全22件 (22件中 1-22件目)
1

海老ワンタン の気になっていたお店。餃子の有名店 山東の隣にある。 エクステリアがとても地味なので見落とす可能性あります。 ワンタンは素晴らしいお味だけど、、、チャーハンのポーションが少な過ぎ。
2019年08月31日
コメント(0)

血圧160オーバーの俺。探究心に任せてこのところ日本酒をガブ飲みしまくっている。その合間にビールと焼酎、大量のワインを摂取している。仕事とはいえこれは死へのプロローグではないかと密かに危惧している。720mlで2538円。酒質はそんなに重くはないが、兎に角 あまーい、米の旨味が滲み出ている。これぞ大吟醸っという甘みと旨みの詰まったお酒。魚料理や刺身と合う!上越市は 直江津ともいう。新潟の日本酒の本場である魚沼郡とは違うエリアだけど、新潟県の日本酒は佐渡も含めて変化に富んでいてホント素晴らしい!!少し残念なのは「1815年創業」とか創業二百年の老舗酒造 とかラベルに喧伝しているところ。創業なんて、例えばひい爺さんの従兄弟がドブロク作いはじめた、とかでも 、失礼!! なんとでも作れる話し。今、この現在、どういう酒を作ってるかが重要だと思う。古さを喧伝するのは意味ない。獺祭なんか新しい酒造だけど、市民権得ているでしょ。新しい酒造が叶わないことを喧伝するのはずるい感じする。
2019年08月26日
コメント(0)

モンテス アルファ はエノテカが輸入するチリの大きなワイナリーで、アルファと付くのはやや上級レンジ。 カルディーで購入。1800円位。 以前飲んだ時には濃いのかなと感じた記憶があるが、ボディーはミディアムで香りもそんなに秀でてはいなかった。ヴィンテージのせいかわからないが過大評価はできない。
2019年08月25日
コメント(0)

メレンゲ は RYC、アールワイ コーポレーションが運営するハワイアン カフェ レストラン。 パンケーキの中にメレンゲを混ぜるとフッカフカに焼きあがるというが、そこから店名を取った模様。確かにパンケーキはふかふかであった。 みなとみらい店というが、新高島駅の方が近いビルの一階の路面店で、料理も本格的だし言うことなしです。
2019年08月24日
コメント(0)

金仙公主 689-732 は唐の第5代皇帝、そして8代皇帝も努めた、睿宗の娘。且つ、高宗の孫、そして玄宗皇帝の姉でもある。そして墓誌には太宗のひ孫、曽孫とまで書かれている。太宗とは李世民のことであるからどれだけ高貴な血筋かが分かる。 この墓誌の書丹者は同じく睿宗の娘、玉眞公主 691-762 となっている。つまり金仙公主の妹であり、玄宗皇帝の妹でもある玉眞公主が墓石に書丹したということになる。 最後の写真、欧陽詢の書風を学んだとも考えられる素晴らしい文字である。金仙公主は43才で亡くなったから、この時玉眞公主は41歳位か、この時代、女性であっても皇帝の娘ともなれば書が能く出来て当たり前だったのかもしれない。 蓋は無いが非常に大きな堂々とした墓誌銘である。西安で購入した。 この勅撰の墓誌の撰文者は、集賢院学士の徐コウ=山へんに高 ジョコウ と記されている。徐コウ は、顔真卿が書いた王淋墓誌銘の王淋の夫であり、妻の方が先に亡くなったから墓誌銘を注文した人物であるらしい。
2019年08月24日
コメント(0)

さほど期待していなかったが秀逸な展覧会である。後漢の滅亡時から三国時代、西晋の中華統一まで約100年間に絞って覇権を争った国や生活背景がとても良く理解できる。 これが行書なのだという。 曹操の書と伝わる漢中にある磨崖書の拓本。 魏が高句麗を征圧して3世紀に吉林省に建てたと言われる碑の一部、出土品。楷書ではなく隷書に近い。 諸葛亮が囮の船を使って曹操軍の矢を集めたという作話を表現している。何千本もの矢が飛んでいって最後船に刺さっているように見える赤壁の戦いの展示。力作ではあるが、ここまでコスト掛ける題材なのだろうか?? 蜀の武具。両手に嵌めて敵の攻撃を防ぎつつも同時に打撃を与えるという武器。合理的。 呉の軍船模型。 曹操の墓であることが決定的となった魏の武王が使っている虎をも退治する戟 げき を副葬した、という目録。 帯の端に付ける装飾。 中国で下賜された金印の類い。素晴らしい歴史的価値。
2019年08月23日
コメント(0)

