2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
夏休みです。ゆったり過ごせて嬉しいような、大変なような…週末は間近に迫った一時帰国に向けていろいろと買い物に飛び回ってバテバテ。ここはとーっても広いので『ちょっと○○まで買い物に行こう』などと出かけると一日仕事になることが多いのです。日曜日は《ふぁーちゃんべい》というところに買い物に出かけたんだけど、行きは最近お気に入りでよく乗る白タクのお兄ちゃんの車で40分弱、50元(750円 日本の初乗り料金ですね、これは)。前にもチラッと日記に書いたけど、ここは秋葉原に洋服の問屋街もくっついたような【都会】です。人もとても多いので【スリ】に気をつけなければなりません。あー、当然【誘拐】の危険も高いので子どもの手は離せません。【誘拐】といえば、この間まーちゃんの両親を《ろーうー》に連れて行ったときにそこら辺の柱に懸賞金のかかった【この子を探しています】チラシが沢山貼ってあって、『誘拐されるから大吉や中吉の手を離さないで』と再三言うにもかかわらず平気で離すじじばばに『ほら、本当に誘拐は日常茶飯事なんだよ、この子も誘拐されちゃったのよ。生きて農村あたりで働かされてるんならまだいいほうで、悪ければ臓器売買なんだってよ。』って説明っていうか脅したら、以後神経質なほどに子どもらに付きまとってておかしかったなー。ちょっとやりすぎちゃったかなーという気がしなくもなかったけど、ずーっと日本で安全に暮らして平和ボケしちゃってるじじばばにはアレくらい言わないとわからない。物騒な場所に行くときにはそれなりの心構えで出かけなきゃならない。子どもたちにも口すっぱく説明し、それでもつまらないことで臍を曲げてどこかに走り去りそうにでもなろうものならひっぱたいてでも理解させる。青信号でも車は平気で突っ込んでくるから『ここ中国では信号を信用してはならない』とも教え込まなければならない。そこらじゅうがゴミや糞尿で汚染されているから、転んで手をつこうものならもうその手でものは食べられない。多くの中国人が肝炎に罹患しているこの国では、食堂のテーブルやメニューもかなり汚染されていると心しておかねばならない。彼ら中国人は口の中のもの、例えば鶏の骨なんかを平気でテーブルの上にぺっぺと吐き出し、そのテーブルはこきたないふきん(というより雑巾)でさっとぬぐわれる程度にしか清められないのだ。お箸をテーブルの上に直接置くなどもってのほか。狂犬病がたまに起こるっていうのに、多くの飼い犬が予防接種を受けていないので街中で犬を見かけても不用意に近づくのも厳禁。…あげだしたら枚挙に暇がない。でもそういう注意すべきことに慣れてくると、意外に過ごしやすいところだなーと思う私もいる。人々は良くも悪くも他の人のことを気にしないし、子どもには本当に親切。ま、たまに子ども嫌いな人もいないこともないけど。ちょっと顔見知りになると私が外国人でろくに話せなかろうが親切にしてくれる。とくに今住んでいるあたりは外国人がとても多い場所なので、私と同じ程度の片言の英語を話す人もいるし、また多くは私の【けったいな】中国語にも辛抱強く付き合ってくれる。住めば都とはよくぞ言ったものだと思う。昨日は買い物疲れで終日家に引きこもっていたけど、今日はお友達に誘ってもらったので朝からバドミントンに行ってきた。バドミントンなんてするのはもうウン十年ぶり、っていうか子どものころにこども用のセットでちょろっと遊んだことがある程度だったけど、意外に楽しく遊べた。いい汗かいたなー、って感じ。ちょっと足がだるいかなー(笑)明日は午前中中国語。午後から大学近くの同級生宅。たぶん夕ご飯も食べてきちゃう。あさってはマダムRとネイルの予定。塗ったばっかりなのに、日曜日にクロックスはいて長時間歩いてたら親指の爪の先っぽがちょっと剥がれちゃたのだ。爪もこころもち長めになっているので、クロックスビーチにこすられるのだ。ペディキュアしてるときはクロックスビーチははかないほうがいいのかも。金曜日あたりでスーツケースに荷物を詰めなきゃ。