年05月19日
コメント(0)
_スタジアムは盛り上がったけれど、ブログの方の盛り上がりは、今ひとつってところの陰陽ダービー。 翌日の山陽新聞でも、「敵地を埋めた約2100人の岡山サポーターに勝利をプレゼントできなかった」という部分以外は、淡々とクールに試合内容を分析し、結果を報じていました。 でも、「陰陽ダービーだから」という理由で、スタジアムに足を運んでくれた鳥取のサポ、ファンの方がいてくれたら、それだけでも、ダービー意味は十分にあると思います。 これまで岡山に勝っていない、そして、優勢に試合を進めていただけに、鳥取サポさんの悔しさが伝わってきます。◆◆◆鳥取サポさん◆◆◆★試合はというと、前半は間違いなくガイナーレのペース。 http://ameblo.jp/you3be/entry-11529535511.html★後は終始ロングボールばかりの攻撃で見所ほぼ無しの試合でした(T ^ T) http://ameblo.jp/hamaguriguri-fc/entry-11529207740.html★特に運動量が落ちてラインがどんどん下がってきた終盤は、苦しかったですね。 http://ameblo.jp/donsoko24/entry-11529227350.html★今日のように無理をしない鳥取相手だとあまりチャンスがなかったかもしれません。 http://kinopio1213.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/vs-0bd2.html★やはり何事にもモチベーションというのは大切なようで。今日の試合はその「モチベーション」のある試合の1つじゃなかったかと。 http://ameblo.jp/kazz-kazz-kazz-gaina/entry-11529097869.html★率直に今年1番悔しくて、嬉しくない勝ち点1でした。 http://ameblo.jp/hhoukkibosi/entry-11529806061.html★気持ちいいようで、すごく悔しい。なにこれ。 http://ameblo.jp/king841205/entry-11529378648.html★持ち越された次回の初勝利で涙道を広げさせるだろう http://ameblo.jp/samarasu/entry-11529481582.html★成績はふるわないのだけど、今のチームは何かが違うような気がします。 http://ameblo.jp/gainagreen11/entry-11530357156.html★チャンスには とりスタ右半分が 圧巻のタオル廻し・・・ http://ameblo.jp/halyocci/entry-11529107947.html★そしてお互いの応援もクリーンで 女性、子供がいても安心してみんなで熱くなれる試合でもあった http://www.my-cosmos.jp/mypage/weblog/blog/422/87132#87132★g'sdeliが赤く染まってましたから。また、徳島線に続いて売り切れが続出。 http://sigesaco.blog.fc2.com/blog-entry-86.html★なんかガイナーレサポーター圧倒されてるぞ。 http://ameblo.jp/nekomata-manjuu/entry-11529357507.html★この雰囲気を多くの人に味わって欲しかった これだけ熱くなれるのは、岡山相手以外には無いと思う http://ameblo.jp/spunkysnetblog/entry-11530045919.html★「めったにスタジアムに行かないけど、こんなにサッカーが面白いもんだとは思わなかった」。 http://bigsnow.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/05/post_7e7e.html★さすがにファジアーノ岡山サポーターも多く、今季最高の盛り上がりになりました。 http://ameblo.jp/wadahama/entry-11529908919.html★キックオフ前から、サポさん同士の熱い戦いが始まり、ものすごい盛り上がり。 http://blogs.yahoo.co.jp/tcp_crew2003/32090008.html★シャトルバス見てたらファジサポばかりのバスがあった…ちょっとがっかりした(T_T) http://ameblo.jp/toti-aj/entry-11529461193.html★ゴル裏ビッシリー!!バクスタもメインもーー!! http://ameblo.jp/chacci/entry-11529345457.html★岡山の赤いタオルは鳥取ガイナーレの緑のタオルとは違い、すこし小さいのか、応援がすごーく、シャープで、勢いがあります。 http://blog.goo.ne.jp/kusabana702/e/125cbe105cf3be395008e591fcd7a204★★バスで見かけたアウェイ入場口の待機列は半端じゃなく、バスの中で驚きの声があがっていました。 http://blog.livedoor.jp/gainare_volunteer/archives/2054078.html★ガイナマンは背中に『飯代』の袋をぶら下げていた。 http://blue735.blog.fc2.com/blog-entry-105.html◆◆◆ファジサポさん◆◆◆★アウェイってドキドキしますね。ガイナーレの黄緑でいっぱいだった。 http://ameblo.jp/hinako1217s/entry-11529211611.html 山形サポさんの岡山遠征記が美味しそうで楽しそうだったので、あわせて紹介します。★とりあえず岡山と言えば「黄ニラ」、黄ニラの卵とじ。 http://blogs.yahoo.co.jp/apollo112red/31836025.html http://blogs.yahoo.co.jp/apollo112red/31837536.html
2013年05月18日
コメント(0)

_岡山にとっては、劇的な勝利の山形戦。 一方の山形サポさんにとっては、痛い勝ち点0のようでした。 まだ修羅場をくぐったことのない者にとっては、「勝ち点1をめざすべきだった」という考え方は、ちょっと想定外でした。 今回は、11,117人の大観衆で、初観戦の方も多かったようで、滅多にないドラマチックな試合を体感していだけて、何よりでした。 ◆◆◆山形サポさん◆◆◆★攻撃陣の頑張りに感動したり、守備陣の不甲斐なさに落胆したり。 http://blog.goo.ne.jp/torachan1999/e/77839a0ef6b13dc0ce4bad5fc2daf876★イケイケで逆転を目指すのか?しっかりゲームを落ち着けてドロー勝ち点1をベースに隙を見て点を取りに行くのか? http://tico.blog.ocn.ne.jp/hiros_hot_desire/2013/05/post_bc55.html★勝ち点1でも拾わなきゃダメなんですよこういう試合は。アウェイは。 