全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
身体前方は股関節屈曲腸腰筋恥骨筋大腿直筋縫工筋身体後方は股関節進展大殿筋大腿二頭筋半腱様筋半膜様筋外旋筋群外側は股関節外転中殿筋小殿筋外旋筋群深層外旋六筋大腿筋膜張筋内側は股関節内転短内転筋長内転筋大内転筋薄筋「身体運動の機能解剖改訂版」を読み返しながら書いているのですが、ただ書くだけでは身に付かないから自分の言葉でと思うが、筋肉関節の構造についてとてもよくできた本で過不足なく書かれていて付け足すことがなかなか見つからないくらい。自転車のペダリングの時にどの筋肉がどのようにというのを再確認しながら書いていくつもりですが、まずは各筋肉の構造などの説明がないと進みづらいのでペダリング気付きメモ その十五【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 30, 2015
コメント(0)
![]()
上半身の関節筋肉の構造を再確認し動きを意識しやすくなったので、続けてペダリングで一番重要な股関節まずは動き屈曲(脚を上げる)進展(脚を下ろす。後方へ蹴る)外転(脚を広げる)内転(脚を締める)外旋(足先を外へ)内旋(足先を内へ)前傾(骨盤を前に傾ける)後傾(骨盤を後ろに傾ける)側方傾斜(骨盤を左右に傾ける)水平回旋(骨盤の左右どちらかが前に逆が後ろに)ペダリング気付きメモ その十四【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 28, 2015
コメント(0)
服(特にズボン)はシルエットで選び、体の小さい自分は量販系であればGAPは一番細いサイズのエクストラスリムが合っている感じ。ですが、それは体調を崩し自転車に乗らなくなってからトレーニングを重ねレースに頻繁に出ていた頃は腿がきつくはくのはとても無理でした。今少しずつ自転車に乗り出してきて、大腿が少しずつ太くなってきているのが分かります。(膝の上の四頭筋が徐々に膨らんできている)ファッション的には細いパンツがはけるのはとてもいいことなのですが、自転車乗りとしてはエクストラスリムのパンツがはけなくなる時が待ち遠しい想いも
April 24, 2015
コメント(0)
![]()
高強度練習の次の日は軽く運動すると楽な気がします。いくらハードトレーニングでも乳酸が次の日まで残っていることはないので、血流を促しダメージを受けた筋肉に酸素などを送ってあげることが目的。自転車でなくとも散歩などで十分だと思いますが、逆に自転車ほど身体の負担が少ない運動というのはなかなかないので自転車はアクティブリカバリーにはかなり適していると思います。自分の場合はゆっくり走っても心拍数130程度にはなるので心拍計を使うときは130を大きく超えることの無いように。速度距離にとらわれずリラックスするために、速度計を外して心拍計だけを目安に走るなんてこともしたり。マッサージは、傷んだ筋肉にさらに圧をかけるというのは押し具合など非常に難しいと思うので自分はあまり積極的にはせず。入浴サウナなどは効果的かなと。【楽天ブックスならいつでも送料無料】競技力向上のトレーニング戦略 [ テュ-ダ-・O.ボンパ ]価格:4,320円(税込、送料込)
April 23, 2015
コメント(0)
![]()
復活した心拍計はたまに使用。リハビリ登坂走での心拍数は、rep時に150くらいまでなので、ウォーミングアップ(平坦周回路を設定することが多いか)では140以上に上げるように。リハビリ走でも短い周回路を設定することがあり、Rep間はゆっくりと下り~平坦を2~3分登りでアウターを使っているときはレスト時もインナーに落とすことなく、単純にゆっくり走ることが多く。心拍数は100以下にはなります。セット間は6~15分インナーでゆっくり走る。心拍数は90以下まで落ち着かせるように。リハビリ走後のクールダウンは平坦路をインナーで少し脚を回して。心拍数は100~120程度か自転車レースと心拍数【楽天ブックスならいつでも送料無料】競技力向上のトレーニング戦略 [ テュ-ダ-・O.ボンパ ]価格:4,320円(税込、送料込)
