全11件 (11件中 1-11件目)
1

先日、手に入れた1960年代のブリキロボット名前を「スーパージャイアントロボ」と呼ぶそうです。かっこいいじゃないか・・・・・ 残念ながら壊れていますので、とりあえず分解してみよう。まず、頭と、胸板をはぎ取ります。胸のマシンガンがさっそうと登場しました。 さらに、マシンガンも取り除く。じゃじゃーん、本邦初公開。これが、ブリキロボットの心臓部だ。どうやらモーターは生きているようです。(^。^;)フウ モーター駆動でギアを介して左側の2枚ギヤに動力が伝えられる。左側に2枚のギアにはカムとバネが絶妙に配置されていて、回転しながらあるタイミングによって上下に動作するのである。カムの働きで上方向に動力が移動するとその動きは変形カムギヤに伝えられ、これがマシンガンを動かすのだ。残念ながらカムギヤが破損している。これはペンチで修正。 下方向に伝えられた動力は下半身のギヤに伝えられる。 ・・・・・と、思ったら・・・・・\(>o<)/ギャー!プラスティック製のウオームギヤが破損しているぅ・・・・・こんなの補修部品なんて手に入らないかも・・・・・ とか、思っていたら。良い時代になったものです。今時の強力な接着剤はいとも簡単に破損がなおりました。こういう大事なところは、金属製のベベルギヤにしてもらいたいものだ。(`へ´)プンプンって、このおもちゃも50年近く前のもの。よく保ってると思うよ。それにしても、ブリキのおもちゃは良くできている。最近はスイス製の手巻きのゼンマイ時計(ロレックスとかね)の人気が高いが次元は違うが同じ世界の匂いを感じる。なんというか、職人の魂が入っているってカンジかなぁ。 さて、駆動系の錆をとって油をさして・・・・・ひょっとして・・・・なおったかも!(^◇^;) 結果が知りたい方は↓こちらをご覧下さい。http://www.youtube.com/watch?v=nimShoow-fs
2009.05.30
コメント(8)

こんなもの買っちゃいました。知っている人は知っていると思うが1960年代のブリキのロボットなのである。最近、復刻版で再販されているらしいのですがこれはれっきとした当時の物です。 私は、子供の頃にめちゃめちゃ欲しかったのであるが当時、買ってもらう事はなかったのであった。それを、ついに手に入れてしまったのである。(^◇^;) 本当は歩いてしばらくたつと胸のカバーが開いて中からマシンガンが出てきて、数発打つのであるが残念ながら壊れて動きません。はたして治せるのか?
2009.05.28
コメント(10)

と、言うわけで年に一度の健康診断です。本当は、先週のハズだったんだけど、おもいっきり忘れてまして病院からの呼び出しの電話で気づいた始末・・・・(^_^;)もちろん、普通に朝食も済ましていたので、完全にアウト・・・・(爆)無理を言って日程を変更してもらいました。病院関係の皆様ごめんなさいm(_ _)m 今度はぬかりなく、前日から酒も抜いて(表向き)当日は、何も一切口にせず(表向き)、真面目(表向き)に病院に出向いて行ったのでした。(^◇^;) 気になっていた視力検査。普通は0.7ところが、あてずっぽ言ったのがなぜか全部正解だったらしく両目とも1.2と記録されてしまいました。ありえん! そしていよいよ、胃カメラ。慣れないこととはいえ・・・・やだなぁ、これ。 こういうときは自分に暗示をかけると良いらしい。自分は丸太・・・・ 自分は丸太・・・・ 自分は丸太・・・・ 何をされても何も感じない・・・・・ ・・・・・・・って、暗示をかけてもやっぱり苦しいものは苦しい・・・・・ まぁ、実際に死にそうに苦しいのはカメラが喉を通る時カメラの先端が胃に入ってしまえば、まぁ、なんとか我慢できる。 ご丁寧に私の頭の横にはモニター画面が置かれていて自分の胃の中を見る事ができる。今までは見る余裕がなかったのだが今回はしげしげと観察することができた。 気になったのが、胃のところどころに血の塊のようなものがある。 ガーン( ̄□ ̄;)!!ひょっとして、ポリープ???ひょっとして、入院? 手術??? おそらく青ざめていたと思うのだがカメラを飲み込んでいる状態ではそれどころではない。 病院の先生は、淡々と作業をこなしていく。「じゃぁ、水を流して、洗浄しますね」と言うと胃カメラの先から水が出て、胃の内面を洗い流していくのがモニター画面で確認できた。なんか、今の医学ってすげぇ・・・・・ などと、感心していると、先ほどまで血の塊に見えたポリープのようなものが、次々と洗い流されてなくなってしまった。 (?_?)あれ? なんかよくわかりませんが、ポリープではなかったようです。(^。^;)ホッ 苦しい胃カメラもようやく終わり。慢性胃炎の兆候があるが、まぁ、特に心配ないだろうとの事。その後の総合診断でも心電図に変な波があるが、まぁ、大丈夫だろう。 との事。 結局、今のところ、健康に問題はないらしいが何の問題もないわけではないらしい。まぁ、私もいい年になってきたので、健康にも気を配らないといけないって事だね。 念に一度の健康診断。大事ですね。あ~あ、疲れた。
2009.05.27
コメント(6)

