2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
中吉へ幼稚園に入園する前は『ようちえん、いく!』とすっかりその気になっていたくせに、いざ入園するや大泣き。初めての子どもではないし、ある程度覚悟はしていたものの毎日毎日大泣き。朝ごはんを食べて、一緒にお兄ちゃんを学校に送るまではいいのだけれど、幼稚園が近づくに連れて足取りが重くなり、アプローチに入るともう号泣。パパは海外で留守だっていうのに、入園後ほどなく弟の妊娠が発覚。つわりでとても気分が悪いときも、4人目の妊娠で切迫早産気味でつらいときも、もちろんそんなことはお構いなしに毎日登園を渋る渋る… ねえ中吉、本当に大変だったのよ。ママの体調の悪さもピークに達していたある日、ごめんね、朝いつものようにぐずるあなたに本当にうんざりしてしまって『そんなに嫌ならもう幼稚園なんてやめておしまいなさい! 幼稚園をやめたくないのなら泣くのをやめなさい!』と怒ってしまって余計に泣かせてしまったことがあったの。それを目ざとく和田ちゃんに目撃されてしまって、ママは和田ちゃんに諭されました。『ママ、中吉がなんで泣いていると思う? 十分泣いていいんです。』って。ママはとても反省しました。幼稚園に行くのが嫌なあなたをそのまま受け入れることができるように努力しようと心に誓いました。それからが面白かったのよ。それまでは嫌がるあなたをなんとか幼稚園に連れて行くことでいっぱいいっぱいだったのだけど、どうしても行きたくないときは行かないのもありかなと思えるようになったおかげでママは『行きたくないのならせめて幼稚園に行って先生に直接【今日はお休みします】って伝えなさい』って言えるようになったの。そうしたらあなたはなんとまあ、その言葉を言うためだけに雨の中渋らずに登園して、アプローチに入るやいなや裕子先生を捕まえて『おはよう。きょうはもうかえります。』って言ったっけ。裕子先生は勿論びっくりなさって和田ちゃんを呼んでくれたけど、和田ちゃんもさすが! 中吉の目を見て本気だとわかった途端『わかった。元気なお顔を見せに来てくれてありがとう。また明日ね』って。あるときは頑として家から出ようとしないあなたに『じゃあ、自分でお休みしますって電話しなさい』って言ったら、その通りにみくに電話してたっけ…結局入園してからほぼ丸一年思い出したように泣いていたけど、年中さんになる頃にはすっかり楽しそうに幼稚園に通ってくれるようになりました。年中さんの1年間は本当に楽しかったね。ママのお母さん付き合いもかなり充実してあっという間にまた1年が過ぎる頃、パパがお仕事している中国に行くことが決まって年長さんにしてあげられないことがとても心残りでした。最後の登園の日は卒園式だったね。わりにあっさり帰ってきて『こんなもの?』と拍子抜けしていたら、後から『ももこにちゃんとばいばいいわなかった。もういっかいちゃんとさよならがいいたい。』ってあなたが言うので幼稚園に無理を承知で電話したら快く受け入れてくれて、園児のいない幼稚園内を片付け最中の先生方みんなのお手伝いしながら1時間ほどちょろちょろしている様子を見て、ママは柄にもなく泣いてしまったっけ。その上、こちらに住むようになってすぐあなたがとてもひどいチックになってしまったので、余計に『来なければよかったのかしら?』と悩んだこともありました。だってほとんど1秒間に1回くらい、ひどいまばたきの状態でとても心配したのよ。だからすぐに中国の幼稚園に入れるのはやめようとパパと話し合って決めたの。ママとゆっくりゆったり過ごせるのも小学校入学前の今のうちだし、って。そのうちにあなたの気持ちもだいぶ落ち着いて、9月から中国の幼稚園に入れるまでになったのよね。朝8時に登園して、朝ごはんを食べて、体操をしてお勉強をして遊んで、午前中のおやつを食べて、また遊んで、お昼の給食を食べてお昼寝して、起きたらまた勉強やら遊びやら、午後のおやつを食べて公文の勉強をして5時ごろにお迎え。