日本の自分の家に帰るとはいえ、ほとんどのものをこちらに持ってきてしまってあるのでかなりきっちりと旅行装備を整えなければならない。何にもない家に帰るのってかなり憂鬱だったりするなー。どうやって生活しよう?電気釜もルクルーゼもほかの厚手の鍋もこっちに持ってきちゃってるからご飯を炊くのも大変。そもそもお米はおろか基本的な調味料品もない。冷蔵庫のコンセントも抜いてある。電気ガス水道の基本料金は払っているままなので家に帰ればとりあえずお風呂には入れるだろうけど…そうそう、オムツもお尻拭きもないんだった。あー、憂鬱…でも大吉と中吉は久々の日本をとても楽しみにしているので、私も頑張ります。飛行機がノーマルチケットで日程変更がタダでできるのを知った大吉は『明日、に変更して早く帰ろうよー』と騒いでいる。そのわりにこちらで友達と遊ぶのも楽しんではいるんだけどね。はああああー、夕ごはん何作ろう?冷蔵庫の中身をできるだけ使い切りたいので、このところろくすっぽ買い物に行っていない。んー、野菜たっぷりしょうが焼き定食、かな。それなら明日まーちゃんもお弁当に持って行けるだろうし。昨日の夜『ひき肉使い大作戦』でミートソースを作ったらまーちゃん文句たれたれ。まー、パスタじゃお弁当に持って行きにくいもんね。でも作って冷凍しておいたハンバーグにミートソースととろけるチーズをかけて作った『イタリアンハンバーグもどき』もおいしかったでしょ?うるさいっつーの。たまには会社で昼弁、同じ釜の飯を食べてスタッフと親睦をはかるべし!
2009年07月28日
コメント(0)
朝6時起床。大吉とまーちゃんのお弁当と朝ごはんを作る。ほどなくトメ吉がべそをかきながら起きてくる。隣に私がいないと起きてしまうのだ。7時ちょい前にまーちゃん出勤。入れ替わりで大吉と中吉を起こす。7時半バス停まで大吉を送るのに家を出る。10分後にバス出発。いったん家に戻って出かける支度。8時過ぎにお友達が車でお迎えに来てくれて市場へ。軽く朝ごはんを食べて、市場をちょろっと見てから9時過ぎにKON邸へ。ちょっと世間話をして10時くらいにはネイルサロンへ。11時半ころにネイルは終わり、そのままランチ。メニューは焼き餃子・水餃子・炒め麺・あんかけ麺・白菜の炒め物・あと涼伴菜を2種類・それからビール。食べきれないほど頼んで割り勘で1人19元(280円)!それから近くの布屋さんをのぞいたりしながらKON邸に戻り【ルミルミ主宰手芸教室】本日の生徒は3人。りんりんママ直伝ティッシュボックスカバーを楽しく作った。人件費のないに等しいここ中国で、なんでも安く売っていたり注文できてしまう中、こうして自分の好きなものを作って自分のために使うのってなんかほっとする。そういう豊かな時間も悪くない。秋からは『手芸倶楽部』を創設しようと盛り上がっている。楽しいだろうなー。学校の空き部屋を借りて未就学日本人幼児を対象にした『育児サークル』の設置も実現しそうな雰囲気なのでまた忙しくなりそうだ。ティッシュボックスカバーは学校の終業時間直前に出来上がったので、そのまま学校にお迎えに。家に戻って一息ついて、洗濯とシャワーを済ませてからオープンしたばかりのサイゼリアへ。日本人の指導スタッフがいて『ご注文ですか? すぐにスタッフを来させます』なんて日本語で話しかけられて面食らってしまった。日本のサイゼリアの味とは若干違うけど、問題なく食べられた。ミートソース9元、定番のドリアも9元、ちょいカラのチキンは6ピース18元、中国ケンタッキーで売っているようなポップコーンチキンみたいなのは10元。ピザが気持ち高いかな…って言っても20元ちょい。スーパードライの大瓶が8元、グラスワインが6元…ちょっと記憶違いがあったらご勘弁。かなりリーズナブルな価格設定です。たまに入るのには悪くない。大吉と中吉は本当によく食べた。若干味が違うとはいえ、やはり慣れ親しんだ食べ物が嬉しいんだなー…9時過ぎに帰宅。まーちゃんが一足先に帰宅していた。もう一度シャワーを浴びてほっと一息。今日もご苦労様!今日は(今日も?)こんな感じ。つまらない日常でごめんなさい。明日から夏休み。朝寝がしたい!!!