http://footballjunkies.blog97.fc2.com/blog-entry-567.html★色んな要素を考えると今日は勝ち点1が大きな意味を持つはずだったかもしれない http://blogs.yahoo.co.jp/eohgi258eugiw99/14290606.html★老獪なチームであれば、守りを固め勝ち点1を取りに行くのかもしれません。 http://blog.goo.ne.jp/mainkitaue/e/495275f5273a97b386ecad02858667ad★でも勝ち点3へのこだわりは岡山が勝っていた様な気がするな http://blog.goo.ne.jp/hinoeuman-66/e/752ae85cecd2cd0ff685231e25a93620★モンテは勝ち点0と疲労でそれに貢献してしまったんですね。残念です。 http://natumon.blogspot.jp/2013/05/blog-post_6.html★決定力がない。守備がザル。この二つなんだよなぁ。 http://blogs.yahoo.co.jp/mitutokana/24374548.html★岡山サポには喜びを与えるような、きれいな4点目の失点だった。 http://blog.livedoor.jp/ymgtmonte/archives/51902220.html★それにしても・・・いや~岡山、強いですね。。 http://marchi1107.blog50.fc2.com/blog-entry-1473.html★岡山はエネルギッシュでいいチーム。 http://casyarinne.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/vskanko-b457.html★岡山の前線はすごく攻撃力があると思う。 http://samidare.jp/juhoen/note?p=log&lid=318652★あの時間帯であれだけ抑えたシュートを打てた相手を褒めよう。 http://d.hatena.ne.jp/t_kama/20130506/1367826514★スタジアム内の雰囲気は、アウェーチームに優しいものが多く、天気が良かったこともあり、試合が始まるまでは楽しく過ごしました。 http://blogs.yahoo.co.jp/apollo112red/31814025.html★観客数、一万人ってすごいね。岡山って都会なのかな。 http://montechan.jugem.jp/?eid=693★家族ぐるみで応援されている方が多く、のどかでいい雰囲気でした。 http://ameblo.jp/5goukyuu/entry-11527653773.html★おすすめメニューが看板に。特にアウェイ客に対していいアピールになると思う。 http://blog.livedoor.jp/masakitakano1/archives/52031736.html★相手を食べちゃおうと言うのはどこのチームでもやっていますが、ここまで食い込んでくるとは恐るべし岡山!! http://blogs.yahoo.co.jp/apollo112red/31806758.html★一万越えの雰囲気も、そこここで感じられた運営のレベルの高さも、すごく印象の良いスタジアムでした。 http://d.hatena.ne.jp/urt13/20130507/p1★カンコースタジアムは 音が印象的でした。岡山サポの応援がとても反響します。 http://blogs.yahoo.co.jp/greenteakokoro/9314285.html◆◆◆他サポさん◆◆◆【仙台】★気持ちいいゴール満載でしたw http://ameblo.jp/begashiro/entry-11525736784.html【千葉】★結局4-3の打ち合いで、他サポ的に極めて面白い試合だった http://ameblo.jp/kumajutd/entry-11525448142.html★今すごくサッカーが楽しくてたまらない気持ちがTVの画面からも伝わってきました。 http://inudoshi16.exblog.jp/20398909【その他】★試合展開を見れば山形に押されっぱなしで昇格を目指すチームとしては反省しないといけないところ。 http://gazfootball.com/blog/archives/2013/05/08-1547.php★今シーズンの岡山はJ1を狙える戦力を有しているので、この順位でも全く驚きはない。 http://llabtooflatot.blog102.fc2.com/blog-entry-3867.html◆◆◆ファジサポさん◆◆◆★夏休み、ガンバがくるんだけど、みんな行くって言ってるよぉ。 http://sincerelyrose.blog70.fc2.com/blog-entry-536.html★岡山にはファジアーノ岡山の他、なでしこリーグ、岡山湯郷ベル、吉備国際大学シャルムもあり、大変恵まれてます。 http://ameblo.jp/085431/entry-11525197327.html★1人でこんなに盛り上がれる自分が すごいと思った http://ameblo.jp/sayakamaomasato/entry-11525420971.html★サッカーは日本代表くらいしか見なかった僕ですがやっぱり生の迫力は凄いですね~はまりました! http://ameblo.jp/shinji057/entry-11526231536.html★妻と父と義父と4人 大きな声を上げていました。 http://ameblo.jp/futaba-photo/entry-11525617847.html★サポーターの応援すごかったし おもしれ。って思ったゎо(ж>▽<)y ☆ http://ameblo.jp/530921531/entry-11525481432.htmlにほんブログ村
2013年05月13日
コメント(0)

【J2第14節】 ◇日時 2013年5月12日(日)13:04 ◇場所 とりぎんバードスタジアム ◇観衆 5,426人 ◇天候 晴 27.8℃ 62% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 ガイナーレ鳥取 0-0 ◇得点 【岡山】 【鳥取】 ◆公式記録◆ ニンスタ同様、バードスタジアムも、最新鋭の大型電光掲示板が設置された。 先発メンバーを見ると、随分と選手層が厚くなってきたことを感じる。 キックオフ直後から、ピンチの連続。 DFラインの背後にロングボールを入れられ、ファジサポ側の目の前のゴール前で、思わず目を塞ぎたくなるような場面が続く。 鳥取サポさんの気合いの入り方は、遠くてよくわからなかったけれど、少なくとも鳥取の選手には、意気込みは半端なものじゃない。 試合前の大型ビジョンの陰陽ダービーの映像で『屈辱の歴史に終止符を打つ』というのは、言葉だけではなさそうだ。 キックオフ直後から、終始、激しいプレスで、ファジアーノの選手が倒される場面が続出。最近、倒れなくなった石原選手も、何度吹っ飛ばされたことか。 ファジアーノが攻撃に出る際にも、激しいプレスにあって、ボールが後ろへ後ろへ。 追い詰められて、何度、最終ラインの竹田選手のところまで、ボールが返されたことだろう。