時間の長さもさることながらお昼寝になかなか慣れなくて、丸々3ヶ月くらいは午前中だけで早退したり、お昼寝の時間だけ家に戻ったり。それでも3ヶ月を過ぎるころには、片言の中国語で先生とお話もできるようになり、お友達も増えて、お昼寝も苦痛ではなくなったみたいでやっとひと安心。ここまでよく頑張ったね。ママも先生と意思の疎通を図るために一生懸命中国語を勉強中だけど、あなたはこちらの幼稚園に入ったまだ右も左もわからない当初から、朝8時から夕方5時まで周りが何を言っているのかさっぱりわからない中で生活してきたんだものね。入園に際して教えたサバイバル用語は『要る』『要らない』『トイレ』『ありがとう』の4語でした。それが今では運動会で中国の国歌を歌うまでに。中国の国歌なんてママだって歌えない。ちょっと尊敬してるよ。やっとここまで慣れた中国の幼稚園、せっかくだからあと1年くらい通わせたい気持ちが強いんだけど、4月から今度は日本人学校の1年生。また新たな気持ちで一緒に頑張ろう。まんとみを去ってからというもの、本当にあなたにとっては怒涛の1年だったね。ここまで頑張ってこられたのは『まんとみ魂』が培われていたおかげだと心から思います。あなたの足の形がまるでお百姓さんのようにがっしりしているのも、まんとみの自由極まりない園庭を一年中裸足で縦横無尽に駈けずりまわった賜物だね(笑)離れてみると本当に素敵な幼稚園だったと日々しみじみ実感することが多いです。まんとみの先生方、おともだちのみなさん、お母様方、本当にありがとうございました。中吉はここ中国でもたくましく頑張っています。中吉母 ルミルミ中途退園した幼稚園から、同期の卒園文集を製作中だから是非中吉ママも、とお手紙をいただいていたのに、ポストを覗くのを長いことサボっていて、気がついた今日は既に期限過ぎ!慌てて電話をかけたらまだ間に合うっていうので、30分で書き上げた中吉への手紙です。日本の幼稚園時代のことを懐かしく思い出しながら楽しく書きました。
2010年01月16日
コメント(0)
ほんとにもうっ! なぜ毎日のようにわけのわからないコメントが入るのか。消すのが面倒くさいけど、くだらないエロコメントを載せたままにしておくのもどうかと思うので、ブログを開くたびに必ずといっていいほど書き込まれているのを消している。どうにかしてもらえませんかね…昨日の夜ボランティアで仲良しのミセス数学教師とランチの約束をするときに、別に今回はわざわざ他の人を誘うこともないかってことになっていた。夜遅くに中国人ママのミセスディスコとメールでおしゃべりしているうちに彼女もランチに一緒に行くことになった。朝になって家事をしている最中にやはり中国人ママのともちゃんから電話でランチのお誘い。ほどなくして同じく中国人ママのかおりちゃんからも電話。えーい、みんなで行こう! ということになったはいいんだけど、こうなると難しいのがランチの内容。ミセス数学教師Jr.はうちの大吉同様いわゆる中華料理が苦手。かろうじて飲茶ならなんとかって感じだから、はじめはもちろん日本料理屋さんに行こうと思っていた。ミセスディスコは日本料理が好きだし、裕福なものだからいつも超美味しくてお金のかかる飲茶にしか行かないのを知っていたので、今朝までランチ候補は変わらず日本料理だった。でもともちゃんとかおりちゃんはあまり日本料理が好きではない。私はわりになんでもいただくので、彼女たちと出かける時にはいつも必ず中華料理だ。んー、ちょっと思案に暮れたけど、結局飲茶に。昨日も私は行ったけど、仕方がない。数学教師Jr.にも点心で我慢してもらうことに。ミセスディスコにもちょっとランクは落ちちゃうけどおしゃべりを楽しんでもらえばいいわけだから我慢してもらうことに。多分飲茶じゃない普通の中華を食べるつもりで私を誘ってくれたであろう残りの二人にも点心で我慢してもらうことに。全員日本人、とか全員中国人なら食事の内容を考えるのに苦労しないけど、子どもが入ったり人種が混ざると(…ってオーバーか)選択に迷うことも少なくない。でもみんながちょっとずつ譲り合って平和に美味しくランチを楽しめました。あー、よかった。