2009年07月24日
コメント(1)
昨日は日食の日だったけど、みなさん見ることができましたか?ここ深センは晴天で観測日和でした。(とーっても暑いけどね)私はちょうどその時間中国語のレッスンを控えて掃除や洗濯に忙しく、とても外に出て太陽を観察できるなんていう余裕はなかったし、そもそも専用めがねもないので外に出たところで何ができるわけでもなし…でも外が暗くなっていくのは家事をしながらでも感じることができた。なんていうかなー、60ワットだったはずの電球が急に30ワットに交換されちゃった感じ…?!結構長く続いていた。大吉の学校では3年生以上の児童・生徒がとなりの五つ星ホテルの屋上に登らせてもらって日食観察。帰ってくるなり興奮気味に太陽の欠けていった様子や日食について教わったことを喋っていたからよほど楽しかったのだろう。『次は26年後だって!』って聞いたときふと≪あー、私もう生きてないかも…よしんば生きていてもそれを見逃しちゃったらもう死ぬまで見られないのかー、やっぱり私も見ておけばよかったかなー≫なんてちょっと寂しくなってしまった。今週は暑い中お友達の家に行ったり、お友達が家に来たりの毎日。あさってからの夏休みを目前にしてみんなどことなく開放的だ。(月) りんりんママの家(火) 放課後3年生のオトコどもと母兄弟が大学近くの同級生宅に集合 21時過ぎに解散(水) 中国語のあと同級生ママのKONさんが遊びにきて楽しくおしゃべり&ダーバオランチ(木) 放課後3年生全員と母兄弟が集会所のある同級生マンションに集結 19時前に解散(金) 朝通学バスを見送ったらそのまま友達ママのお迎えの車でKON邸へ ちょろっと縫い物をしてからネイルに行ってランチの予定もりもりの盛りだくさんでちょっとは疲れるけど、とっても楽しい。みなさんどうもありがとう。そうそう、火曜日にタクシーで25分くらいの場所にある同級生宅に行くとき、はじめてまーちゃんなしでバスに乗った。都バスのようなわかりやすい立派な路線図はもちろん時刻表もないバス。でも結構長い区間を走って一律2元、30円。エアコンも効いているし、だいたいいつも座れるし、わりにきれい。これを使いこなさない手はありません。まあ、タクシーも日本に比べたら笑っちゃうほど安くて初乗りは12.5元(190円)で1時間くらい走っても100元(1500円)くらい、いや、もうちょっと安いかも…ってほど。でもタクシーで1000円くらいの区間でもバスなら30円!こうやってだんだん…というよりはむしろ急速に【中国臭】が見に染み付きつつあるんだろうなー、日本に帰ったらプンプン臭っちゃうのかなー? なんて思わないこともないのですが、いいのです。せっかくこの土地に暮らすチャンスを得たのだから、できるだけこの地に根付いた生活をしてみたいと思っています。…まあ、程度問題ではあるけどね。日本人として譲れない部分っていうのもあるし。ところで今日は夏休み前の個人面談の日だった。もともと3年生は13人。それを3日にわけて割り振っているので日本の小学校の個人面談よりもずっと余裕があるのだろう、きっと。今日は4時半からの予定だったんだけど、4時10分ごろに学校に着いたら先生は子どもたちと和やかに談笑していて≪じゃあ早めですけど始めましょうか≫ということに。楽しくも実のあるお話をして気がつけば4時50分。40分近く話していたことになる。のんびりしているなー、と妙なところで実感。話は変わるけど、りんりんちゃんがこの間『校長先生に≪折り紙でとうもろこしを作ってきて》って言われたのー』と嬉しそうに張り切ってかわいいとうもろこしを作り、そのとうもろこしは今学校の玄関に校長先生の字で【りんりんさん作】と添え書きされて飾ってある。なんか和むなー。やっぱり空気がのんびりしてるな、と感じる今日この頃でした。
2009年07月23日