いや、GK中林選手へのバックバスも多かった。 ゲームキャプテン仙石選手を起点にカウンターに出るも、途中でつぶされてしまって、ゴール前までボールを運べない。 ボクシングに例えれば、鳥取は何度も有効打を放つが、ファジアーノの攻撃は、ジャブを打ち続けただけ、そんな前半だった。 ファジアーノのチャントがとぎれた時、正面のアウェイサポ席から大きな歌声が飛んでくる。鳥取のチャンスでも、スタジアム全体で、緑のタオルマフラーが回される。 後半は、どちらにも決まった!というシーンがあり、いずれも、ゴールキーパーの超美技で得点にならなかった。 鳥取の猛攻を凌ぎ続け、75分を経過し、時間を計っていたかのように、ファジアーノの時間となった。 ファジアーノは、75分以降の得点が多いと言うことだけど、急に、スイッチが入る、この感覚はなんなんだろうか? アディショナルタイムには、歓喜の直前までいったんだけど、勝利の女神は微笑んでくれなかった。 そのまま0-0で終了で、痛み分け。 押谷選手のシュートは、きちんと枠に飛ぶし、おしゃれなパスも出せている。ただ、受け手の方が感じてくれていないけれど・・・。 一気にブレイクしそうな予感。 左サイドを走っていた久木田選手も積極果敢に攻めてきて、相手にとっては嫌な存在だろうな。俯瞰的に試合を見ることができて、ポジショニングも絶妙だと思う。 リーダーからは、「今日、力を全て出し切れなかった人がいたら、次の徳島戦でで出しまくれ!」という締めの言葉。 ホームのサポーターより人数が多かったり、声が大きかったりしたら「ホームジャック」と言うのかもしれないけれど、人数が多かろうが、少なかろうが、まずは、自分自身から応援のクオリティを高めていかないといけない。 たとえ、多数に無勢の場合であったとしても、どれだけ選手の力になれるかが、試されるのだと思う。 隣県のクラブ同士の戦いだけれど、びっくりするほど、両クラブのサポーター同士は縁というものがない。 しかしながら、こうしたダービーで、お互いに、サポーターとしてさらに成長していけるきっかけになればいいんじゃないかと思う。 なんだかんだと言っても、まだ、1敗しかしていなのが不思議。 言うまでもなく、引き分けの後の次節の徳島戦は大切。この試合で勝利して、加速していかなければならない。にほんブログ村
2013年05月12日
コメント(0)

_「陰陽ダービー」と煽られてみても、今ひとつピンとこない。「ご近所さんダービー」あるいは、「お隣さんダービー」という感じだ。 だから、ヒートアップするというよりは、平熱に近いのかもしれない。 決して燃えていないわけではなく、いつもどおり燃えていると言うこと。 もちろん、サポとしては、日頃から、平熱のレベルを如何に高くして行くのかが大切なわけだけど。 朝7時に岡山市内を出発し、9時半過ぎに、スタジアム横の駐車場に到着。 アウェイゴール裏の待機列は、ゴール裏の端から端まで伸びていて、向こう側で折り返している。この出足の速さはなんなんだろう? 10時過ぎには、折り返した列もいっぱい、いっぱいに。 ※上の画像では、植え込みの向こう側に待機列があり、画像左側で折り返して、外周道路に列が伸びて、画像右端までいっている。 鳥取のスタグルメは、これまで、都会風のおしゃれなメニューが多かったけれど、天ぷらなど、ローカルフードも充実してきている。 美作の国建国1300年をPRする岡山県のテント。 ラグビーができる「球技場」ではなく、「サッカー場」なので、ゴールからの距離が異常に近い。 今日のゲームキャプテンは、前節キャプテンを務めて絶好調だった田所選手かと思ったら、体調不良による欠場で、今日は仙石選手。 大型ビジョンでは、この日のために作られた陰陽ダービーの映像が流れ、その中で『屈辱の歴史に終止符を打つ』と。 そういうふうに思われていたんだ・・・。 【youtube】『2013 J2 第14節 ガイナーレ鳥取 vs ファジアーノ岡山 選手紹介』←陰陽ダービーは、1分45秒当たりから また、鳥取の選手紹介が、レコード大賞の発表かと思うくらいゴージャスだ。 試合前に、伊原木岡山県知事、平井鳥取県知事の挨拶があった。 伊原木知事がアウェイ鳥取の地まで足を運んでいただいたことに驚き。 知事や市長にJリーグや海のものとも山のものともつかぬファジアーノの意義を理解してもらい、桃太郎スタジアムに足を運んでもらうことが至難の業だったことを思えば隔世の感がある。 平井知事から「是非来てくださいと招待したんですが、本当に来るとは思わなかった」とのこと。(笑) 【youtube】『鳥取・岡山両県知事 挨拶&記念品贈呈/マッチスポンサー挨拶』 サッカーを縁にした自治体トップ同士の交流自体に、大きな意義はあるけれど、それ以上に、伊原木知事に、Jリーグの地域経済に与える影響とか、臨場感あふれるサッカー専用スタジアムの素晴らしさを肌で感じていただいたことに、ファジアーノサポーターとして、これほどうれしいことはない。 試合前にこんなスケジュールが盛りだくさんで、桃太郎チャントをやるいとまなく、段取りが狂ったままでの、選手入場となってしまった。 バックスタンドアウェイ側では、はじめて、ビッグユニが展開された。 これは、サポグループやファジアーノのフロントのみなさんが、鳥取側と、ギリギリまで交渉して、やっと実現したもの。 今季、やらせてもらえなかったスタジアムは結構あって、特に、関東の元J1クラブあたり。 また、快く、ユニの下になって、視界が遮られることを了解してくれた多くのバックスタンドのサポのみなさんにも感謝。 バックスタンド側のアウェイ席は、昨年と同じ4ブロック。 メインスタンドでは、昨年に比べてファジレッドが随分と目立つ。 岡山商工会議所青年部のみなさんも、バス2台で駆けつけていただいたとか。 本来のダービーの殺伐さはないけれど、「負けられない戦い」というテンションはあがってくる。 スタジアム全体で、ファジアーノサポーターの人数は、2,100人とのこと。 ここまでの人数になるには、クラブフロント・スタッフのみなさんが、魅力あるクラブづくりをしてきたこともあるし、また、アウェイゴール裏を厳しくも楽しい空間としてきた、サポグループのみなさんの力もあることだろう。 かといって、2,100人いるからといって、虎の威を借るように、数にものを言わせるのは、どうなんだろう。 2,100人集まったという「結果」はすごいけれど、それは、1人1人が鳥取まで足を運んだ結果であって、それ以上でも、それ以下でもない。 山形戦のあと、田所選手は「サポーターの応援が力になった」と語った。 陰陽ダービーでは、ホームジャックとか、そういうの関係なく、選手の「力」になれる応援が必要だ。 何人行こうとも、まわりをあてにせず、一人ひとりが、ホーム以上に、大きな声を出さないといけない。 人数が多いからと言って、1人が0.9人分の声を出せばいいのではなく、いい雰囲気を作り出して、むしろ1.1人分、1.2人分の声を出していくことが、数を力に変えること何じゃないかと思ってみたりする。 これだけ多くのファジサポが現場でともに戦ってくれることを、素直に喜べばいいのに、ごちゃごちゃ書いてみたけれど・・・。 にほんブログ村
2013年05月12日
コメント(0)

