2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日から変なものづいている。昨日は大吉と中吉を遊ばせがてら自転車で10分くらいのところにある波止場へ。朝夕は地元の漁師さんが禁止されている『自由経済』にチャレンジして水揚げされた魚介類を売っている。近海物は重金属が気にはかかるけど、生きていて新鮮。おととい中華料理屋で食べたイカの醤油焼きの再現にチャレンジしようと、イカを買いに行ったのだ。イカももちろん売っていたけど、カブトガニを発見!まーちゃんから『たまに売っている』とは聞いていたものの実際に売っているところに出くわしたのは初めて。大吉は『買って買って』と大騒ぎ。そりゃー欲しいだろうなー、と値段を聞くと1匹5元(75円)。大きさは本体が小さめの洗面器くらい。長い尻尾がついている。1匹ください、と言うと2匹なら8元でいいとおばちゃん。もちろん2匹は買わなかったけど、買うって言ったら尻尾を折ってしまうではないか。2匹売る気満々で2匹とも尻尾を折ってビニールに入れて『ほれ』と差し出されたので、慌てて尻尾の折られていないのをつかんで『これを買う!』と5元差し出して買ってきた。ダースベーダーみたいだ。帰ってきて大きなバケツにカブトガニを入れたものの、水がなくてかわいそう。海水を求めてマンション前の遊歩道に出てみたけど、あいにく引き潮でひもをブラ下げたバケツが海面まで届かず、釣り人に海水を分けてもらおうとさまよったけどこんなときに限って誰も釣りをしておらず…どうしよう…とまたさまよっていたら誰かの捨てていった紐を発見。持っていた紐に結びつけたら海面まで届く!!やったー、と子どもたちと喜んでバケツに海水をキャッチしてそろりそろりと引き上げていたら……結び目がほどけてバケツは海の底へ。さようなら、バケツ。しかたなくダースベーダーを掴んだままマンションの部屋に戻ることに。途中自転車に乗っているときよりもさらにあつーい視線を感じつつ、っていうかみんなびっくりして笑ったり『見てごらん』って注目されながら帰った。まーちゃんが帰ってきてほんのちょっと水道の水を入れておいてやれっていうからそうしたら朝までちゃんと元気にしていた。動かないけど。今朝になって大吉が学校に連れて行ってみんなに見せるって言うから、それもいいだろうと大きなバケツを持たせてバスストップまでいったら、周りのお母さんもバスの運転手さんもみんな大笑い。大事に大事にバスの最前列に安置されて学校に行ったダースベーダーは結構人気者になったらしく、今日は帰って来なかった。先生が海水と衣装ケースを用意してくれて、教室の黒板の下に置かれているんだとか。無事に帰ってきたら海に返してあげましょう。今日はK子ちゃんとジャスコにお買い物に行ったんだけど、鮮魚コーナーにワニが姿のままのっかてた。量り売りで500g58元。思っていたよりも高い。今日は輪切りになっておらず、尻尾のほうからオーダーカットされていた。もう既にお腹の辺りまで売れちゃってて、足が2本傍に置いてあるのがおかしかった。家庭に持ち帰って、一体どんな風に料理するんだろう…?ワニの皮付きの輪切りだよ…?カブトガニも食べ物として売ってたし…私は食べたくないけど、調理風景は見てみたいな。
2009年04月28日
コメント(2)
きのうはどんより天気。時おり小雨も。予定もなかったので本当は香港に買い物にでも出かけたいなーと思っていたんだけど雨じゃ面倒だからと中止。大吉はDSやりたさにさっさと休日の朝の勉強を済ませて中吉と通信バトルを始め、まーちゃんは引き続きキッチンシンクのクラシアンチェックに忙しく、誰にも相手をしてもらえない私は昼寝をしているトメ吉に添い寝して買いだめてきたパイレーツ盤DVDを4本も見て時間潰し。4本も見てさすがにテレビにも嫌気がさし子どものように『どこかに行きたーい』と駄々をこね始めた私にみんなはしぶしぶ手を止めて、自転車で海上世界にいくことになった。ママチャリに大吉と中吉をのっけてまーちゃんが運転、私はトメ吉を抱っこして折りたたみ自転車。