コメント(0)
『これは私のクラスメイトと先生が一緒に写っている写真です。』『何かあったの? 顔色がとても悪いよ。』『このおもちゃはおばあさんがあなたに買ってくれたものなの?』今はこんな程度の中国語を習っています。今日もすれすれ低空飛行でなんとか無事にレッスンを終えました。結構な開放感。これであっという間に週末になり、そしてまたあっという間に次のレッスンになる。毎週その繰り返し。わかっちゃいるけどホニャラララ~今日私も先生も大笑いしたのがオレンジジュースの発音。オレンジジュースは『橙汁』敢えて日本語でルビをふるなら『ちゃんじー』と『ちょんじー』の中間のような…子どもたちにジュースを注文するのに頻繁に使う単語のひとつ。きちんと発音しているつもりなのに、いつも数回『は?』と聞き返されて最後は『あー! オレンジジュースね! わかったよ!!!』と笑われるので発音がおかしいんだろうなーと思ってたんだけど、その話をしたら先生爆笑。『ルミルミさん、それじゃ【虫汁ください】って聞こえる!』だって。そりゃ何度も聞き返されるわけだ。二人で大笑い。そのあと発音をみっちり直されたけど、どうかなー、次は通じるかな?夕方りんりん一家が遊びにきてわいわい楽しかった。大吉と中吉は嫌になるほど舞い上がり家の中でドッジボールやサッカーをおっぱじめて頭をゴツン!嬉しくなっちゃうとはしゃぎすぎて、どうにも困る。そのまま天風弁当を注文して、ちょっとしたハプニングはあったもののおいしくいただいて解散。ちなみにちょっとしたハプニングとはお弁当の料金のこと。この間お寿司を食べに行ったときにお弁当カタログがあったから『○○までお弁当は運んでもらえるんですか?』と確かめてからもらってきたメニューを今日注文。普通に電話で注文して、沢山待たされてやっと来た、と思ったら『あのメニューは近くの方を対象にしたお昼のお弁当なので夜は50元(750円)割り増しになります。あとタクシー代も…』なんて言うではないか!私もりんりんママも【いい人】なのでつい払っちゃったけど(タクシー代はさすがに払わなかったよ。そんなの知らんっちゅーの! みんな自転車で配達してるじゃないか! なにがタクシーだっつーの!)、コレってほとんど詐欺!昼のメニューでできないならそういうべきだし、割り増しになることやタクシー代を請求することなんかも当然言うべき。それを一切言わないでいきなり請求するのは間違ってる!あ~、払わなきゃよかった!むかつく。ま、いっか…って矛先を収めるしかないか。おやすみなさい。
2009年07月15日
コメント(0)
昨日はおとといに続き子どもたちを3匹まとめて敷地内のプールに。だって、とっても暑かったから私もひと泳ぎしたかったのだ。3時過ぎに帰宅した大吉に大急ぎで宿題をやらせて、4時過ぎには支度をして(って水着に着替えただけだけど)てれてれ歩いて行ったら顔なじみの警備員さんが『今はやってないよー。6時からだよー』と。えー、6時から泳ぐんじゃ夕飯やらなにやらに支障あるなー、やめようかなー…と思ったんだけど、もう大吉と中吉は収まりがつかない。そりゃーそうだよねー…で、夕飯の支度を済ませてから出直すことに。結局6時から7時半くらいまで泳いだんだけど、驚いたことに7時を過ぎてから子どもたちがどどどどっと押し寄せてきた。みんなご飯済ませてから来たのかなー?入浴兼…?などとつまらない妄想をしつつ帰宅。やっぱり泳いだあとはなんとなく涼しい。でも7時半に帰ってからお風呂に入ってご飯食べて大吉にドリルをやらせて…やっぱり時間的にきつい。中国人とは基本的に生活時間帯が合わないと実感するのはこんなときだ。今日は午前中学校でボランティア会議。…というとたいそうな集まりのように聞こえるけど、実際は和やかにお互いの活動を報告してそれぞれに感じていることを話し合うっていう会。