全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
当たり前になってしまいますが、やはり「晩春」「東京物語」小津作品での姿は戦後の日本人の美しい佇まいを表していたと思います。自分を含め多くの人がこのような立ち居振る舞いで生活できたらと思ったのではないかなと。小津作品は銀座並木座でよく観ましたが、ここ十年くらいは観てないかも日本映画を代表する傑作の1本。巨匠・小津安二郎監督が、戦後変わりつつある家族の関係をテーマ...価格:945円(税込、送料別)
November 27, 2015
コメント(0)
検査問題なしでよかった。 ヘマトクリットは39かな
November 25, 2015
コメント(0)
日差しの温かい小春日和であればレッグウォーマーは不要ですが、少し寒いときにこの秋初のレッグウォーマー着用。アームウォーマー、ベストときて、レッグウォーマーは気温15度くらいが着用の目安かなと。
November 22, 2015
コメント(0)
172.5mmクランクでよみうりランド自己タイが出たので一応記録。心拍数は177くらいまで上がりけっこう力を入れて。
November 22, 2015
コメント(0)
長いクランクを試してみましたが、股下と使用クランク長を記録したサイトを見かけたのでプロ選手と自分の比較をしてみました。クランク長mm÷股下cm=係数という単純化した式で自分股下75cmクランク長170mm170/75=2.266172.5mm 2.30メルクス91cmロードレース 175mm 1.923TT 177.5mm 1.951インデュライン94cmロードレース 190mm 2.021TT 200mm 2.128自分の股下に当てはめると75*1.923=144.225mm75*2.128=159.6mm無茶苦茶短い。プロでも小柄な選手は170mm以上を使っていると思うので股下からクランク長を算出というのは難しいか。
November 21, 2015
コメント(0)
ペダリングが変わってきて試してみたくなったのが長いクランクこれまで使ってきたのは、宮田アルフレックスで165mm(RX100かな)パナチタンで167.5mm(デュラエース7700)コルナゴCT1で170mm(デュラエース7700→7800)VXRSで170mm(デュラエース7800→TIME ASX)リドレーダモクレスで170mm(デュラエース7800)デローザKING3で170mm(FSA K-FORCE)他にデュラエース7900、7950も170mmを少し。サドルも高くなってきて長いクランクを試したくなり、今回本格的に寒くなる前に使ってみました。使用したのはデュラエース7700のもの(FC-7701だったかな)サドル高は660mmくらいに。ペダルはスタックハイトの小さいデュラエースPD-7810ギヤはバイオペースをずらして装着。感想は走り始めの超低ケイデンスの時に少し窮屈かもというはするが、走り出してからはけっこういいかも悪くない感触なのでそのままよみうりランドへ時計は2分15秒くらいベストから5秒ほどの遅れ心拍数は175くらいまでと全力ではないがけっこう力を入れて。レッグウォーマーがあった方がよかったかもというくらい寒く感じる時で夏からはコンディションが落ちていると思うので時計としてはかなりいいかなと。しかし、二本目三本目は一気に脚(特に四頭筋)が重く。寒さのせいというのが大きいかもしれないが、長いクランクは反復にはきついかも。平地である程度ケイデンスを上げた時の感触も悪くない。ハンドルが少し遠く感じるかも。思い込みからかもしれませんが、長いクランクで膝を身体の前(お腹の前)にしっかり持ち上げようとすると身体の位置が少し後ろ寄りになるのかなと。長いクランクに対しての向き不向きは柔軟性も関係あると思いますが、自分は前屈などの柔軟性は平均よりも柔らかいのであまり違和感ないのかも。一度のライドでしか使っていない段階での感触ですが、ヒルクライムやTTの一発勝負での秘密兵器に長いクランクは使えるかも。
November 14, 2015
コメント(0)
よみうりランドを走ったので一応記録硬いアルミバイク+R50で2分30秒オールダンシングで2分50秒思いホイールでこの時計はけっこういいのではないかなと。アルミバイクは重いが進みます。しかし、非常に硬く腰には来ます。。。
November 13, 2015
コメント(0)
音に対してこれだけ凄いと思ったのは何を聞いた時以来だろう。音楽ではなく、それは大谷投手の剛速球野球の世界選抜(?)が開催されていますが、TV中継で見た札幌での試合は応援があまりなく。その中での160kmの剛速球がキャッチャーミットに収まる音にビックリ!!こんな音がするんだと。鳴り物の応援がひどく嫌いというわけではないですが、こんな形で最高の投手の最高の投球に出会えるとは。大谷投手がまた投げる機会があるなら野球好きはもちろん、そうでない人にも聞いてほしい音でした!