この間通りすがりのみなさんのあつーい視線を感じたのはやはり気のせいではなかった。またもやあつーい視線。そんなに珍しいのかな、カーゴ付自転車。まーちゃんは『2台ともブリヂストンだから余計だ』って。ブリヂストンの自転車なんて日本では当たり前にそこらじゅう転がってて誰もうらやましがらないのに。休日で人出が多かったせいか、声までかけられた。『それはどこで買ったのか?』と。『日本…』やっぱり盗難に気をつけませう。夕飯を作る気にならず、近くの中華料理屋へ。イカの醤油炒めとユイシャンロースがおいしかった。お腹いっぱいだったけど、ついでに近くの麺屋さんにも寄って『大皿鶏』をお持ち帰り。最初からそのつもりでテイクアウト用に大鍋まで持参!まーちゃんは中国生活が長いくせにこっちの持ち帰り用の薄っぺらいポリ系の入れ物や麺屋のメラミン食器が大嫌い。『溶ける! 環境ホルモン! 身体に悪い!』って。このあいだ炒麺を食べたとき欧米の人が食べてておいしそうだったから今日の晩御飯にしちゃえ、と思ったのだ。『あーあ、ぐーたらダーパオ(お持ち帰り)生活の味をしめたな』とまーちゃんに揶揄されてしまった。ま、気にしない気にしない。『大皿鶏』は揚げてある根菜数種類にパプリカ、骨付きの鶏、きしめんのような中華麺がトマトベースに八角とシナモン、唐辛子で味付けしてあって、炒めたんだかオーブン系で焼いてあるんだか…ビールの進む料理です。ちなみに御代は50元。何を頼んでも概ね1品10元で収まる麺屋にしてはちょっと高めの値段かな。でも量はかなり多めです。本当はその麺屋で食べればいいんだけど、あいにく麺屋にはお酒は置いていない。まー、長居されたくないんだろうね、きっと。ちゃっちゃと食べてちゃっちゃと帰ってもらって回転よく、って。…で、テイクアウト。暑いからビールがないとお食事が始まらないもんねー。今日の夕飯は作らなくていいんだ、うれしー
2009年04月27日
コメント(0)
またまた1週間経ってしまいました。本当に毎日あっという間に日が暮れます。今週も1週間楽しく過ごしました。お友達も増えて、楽しく充実した毎日を過ごしております。みなさん、どうもありがとうございます。昨日の『小羊肥ランチ』も大変楽しかったです。ビールも飲んで、お腹いっぱい火鍋をいただいてひとり34元、500円くらい!!!こんな生活をしていると、東京に帰ったときに外食ができなくなりそうで怖いです(笑)これまでも長期連休を利用して1ヶ月弱こちらに滞在していただけで、帰ったあと日本のスーパーの食料品の高さに買うのを躊躇するほどだったのに。まー、数日で貨幣感覚は戻ってはいたけど…まーちゃんみたいになにかというと元換算して考えるようにだけはならないように気をつけましょう。ところでおおむね片付いて徐々に暮らしやすくなってきたと感じていた我が家に問題勃発。台所のシンク下から水漏れです。昨日から管理所の人とかが来たりしてばたばた。水栓の部品が破損しているのが主な原因だったんだけど、替えの部品を買ってきて管理所の人に作業してもらっても水漏れは止まらず。キッチンが使えないのは非常に不便です。大吉のお弁当箱、水筒はもちろん、トメ吉のミルクのコップなんかも仕方なく洗面所で洗わなきゃならない羽目に。結局水栓まるごとホームセンターに買いに行って、まーちゃんが自分で設置することになりました。費用は大家さんに請求予定。管理所の人を呼べばもちろん据え付けてはもらえるけど、作業がいいかげんで適当だから自分でやったほうが確実だとまーちゃん。まー、彼の専門分野ですからね。さすが我が家の『ミスター・クラシアン』部品を買いに南トウのホームセンターまで行ったついでに特区外まで足をのばして、行きつけのパイレーツDVD屋さんに行って『お得意様価格』(なんだそりゃ…)で日本のドラマや子どものアニメ映画をしこたま買い込み、これまた行きつけの焼肉屋さんでお腹いっぱいを飲んで(もちろんお肉も食べましたけど)帰宅。今日はお財布の中身が乏しかったので焼肉はなしにして、プルコギをメインに一品料理をちょこちょこと注文。ちなみにプルコギは1人前48元(650円くらいかな)。