_3連勝で4位と好調の栃木SC。GWのまっただ中、そして、爽やかな青空。 しかし、栃木グリースタジアムの入場者数は、4,702人。 対戦相手が、遙か遠くの西日本の地味なクラブだからなのかもしれません。 現地のサポーターは、最後まで諦めずに、応援してくれたけれど、0-1での敗戦となりました。 「諦めずに応援したら報われる」そんな虫のいい話はないんじゃないかと思います。 前節の神戸戦のように、目に見える形で結果として報われるのは10試合に1つくらいかもしれません。 でも、せっかく現場まで出向いて応援しているのに形勢が不利になって応援をやめても、その節約したエネルギーは何の役にも立たないんじゃないでしょうか。 100%ではないけれど、時に、報われることが時にあれば、サポーターとしては、それで十分じゃないかと思います。 栃木は、これで、4連勝となり、絶好調継続中で、恐れ入谷の鬼子母神です。 ということで、栃木サポさんのブログを中心に紹介させていただきますが、ところ変われば、随分とサポ気質も違うのだな~って思った次第です。◆◆◆栃木サポさん◆◆◆★田植えの時期で4,702人の入場者=田植えが終われば10,000超え^^ http://blog.livedoor.jp/miyacharlie/archives/7094886.html★でも岡山は強かったね!!!だって・・・・バックパスばっかりなんだもん(笑) http://ameblo.jp/sabu-family/entry-11523677321.html★引分狙いの相手を崩せるようになったのはホント大きい。 http://blog.livedoor.jp/horizon2271/archives/26481570.html★まぁ無敗って言っても引き分けが多いチームですから。無失点3連勝中の栃木が勝つのは当然でしょう! http://blog.livedoor.jp/tochigisc_life/archives/52094901.html★なんとなく苦手意識のあった岡山でしたが、3年ぶりの勝利のようです。 http://blog.livedoor.jp/tarsantsc/archives/52190216.html★無敗の岡山?そんなのはいつかは止まるんだよ! http://blog.livedoor.jp/tochigisc_life/archives/52094744.html★無敗の岡山に黒星付けてやったぜ(^_-)! http://blog.livedoor.jp/phantom_room/archives/52018010.html★危ない場面もあまり無く、岡山のエース荒田も殆ど仕事させず素晴らしい試合でした!! http://ameblo.jp/nm70nm70/entry-11523339450.html★特に前半は岡山の選手の反則をかなり見逃していました。 http://ameblo.jp/tochi-210/entry-11523397144.html★これでJ1見えてきたかな? http://ameblo.jp/maikey-inotan/entry-11523668338.html★最後まで、しっかり集中して戦って、しっかりと勝って、勝ち点3を積み上げるチームに成長しました。 http://ameblo.jp/soundstation764/entry-11523625311.html★前半は岡山の出足がよく、栃木は攻撃を寸断されていました。 http://t-isoami.blog.ocn.ne.jp/top/2013/05/jj2201312sc_f9d.html★随所に無敗を思わせる巧さを見せる岡山に対し、なんとか凌いでる栃木の様相であった。 http://ameblo.jp/kata-yasu/entry-11523205350.html★良い試合になったのも、岡山が良いチームだったからでしょう。球際が強い、攻守の切り替えが早い、何よりも守備に粘り強さがありました。 http://blogs.yahoo.co.jp/yumeya12/39994439.html★YouTube 岡山サポーター はるばるのご来県、ありがとうございました。 http://blog.livedoor.jp/fight_tochigi_sc/archives/52109989.html★ファジアーノバスを見かけました。なにやら、コンビニでお買物の様でした。 http://blog.livedoor.jp/tudasc/archives/51876118.html◆◆◆ファジサポさん◆◆◆★フードコートには、ボランティアの方がこんな看板かかげてお客さんの対応をしていて、分かりやすいなあと思いました。 http://blog.goo.ne.jp/yasumatk/e/460e1c17cffb1f699e0cc6ecfd13d4f6◆◆◆その他◆◆◆★岡山は人数こそ増えたが名古屋グランパスの劣化版。 http://ameblo.jp/yu-ji0226/entry-11526112771.htmlにほんブログ村
2013年05月07日
コメント(0)

_山形戦の入場者数は、今季最高の11,117人。 平均入場者数は、6,975人から7,567人へと、592人アップし、順位も9位から7位に上昇した。 平均9,000人達成には、現在、借金が12,151人あるので、明日の山形戦で21,151人が必要だけど、物理的に無理と書いたけれど、10,034人足りなかった。 次のホームゲームの徳島戦は、グロップさん関係がどのくらい来てくれるのでしょうか?【2013 J2 ファジアーノ岡山ホームゲーム】 第01節 03/03(日)15:34 △ 岡山 1-1 長崎 kanko 9,687人 晴 8.3℃ 第02節 03/10(土)13:03 △ 岡山 0-0 北九 kanko 6,356人 曇 9.3℃ 第04節 03/20(日)16:05 △ 岡山 1-1 水戸 kanko 6,279人 曇 13.6℃ 第07節 04/07(日)13:04 ○ 岡山 3-2 札幌 kanko 6,310人 曇 11.8℃ 第09節 04/17(水)19:03 △ 岡山 1-1 京都 kanko 6,234人 晴 17.8℃ 第10節 04/21(日)13:03 ○ 岡山 2-0 群馬 kanko 6,983人 晴 15.5℃ 第13節 05/06(祝)14:04 ○ 岡山 4-3 山形 kanko 11,117人 晴 25.6℃ ────────────────────────────────────── 前 期 7試合 52,966人(平均 7,567人) 後 期 0試合 __,___人(平均 _,___人)────────────────────────────────────── 合 計 7試合 52,966人(平均 7,567人) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 休日/昼夕 6試合 46,732人(平均 7,789人) 休日/夜間 0試合 __,___人(平均 _,___人)※18:00以降の試合 平日/夜間 1試合 6,234人(平均 6,234人)────────────────────────────────────── 晴・曇 7試合 52,966人(平均 7,567人) 雨 0試合 __,___人(平均 _,___人)────────────────────────────────────── 休日/昼夕/晴・曇 6試合 46,732人(平均 7,789人) 休日/昼夕/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 休日/夜間/晴・曇 0試合 __,___人(平均 _,___人) 休日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 平日/夜間/晴・曇 1試合 6,234人(平均 6,234人) 平日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 山形戦は、ファジアーノがJ2に昇格して10度目の1万人超えになる。 