April 21, 2015
コメント(0)
![]()
最近は関節筋肉の構造を再確認し、ペダリング時の上半身の動きと下半身の動きの連携を意識しながらライド自転車以外でもそれを意識出来るのが階段手摺があればなるべく手で掴んで登っています。右手で手摺を掴んで右脚の踏み込み時に右手で身体を持ち上げる。左手は左脚の時ペダリング時の踏み込み脚と同じ側の手でハンドルを引くことがイメージできるので階段で手摺を掴むたびに意識しながら【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 20, 2015
コメント(0)
![]()
リハビリ登坂走は身体に疲労を感じるくらいまで負荷増大。いつも練習していた時の坂道インターバルの後に似た感覚が脚が少し痛い感じ(筋肉が細かく断裂しているんだろうという感覚→数日の休息で超回復)腹筋、背筋、腕にも疲れ圧倒的に違うのは肺の感覚。インターバルの時は肺が本当に苦しいのですが、リハビリ走では脚に来るが肺に来ないという自分には不思議な感覚。目的は筋力強化なので肺に過負荷にならず脚に効かせられているので目的に沿ったいい練習になっているのではと。【楽天ブックスならいつでも送料無料】競技力向上のトレーニング戦略 [ テュ-ダ-・O.ボンパ ]価格:4,320円(税込、送料込)
April 18, 2015
コメント(0)
![]()
リハビリ登坂走は負荷を漸進するためにギヤを徐々に重く10%を越える箇所のある登りだと50*16が現在使える最も重いギヤという感じ。止まりそうな速度とペダルの回転で、ほとんどの体重を踏み込み脚に乗せていくために両腕で身体の位置をコントロールする感じ。踏み込みと逆の脚は踏み込み脚の邪魔にならないようにしているだけ(引き足でペダリングに力を加えようとするのは目的と違うので行わないように)1分*5rep*2セットでもきちんとやればけっこう疲労感が来ます。そのあとに階段を登ろうとすると脚の疲れがわかり、腹筋をやろうとすると腹筋で身体をコントロールしていたのがわかる疲れが。上半身にもけっこうな負担になるので特に前腕回外を意識している肘には気を付けて無理するとテニス肘(バックハンドショットで回外筋に負荷がかかる)になりそうなので、rep間、セット間は腕をブラブラさせて休ませるように【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 17, 2015
コメント(0)
現在のライドは重いギヤを使ってゆっくりの リハビリ登坂走が中心クランク長はパナチタン165mm、VXRSなど他のバイクでは170mmテコの原理か、170mmの方が力を入れやすい気が今まで使ってきたクランクは宮田アルフレックス165(現在パナチタンに付けているクランク)パナチタン167.5以後数台乗ってきたのは全て170股下は750mmくらいでしょうか長ければ長いほどテコの原理で小さな力で回せるので、登りを中心に考えている今の段階では、回せる範囲でなるべく長い方がいいかなとあとはスタックハイトの兼ね合いもデルタクリートルックタイプペダルを使って170mmクランクだと気のせいか上死で少し苦しいような。しかし、その分高い(クランク軸から遠い)位置から踏めるので小さな力で済むような気もサドル高と違いクランク長は手軽に試すわけにいかないのが難しいサドル高
April 16, 2015
コメント(0)
![]()
自転車ライドで手首を積極的に動かすことはないですが、小さい筋肉なので負荷のかかるところでもあります。複雑なので自分が意識している動きに関わる筋肉をメモ程度ペダリング時の上半身で今意識しているのは手首の進展(背屈)進展に関わる筋肉は、尺側手根伸筋:進展、内転(小指が前腕に近づく)短橈側手根伸筋:進展、外転(親指が前腕に近づく)長橈側手根伸筋:進展、外転(親指が前腕に近づく)あまり意識しすぎると手首が痛くなるので注意しながらライド逆に痛みが出たらどのような動きでどの筋肉に無理がかかっているかがわかると対処しやすいでしょう。肘の動き ペダリング気付きメモ その十三【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 15, 2015