韓国料理屋さんらしくこれでもかというくらいキムチやら煮物やらのおまけがついてこの価格なのでやっぱり割安感があります。スンドゥブチゲがでおいしかった。辛いの好きにはたまりません。また連ドラのDVDを買うついでにでも行きましょう。そうそう、昨晩から昼ごろまでまとまった雨が降ったので『チャンス!』とばかりに窓掃除をしました。日本でもよく台風のときに網戸をジャージャー洗ってたりしたけど、それとおんなじ感覚かな。外面のガラスが汚れてて嫌だったんだけど、足場がないから当然きれいにするのは危険でできずにいたんだけど、雨が吹き付けていい感じに窓が濡れてくれたので、持ち手の長いスクイージでぴーーーーっとするだけでかなりきれいになりました。窓がきれいになるとお部屋も明るく感じます。入居時にまーちゃんが人を雇って洗わせておいたという、超汚れたままの網戸も先日洗ったばかりなのでかなり気持ちのよい窓になりました。『窓も網戸も拭かせた』ってまーちゃんは言ってたけど…お掃除オタクのワタクシ的にはとても許容できるレベルではなく、窓の汚れが目に入るたびに憂鬱になっていたのです。まだすっかりきれいになったわけではないけど、またこんな風にちょこちょこお掃除していればもうちょっとましにはなりそう。雨の日の窓掃除、お勧めですよー…そんなことする物好きはお前だけだと言われそうな気がしないでもありませんが
2009年04月25日
コメント(1)
船便の荷物、普通のみかん箱サイズに換算するとおおよそ100箱ちょっとあったんだけど、届いたその日におおかた片付けちゃって、後はぼちぼち整理、すっかり暮らしやすく片付いた。さすがのまーちゃんも『なにも1日で片付けなくたって…』とあきれていたけど、こういうのは勢いが肝心なのだ。ちょとずつ片付けようなんて思っていると、まずなかなか片付かない。それに、水曜日から大吉も通常授業になってまたイロイロと忙しくなるだろうから早めにやっつけようって前々から思っていたのだ。案の定、通常授業になるやいなや、学校で通学バスの委員会がひらかれたり、先輩ママから幼稚園情報を教えてあげるからとお声をかけてもらったり、学校で知り合いになったこどもたちが家に遊びにきたりと、急に忙しい。…なんて書いていたらもう大吉のお迎えの時間になってしまった。ついさっき学校から戻ったばっかりなんだけどなー。今日は中吉とトメ吉を乗せて、船便ではるばるやってきたママチャリで学校へ。大吉の送り迎えには使えないけど(4人乗りは危なすぎるからねー)、自転車便利!家から学校まで10分ちょっとでつく。中国人はもちろんのこと、欧米人も日本のカーゴつきママチャリが珍しいらしく、あつーい視線を感じながらのサイクリングになった。自転車の盗難に気をつけなくっちゃね。では、お迎えいってきまーす。
2009年04月17日
コメント(2)
今日は大吉が新しく通うことになった日本人学校の始業式。編入生・新入生ともにしばらくはスクールバスに乗れないらしいので、送り迎えが必須だ。なぜ乗れないのかがいまいちよくわからなくて、まーちゃんなんて『毎朝バスストップの立って乗せろって嫌がらせしてやる!』なんておもしろいこと言ってるけど、大型の観光バスみたいので空席があるのに≪しばらく乗れない≫の意味が本当にわからない。バスに乗る児童数の把握やバスストップの調整なんかにしばらくかかるっていうような説明を事務局の人から聞いたけど…??????まあ、私の大嫌いな≪しきたり≫なのかな?そういうわけで、しばらく(1ヶ月くらいは平気で乗れないかも、だって!)大吉はタクシー通学だ。初乗りで学校まで行けるので片道12.5元(およそ187円)、1週間1900円、1ヶ月7500円くらい。スクールバスの利用料は距離に関係なく一律500元(7500円)なので、我が家の場合はタクシーでもバスでも一緒だけど、遠くに住んでいるお子さんとかはタクシー代もかさむんだろうなー。学校は私の住む部屋から見える位置にあって、そう遠くないんだけど、子どもとチンタラ歩くと30分くらいかかりそうで、とても歩いては通学できない。