『大変だけどやり甲斐がある』というよりは『やり甲斐はあるもののやっぱり大変』というニュアンスの感想が多かったように感じたけど、暑い中みなさんエライ! と素直にそう思う。息切れしない程度に私も頑張りましょう。…って、今週金曜日が私たち『音楽あそび担当』の当番。また子どもたちに楽しんでもらえるといいなー。対象が1年生から3年生までと広くて人数も40人超えと少なくないので内容にやはり気を遣う。≪音楽『あそび』≫とはいえ私たちの目指しているものは基本的に音楽の素養を養いつつ楽しめる活動なので、対象年齢に開きがあると多少難しい面も出てくる。簡単すぎてもつまらないし、難しすぎるのは論外だし。『ちょっと難しいけど、頑張ったらできた』くらいがベストなんだけど、対象が幅広すぎてその設定が難儀なのだ。その辺が今後の課題のひとつだね、と昨日相方のアニー母と打ち合わせの時に話題にのぼった。…なーんて、今日は日記を更新している暇はないのだ。明日は『恐怖中国語レッスン』いやーなに、本当はとてもやさしい女の先生でちっとも怖いことなんてないんだけど、またまた今週もろくすっぽ勉強できていない。毎日時間があるようなないような生活を送っているから。最近トメ吉もろくすっぽ昼寝をしなくなっちゃったから、余計に自分の時間がない。毎回前日に復習のみするという超デンジャラスな学習でレッスンを乗り切っている。日本で私に『毎日とは言わないからせめて1日2日おきにはピアノの練習をしなさい』って私にお説教されていた生徒さんたち、ごめんなさい…でも、私は大人で自分のためだけに使える時間があなた方子どもと違ってほとんどないのよー!…なんて言い訳をこんな日記にくどくど書いている暇があったら勉強しなきゃね。と言うことでまた。あでゅー。
2009年07月14日
コメント(0)
今日も暑かった。香港付近に台風5号が来ていて、昨日の予報では香港は雨だったけど、降ったのかなー?こちらはまたもや晴天。トメ吉が『ぱーぱーぱー!』とTシャツやらタンクトップやらを隙あらば上から下から捲り上げようとするのでお気に入りでよく着ているのがなんだかヨレヨレ…嫌になってちょっと前に買ったリネンのタンクトップの色違いを買いにお昼過ぎからウォールマート隣のショッピングモールへ。リネンのタンクトップなら引っ張られても伸びないからね。目指すものを手に入れてスターバックスでお茶。高いから抹茶フラペチーノとキャラメルフラペチーノのVentiサイズをひとつずつだけ買ってさあ涼もう、と思ったら大吉と中吉ったらどっちが多く飲んだだのなんだのと喧嘩を始めてもう嫌になっちゃう。で、結局飲みきれなくてもういらないって言うんだから。いや、飲みきれないのは百も承知で買っているのだ。足りないって騒がれるのが嫌だから。いつもVentiサイズを買って必ず飲みきれないのに、いつも必ず喧嘩になる。いったい彼らの頭の中はどうなっているんだか…はあああああ…帰宅後アビ2号とアビ父と一緒にペニンシュラのプールへ。買い物帰りに大汗かいちゃったから気持ちよかった。ちょっと泳いで、生ビールを飲んで、ポップコーンをご馳走になって、また泳いで。2時間ほどかな、楽しかった。夕飯はプールのあとでなんだかいい加減。密輸まぐろ、ステーキ、しゅいいえさんお勧めの韓国冷菜、モッツアレラチーズとトマトのサラダ、韓国のり(りんりんママありがとう)。なんだか『なんでもあり!』みたいな献立になってしまったけど、プール帰りでかったるかったし、まーちゃんが全部作ってくれてお片づけも全部してくれたから文句なし。ビールのあとにまーちゃんに『試しに飲んでみろ』と白酒(ばいじゅう)を飲まされたんだけど、私にはあわないようだ。結局気に入って飲んでいる『青酎』に。白酒に劣らずアルコール度数の高い(35度)芋焼酎なんだけど、こっちのほうが飲みやすい。ロックか濃い目の水割りがお勧めです。日本に帰ったらまた買ってこなくっちゃ。夏休みまであと2週間、暑いけどがんばります。