食事の後は学校のボランティア。来月の学習発表会で発表させようと、3年生に和太鼓を教えている。冬休み明けだったので、忘れちゃってるかなーとちょっと心配しながら行ったんだけど、先生がちょっとしたフォローを休み時間に入れていてくれたおかげで、みんなしっかり覚えていてくれた。今日はじめて最初から最後まで通して演奏してみたんだけど、悪くない感触。ボランティア授業の最後に音楽室に移動してホンモノの和太鼓を使って練習したら、子どもたちも先生も、全体の感じがかなりつかめたようだ。これならあと2~3回練習すれば発表させられるところまで持っていけそうだと、私も一安心。引き続き頑張りましょう。ボランティアのあとはやっぱり疲れる。夕食の材料はモリー母にお願いして買ってきてもらってあったから、かったるいなーとは思いつつももちろん作る気ではいたんだけど、運良く(運悪く?)クミちゃんからお食事のお誘いが…しばらくおしゃべりもしていないから会いたかったし、作るのは億劫だし、明日は学校はお休みだから多少遅くなっても問題なしで断る理由がない。二つ返事でオッケー。では、これから行ってまいります。
2010年01月15日
コメント(0)
今日は中吉の通う幼稚園の運動会だった。せっかくまーちゃんに手伝ってもらって撮ってきた写真をパソコンに取り込んでブログにアップしようと思ったのに…大きすぎてボツ。あー、私はどうしようもないアナログ人間だ。朝9時から正午過ぎまでロングな運動会。日本だと幼稚園でもまる半日くらいかけて運動会があったりもするので、その感覚だと3時間はさほど長く感じないはずなんだけど、もうどうしようもなく長いのだ。なんでかなー?中吉はボールのドリブル競争やらちょっとしたダンスやら、数種目に出ていたのでそれなりに見ごたえはあったのだけど、やっぱりトメ吉を1人で見ながらっていうのが大きいのかな?そんなこと言ったら大吉の幼稚園時代には中吉が赤ん坊だったわけで…ようするに歳をとったってことなんですかね、はい。それに加えて妙ちきりんな種目が多いのも疲れを感じる原因かも。いきなり先生たちがコスプレまがいの格好をして隊列組んで踊ってみたり、お父さんたちがカンフー服を着せられて踊らされたり。もちろんとても面白くてゲラゲラ笑ってしまうほどなんだけど、疲れてくると鼻につくのだ。『こどもらの運動会なんだから余興もほどほどにすればいいのに』って。んー、でもイロイロと話を聞くに、どこもかしこもこんなものみたいで…ここは彼らの国なんだから私が慣れなきゃいけないか、と面白おかしく諦めの境地。敬老席らしいところにちゃっかり座って演技を眺めていたら、あれよあれよという間に私の前にカメラをもった人たちの黒山の人だかり。中吉の出番になって見ようと立ち上がっても、なにも見えやしない。…でも、私も負けちゃいません。『すみません、私の息子があそこに…ちょっと写真を撮らせて』とそこに割り込むずうずうしさを身に着けました。そうやって声をかけると『ああ、いいよ』とあっさり入れてもらえることもあるし、嫌そうに頑としてどいてくれない人の隣ににじり寄る技を使うことも。強くなったものだと我ながら感心。私の普段の慎ましやかさぶりからはとても考えられません。(誰? 吹き出しているのは!!!)1人1枚の割り当てで配布されたファイル入りのプログラム。席においたままちょっと写真を撮っている隙に、あれ? ない。ファイルなんてどうでもいいけど、プログラムは欲しい。あたりを見回すとちょっと離れたところにいるおじいさんが私のファイルを持って日よけがわりにしている。『ごめんなさい、それ、私の。返してください。』と取り返した。ぜんぜん悪気はなかったであろうおじいさんは『あー、はいはい』ってな感じ。最後の最後までこんな感じに中国式運動会を楽しんで、くたくたに疲れて、買い物がてら飲茶へ。土曜日に中吉の同級生のガスのお誕生日パーティがあるのでプレゼントを買う必要があったのだ。ま、プレゼント自体は、別にわが子に買い与えるものでもないので、値段と見た目の折り合いが付けばよろし、とばかりにアニー母改めモリー母と気持ちがいいほどの即断即決。入店3分でお会計。飲茶はもちろんおいしかった。いつもまーちゃんに頼んでもらう『えび餃子』の名前がわからず注文にもたついたけれど、3人寄れば文殊の知恵、みんなで『たぶんコレだろう』と当たりを付けたら大当たり。みんなに美味しいと食べてもらえてよかった。帰宅して荷物を置いたら大吉のバスを迎える時間。その後再度幼稚園に出向いて中吉をピックアップ。かえってすぐにピアノのレッスン。終わって子どもたちにご飯を食べさせて、お風呂に入れて、業務終了。お疲れ様でした。