数年間まったく乗らずに放置していたママチャリがもうすぐ届くけど、とても子ども3人を乗せては走る自信がない。正直2人だって不安なくらいだ。あー、ケロ号さえあったらなー。車なし生活の愚痴でした。ところで昨日買った冷蔵庫が今日届く。40日ほど前に発送した船便の分の引越し荷物は明日届く。なんか嬉しい。待ってましたって感じ。これで食べ物がいっぱい過ぎてお水やビールが冷やせないなんてこともなくなるし、私の半袖が2枚しかなくてお洗濯してとっかえひっかえ着ていたのからもようやく開放される。使い慣れた調理道具が届くのも嬉しいし、まーちゃん所有だった数少ない食器で配膳をやりくりするのからも開放される。願わくは中国カスタムでいろいろと抜き取られたりしていませんように。梅干とかわざわざ注文して発送したものが抜かれちゃってたらショックだなー。保険がかかっているのでお金は返してもらえるらしいけど、こっちでおいしい梅干を買うのなんて不可能だもの。無事に全部届きますように。
2009年04月13日
コメント(4)
なんのかんのと、ちょこまかお金が出て行き、こちらに来るに備えてあらかじめ100万円送金しておいたのに、もう半分になってしまった。快適に暮らすための初期投資とはわかりつつも、すでに渡航準備で日本でも相当額使ってきているので、なんだかちょっと…『節約しなきゃっ!』って。でもイロイロ高いのだ。昨日ジャスコでふつーのお醤油とみりん、しかもお醤油もそれほど種類があるわけでは当然なく、みりんに至っては本みりんは売ってなくて『みりん風調味料』…お料理においしい調味料は必須と本気で思っている私は、ぺこぺこしたプラスチックのペットに入っているお醤油とみりんもどきを前に悲しくなってしまった。しかも普通のキッコーマンとかのくせに1リットルずつで軽く1500円を超える値段!!!わかっています、手に入るだけでもありがたいと思わないといけないっていうのは。でも…はあああああ…日通さんがマヨネーズやケチャップは送れるけど醤油なんかは通関できませんっていうから涙をのんで諦めたのだ。引越しの荷物の食料制限は大変厳しかった。液体禁止。粉末禁止。肉、魚はエキスも含めてすべて禁止。乳製品禁止。お米は引越し1件につき5キロまで。(うちは航空便と船便を利用したので都合2件、10キロまで)お酒も禁止。…これじゃほとんど何も送れない。持てるだけ気合で手荷物で運び込んだけど、限界がある。お酒なんかは万が一割れてしまっても、一緒に入れるものさえ考えておけば被害は最小限に食い止められるけど(衣類なんかは洗えば済むことだし)、お醤油が割れちゃったら荷物は壊滅的なダメージを受けることになるので、そこまでの危険を冒してまで運ぶことはないと諦めたのだ。機内持ち込みが可能だったらきっと絶対に運び込んだと思う。あー、また話がそれてしまった。私のお醤油やみりんへの執念が伝わったでしょうか(笑)とにかく、節約節約なのです。でも、もうちょっと買わなきゃいけないものがあるのよねー、冷蔵庫とか。備え付けのものは小さすぎてとても5人家族には対応できないのだ。明日買いに行く予定。なんだか買い物めぐりで疲れた。中国っておかしなほど沢山歩かなきゃならない国だし。はあああああ…
2009年04月11日
コメント(0)
家探しから帰国後、まーちゃんが様々な手続きや引越しの手伝いを兼ねて帰国するまでの10日間、誰かと会って飲まない日は皆無。3月の1ヶ月間に25回友達と会って飲み食いして、3キロ太ってしまった。やせなくっちゃ。まーちゃんの帰国後は何がなんだかわからないうちに毎日が過ぎ去った。病院に行き、人間ドックに連行され、家族で中吉のお誕生日に記念写真を撮らされ、ケロ号の査定に売却、幼稚園や小学校に書類を受け取りに行ったり挨拶に行き、海外子女教育財団に3年生の教科書を受け取りに行き、ビザの受領、買出し、航空便の荷出し、お引越しに伴って処分することにした家電なんかを粗大ごみに出し、幼稚園の母たちが催してくれた送別会でしこたま飲み、電話やネットなんかの手続きをして、ゆっくりする暇もなく出国。