コメント(0)
![]()
肘の屈曲進展は自転車ライドで積極的に意識することはないかなと自分の最近の意識では前腕を回外(小さく前にならえから手のひらを上に向ける動き)しながら肩を外旋することで自然に肩が内転して脇が締まり肩甲骨と広背筋を意識して背中の筋肉を使えるかなと。回外筋はねじ回しで締める時に肘の進展と共に回外し動作すると書いてあり、ねじ回しを使うとき意識すると肘進展しながら回外しているというのがわかります。前腕を回内(回外と逆)して肘を開いてハンドルを引くというのも少し意識してみましたが、やはりこれはちょっと違うかなとバーテープ巻 (ペダリング気付きメモ番外編?)【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 14, 2015
コメント(0)

パリ~ルーベはベロドロームでのスプリントを制してデゲンコルブスティバーは強かった、ランパートは持てる力でアシストした、ファンアフェルマートは最善の手を打った。そして、一番強かったデゲンコルブが強い勝ち方で勝利今年も面白いレース!!!サガンがメカトラなく追いついてきたらスプリントの仕掛け方は違ったかもしれませんが、それでもデゲンコルブが勝っただろうというくらい強かった。最後も三番手でバックストレート~三角で捲り出るという力でねじ伏せる完璧なスプリント今季好調のスティバーは地力でブリッジをかけよく追いついて来て、ランパートはできるアシストはあれで一杯だろうというものファンアフェルマートも自分の脚を残しつつ逃げ切るならあのペースだろうという走り方。いつもながら名物の線路は電車にひかれるんじゃないかと冷や冷やします。レースという状況の中では踏切が閉まりかけても選手は突っ込むだろうなと【10%OFF】送料無料!!新品未開封【DVD】パリ〜ルーベ2014 [TDV-24350D]価格:4,666円(税込、送料込)
April 13, 2015
コメント(0)
![]()
本日の山下 達郎「サンデーソングブック」より日差しがだんだん強くなってくる時期にはこの曲が合います。中山美穂のこの曲は同時代でよく聴いていました【楽天ブックスならいつでも送料無料】Expressions(通常盤 3CD) [ 竹内まりや ]価格:3,244円(税込、送料込)
April 12, 2015
コメント(0)
![]()
ハンドル交換したVXRSにバーテープを巻き付け身体の小さい自分には、シャローコンパクトタイプのハンドルだとポジションはそれほど悩まず決まりやすい。バーテープは安く手に入ったこともあり以前と同じフィジークの白バーテープの色は、日が暮れてからのライドのことも考え黒系の車体の場合は白など目立ちやすい色にすることが多いです。VXRSは登場した時のカタログに載っていたヴィランク、ベッティーニらが白のバーテープだったのでその印象も巻き方はパナチタンの時と同じペダリング気付きメモで肩の動きまで書いていて続きも書く予定ですが、手が背屈、前腕が回外、肩が外旋、肩甲骨が内転で広背筋を使いハンドルを引くと、上バーでもドロップでもバーテープを巻いた方向に力が入ると思います。こういうところでも身体の構造の理解が深まると面白くなってきます。ペダリング気付きメモ その十二【パーツのみを総額1万円で送料無料】F'IZI:K(フィジーク)BARTAPE【スマホでエントリーしてポ...価格:1,223円(税込、送料別)
April 11, 2015
コメント(0)
![]()
ペダリング自体からはちょっと離れているように思いますが、上半身を意識するときに必要だと思うので自分用メモとして。前方で腕を下へ肩関節は伸展、肩甲骨は下制(下へ)腕を広げて下へ肩関節は内転、肩甲骨は下方回旋(肩甲骨下方が下~身体の中心へ旋回)小さく前にならへから手を内側へ肩関節は内旋、肩甲骨は外転(外へ開く)前にならへから手を内側へ肩関節は水平屈曲、肩甲骨は外転ペダリング気付きメモ その十一【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 9, 2015