2010年01月14日
コメント(0)
お年賀状ありがとうメールがかえってきちゃったよ。私の家のメルアドにメールをちょうだいな。
2010年01月12日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もみんな健康で幸せに暮らせますように!…って年始のご挨拶をするのにはちょっと遅すぎるか。でも年末年始1週間以上まーちゃんがいたし、そのあと彼の両親が遊びに来ていたりでパソコンに向かう時間がまったくなかった。お正月に大海沙の中国人ママのお宅に御呼ばれしたときに行ったシェラトンの飲茶、美味しかったですよー。何を食べても美味しかったけど、ちょっと遠すぎてなかなかあそこまで行けないなー。ロウフーのまたさらに先だもの。ただ御宅のロケーションはすばらしく、目の前が白砂(ちょっとベージュ砂)のビーチ。夏にお泊りにまたお邪魔する約束をしておいとま。それから初めて1人で子ども3匹連れて香港に買い物にも出かけたっけ。出かけること自体はなんてことないんだけど、1人で3匹っていうのがネックでなかなか踏み出せずにいたのだ。でも、お正月まーちゃんが早朝から深夜まで1人で釣りに出かけちゃったものだから、暇で暇でついに決行。放っておくと家の中で大吉と中吉がゲームばっかりしたがるし、させなきゃさせないで喧嘩が始まるしで、とにかく外に出かけたかったのだ。結果…?!気分転換にはなったし、欲しかったものも買えたんだけど、ものすごーく疲れました。大人が私一人だからバスに乗ったりする都合もあってベビーカーを断念。眠くなるとベビーカーに乗ってくれないので、かえって荷物になることが少なくないのだ。昼過ぎに家を出てから夜帰ってくるまでトメ吉をずーっと抱っこして、大吉と中吉の手をひいて人ごみの中…次の日は背中が凝ってバリバリだった。やっぱりトメ吉を交代で抱っこしてくれて荷物持ちもしてくれるまーちゃんは必要。アレ食べたいだのコレ食べたいだの、香港に出るとうるさくて仕方ない彼なのですが。久々に会ったじじばばも元気そうでよかった。お友達や親戚に馬鹿みたいに沢山お土産を買って(ね、じじばば?)、子どもたちと遊んで帰っていきました。お二方ともお疲れ様でした。私もとても疲れてしまって、じじばばが帰った後2日間くらい廃人のようになっていたけど、今日あたりからなんとなく復活。天気もいいから買い物にでも出かけようかなーと思った矢先に、お風呂のシャワー水栓から水がダダ漏れ!おととい直したはずなのに、また漏れてる。もうちょっとで修理の人が来ることになっているので出かけられない。お昼に来るって言ってたのに、お昼過ぎても来ないし。ま、1~2時間の遅刻は想定内だけど。『約束した時間よりずいぶん遅い』って文句を言ったって、どうせ笑って済まされてしまうし。中国の家は本当に造りがよろしくないので、しょっちゅう、あちこちが具合悪くなる。台所のシンク下から水が漏れてみたり、洗濯機が壊れてみたり、トイレの便座が割れちゃったり…で、今度はお風呂場!もう慣れちゃって腹も立たなくなってきた。『またか。今度はどこ?』って感じ。しかも修理費用は住人負担だっていうんだから。まったくまーちゃんの言うとおり『日本の常識は中国の非常識』だ。『世界の非常識が中国の常識』かと思うときさえある(笑)今年も彼らに負けずに頑張りましょう。
2010年01月12日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1