全16件 (16件中 1-16件目)
1

石巻市のお酒。720で 3078円。 山田錦100パーセント。 通の証 と記されているが、まあ通の酒なのかな。 水 というか 無 に近い。丸いお酒。少し尖った香りがあるにはあるのだが、特徴的ではない。 また飲みたいとは思わない。
2018年12月31日
コメント(0)

アリー/スター誕生は2018年のアメリカ映画。レディー・ガガ主演、ブラッドリー・クーパーが出演し兼監督。ブラッドリー・クーパーは、「ザ・ブレイス・ビヨンド・ザ・パインズ」の頃は非の打ちようがないアメリカの美男子だったが、本作ではむさ苦しいカントリー歌手になっていた。この映画は、、、全く面白くない。。。レディー・ガガの為の映画だし、彼女のファンが観れば良い映画です。ファンでもないのに何で金払って肥えた締まりのない身体を見せられるのか?無理矢理ブラッドリークーパーの兄弟の葛藤とかぶち込んで話を深刻ぶらせていたり、面倒臭い。LiLiCoとかいう嘘くさいオバハンがCMで絶賛していたので騙されてしまった。。金貰って良いコメント言わされて、、何が映画評論家だよ。62点。
2018年12月24日
コメント(0)

全部で16曲。 イケは声が出ていなくて調子が悪そうだったけど、ビューティフルデイズを一緒に熱唱出来て満足でした。 東京ドームシティ イルミネーションが素晴らしい!
2018年12月23日
コメント(0)
結論から。 キセキは外枠から発進して中団に居てはズルズルと外を回らされてコースロスとなる為、キセキ陣営としてはおそらくはスタートダッシュしてハナを奪う戦法を指示しただろう。 キセキが無理にハナを奪うとしたら、武豊のオジュウチョウサンもハナに行きたい為にハイペースは避けられない。こういう消耗戦で、最も勝つ確率が高いのは、いや勝利に近いのは、パフォーマプロミスではないか。 正直、アルゼンチン共和国杯優勝馬の有馬記念成績は良くはない。しかしこの馬の場合は2500mがピッタリと思われるこれまでの成績と、ステイゴールドの血脈に加えて、ピッタリ1年前の12/23に中山2500mを勝っている点、そして翌1月の日経新春杯では軽ハンデとはいえミッキーロケットを寄せ付けずに快勝したことから、完全に冬馬であり、右回り中山2500コースに向いていると思わせる。俗に夏馬・冬馬というのが居るが、パフォーマプロミスやクリンチャーは冬馬である。又、強いて言えばレイデオロは冬の成績が比較的悪いので夏馬である。 クリスチャン・デムーロは上手いのか下手なのかわからないが、好枠、好スタートで3番手辺りに付けられてインを回れるのは非常に有利だ。冬馬の一発に賭ける。 クリンチャーは非常にしぶとい馬で、4.5番手につけてインを回り、最後消耗戦になった場合にはジワジワ来るイメージがある。最も恵まれた場合は勝つ。福永騎手が上手く乗って2着なら十分可能性があるのではないか。 パフォーマプロミスとクリンチャーの馬連を主軸馬券として、この2頭を軸に三連複で、モズカッチャン、JC組は切ると言っておきながら中山コース得意のミッキースワロー。2点を厚めに。 パフォーマプロミス、クリンチャー、モズカッチャンの3連単を適度に買う。 最後に、檄消耗戦でスタミナ争いになった場合の2-5-15.2-3-15を少々。 ついでに、パフォーマプロミスは perform a promise で、約束を守る。という意味。クリンチャーは名詞の決め手 という意味がある。モズカッチャンのモズは、鳥の百舌ではないのだが、敢えて鳥のモズを指している事にすると百舌という鳥は、捕まえた虫などの獲物を生きたまま小枝などに刺しておく生贄として見せる習性があるそうだ。
2018年12月22日
コメント(0)
西武からFAで炭谷銀仁朗を獲得した巨人が人的補償で内海を取られるというまさかの展開が起きた。 炭谷銀仁朗選手に年俸15000万円は高過ぎると考えるが、西武も内海投手に推定1億円はその働きより高く払う事になるから痛み分けと言えるのだろうか? 有馬記念もまさかの結末になるだろうか? レイデオロは11戦の中でルメールが乗って10戦7勝、ルメール以外は唯一京都記念でバルジュー騎乗で3着になっている。JCでアーモンドアイにルメールが騎乗する為、JCに参戦すると乗り変わりになってしまうから、出遅れ癖があるしルメールに続けて乗って貰いたいが為にJCに出走せず有馬記念まで待って照準を合わせていたと考えられる。また距離がやや長いJCではアーモンドアイに勝てないという目算もあっただろう。ローテーション的にも苦しくないこの馬が最も勝利に近い。と、誰もが普通に考える。しかしそれでは競馬に勝つ事は出来ない。 レイデオロが勝たない理由を無理に考えると、1.ルメール騎手が今年G1を既に8勝しており9勝した騎手は過去居ない。2.レイデオロの適正距離はおそらく2000mで、2500mはほんの少し長い。3.今回枠順が12番と不利な10番より外側に入ってしまった。。スタート直後にダラダラと右カーブが続く有馬記念の16頭フルゲートで10番より外側は1〜5番の馬よりは確実に3馬身は不利。アーモンドアイが驚異のレコードで勝ったJCで2着したキセキは菊花賞を勝っているように右回りの方が得意と思われていた馬なので、中山2500m有馬のコースにも距離や右回りの不安は全くない。しかし3着のスワーブリチャードがここを回避したということは早い時計で走った見えない反動があるのではないだろうか。更にこの馬も外枠に入ってしまい、2番人気と思われるがここは思い切って無印。ついでにジャパンカップ組は全部無印。レイデオロがバルジューで3着に負けた2200mの京都記念を勝ったのがクリンチャー。クリンチャーは菊花賞でキセキの2着している。冬に体調が上がると言われている。凱旋門帰りは走らない印象があるが、もし雨で重馬場にでもなるようなら一発あっても不思議はない。モズカッチャンはエリザベス女王杯の前哨戦に予定していた府中牝馬を熱発で使えず、+6キロの体重で出走し3着だった。今回は順調に来ているし要注意。 3歳世代では菊花賞1番人気だったブラストワンピースが参戦しているが、この馬に3000mの距離が長かったとすれば2500m小回りコースでの変わり身がある。 結論は本日の夜発表!
2018年12月21日
コメント(0)