2009年07月12日
コメント(2)
ジャスコのフードコートに結構おいしい韓国料理屋さんがあってもう長いことお気に入りなんだけど、7月8月はランチ・ディナータイムを外して半額になっている。元の値段もリーズナブルなのに半額って…!どのくらいリーズナブルかっていうと、例えばえーと、たしかプルコギ定食(鉄板にのったプルコギ、ご飯、韓国漬物数種類、4種類くらいの中から選べるスープ)は18元だったような…半額だと9元、135円!みなさーん、女子どもだけで軽く済ませたいようなときにはお勧めですよー。こんなに安いと晩ごはん作るのが面倒になっちゃう。毎日のように『今日は食べに行っちゃおうかなー』という思いが脳裏をかすめるんだけど、やっぱりちょっと億劫なのだ。タクシーかバスにのって行くほどのこともないかなー、と。自分の車があったら行くだろうな、きっと。そんなわけで今日も家ごはん。昨日は煮込みハンバーグだったから今日は和食が食べたい。買い物には暑いから極力行きたくない。冷蔵庫と相談…今日のメインは日本橋『魚九』の粕漬けにしました。解凍して焼くだけでいいし。あとは大根とごぼうとどんこ椎茸と練り物を炊いた煮物を作ることにして今ことこと煮込み中なんだけど、汁物はどうしようか…と思案中。メニューからいえばやっぱりお味噌汁かなーという気がするけど、なんとなくこの間沢山作って冷凍してある肉団子を使ったあっさり中華風スープが飲みたいような気もしなくない。大吉にどっちがいいか聞いてみよう。ごはんも炊き込みご飯にしたいような、白いご飯も悪くないような。瓜のてっぽう漬けがあるから、やっぱり白いご飯かな。なんだか優柔不断な日だな。
2009年07月09日
コメント(0)
今日の晩御飯のメインは野菜たっぷりデミグラスソースで煮込んだ煮込みハンバーグ。暑くてやる気が起きないので後は簡単なサラダと冷蔵庫の残り物をちょこちょこ…一緒に住むようになったというのに、まーちゃんは相変わらず週末以外は家で夕食(朝食も)をとらないので、なんか適当に済ませられて楽ちん。あ、でもお昼のお弁当はできるだけ作るようにしてるけど。(残り物で…)大吉は宿題の『漢字練習の自主練』にだらだらと取り掛かり、中吉はDVDで『ウォーリー』を見、トメ吉はもう夕方ですがお昼寝中。私はハンバーグがいい具合に煮えるのを待ちつつ、柚子胡椒マヨネーズをつけたスルメをかじってビールをちびちびと飲みながら日記を更新。…そんなちょっと気だるくも平和な夕べです。…あ、柚子胡椒も忘れずに買ってこなきゃ。冬にはお鍋に大活躍するし。あとスルメやうるめみたいな『乾き物』も必要、必要今日も暑くて家に引きこもっていました。朝からピーカン。窓の外の海の眺めは夏のリゾート入ってて悪くないけど、泳ぐわけでもないのにこの暑い中外に出たくない。大吉の送り迎えのバスを出迎えるのにちょっと外に出るだけで、なんかもう『シャワー浴びなくっちゃ』って。お盆休みは毎年のように10日前後沖縄の離島に滞在していたけど、島の人は旅行客の私たちのように日中出歩いたり泳いだりしない、暑いから昼間は家でごろごろ過ごして夕方から町や海に繰り出すのだ。きっとそれと似たような感覚。トメ吉は日に4回も5回もシャワー。浴びないとあせもができる。…ま、水道代もたかが知れてるけど。でも現地中国人たちはそんなこと言ってられない人も少なくないわけで…非常に困るのが、たまに運悪く当たってしまう『くさい運転手さんのタクシー』汗臭いを通り越してなんかもう『すえた臭い』。5年前からたまーに当たってしまってきつい思いをしてきてはいるけど、ついこの間もジャスコ帰りにそんなタクシーに大当たり!