1万人を超えたのが一番多いのは、昨シーズンの3回だ。 2008 11/23(日)13:00 △ 岡山 0-0 栃木 桃太郎 11,053人 晴 17.6℃ 【JFL】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009 03/08(日)13:05 △ 岡山 0-0 甲府 桃太郎 10,525人 曇 12.2℃ 【J2】 2009 04/12(日)19:00 △ 岡山 1-1 横浜 桃太郎 13,228人 晴 19.5℃ 2009 09/13(日)19:00 ● 岡山 1-3 C大 桃太郎 11,541人 曇 23.3℃─────────────────────────────────── 2010 03/13(土)16:00 ● 岡山 0-1 横浜 kanko 10,725人 晴 30.0℃ 2010 07/30(金)19:30 ○ 岡山 1-0 札幌 kanko 11,290人 晴 30.0℃─────────────────────────────────── 2011 08/14(日)19:00 ● 岡山 0-4 東V kanko 10,490人 晴 30.1℃ ─────────────────────────────────── 2012 05/20(日)16:04 ● 岡山 1-2 京都 kanko 11,088人 曇 22.0℃ 2012 07/08(日)18:03 ● 岡山 0-1 横浜 kanko 12,618人 晴 26.6℃ 2012 11/04(日)13:04 ○ 岡山 2-1 栃木 kanko 10,640人 曇 17.5℃ ─────────────────────────────────── 2013 05/06(日)14:04 ○ 岡山 4-3 山形 kanko 11,117人 晴 25.6℃ 歴代では、5番目の記録となる。【1】2009 04/12(日)19:00 △ 岡山 1-1 横浜 13,228人 晴 19.5℃ 【2】2012 07/08(日)18:03 ● 岡山 0-1 横浜 12,618人 晴 26.6℃ 【3】2009 09/13(日)19:00 ● 岡山 1-3 C大 11,541人 曇 23.3℃【4】2010 07/30(金)19:30 ○ 岡山 1-0 札幌 11,290人 晴 30.0℃【5】2013 05/06(日)14:04 ○ 岡山 4-3 山形 11,117人 晴 25.6℃ 【6】2012 05/20(日)16:04 ● 岡山 1-2 京都 11,088人 曇 22.0℃ 【7】2010 03/13(土)16:00 ● 岡山 0-1 横浜 10,725人 晴 30.0℃【8】2012 11/04(日)13:04 ○ 岡山 2-1 栃木 10,640人 曇 17.5℃ 【9】2009 03/08(日)13:05 △ 岡山 0-0 甲府 10,525人 曇 12.2℃ 【10】2011 08/14(日)19:00 ● 岡山 0-4 東V 10,490人 晴 30.1℃ 8月4日のG大阪戦で、新記録の達成が期待される。 ちなみに、ガンバ戦のチケット発売開始は、7月6日(土)。 ちょっと懐かしいデータが出てきたいので、ついでに紹介。◆ファジアーノ岡山観客数(2006年 中国リーグ) 04/30(日) 11:00 ファジ - 山 口(桃スタ) 4,184人 05/14(日) 11:00 ファジ - 石 見(福田サ) 278人 06/04(日) 13:00 ファジ - フ.ジ.タ(桃スタ) 3,061人 06/18(日) 13:00 ファジ - 佐 川(神崎山) 493人 07/02(日) 11:00 ファジ - C.中国(美 作) 511人 09/24(日) 17:00 ファジ - J.F.E.(桃スタ) 6,831人 10/22(日) 11:00 ファジ - 日 立(邑 久) 500人 ─────────────────────────── 全試合終了(平均 2,265人) 15,858人 にほんブログ村
2013年05月07日
コメント(3)

【J2第13節】 ◇日時 2013年5月6日(日)14:04 ◇場所 kankoスタジアム ◇観衆 11,117人 ◇天候 晴 25.6℃ 33% 3-2 ファジアーノ岡山 4 3 モンテディオ山形 1-1 ◇得点 【岡山】押谷(04分)、田所(28分)、澤口(32分)、田所(87分) 【山形】中島(16分)、廣瀬(34分)、林(71分) ◆公式記録◆ GW最終日。爽やかな青空が広がり、絶好のサッカー観戦日和。 どれだけ、お客さんが来てくれるのか楽しみ。 10時前には、既にシーズンバスの場所取りのシートの列は、いつもの1.5倍くらい。 先行入場時には、列は折り返して、関係者駐車場の方まで伸びており、今シーズン一番かも。 ファジフーズのコーナーも大混雑。どのテントにも長蛇の列で、山形サポさんは、ファジフーズを堪能できたのだろうか? 当日券売り場にも、長い行列。ファジカラーのユニやTシャツではなく、ごく普通の服装の人が多い。これからのファジアーノサポーター候補生の大切なお客様。 初観戦が、楽しい試合になることを、祈るばかりだ。 「ゲーフラをつくろう」イベント会場に、TVの撮影で桃瀬美咲さんが。 子どもより、お父さんの方が喜んでいるような・・・。 ファジアーノのウリと言えば、ファジフーズだったり、特命女子マネージャーだったりするわけだけれど、一番誇れるものは、クラブ、ボランティア、サポーターが一体となって醸し出すカンスタのホスピタリティじゃないかと思う。 携帯メールで、今日のメンバーが届く。 荒田、桑田、仙石、田中選手が控えにまわり、押谷、石原、島田、澤口選手が先発と大幅なメンバー変更。今日のリザーブメンバーは、ゴージャスだ。 疲れを考えての起用なんだろうけど、「田所選手のポジションは、代わりの選手はいなのか?」との声。 試合開始前の山形サポさん。150人くらいだろうか。連休中と言っても、最終日はきついわ。 とは言え、岡山駅17:14→20:33東京駅 東京駅20:44→23:25山形駅 と新幹線でも今日中に帰ることはできる。伊丹空港から仙台空港というのが、一番、楽そうだけど。 キックオフ10分前時点では、バックスタンドの中央部からアウェイよりは、かなり空席があったけれど、スタッフがお客さんを誘導し、間もなく、ここも埋まった。 