苦節4日・・・・・ やっとこさ、猫雑貨管理システムができあがりました。なんというか・・・・大変だった。 って、いうかぁ・・・・俺、プログラマーでも食っていけるかも?(^◇^;)
2009.05.21
コメント(4)
いよいよ、新型のインフルエンザが流行りはじめましたね。新型とかなんとかいっても、結局は手洗いとマスクが有効なようです。その前に、人混みには行かないってのも大事ですが。 さて、我が家の場合、新しい病原菌は真っ先にもらってくるしんのすけがおりますので普通の方以上に、神経質にならざるを得ません。というわけで、マスクを買いだめしようかと思ったら。・・・・思ったら・・・・・・ 思ったら・・・・・・・ どこにもない! ( ̄□ ̄;)!! どこも売り切れ。入荷未定!!! はぁ・・・・・・ って、あんなの、不織布に紐をくっつけただけじゃん! しょうがない、つくるか? 不織布買ってきて紐つけりゃいんでしょ。 いや、この際だから、量産して売っちまうか。 今なら、売れるかも・・・・・・ 100枚パック、10,000円!!! く~っ、くっくっくっくっ・・・・・・(@≡@) おっと、悪人モードになってしまった。(^◇^;)
2009.05.20
コメント(2)
先日、にせじぇだいますたぁさんよりご紹介いただいたサイトですがあんまりおもしろいので、皆様にもご紹介いたします。 松山在中の漫画家?「もぐら」さんのページです。http://www.h6.dion.ne.jp/~mogura45/o/sikoku/top.htm まぁ、私個人の考えでいうと人間、基本的にはそれほど変わらないと思っているのだが・・・・・思っているのだが・・・・・・それでも、四国って、場所によって意識がかなり違う。 例えば、私の住んでいる愛媛だが基本的に温暖で住みやすい土地柄だと思う。台風とかの自然災害もあんまりないし、冬が特別寒いとか、夏、特別暑いとかもないし、1年を通じて平和~っ!って感じの土地だ。 しかも、大分や広島、山口とは海を隔てているとはいえ親近感がある。テレビの電波は入るし、天気の良い日には肉眼で見えたりもする。まぁ、あんまり孤独感はないよね。そんな訳で、愛媛の人って「のほほ~ん」っといった感じだなぁ。 ところが、お隣の高知というと目の前の大海原の向こうはアメリカだ。おまけに四国の3県とは、四国山脈で隔てられている。何かするにも、すぐに行く事ができない。要するに、自分の力でなんとかしないと、誰も頼れない。そんな自然条件のおかげか、高知って独立国家といった趣がある。住んでいる人たちも自立心が強いような気がするのだ。 香川というと、讃岐うどんというイメージだが地形的にいうと、平地が多い。愛媛や高知は町が山で分断されているので、隣町に行くには峠を越えなければならないが、香川はそういったカンジが少ない。峠が少ないって事は人や情報の流通がスムーズに行くので四国4県の中では一番洗練されているって感じがする。よく言えば都会的かな? 徳島は、なんといっても、関西圏に近い。フェリーにちょこっと乗るだけですぐに大阪や和歌山に行ける。この心理は大きい。大阪のテレビ電波はバンバン入るし四国の一員というよりは、関西圏に入ってもいいかもってカンジだ。そのせいか、全国展開している企業の本社が多いんですよ。 私、個人の考えでは、その土地の気質は、その土地の自然条件にかなり左右されるような気がする。これを理解しないと、四国では生きていけない。ああ、なんておもしろいんだ。四国は・・・・・・ ちなみに最近、全国の地方を紹介する番組とかが流行っているのだがそれを見て感じる事は「松山市」の文化を紹介して、「愛媛ではこうなんです」と、いった語り口になる事が多い。 私にいわせると、それは「松山」の事だろう!他の土地ではそんな事はないぞ!と、TVに向かって叫びたくなる。 まぁ、それくらい四国って奥が深いんです。(^◇^;)
2009.05.18
コメント(15)