コメント(0)
![]()
ハンドルを引くときの肩甲骨の動きは後ろから見て右の肩甲骨は時計回りに左の肩甲骨は反時計回りに意識しているのは左右の肩甲骨の下方で何かを掴むような感覚その時に胸(あばら)の上方を開くように今回上半身の動きについて書いているのはヨガ(もどき)をやっていて色々気付いたからというのもあり。ヨガで意識しているのは大きく息を吸いながらあばら全体(側方から上方へ)を開くように合掌したまま手をあげていき、大きく息を吐きながら手のひらを下に向けて腕を広げておろしてくるようにこのおろしてくる時の腕、肩甲骨の動きが自然な動きだと思っているのでハンドルの引きはこの感覚を思い出すようにペダリング気付きメモ その十【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 8, 2015
コメント(0)
化学療法最終回 特に体調悪くなることなく 血液検査は、白血球3000、血小板13万、ヘマトクリット40くらい 会った入院仲間も元気そうで良かった
April 8, 2015
コメント(0)

集団スプリントでも勝つクリストフなので勝負は明らかでしたが、いつも早めの(長めの)脚を使って勝っているイメージがあるのでここまで仕掛けを遅らせるとは。まあ横綱相撲といえば横綱相撲かテルプストラとの二人逃げはアタックというのではなくなんとなく抜け出した感じ。どこで勝負が決まるかがわからないのも自転車レースの面白さ
April 6, 2015
コメント(0)
![]()
工具でエンドの歪みを診てもらう機会がありRD外して工具をリムにあててやはりエンドが曲がっているよう。真っ直ぐな元の状態が分からないので肉眼でよくみてもわからないエンド交換が必要ですが、原因が分かってよかった。多少エンドが曲がってもそう支障なく走行できるくらいのRD調整力も身に付いたしと【送料無料】ParkTool(パークツール):ディレーラー直付ゲージ DAG-2価格:8,475円(税込、送料込)
April 5, 2015
コメント(0)
![]()
自転車関連のフリーマーケットがやっているということで京王閣競輪場へ(京王閣に来たのは何年ぶりか)ろくに時間も調べず行ったら、着いた時には終わりという感じでほとんど何も見られず。競輪場では高知記念の場外発売こちらには手を出さず。バンクでは競輪選手が練習中だったので少し観察(場外発売のみ本場非開催の時にはよく見られる光景。)三名の選手がオートバイ先導の後ろで先頭交代(2周ごとかな)ラップは30秒くらいまで上げていたでしょうか。京王閣は400mバンクなので400*2*60で時速48km程度。それが終わると少しゆっくり走った後、一人ずつオートバイ追走で徐々に上げていき最後はオートバイ追走のまま一周もがき腕時計チラッと見た程度ですが、ラップ25秒は切っていたかな?その後、一人の選手はディープリムホイールのロードバイクに乗り替えて軽いギヤを回してゆっくりとクールダウン走路から観客席の距離ではロードバイクのブランドまでは分からず30分くらいしたらまたオートバイと選手が出てきて2周もがき最後はハンドルを投げて仮想ゴールスタートラインから一周もがきオートバイ追走のままわざとオートバイとの車間を切って追い付いてそのままもがき三コーナーから一周半近くのもがきオートバイ先導無しでダンシングしながらスタートラインから1コーナーカントへの入り方を確認するような走り方をしていたりマーク型か自力型かなどの選手のタイプやトレーニングの目的によってメニューは違うよう。陸上競技でもそうですが、短距離種目は(人間の身体の仕組みから)力を入れて走れる回数の制限があるのでどのようなメニューを選択するのかは難しいだろうなとロードでクールダウンするのはやはり1人だけ靴を履き替えてロードペダルかもクールダウンでロードバイクを使うのは選手個々の考え方でしょうか。あと、高知記念の出走表を見ると、ギヤ比が以前よりもかなり高く。3.92が多く、以前多かった3.54は全レースで一人だけか選手が用意したのか場外発売向けなのか分かりませんが、BGMはBEGINやクラウデッド・ハウスなどちょっと懐かしめのヒット曲