澪 ミオ は、アルコール度数5パーセントのスパークリング清酒。2013年に宝酒造から発売された女性向けジャンルの清酒で、容量も150ml 280円と、完全に若者狙いの酒だが、あまり売れていない様子。 うーん、、アルコールが低すぎて子供騙し感満載です。
2018年12月18日
コメント(0)

純米酒を絞った酒粕を蒸留して焼酎を作ったとのこと。 ロックに入れて少し水を加えると非常に香りが高くなり、これまで感じた事のない米の甘さと清酒感がでてくる。 素晴らしい!! 1512円 720ml
2018年12月16日
コメント(0)

河合継之助 は江戸時代末期の武士。長岡藩の家臣で先祖は近江国 膳所藩から移入した武士とのこと。 河合家は石高120石というから、当時の長岡藩においては上級の下の方ぐらいの家格だったのだろうか。 当時とても未来が見えていた革新的な役人だったのではないだろうか。ガトリング銃を仕入れて日本で初めて実戦で使用した。 河合継之助の評価は分かれる。その決断が長岡市内を戦禍に陥れ多数の死傷者を出すに至ったという戦犯的評価と、一方幕府に忠義を尽くし武士の本懐を遂げ官軍を苦しめたという評価である。難しい。。
2018年12月16日
コメント(0)

目黒不動は江戸時代には庶民の行楽名所として栄えた寺で、目黒区の地名の由来となったといわれている。 都会としてはとても広い境内に伽藍が点在している。 高校時代には部活で毎週土曜日にはここまで走ってきて筋トレの場所となっていた。。 天台宗は最澄が日本に広め延暦寺で創始したと言われているが不動明王とは天台密教における大日如来の化身、とのこと。真言宗でも密教であれば不動明王が大日如来の化身らしい。。何のこっちゃです。 ま、世の中のなんちゃら不動、には全て不動明王の像があるとみて間違いはないのね。高幡不動とか成田山とか、深川不動とか、加須とか、、 知らないことが多すぎる。
2018年12月14日
コメント(0)