November 11, 2015
コメント(0)
少し雨が降っていた時にライド練習というより移動の意味合いが大きかったので恰好は半袖インナー半袖ジャージアームウォーマーベストレーサーパンツ短パン(ハーフパンツ)スニーカーカッパはなしレッグウォーマーもまだ無しで正解。走り始めは寒いが、乗っているうちに暖まってくると暑くなります。これからの季節は長いズボンだと裾をまくるなどの必要が出てくるのでちょっと面倒。
November 9, 2015
コメント(0)
![]()
以前は、筋肉が力を発揮するにはどうすればということをよく考えていましたが、自転車の上で重心を動かすこと(バイクを動かしてバイクと身体の位置関係を動かすことも)でより大きな力を効率的に発揮出来るんだなと実感しているこの頃。0発進でもある程度ギヤがかかった状態で踏めるなどというのは以前には出来なかった(筋肉関節に過負荷になるので避けていた)ことうまく体重を動かしてあげれば過負荷にならず効率的に大きな力をペダルに加えられるんだなと。15~20年前の自分に教えてあげたい気もしますが、15~20年前に筋肉を意識して乗ってきたから今このように気付けたのかもしれません。ペダリング気付きメモ その二十ペダリング気付きメモ その二十一 ペダリング気付きメモ その二十二 その二十三 その二十四 その二十五 その二十六 その二十七 その二十八 その二十九その十【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
November 8, 2015
コメント(0)
普通の格好で行っていたのですが、こんな日に来るんじゃなかったという感じ。。いつもは閑散としている109への地下道も人がいて、地上に出ると初詣の神社かというくらいでハンズまでたどりつくのが大変。。。
November 1, 2015
コメント(0)
![]()
バックトゥーザフューチャーは観たと思うが筋の記憶もないくらい
November 1, 2015
コメント(0)
![]()
気象条件含め定期的に乗れているわけではなく、乗れるときに適当だと思う乗り方でという感じ。乗り方が変わってきてビンディングでなく普通の靴でも結構な距離を乗れるようになってきたので移動手段としてもロードバイクを活用してきている感じ。よみうりランドに行くときはTT的にレペティションをしていますが、けっこう力を入れて走った後に肺にかなりの負担で体調崩し気味になったので無理しないよう気を付けて。感覚としては、本当に全力で(ケイデンスを上げて)走ったら肺がやばいかなというのは分かるのであくまで「TT的」に少し重めのギヤで走っている状態。先日重いものを持った時に腰も気になったのでこちらも気を付けて。短い登りなら反復走でクライミングを意識して軽めのギヤも使い、インターバル的に走ったり。リハビリ登坂走は5%程度の坂なら52*16くらいまで使い。平坦やアップダウンをスピードプレイ的に走ったり。連続してなら二時間半、休みを入れれば三時間半くらい乗れるようになったのは成長。ヨガもどきは継続だが、やりすぎて股関節に負担がと思った時があったので自重して。腹筋は回数増よりも少し負荷を高くする意識を最近。よみうりランドを走った感じから、筋力はある程度ついてきていると思うが、肺呼吸器の強化が全然なのはよくわかったので持久的トレーニングは増やしたい。持久的トレーニングを増やせば運動量(消費カロリー)が増えるのでもっと食べないとダメ。身体は絞れているのでさらに筋肉を付けてもいいかなと。リハビリ走に加え腰の様子を見ながら登坂含めスプリントをやってみようか。これから寒くなるので無理せずに。【楽天ブックスならいつでも送料無料】競技力向上のトレーニング戦略 [ テュ-ダ-・O.ボンパ ]価格:4,320円(税込、送料込)
November 1, 2015
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