先日、高知へ行った時の話。司牡丹酒造の社長さんに「可杯(べくはい)」なるものを教えて頂きました。可杯とは、日本酒用の杯の事なんですが、さすがは酒飲み県「高知」の杯ちょっと違います。↓これです。おかめ、ひょっとこ、天狗の形をした杯とその3種の絵柄の入ったコマがセットになっています。 おかめの杯は一番小さく、ちょびっとしかお酒が入りませんし、そのまま机に置く事ができますがひょっとこの杯は口部分に穴があいていたり、天狗の杯はそのでっかい鼻のためにお酒を飲み干さない限り机に置く事ができません。 そして、いよいよ、酒の席が盛り上がるとベロベロの神様が降臨します。さっそく、先ほどの可杯とコマを用意します。 コマの使い方は簡単「ベロベロの神様は 正直の神様よ。××××の方へとおもむきゃれ おもむきゃれ」と、歌いながら誰かがコマを回します。 ××××の部分は適当に「オンナ癖が悪い」とか「スケベ」とかに毎回お題を変えるのです。すると、ベロベロの神様はすべてを見通しているのでそのお題に該当する人に向かってコマを止めるのです。該当した方は、そのコマの絵柄の杯の酒を飲み干さないといけないのです。 まぁ、いわゆる宴席の遊びなのですが 不思議と当たるのです。 常識で考えて、仮に5人で飲んでいてテーブルに均等に座っていた場合、コマがどこに止まるのかその確率は限りなく1/5 ところが、先日の場合いろんなお題を出したところベロベロの神様はある一人に集中砲火を浴びせたのであった。正直、これは確率論では説明できません。 と、いうことはベロベロの神様は本当にいるんです! いやぁ、スゲェよ。ベロベロの神様。すべてはお見通しです。 ねぇ、○めっちさん。 いやぁ、それにしても、高知の酒文化はスゴイ。今の日本に足りないのはこの元気だな。
2009.05.14
コメント(8)
ジョニーのお店(実店舗)には熱帯魚の水槽がある。ところが、高知から帰ってきたと思ったら水槽の水が半分くらいに減っているのである。ヽ(。_゜)ノ ヘッ? どうやら水槽の水漏れ。漏れた水は、当然棚を伝って床へ。壁紙は剥げるし、かなり悲惨な状態になっている。 うーむ・・・・・・魚って見ているだけで飽きないので好きなんだけどいかんせん、手間がかかる。いっそ猫の餌に・・・・おっと・・・・・ダークな起こしてしまった。 誰か、手間のかからない熱帯魚の飼い方知らない?
2009.05.13
コメント(4)