大入りのスタジアムの模様を撮影のため、キックオフ直前に、ホームゴール裏へ移動。 キックオフ直後のスタジアムの風景を動画で、ちょっぴり撮影。 【youtube】2013年 J2第13節 ファジアーノ岡山-モンテディオ山形戦 神戸で一皮むけたのだろうか、GATE10からの歌声がいつも以上に迫力がある。 また、メインスタンドからの手拍子、そして、好プレーへの拍手も凄まじい。 昨日のNHK-FMの『今日は一日“サッカー音楽”三昧 セカンドステージ』で、伊藤友里さんが、好きなスタジアムを訪ねられて、日立台と答え、その他に、サガン鳥栖、ファジアーノ岡山の名前をあげた。ファジアーノは、一生懸命さが伝わってくるとのこと。 メインスタンドの大きな屋根に響く手拍子は、ファジアーノの大きな武器になっている。 山形サポさん、少数精鋭で、あんな大きな声がでるのは、すごい! と、ゴール裏をうろついていたら、早くも押谷選手のゴール。スタンドで、ハイタッチして喜ぶ貴重な機会を逸してしまった。しょぼーん。 1点入ったのはいいけれど、山形の迫力ある攻撃がファジゴールに迫ってくる。 15分ほどうろついて、GATE10へ戻る。 山形のコーナーキックは、右側からと左側からと2本で1セットになっているんだろうか。(結局17本のコーナーキックを浴びたわけだけど・・・。) そして、なんとも、7番のあげるキックのいやらしいコースに飛ぶこと。 ついに、コーナーキックから目の前で失点。 その後は、試合の流れをよく見ていないのでわからないけれど、3-1で前半を終えたかったけれど、3-2と微妙な1点差で前半を終了。 前半、せっかく、キックの巧い島田選手が出ているのに、セットプレーのチャンスがない。タオマフの出動機会は無し。 後半も、山形ペースだったけれど、試合が落ち着き、このままいくのかと思ったら、遠くで両チームの選手が倒れて、PKとなり、同点に追いつかれる。 コールリーダーからは、ここからが勝負だ!の声。 順風の時じゃなくて、逆風の時のこど、サポーターの出番だ。 後半も、コーナーキックのピンチを何度もしのぎ、逆襲の時を待つ。 田所選手のシュートは、スローモーションを見るように、固唾を呑んで見守っていたら、見事で美しい弾道でゴールに突き刺さったものだから、サポとしてはたまらない。 アディショナルタイム4分も、ヒヤヒヤドキドキの連続だったけれど、何とか守りきったときは、歓喜と言うよりは、ほっとした。そして、じわじわと喜びがこみ上げるということだろうか。 ◆シュート数 岡山:9 山形:21 ◆コーナーキック数 岡山:0 山形:17 後半にも、セットプレーは、タオルを回していいのかどうかの微妙なFKのチャンスが2回ほどあっただけだ。 結局、コーナーキックは、山形の17本に対して、岡山はゼロ。 今まで、こんなことあったのだろうか? 勝利の報告の1番乗りは、ゲームキャプテンの田所選手、その次は、仙石選手。 勝利のアフターゲームショーでは、コールリーダー交替。 メインスタンドも含めて、勝利の余韻を楽しむかのように、多くのお客さんが、試合終了後も残って、選手の健闘を称えてくれた。 試合後、GATE10の前に、美咲ちゃんとファジ丸が来たとき、美咲ちゃんだけ大歓迎されて、ちびっ子にまで、「ファジ丸 バイバイ」と言われてしまう可哀想なファジ丸。 サポーターの前に挨拶に来てくれた3選手。 田所選手の代わりがいないと心配したのは、とても余計なお世話だった。 もちろん、2得点も素晴らしかったけれど、試合の終盤、山形のカウンターに対して、背後からすごい勢いで長距離を走り、スライディングで相手ボールを蹴り出したシーンには唸ってしまった。 ファジアーノは、J2昇格5年目だけど、1年目の手塚ファジの時代、勝てなくて、つらく、厳しいシーズンを戦った澤口選手、田所選手が、今日のように活躍してくれる、喜びもひとしおだ。 栃木戦の敗戦のあと、コールリーダーが語ったハワイの言葉「雨なくして虹はなし」。 その言葉通り、見事に、虹をかける試合となった。 今季最高の11,117人。地上波のテレビ中継もあった、こんな絶好のアピールできる機会に最高に面白い試合を出来たことは、何よりだ。 仕合内容とか分析はできないけれど、今日のゲームを簡単にまとめてみると たくさんお客さんの入った試合。 点がいっぱい入って面白かった試合。 勝ち点3を得た試合。 今季は、札幌戦、神戸戦、そして今日の試合と、記憶に残るような激闘を多く見させてもらっている。 今日の結果、5位浮上で、千葉や京都の上にいるのは、何とも居心地はよくない。 次の陰陽ダービーは、J1昇格に向けて、加速していくためには、絶対に落とせない試合。 影山監督的には、今日のゲームでは、きっとたくさん反省点があるんだろうけれど、きっちり修正して、鳥取戦に臨んでくれるに違いない。 にほんブログ村
2013年05月06日
コメント(0)

_今シーズン初めての入場者数の集計。 ファジアーノは、今シーズンホームゲームでの目標平均入場者数は、9,000人。 しかしながら、9,000人を超えたのは、開幕の長崎戦のみで、5試合連続6,000人台が続き、平均6,975人となっている。 しかしながら、年間7,985人を記録した昨シーズンの6試合消化時点での平均6,531人を444人、上回っている。 昨季と比べると、平日開催が残り1試合しか残っていないこと、津山開催がないこと、満員札止め必至のG大阪戦があることなど、プラス要因も多い。 平均9,000人達成には、現在、借金が12,151人あるので、明日の山形戦で21,151人が必要だけど、物理的に無理。【2013 J2 ファジアーノ岡山ホームゲーム】 第01節 03/03(日)15:34 △ 岡山 1-1 長崎 kanko 9,687人 晴 8.3℃ 第02節 03/10(土)13:03 △ 岡山 0-0 北九 kanko 6,356人 曇 9.3℃ 第04節 03/20(日)16:05 △ 岡山 1-1 水戸 kanko 6,279人 曇 13.6℃ 第07節 04/07(日)13:04 ○ 岡山 3-2 札幌 kanko 6,310人 曇 11.8℃ 第09節 04/17(水)19:03 △ 岡山 1-1 京都 kanko 6,234人 晴 17.8℃ 第10節 04/21(日)13:03 ○ 岡山 2-0 群馬 kanko 6,983人 晴 15.5℃ ────────────────────────────────────── 前 期 6試合 41,849人(平均 6,975人) 後 期 0試合 __,___人(平均 _,___人)────────────────────────────────────── 合 計 6試合 __,___人(平均 6,975人) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 休日/昼夕 5試合 35,615人(平均 7,123人) 休日/夜間 0試合 __,___人(平均 _,___人)※18:00以降の試合 平日/夜間 1試合 6,234人(平均 6,234人)────────────────────────────────────── 晴・曇 6試合 41,849人(平均 6,975人) 雨 0試合 __,___人(平均 _,___人)────────────────────────────────────── 休日/昼夕/晴・曇 5試合 35,615人(平均 7,123人) 休日/昼夕/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 休日/夜間/晴・曇 0試合 __,___人(平均 _,___人) 休日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 平日/夜間/晴・曇 1試合 6,234人(平均 6,234人) 平日/夜間/雨 0試合 __,___人(平均 _,___人) 記録上は、雨天になっていないけれど、寒さ、強風、午前中は雨など、今のところ気象条件には恵まれていない。 昨年の5月6日(日)16:00の岐阜戦は、穏やかな青空の下で、9,534人だった。 明日も好天の予想で、神戸戦での頑張りも含めて、11,500人と、ちょっと強気にを予想。 にほんブログ村
