全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
VXRSでよみうりランドの坂へ生田の方から行ってみようとしたらかなり迷う。階段の脇に自転車で走れるかどうかというコンクリート激坂に入っていってみるも登り切れず階段でおりてきたりと、短いがきつい登りがあるなとゆっくり走りながらやっと到着。今回は一本だけ時計は2分20秒くらい以前と同じく勾配きつい区間の始まりから橙色の路面表示までギヤは34*14~19くらいけっこう重めで踏んで心拍数は見るの忘れバイオペースのついたバイクで走った時のホイールは重いR50VXRSにはリフレックスだったのでホイールの違いも大きいと思いますが、やはりVXRSは進む。小田急線の方に下っていくと、以前少し山岳風に木立の中の通りがきれいになっている。雰囲気は昔の方が好きだったかな。小田急線まで来ると土日で渋滞というのは以前と変わらず。渋滞を避ける意味でもよみうりランド駅の少し登戸側の踏切を渡るとよさそうな登り地図通りに通ったかわかりませんが、メータ読みで1kmくらい続けて登れたと思います。登り切ったあたりからよみうりランドの観覧車がまた今度来て登りたい。
September 30, 2015
コメント(0)

残り40kmからyoutube観戦ucichannelは、女子はレース全て観られるが男子はハイライトのみ。結果を知らないまま他の動画を探しているときにサガン優勝かなとわかってしまう。。さて、レース残り二周に入る前の登りで逃げ集団形成。昨年チャンピオンのクヴィアトコウスキーボーネンヴィヴィアーニモレーノモレマアマドールスタナード各チームのアシスト以上サブエースくらいという感じで、ある程度力の揃ったメンバーに。ボーネンが入ったベルギー、ヴィヴィアーニが入ったイタリアにはいい展開。集団は逃げに送り込めなかったドイツ豪州が牽引。残り一周に入る前の登りで集団が先頭を吸収。集団は登りのリストラでだいぶ小さく。残り15kmを切ってのオリベイラをきっかけにアマドール、ターラマエらが少し出るがイタリアが引いてすぐに吸収。豪州がけっこう人数を残しているように残り10kmでシュートソーとファラーがアタック泳がされるのかと思ったが、そこは厳しいレースの世界選。どのチームも泳がすほどの余裕があるわけでなく、10秒差まで開く。シュートソーはこういう走りは強い。しかし、登りの前にイタリアとベルギーが引いて吸収。最後の登り区間。力のあるスティバーが九十九折りの登り始めから行く。デゲンコルブファンアフェルマートボアッソンハーゲンサガン有力選手たちが前に二つ目の登りでファンアフェルマートに乗ってサガン!少し離れファンアフェルマートボアッソンハーゲンサガンは得意のトップチューブに座るようなフォームで下りをぶっ飛ばし、そのまま最後の登りへ集団はスペインがいるが上がらない。そのままサガンが優勝展開は数秒差で逃げ切りという予想されたもの。自分の予想ではサガンでなくスティバーでしたが。登り区間からゴールラインまでが短くスペインなどのチーム力は生かされず。サガンの勝因は踏み始めからゴールまで休まず踏み続けた積極性と下り。他の選手を待つことなく行こうと決めたのであればその決断が勝利の女神に気に入られたのでしょう。コーナーがさほど厳しくないとはいえ限界状態で高速で下りに突っ込んでいくのは勇気がいること。見間違いでなければ最後の登りからゴールまでインナーアウターと適切なギヤ選択をしていたようにも。サガンはこのあたりがけっこう抜け目ない選手だと思います。その無茶をしない嗅覚の良さ(勘の良さ?)が時に消極的に見えるようにも感じていたのですが、このレースの仕掛けとそのあとの走りは積極性と生来の勘の良さがぴったりはまった最高の走りになったと思います。そしてそのギヤを踏み切れる脚力はもちろんパワーが必要なコースだったので、カンチェラーラがいたらどうなっただろうとも日本は新城選手が17位世界選でこの走りというのは日本の中では超一流の選手だというところを見せました。登り区間以外は休めるので集団後方を走るのが苦手でない新城選手にはコース的に合っていたとも思います。世界選はもっと厳しいコースでやって欲しいですが、今年も面白いレース!