半分お仕事、半分遊びで高知に行ってまいりました。まずはお約束の桂浜ここは何度来てもいいね。なんというか、壮大な気分になれる。太平洋にパワーをもらえるようなカンジだ 桂浜といえば、坂本龍馬の銅像が有名なんだけど聞くところによると、年に数回、その銅像の横にやぐらが組まれて坂本龍馬像の頭の横にまで上れるそうな。(地上約20m位?)つまり、坂本龍馬像の目線で太平洋を見られるらしいのだ。そういう機会があれば一度体験してみたいものである。 さて、次は高知の朝市。ここもスゴイ、なんか東南アジアに観光に来た気分になる。野菜などの食品が多いが、なかなか怪しい物も売っている。人も多くて活気があっていいですよ。 高知と言えば、カツオのたたきこうやってワラで焼くのがうまいのである。それにしてもスゲー迫力。 その後、徳川幕府も真っ青な創業400年以上を誇る、土佐の老舗の酒蔵司牡丹酒造を見学させていただいた。ここは、5年ほど前に一度来たことがあるのだがなんと、新工場が完成していたのである。なんでも、司牡丹酒造は4つの酒蔵が合併してできた蔵でいろんな設備があちこちに点在している。そのため、酒造りのいろんな行程を別々の場所で行っていたために非常に効率が悪かったらしいのだ。それを現社長が一念発起。新工場に集約したのだそうだ。 まぁ、なんというかびっくりしたね。最新鋭の機械の数々。 酒造りというのは、古い器具を使って人間の手作業でつくった方がうまい酒ができるような気がするのだがそれも昔の話。やっぱりなんやかんや言っても技術は進歩しているんです。これらの機械のおかげで、ハイレベルなお酒を均一につくる事ができるのだそうだ。 例えればご飯を炊くようなもの。昔ながらの釜でご飯を炊くとしよう。100回に1~2回は100点満点のすばらしいごはんが炊ける事もあるが、残りの98回は堅かったりやわらかすぎたり炊き具合にムラがある。ところが、最新型の炊飯器を使えば、100回炊くと100回98点のご飯が炊ける。これが機械の実力だ。そういえば、最近は安いのにうまいワインが出回っているが、これも技術の賜物なのだろう。とにかく、日本酒の世界も、設備投資をしているところがどんどん品質がよくなるが旧態依然のところはずっとそのまま。2極分化は確実に進んでいるような気がした。 さて、いよいよ夜の宴である。いきなりウツボである。目隠しで食べると鶏肉と間違いそうになるくらい弾力がある。しかも美味い。コラーゲンたっぷりだそうだ。 そして、お約束のカツオのタタキなんと、塩だけです。これがめちゃうま。カツオが美味いから塩だけで充分なんです。くぅ~たまりません。 その他にもめったにお目にかかれない魚が次から次へと・・・・・ああ、愛媛と高知って隣同士だけど、こうも違うのね。こうやって、高知の夜は更けていったのであった。バタン・・・・・きゅー それにしても、愛媛→高知の交通の便の悪さはなんとかならんのか。高速道路が完備されて、1時間半ほどで行けるとうれしいのになぁ・・・・・無理?
2009.05.11
コメント(2)

5月5日は言わずと知れた子供の日です。今年に入り体調を崩す事の多かったしんのすけも最近は絶好調です。と、いうわけで、節句の御祝いでケーキを買ってきました。ワーイ、パチ(^^)//゛゛゛パチパチなんと、兜型ケーキです。最近はいろんな物があるんだなぁ。 もちろん、5月人形も用意してますよ。苦労してつくった武者ガンダム(節句仕様) うーん、カッコいいぞっ! と、いうわけで、昨日は子供を連れてちょっぴり遠い公園へ行ってきました。天気も良くってまさに行楽日和。子供達は電池が切れるまで遊び続けましたとさ・・・・・ めでたし、めでたし・・・・・ ああ、疲れたぜぇ!!!ふう (;^_^A アセアセ・・・
2009.05.07
コメント(0)

宇宙戦艦ヤマト万歩計。 なんやかんやで、遅れに遅れていましたがどうにかこうにかガミラス星までやってきました。 んが・・・・・無情にも時間切れ( ̄□ ̄;)!! その時であった・・・・ おおっ、あなたは・・・・・ あきらめてはなりません・・・・ おおっ、さすがはスターシャ助け船を出してくれるのか? ・・・・・などと思ったら 甘かった・・・・w(☆o◎)wガーン 最初からやれってさ。(T.T) おまけに電池切れのサインが・・・・・ ああ、地球は滅亡してしまったらしい。皆さんごめんなさい。(ToT)/~~~
2009.05.04
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1