北宋の皇帝 徽宗が書丹した碑。徽宗は書画に優れ、また国内の書画を集めさせて記録・編纂させるなど文人として非常に抜きん出た人物で、大きな功績を残した。書では「痩金体」と呼ばれる文字を生み出した。この拓本の文字も痩金体である。 金に征服されて北宋は滅亡。自身は捕虜となり幽閉された先で亡くなるなど政治家としては無能だったと言われている。 1008年に、科挙の変更や法改定について皇帝自らが記して中国の各地に建てさせた碑がこの大観聖作之碑である。この拓本は大きな剥落がある。国内に何か所か建碑されていると思うので、西安碑林第3室にもこの碑があるが、剥落はないので、西安碑林の碑石の拓本ではないようだ。どこに建てられた碑の拓本なのかは不明。。西安で購入。
2019年08月22日
コメント(0)

誠品書店は台湾の生活を変えた文化革命的お店。 市政府駅3分の信義店はひときわ大きな店舗である。 一口に建築といっても、エクステリアとインテリアには大きな違いがある。精品書店のインテリアは日本の全ての大型店舗のインテリアを超えている。 その周辺のビル景観も非常に洗練されており、建築基準法の違いはあるものの感度が高い。 @台北 市政府 周辺 ↓ 京華城@台北松山というSC。何故このような形状にしたのかは不明。
2019年08月21日
コメント(0)

鮮卑の拓跋氏が華北を統一して建国した北魏の第四代皇帝 文成帝の子、拓跋簡 の墓誌。この頃、北魏で最も安定した治世を行った孝文帝が拓跋という氏を廃止して、漢化政策の一環として国氏を 元 げん に変えたため、拓跋簡 も、元簡 = げんかん となった。元簡は孝文帝の叔父にあたるが、酒に飲まれてほぼほぼ、ろくでなし だったもよう。この墓誌は、左半分が欠けている。墓石が半分欠損して出土したようで、西安碑林にもこの碑は半分だけが壁に掲出されていた。(下の写真)この拓本は、叩きが均一ではなくムラが見られる。何か大急ぎで墨を叩きつけて採択したようだ。
2019年08月18日
コメント(0)

ザ ギフト はロスアンゼルス近郊を舞台にしたようするに 気味の悪い 映画。 シカゴから移り住んで来た成功している夫婦の夫がもともとロスアンゼルス近郊のこの土地の出身で、家具店で昔の高校の同窓生に会うことからストーリーは始まります。 86点。
2019年08月18日
コメント(0)

映画の公開初日に観に行ったが、私にしてはこれは異例。それだけ三吉彩花に期待していたのだろう。 三吉彩花の魅力が大爆発している! ミュージカルという不思議な形態を面白いコメディにしようと努力した映画であり、奇妙な映画でもあり、ノスタルジックな映画でもある。ノスタルジックというのは、選択した楽曲が(狙い撃ち)(タイムマシンにお願い)(浜辺の歌)といった古い歌が多い事もあるが、ミニ遊園地、新潟の万代橋や弘前の温泉、青函連絡船、札幌という設定がとても田舎臭いことから郷愁をそそり、それが一流企業に勤め晴海のタワーマンションに住む主人公と対照になっている事から来るのかもしれない。 結論=かなり面白い。ミュージカル好きな方なら楽しめる筈。 85点!! いぬやしき で木梨憲武の娘役を演じた三吉彩花には演技の素晴らしさから、大物の予感を感じた。しかし今日の演技を見る限り、大物からはまだ遠い。このような おバカ爆発!おバカ丸出し!の映画出演者に大事な事は、いかにバカになって弾け飛んでいるか、であって、それが映画の生死を分けるもの。しかし三吉彩花を含め出演者の半分は恥ずかしさがあって、弾け切れていなかった。次回三吉に主演作があれば彼女の試金石となろう。(なろう、って誰だ俺?)
2019年08月16日
コメント(0)

6年連続で終戦の日に靖國神社に参拝した。 戦争や空襲で亡くなった人の分まで密度濃く生きなければならない、筈なんだけれど、、なかなか思い通りにはなっていない。
2019年08月15日
コメント(0)