2013年05月05日
コメント(0)

_神戸戦のおすすめブログ集の続編です。 他サポさん、ファジサポさんのブログを紹介させていただきます。◆◆◆他サポさん◆◆◆【千葉】★系譜を同じくするチーム同士のそれは、このカードが初めてだろう。 http://fukkun.iza.ne.jp/blog/entry/3062766/【川崎】★タレント、選手層で圧倒する神戸相手に勝ち目はないと思われた・・・ http://blog.livedoor.jp/fsuppo/archives/6482568.html【磐田】★特に荒田は個人で突破できるタイプでは無いので、攻撃に厚みを付ける必要があり、その為には両ボランチの攻め上がりが不可欠。 http://blog.livedoor.jp/piroyon1644/archives/27279816.html【C大阪】★当たられ、倒れてもすぐに立ち上がり、試合を止めることがない。フィジカル&メンタルは相当なもの。 http://ameblo.jp/rosemarie-oasis/entry-11521202308.html【徳島】★★岡山サポーターの団結力。彼らの声量、動きはJ1クラスだと思います。 http://ameblo.jp/soushin/entry-11520382383.html【讃岐】★この(半分くらい)馬鹿試合はヴィッセルの自滅とファジアーノの執念が生み出したものであろう。 http://yuunagi613.blog112.fc2.com/blog-entry-100.html【その他】★昨シーズンから見違えるようにチーム力を付けているように感じてはいましたが今年の岡山、目が離せません http://ameblo.jp/osaka2010/entry-11520179312.html◆◆◆ファジサポさん◆◆◆★強いハートは時として奇跡的な力を発揮します。 http://ameblo.jp/okiraku-runner/entry-11521688873.html★継続は力なりってホントだな。 http://ameblo.jp/lull-1123/entry-11520838945.html★初のアウェイ観戦。本当に楽しかった。 http://ameblo.jp/gkv166/entry-11520858203.html★スタンド完全にお祭り騒ぎでした。初観戦でこんなとんでもない展開の試合に当たるとはw http://d.hatena.ne.jp/Ratty/20130428★「どんな時でも最後まで諦めずに走りきる」これ言うのは簡単。やるのはほんとしんどいこと。 http://ameblo.jp/kobejapan-scene/entry-11522203841.html★負けたくない!強い気持ちが込み上げてきて涙を流しながらの応援! http://ameblo.jp/k-h-0212/entry-11520439922.html★しかし今回をきっかけにもう少し地元ファジアーノに注目してみようと思う☆ http://ameblo.jp/matsuzaka524/entry-11520366684.html★今でも誰ひとり顔を知らないけど。よく点を取ってる荒田って人くらいはおぼえてみようと思う。 http://ameblo.jp/flyclub/entry-11520303779.htmlにほんブログ村
2013年05月05日
コメント(0)

_激闘だったヴィッセル神戸戦。きっと、ファジアーノサポーターの記憶に残る試合、そして語り継がれる試合となったことでしょう。 約150のブログを拝見しましたが、当日の記憶が鮮明に蘇り、何度も読み返しては、作業が中断してしまいます。 何か、いつもより楽天ブログが多いなと思ったら、ヴィッセル神戸だったら当然なのでしょうね。(笑) 悔しい負試合にもかかわらず、岡山のことを好意的に書いてくれるているのは、首位を走る余裕なのでしょうか。 「たくさん来てくれた」という文章をたくさん見ました。 「来てくれた」という言葉に、運営スタッフの親切な対応も含めて、神戸のみなさんのホスピタリティを感じます。 岡山の応援について、「熱い応援」と評価してくれた方も多かったけれど、やはり、3,000人という数は力なんですね。いくら少数精鋭で声を張り上げても、数の力にはかなわないかもしれません。 これは、鳥取、松山、鳴門なで、近場のアウェイで、アウェイの楽しみを共有することをコツコツと積み上げてきた成果じゃないかと思います。 また、「諦めない気持ち」って、たくさん書いていただきましたが、ファジアーノサポーターが、この気持ちを、本当に持っているのかといえば、懐疑的です。 ホームのカンスタでも、リードされていると、やはり元気がなくなるし、声が小さくなりがちです。 この日は、たくさんの観客、素晴らしいスタジアム、そして、川鉄という縁、いろんな要素が作用して、こういう雰囲気を作り出せたのだと思います。 この神戸戦の経験を活かして、諦めない気持ちを常備できるサポーターにならなければと思いました。 今回は、たくさん紹介させていただきたいので、2回にわけて掲載します。 ◆◆◆神戸サポさん◆◆◆★京都との敗戦の数倍のダメージでした、今日の岡山戦。 http://plaza.rakuten.co.jp/visselashiya/diary/201304280000/★ほんまに、アホです。みすみす勝ち点3を落としました。 http://plaza.rakuten.co.jp/yfcjaz/diary/201304290000/★油断 慢心 緩慢 怠惰 いくらならべても足りない http://blog.livedoor.jp/aikasyoma/archives/52125827.html★しかし、何の収穫もない試合でしたね。 http://itaitasoko.exblog.jp/19297102/★正直、岡山から3点取れるとは思っていなかったし もっとロースコアなゲームになるかなと。 http://blog.goo.ne.jp/yui_yukari00/e/ada5610be57438d7c84cad3ebe79e91d★今回は、チームが岡山に比べて「ゆるかった」ことが一番の原因じゃないかと思いました http://blogs.yahoo.co.jp/tanap_tanap/37452679.html★10人になったのにあんなプレーをしたから 追いつかれたのです。 