なんて言うんだろう…臭さのあまりに車酔いしてしまう…っていうか、つわりのような…おえっとくるんです、これが本当に。エアコンの送風口は当然車の前にあるわけで…そうなるとエアコンの風が運転手さんのなんとも形容しがたい臭いを後部座席のわれわれのもとにぶおーーーんと運んでくるわけで…でも窓を開けると外は暑いわけで…もう口で息をするしかないっていうか…はい。子どもたちはお構いなしに『くさい、くさい、なに、この臭い?』って騒ぐし。こんなとき運転手さんが日本語を理解しないのがありがたいような、いっそ理解したほうがいいような…ちょっとした愚痴でした。
2009年07月08日
コメント(0)
息子たちの発熱リレーは1週間ほど続いたものの、6月末には完治。ほっと一息つく間もなく日本からじじばば(まーちゃんの両親)がやって来てまたまた我が家は『わちゃわちゃ』。日本では私たちの住む家から車で5分くらいの近距離に住むじじばば。用事が立て込んでいたりして1週間も会わせないと『久しぶりー! なんか大きくなったんじゃない?(なるわけないでしょ!…と心の中で私)』なんて大騒ぎする彼らは、4月からぱたっとお孫ちゃんたちに会えなくなってしまったものだから、しばらくの間『さみしーよー』と電話で騒いでいて私もほんのちょっとだけ心配していたんだけど、だんだんとお孫ちゃん抜きの生活にも慣れてきたのか元気にやって来た。スーツケースいっぱいのお土産に歓声が上がった。冷凍まぐろの柵いっぱい(ゴットマザーバビ、ありがとうございます!)、干物に漬物、練り物に佃煮…息子たちにはおいしい日本のゼリーやお菓子、絵本におもちゃ…どれもこれもこちらでは入手困難なものばかり。おかげでじじばばが帰国してもう1週間ほどが経つのに、いまだおいしい食材が食卓に上っています。この『食材空輸』、癖になりそうです。来月帰国したときに買いたいものリストのかなり上位を占めています。『空輸食材』(密輸?!)の次に買いたいものは刺繍用の布や糸かなー。ここ数年したいしたいと思いつつ忙しくてできなかった刺繍をまた始めた。ストレス溜まらない?ってよく聞かれるけど、解消になるんだな、これが。ゆったりと無心になってちくちく縫うのが心地よい。あとはちょっと使いにくくなってきた『玉子焼き器』に、持ってこなくて後悔している『行平鍋』。かさばって大変だけど、これも入手困難なので仕方ない。あと別便で送れそうなら調味料をどっさり持って来たい。醤油やみりん、塩や砂糖なんかの調味料はやっぱりおいしいものを使いたい。出来上がりの味に明らかに差が出てしまう。そうそう、送れそうなら『お尻拭き』も!引越しの荷物に段ボール1箱しか入れなくて後悔している。もちろんこちらにもお尻拭きは売っているけど、バカみたいに高いのだ。日本だと16袋くらい入ったダンボールで1箱1000円程度なのに、こちらでは1袋300円以上。この間食料品を買うついでに、よく値段も見ずにお尻拭きを買い物籠に4つ入れてレジに行ったらお会計が想定外に高い。『えっ…?』と思って確かめたらお尻拭き4個で1500円近く。思わず『不要(ぶーやお)』と返してしまった。『必要なのに返してどーするんだ?』ってまーちゃんにあきれられちゃったけど、高すぎる。送れそうなら日本で買ってこよう。来月3週間あまり日本に帰るのはもちろん楽しみではあるんだけど、必要なものはみんなこちらに持ってきてしまっていて家にろくなものが残っていないから、生活が成り立つかちょっと心配。愛車のケロ号ももうないし。ママチャリも持ってきちゃってるし。大丈夫かなー…?あ、パンの焼けた合図がしました。今日ははちみつたっぷりのスイート食パンを焼いた。いいにおいだ。ベーカリーから出さなくっちゃ。ではでは。
2009年07月07日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