April 4, 2015
コメント(0)

本日のNHKFMより偶然ラジオを聴いていたら流れてきてちょっとびっくりブラサキの今年は、フジロックでJEWEL BROWNと共演とのことフジロックは無理でもクアトロは行けたらradiko、らじるらじると、ネットでもアプリでもどこでもラジオが聴ける環境になってきているのはうれしい!【楽天ブックスならいつでも送料無料】KAIMONO BOOGIE [ BLOODEST SAXOPHONE feat.JEWEL B...価格:1,620円(税込、送料込)
April 3, 2015
コメント(0)
![]()
スコッティのカシミアティッシュとAZのパーツクリーナーの香りが似ているように文章で表現しにくい香り最近はこの匂いが嫌でパーツクリーナーは同じAZのナチュラルタイプをもっぱら利用(洗浄力は落ちますがほぼ無香に感じます)なので、最初このティッシュを使った時には、今日強力パーツクリーナー使っていないのに以前服に付いたのかな?と思ったくらい。カシミアのような肌触りスコッティ カシミア 220組(440枚) まとめ買い10個価格:1,729円(税込、送料別)お得な4本セット1本あたり243円AZ 速乾性 チェーンクリーナー 650ml 4本セット( 原液量500ml・...価格:972円(税込、送料別)
April 3, 2015
コメント(0)
![]()
珍しく、よくあるブログのような話題。茸は結構好きでイタリアンにはポルチーニ和ものでは平茸と本しめじが特に好きなのですが、カレーに本しめじを入れてみたところ美味しい!あまり見たことがないような気がしたので書いておくことに。大きいので歯ごたえがありながらエリンギよりも柔らかいので自分にはちょうどいい食感今回のカレーは、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、ホタテと他の具材はありきたりのシンプルなもの先日は筍をおでんに入れ美味しかった。これは珍しくないかな。皮付きの筍だったのですが、買ってきてから下ゆでの方法を調べたら米ぬかが必要と米ぬかなんてないと思ってよく見たら筍に小袋の米ぬかが付属してました。カレー、おでんはじめ色々と頂いた圧力鍋が大活躍
April 2, 2015
コメント(0)
![]()
ハンドルを引くのは背中ですが当然、腕やハンドルを握る手も動員され、胸筋もハンドル上バーを握る場合、両手の幅は狭く手を(ハンドルを)引くだけでなく下に押すような動きが発生すると思いますが、この時は胸筋も動員されます。立位で上に上げた腕を前方から下ろす方向に力を加えるのは胸と背中同じように肘を左右に広げて下ろしてくれば背中が主動なのでブラケットやドロップを握ってハンドルを引くのは背中が中心スプリント、ダンシングはもちろんですが、シッティングでもハンドルを(あるいは身体を)左右に振るときにも胸筋は動員されるというのを最近はライド時に感じます。踏込脚と同じ側の腕でハンドルを引いて、逆の腕(胸)でハンドルを押すことで車体の位置や傾きをコントロールしているような気が。これはまだこれかもという上体の使い方のコツを掴んだという感じではないのでライドのたびに気づきを探しながらペダリング気付きメモその一その二その三その四その五その六その七その八その九【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体運動の機能解剖改訂版 [ クレム・W.トンプソン ]価格:4,644円(税込、送料込)
April 1, 2015
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()