http://blogs.dion.ne.jp/shinsokuzenshin/archives/11169018.html★しかし久木田入って雰囲気変わりましたね。あれこそ交代選手の効果です。 http://plaza.rakuten.co.jp/ayamio/diary/201304280000/★何よりホームの雰囲気を出せなかったサポも反省!! http://ameblo.jp/suhatepii/entry-11520815557.html★しかし実際の感想はパスワークが絶妙に良く、おまけにスピードがありました。パスワークとスピード、この2点においてはヴィッセルより上手です。 http://ameblo.jp/take829/entry-11520111595.html★J2に降格した試合でも試合後こんなブーイングは無かった。 http://lanfranco.exblog.jp/20355031/★三点目のあとも最後まで気持ち折れずに、むしろ鼓舞するようにコールしてた人はすごいと思った。自分には無理だった。 http://blog.livedoor.jp/pepepeman_vissel-forvissel/archives/26237697.html★ぼっけ~強ぇかったんじゃファジアーノ岡山さんとの引き分け・・ http://bonpon.blog.fc2.com/blog-entry-270.html★もうヴィッセルサポーターは、ブーイングの嵐だったけど、私はかなり盛り上がってた だって、こんなおもしろい展開ないもんwww http://ameblo.jp/d6u6b-soccer21/entry-11520257648.html★最後まで諦めない岡山さんのメンタルを体感できた事がヴィッセル戦士達、ヴィッセルサポの収穫かもしれません。 http://ameblo.jp/ashiyakobe12/entry-11520390342.html★次回岡山戦は絶対に行ってアウェイマーチを響かせてやろうって思います。 http://vissel950.blog.fc2.com/blog-entry-40.html★★Jクラブを神戸に創るために、快く送り出してくれた人たちに感謝の気持ちを表そう。 http://plaza.rakuten.co.jp/visselsupporter/diary/201305010000/★川鉄水島つながりで感情的に煽ってくる人もいるみたいだけど、どうなんですかね。 http://plaza.rakuten.co.jp/visselsupporter/diary/201304270000/★サポーターもいい声が出ていました。岡山に負けてられへんって、みんなが意識したからやと思います。 http://plaza.rakuten.co.jp/danganvk12/diary/201304290000/★サポミで岡山の歴史が説明され 岡山サポーターの応援も岡山のホームの様な雰囲気でチームと一体化していて敵ながら最高でしたね http://ameblo.jp/vktakeshi/entry-11520178378.html★生まれの原点が同じチームの対戦 http://plaza.rakuten.co.jp/20051127/diary/201304290000/★試合前は、エールの交換で雰囲気はよかった。 http://blog.livedoor.jp/hidesika/archives/51866057.html★大挙してこの試合に来てくれた岡山サポを含めて、クラブ想定以上の14298名の来場。 http://ameblo.jp/happafumifumi/entry-11520508716.html★熱心な岡山サポーターがゴール裏に陣取りJ2で初めて見るいい雰囲気。 http://ameblo.jp/magtag/entry-11521123470.html★岡山、刻まれました・・・ http://kobe.kensyusokko.com/2013/04/29/kobe-vs-okayama-2013/★でも、応援では岡山に負けてたかな(^^;; サポーター席の気合の入り方が半端なかったです http://ameblo.jp/justintin/entry-11520471697.html★★ チャントも大音量♪ ようこそ神戸へ~のメッセージや横断幕にも大拍手で応えてくれるサポさん♪ http://ameblo.jp/hattrick-13/entry-11520426956.html★岡山のサポーターは俄然元気で、似た色のタオルを振る振る http://blogs.yahoo.co.jp/nnyk4hj/55525658.html★ビジター側スタンドを埋めたファジサポの方々。ホームに負けない声が出ていました。 http://dojidojid.blog40.fc2.com/blog-entry-1954.html★決して諦めない岡山サポは素晴らしい。 http://mikoko2008.blog60.fc2.com/blog-entry-395.html★前半で3失点もしたのに ゴール裏はまだまだ終わってないと 応援し続けてた http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tmvk12/article/109★★歴史を鑑みた内容で、かつ試合を盛り上げる意味のあるものでした。 最後の10分間の猛攻撃もこの応援が作り出した雰囲気のおかげでしょう。 http://ameblo.jp/visselkobe1995/entry-11520205292.html★チャントも大音量♪ ようこそ神戸へ~のメッセージや横断幕にも大拍手で応えてくれるサポさん♪ http://ameblo.jp/hattrick-13/entry-11520426956.html★★岡山の最後の攻撃は確かに凄かった。でも、それ以上に凄かったのは岡山サポーターの作り出す雰囲気。 http://plaza.rakuten.co.jp/visselsupporter/diary/201304280000/★総じて堅守で立ち上がりはスローだと耳にしていたファジのタフさ、最後の最後まで勝負を諦めない選手やサポ達には頭が下がりました。 http://plaza.rakuten.co.jp/1h9a5s3s0y8a2n6/diary/201305010000/★★アウェイのサポーター席が満員になるのは、今までガンバ、セレッソ、レッズぐらいでしたが、J2でこれだけのサポーターが来るのは脅威です。 http://blog.goo.ne.jp/hareruya88tsurumaki/e/d5c7c23a28ed5c02b3f91db8686d85c6★★★たくさん来るとは聞いていたけど、どうせ数が多いだけだと思ってた。 http://plaza.rakuten.co.jp/visselsupporter/diary/201304290000/にほんブログ村
2013年05月05日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1