いわゆるプレミアム焼酎の中で最も高名かもしれない。 百年の孤独は普通の麦焼酎ではない。 普通の焼酎は蒸留したらすぐ瓶詰されて出荷となるが、蒸留ののち、オーク樽で3.4.5年熟成させたものをブレンドして出荷されているのだ。つまりウィスキー4年物の様な焼酎なのである。 したがって香りも樽香が付いているし、普通の本格焼酎よりも格段に香りの要素が多く、圧倒的に華やかだ。かといってこれで5000円もするならば5000円のウィスキーを買う方がコスパ良いのかもしれないし、いや焼酎で圧倒的な物を飲みたいという場合にはこれしかないのかもしれないし。。
2018年12月13日
コメント(0)

北雪 は佐渡島の銘柄。新潟県の中でも最高水準の酒蔵の1つ。というのは北雪純米大吟醸がその価格帯において他の追随を許さない揺るぎない美味しさを誇っているからだ。いや良く考えると追随している青木酒造の鶴齢という純米大吟醸があって、同価格設定で甲乙つけ難い。 ともあれ、この純米原酒は新潟県内限定販売で、長岡駅で買ってきたもの。 ねっとり という感じでは無いが、コクがあって米の旨味は十分、米の粒子のザラザラを舌に感じる(気がする)。 甘ったるくは無くて五百万石を使用した軽快さも出ている。冷やすとかなり美味い! 4合瓶で1404円は安い。
2018年12月09日
コメント(0)

一本義 は福井県で最高のお酒。黒龍の方が上という意見もあろうがコストパフォーマンスが高いのは一本義と断ずる。一本義の酒はどのランクでも美味しいが、冬しか出ない「しぼりたて生酒」はとてもコスパ良い!圧倒的な甘みとアルコールのボリューム!鼻腔に拡散する華やかな香り!米のしっかりした旨味、甘味、膨よかな余韻!これでこの価格は素晴らしい!!精米歩合65パーセント、五百万石使用。
2018年12月08日
コメント(0)

イタリアのワイン ラベルの読解は非常に難しい。 サン マルザーノ というワイナリーだと思う。 プリミティーボはとても果実味豊かで甘く、ジンファンデルと同じ由来と言われている。 味わいはとても軽快で、深みは無いが、餃子ととても合った。
2018年12月03日
コメント(0)

このショーウィンドーは高級紳士服英國屋のもの。窓の中には服に関する物は一切無いが、ロンドンの雰囲気がよく出てると思う。ホント素晴らしい!! クリスマス商戦 12月のショーウィンドーは高級な店ほど本気だと思う。ここは日本で最も高額商品が売られている地域だからキャッチーなショーウィンドウにかける販促的なお金も半端ではないだろう。見ているだけでもリッチな気分になるし、また我々小売業界にいる者にはとても参考になる。CHANEL。入口の左右のショーウィンドウを合体させると豪華客船が現れる。素晴らしい。田屋。和光。バーニーズニューヨーク。
2018年12月02日
コメント(0)

柳澤孝彦は、竹中工務店設計部長から独立して国立現代美術館などを設計した建築家。 オペラシティーと新国立劇場の美しい建築は1997年に竣工した。是非体感して欲しい。市民の憩いの場として相応しい。 新国立劇場とオペラシティービルを繋ぐ半屋外のガラリアは200メートル以上も続くアーケード状の屋根がかかっている。壮観!! オペラシティービルのオフィス棟とショッピングゾーンは竣工から21年を経て流石に古さは否めないが、余裕があってバブルの残り香がある。
2018年12月01日
コメント(0)

赤レンガ倉庫のイルミネーションは何の変哲もないツリーとクリスマスマーケットなのだが、周りが暗い為にとても美しい。 丸ビルのツリーとKITTEのツリー。キッテのツリーは30分毎に西野カナのベッドタイムストーリーの曲に合わせてミラーボール的な演出が入る。厳密にはライトアップだからイルミネーションとは言えない。 六本木ミッドタウンは規模的には大したことないのだが、イルミを一面に集中させることで話題性をこれまでは出していた。ところが今年はなんだか主題がなく昨年の方が数段良い出来だった。東芝がスポンサーから下りてハリーウィンストンがスポンサーに付いていた。。 ハリーは女の子にも こう見るとやっぱり和傘のイルミネーションが最も鮮烈ではないだろうか?
2018年12月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1