September 29, 2015
コメント(0)
凄いレース!!!レース内容はあらためて
September 28, 2015
コメント(0)
本命 スティバー対抗 ジルベール穴 アラフィリップU23&コース独走力のあるスティバーが最後の三つの登りで抜けだすのではないかなと。小集団でゴールまで行けばスプリント力もあるジルベールある程度大きい集団ならデゲンコルブか超大穴は、クラシックに強いクインツィアート
September 27, 2015
コメント(0)

梶原選手が四位の世界選男子U23はフランスのルダノワが最終周回の勝負所である石畳の九十九折の登りで仕掛けて独走勝利。エリートはどうなるだろうと想像しながらU23レース後半をyoutube観戦。周回コースは前半はとてもおだやか。道幅広く、登りからの回復ができてエリートのレースではスプリンターが後半まで残りそう。後半の三つの登りが勝負どころ石畳の九十九折の登りはけっこう滑るのか落車もあり走りづらそう。少し下って石畳の厳しい勾配の直線の登りまた少し下って舗装路の登り登りきったところで左へ曲がってゴールへの直線。ゴールへの直線はそれなりの長さがあり登り基調のよう。U23のレースのように最後のコーナーまでの登りで少し(5秒?)差を付けていれば逃げ切りがありそう。短い下りを挟んで登りが三つ連続するのでピュアスプリンターが最後まで残るのは厳しいか。下りは難易度低そうなので下りの名手が仕掛けても時計は稼げないでしょう。日曜のエリートのレースでも石畳で仕掛けての逃げ切りは十分ありそう。なんとなくジルベールの勝った2012年を思い起こしますが、九十九折の道の狭さと登りが連続して三つあることで2012年よりも人数は絞られるか。自分が力の同じような選手たち相手にこのコースを走るなら、石畳の登りでは人数が絞られるので前々に位置するのは絶対条件で、仕掛けどころは最後の舗装路の登り登り始めでペースを上げる選手がいたらそこに乗り、全体のペースが上がり続けることはないと踏んで、ほんの少しでもペースが緩んだらそこから登り切るコーナーまでに数秒を稼ぐというイメージを持って走るでしょうか。
September 26, 2015
コメント(0)
ロードレースの始まった世界選手権女子ジュニアで梶原選手(筑波大学附属坂戸高校)が4位!これは東京五輪のメダル候補として注目されるか
September 26, 2015
コメント(0)
川島なお美を見たくてこの番組にチャンネルを合わせていたところもあったかななんて思い出しました。
September 25, 2015
コメント(0)
TTといえるほどの全力ではないですが、今後の目安になるようよみうりランド坂で時計を測ったので記録。スタートラインはきつい勾配の始まりの排水溝ゴールラインはきつい勾配が終わった舗装の継ぎ目~橙の文字(なんて書いてあったかは覚えてません)が路面に現れてくる所あたり一本目はアップ兼ねて3分ちょうどくらいギヤはバイオペース42*19~23心拍数は168くらいまで上がったか。5~8分休み二本目はある程度一定のTTペースを意識2分40~50秒くらいギヤは17~25とまんべんなく使い心拍数は168くらいかかなり疲れを感じたので10分くらい休み三本目はそこまで上がらず3分10~20くらいギヤは軽くして、23~25のみでダンシング混ぜて回す。心拍数は162くらいでいっぱい三本でかなりきつく、次の日は結構疲れが残り。これからはこの体感強度を参考にして練習。
September 21, 2015
コメント(0)
TVをつけたらラグビー世界選手権 そういえばやってるんだっけという程度の興味でしたが、なんと南アフリカ相手に後半で同点。 南アフリカ相手なら100対0で負けてもおかしくないかなと思っていたので物凄い試合だとそこから観戦。 追いつ追われつの展開。 スクラムでも押し負けていない。 こんな日本ラグビー見たことがないとビックリ。 自分が少しだけ見ていたラグビーは神戸製鋼東芝府中が強かったあたり。 最後は日本が押しながらも残り時間がなくなっていく。 最後の横展開は思わず「行け!」と叫んでいました。 絶妙の飛び込みで逆転トライ 凄い!信じられない! ラグビーをTV観戦するのは何年ぶりかという感じでしたが、こんな試合が見られるなんて。 南アフリカに勝つなんて、サッカーならスペインやアルゼンチンに勝つようなものでしょうか。 凄かった!
September 20, 2015
コメント(2)
今年のブエルタは、あまりPCを触れない時に重なったので1ステージも見ず。ツールが期待はずれだった反動もあり。。。展開はほとんど知りませんがイタリア期待の若手アルが優勝。イタリア、アスタナどちらにとっても、ニーバリに続く総合系選手として順調に成長してきました。個人的にはホアキンにとってほしかったかな。ブエルタが終われば世界選グランツールとは違ったおもしろいレースになるので楽しみ!