途中あまりにもするべきことが多く感じて、しかもするべきことは減るどころか芋づる式に増えてくるので、すべて終えて出国なんてできるのだろうかと何度も不安になった。結局押せ押せになって、出国前夜は深夜2時まで荷造り。朝の便なので早朝5時に起床。飛行機の中でトメ吉がぐずらないように細心の注意を払って相手をしている私の横でかーかー寝ているまーちゃんに腹が立ってビールやカクテルをがぶ飲みしていたら、寝不足がたたって眠くなってしまって大変だった。トメ吉がチャイルドシートで2時間弱寝てくれたので食事をしてちょっとはうとうとできたけど。…そんなこんなで怒涛の出国になったんだけど、早いもので今日で中国に来て1週間。家具をいろいろと買ったり、カーテンを注文したり、だんだん家らしくなってきた。中国では家具付きが基本なんだけど、いろいろと気に入らないものが多く大家さんに頼んだら引き取ってくれたのでベッドや本棚、チェスト、下駄箱なんかを買い足した。冷蔵庫も小さくてお話にならないので近々買い足す予定。エアコンも1台ついていない部屋があったので買ったんだった。まーちゃんはソファーとテーブルも引き取ってもらって買いなおそうと言っているけど、それじゃ作り付けの家具以外すべて買いなおすことになるし、もしこの先別の家に引っ越すことになったら大変。普通は大家さんに頼んでも備え付けの家具は引き取ってもらえない。私たちの家の大家さんは物件を沢山持っているらしい上に、近々もう1件物件を買い足す予定らしくてすんなり引き取ってもらえただけなのだ。あんまりお金持ちそうには見えない大家さんなんだけどなー。若いし。着るものにもこだわりがないようだし…人は見かけによりません。あ、ちなみにここら辺の不動産価格は東京とあまり変わらない感じ。私の住む部屋の家賃は、共用部込みでの表示がスタンダードらしいんだけど、128平米で管理費税金もろもろ込みで9000元、日本円だとおよそ13万5千円。あ、東京と変わらないっていうのは『収入に比較して』ってことね。平均月収が日本人に比べてぜんせん低いこの国で家賃13万5千円って、東京と同じどころかやっぱり高いと思う。エアコンやカーテンを退去時に持っていかない代わりに家賃を少しまけてもらうように交渉してこの価格なので、本当だったら14万を軽く超える価格。だから家を買うとなったらそれ相応の金額が必要になるわけで、10件とか持ってたら相当な財産。…大家さん、ちっともお金持ちそうに見えないんだけどなー…しつこいか。そろそろ船便が届くらしい。うんざりするんだろうなー、片付けに。でもちょっと荷物が来るのが待ち遠しい。普段使っている鍋ひとつないだけで、いろいろと不便なんだもの。服もスーツケースに詰めてきたものしかなくて、半袖が足りない。子どもたちも徐々にここでの暮らしに慣れてきて、敷地内に数箇所ある子ども広場で遊び、目の前の海岸の遊歩道での散歩を楽しみ、まだお友達ができていないなりに兄弟で楽しくやっている。来週から大吉の学校が始まればまた様子も変わってくるだろう。中吉を通わせようかと思っている北京大学附属の幼稚園が敷地内っていうかマンションの出口を出たはす向かいにあるんだけど、今のところ行きたくないって言っている。まあ、中吉は様子をみてでいいだろうを思っている。第一私もまだ見学にすら行ったことのない幼稚園だし。欧米人と日本人の子どもも通っているらしい。まあ、いろいろなことが『追々』だ。快適に暮らせるようになるまではある程度時間が必要だろうし、焦っていろいろ決めたり買ったりしても良い結果は出ないと思っている。私も今のところ幼稚園の送り迎えやレッスンから解放されて、のんびりと公園で子どもたちの遊ぶ様子を眺めながらトメ吉とお砂場で遊んだり、久々におっとりと母親業をしている。まーちゃんの単身赴任中の5年間、本当に息つく暇もないような生活をしてきたので、しばらくはこんなのんびりとした暮らしを楽しみたい。充電だ。
2009年04月10日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