September 18, 2015
コメント(0)
![]()
踏み込みの時は同じ側のハンドルを引いて、逆の脚は引き足になっている(当たり前ですが)ハンドルの引きと逆脚の引き上げの連動を少し意識してみようかなと身体の中心に向かって腕と脚を引き付けてくる意識になるのでバランスがとりやすくなるかもと。ペダリング気付きメモ その二十五【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
September 17, 2015
コメント(0)
温泉に行ったときに体脂肪計が置いてあったので計測。5%一般向けのものなので数値がどれほど正しいかはわかりませんが、絞れているのかなと。しかし今は特に身体を絞ろうとしているわけではないのでもっと食べたほうがよさそう。今も普通の人に比べればかなり食べるほうだと思いますが、以前の苦しいまでというほどは食べられていないのと甘いものは避けようと砂糖をほとんどとらなくなった(かぼちゃの煮つけも砂糖なしで作ります)のがかわってきたか。もっと意識して食事量は増やそうか。練習するには胃腸にもリハビリトレーニングが必要
September 15, 2015
コメント(0)
![]()
腸脛靭帯を意識している中で気付いたことをメモ歩行時も少し内旋気味に着地しそこからは内旋しないように踏切時に親指と人差し指の間から体重が抜けていく感じ。ペダリング時にもその意識で脚が長く使えるようにもペダリング気付きメモ その二十四【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
September 14, 2015
コメント(0)
![]()
気になった右の腸脛靭帯なんかモヤモヤしてたので、普通の格好とスニーカーで少しだけ乗ってみる。ちょっと思ったのがクリートの位置(向き)腸勁靭帯は足を内旋するので、クリート位置が足外旋のトーアウト(爪先開き気味)になっていれば負担がかかっているかもと。スニーカーでトーイン気味に踏んでみると楽な気もする。ということで、早速クリート位置確認。本人としては至ってオーソドックスな設定のつもり。少しだけ右をトーインに(クリートを外向きに)左の方がほんの少し(靴裏目盛り一目盛り)足入れが浅かったので右の足入れも合わせる。少しだけ乗ったら大丈夫そう。これでまた膝を気にせず乗れれば。
September 13, 2015
コメント(0)
![]()
久しぶりに痛みの出た右の腸脛靭帯様子を見るためにVXRSに少し乗ったらやはり痛い。ゆっくりとしか走れなく感じるときも少し前に別のバイクでよみうりランド坂などけっこう乗っていた時は気にならなかったので何が原因なんだろうと別のバイクはPD6401やPD7401などのルックタイプを使っていたのでVXRSのPD7810とのペダルの違いなのかと右のみクリートを外してペダルの裏を踏んでみると楽になる気がしたが、少しするとやはり痛い。痛みの個所を感じようとすると、ピンポイントに腸脛靭帯だけが痛いのでもない気もしてくる。。歩くときや階段昇降でも痛みはなさそう。また別のバイクに乗った時にどうなるか【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
September 12, 2015
コメント(0)
![]()
以前ひどく悩まされた右の腸脛靭帯また気になってきたかもどうも、踏み込みから引き足への転換時にひねってしまっているのかも腹筋で骨盤を後傾、引き足をまっすぐに、引き足が早いタイミングにならないように、(右ばかりに負担がかかっているので)左のペダルで体重を受ける、などを再度意識して【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
September 11, 2015
コメント(0)
![]()
少し前によみうりランドの坂へこの道は新しくできた時から真夜中にインターバルするなどよく走ったところですが、何年振りだろうという感じ。10%のきつい勾配は長さ600mらしいですがきつい。。。バイオペース42Tで少しギヤをかけていったが、すぐにローギヤ42×25Tに。頂上が近づくにつれて心肺が無茶苦茶苦しく。心拍数は168まで上がったか。脚は結構大丈夫だったので、リハビリ登坂走の成果は実感。一本だけで心肺のトレーニングができていないのがよくわかる走りに。和田峠TTでもして現状と課題を把握する必要があるかもと思っていましたが、600m10%でも十分その役割は果たせそう。二本目も後半たれて最後はノロノロ三本目は、ちょうど電動アシストママチャリのおばちゃんが登っていくのが前に見えたので追いつけるかと挑戦。最初は近づいたように感じたが後半どんどん離される。電動アシストはすごい・・600mでも10%坂はきつく、近所の1分で登れる坂ではかけられない負荷でいい練習に以前夜練習で走っていた時には街の明かりがきれいに見えてこの歌を口ずさんでいたなと思い出しました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】Essential Best::堺正章 [ 堺正章 ]価格:1,360円(税込、送料込)
September 9, 2015
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