チリのMONTGRAS という造り手のワイン。 日本の総販売元は、株式会社 ヴァン・パッシオン という港区の会社のようだ。ワインへの情熱 という意味の社名なのだろうか? なかなかの心構えである。 アタックは軽く感じてしまったが、軽いのではなく重過ぎないしくど過ぎない極めて調和が取れている密度の高いワイン。チリだけどボルドースタイルの精緻なワインで余韻も長い。D4 17 4500円。
2019年08月14日
コメント(0)

キアヌ演じる ジョン・ウィック は伝説の殺し屋。どうやらロシア系っぽいが生まれた国や育ちは不明。 3作目が9月に公開となるらしく、1と2を観てみた。 共に80点ぐらいかなー。。 足を洗ったかつての伝説の殺し屋というキャラが全くわからないままにストーリーとも言えないどうでもいい復讐劇がドタバタと大展開。まあド派手なカーアクションと銃の乱射がエンターテイメントとしては優秀。しかしキアヌの動きはマトリックス同様にナニカ?何かがギコチナイ。
2019年08月14日
コメント(0)

スティーブン・キング原作のファンタジー ジュブナイル ホラー映画。 この IT は1990年にアメリカでテレビドラマとなり、昔それを日本でも放映したのを見たのであらすじは知っていたため、2017年の映画を観ていなかった。しかし今年の11.1に続編の公開が決まったとの事でブルーレイで観てみた。 概ね昔のドラマと同じ内容だったが、カメラワークとかよりホラー映画っぽくなっていた。また、夏休みの子供の冒険的要素がスタンドバイミーと似ていた。ホラー的でもし劇場で観ていたなら何度も大音量で絶叫していたと思われる。85点。 そもそもホラー映画は観ないようにしているのだが、スティーブン・キングのだけは好きなので、続編どうしようか迷うところ。
2019年08月14日
コメント(0)

以前にも飲んだような飲んでいないような。その為の日記なのだが。 少し酸味とか炭酸を感じる生酒で、非常に濃い口である。旨味、米の甘みが詰まって凝縮している。またアルコール分も17度なので、喉越しがカーっと熱くなる。いかにも糖分が多くてカロリーが高そう。旨しっ!
2019年08月13日
コメント(0)

スターリングは50年以上続くナパバレーのワイナリー。 ヴィントナーズコレクションは廉価版グレードだが、それでも日本では2500円はする。 いわゆるナパのカベルネらしさが踏襲されており、香りが強くレベルは3000円を超えている。
2019年08月12日
コメント(0)

紀元前219年から、秦始皇帝 政は、始皇帝の功績を讃える碑を各地に7基建碑した。始皇七刻石と呼ばれるこれらの多くは失われ現在は2基しか残っておらず、それらの文字は判読可能なものは10-20字程度しか無いという。この拓本は始皇七刻石の中で最も古く建碑された、エキ(山へんに目を横にして幸)山刻石。ほぼ完全に文字が読み取れる。何故、鮮明に文字が残っているかというと、993年に宋の鄭文寶という官僚が、徐鉉(じょげん 916-991)という大変博識な文官が所有していた、エキ山刻石の、唐時代の拓本を元にして彫らせた(復元させた)つまり重刻の碑だからである。徐鉉は呉の国に生まれ、10歳で天才として登用され、呉王朝に仕えた。その後、南唐が興り、南唐が北宋に滅ぼされたが、その際忠臣として北宋の皇帝に認められ、北宋に任官したという。現在の西安碑林第5室にその碑が残っており、これはその碑から採られたと考えられる精品の拓本である。2枚組。1枚目には、宋時代 淳化四年(993)八月一五日に鄭文寶がこの碑を再建したと書かれている。重刻とはいえ、993年といえば日本では紫式部が源氏物語を書いていた平安時代の頃で、ほぼ伝説の世界である。。。2019年に西安で入手。日本円換算だと5万円ぐらいした。この値段が妥当かわからないが、李斯が書いたかもしれない篆書の歴史上非常に重要な始皇七刻石が、東京の我が家に有る、在る! あるんだよ!!!これは物凄いことではないかっ??何故西安碑林の碑から拓本が採られるのか? それはわからない。。職員が隠れて取ったり、職員の友達が取ったり、館長の友達が取ったりするのかもしれない。昔は取って良かったのかもしれない。それが残ってるのかもしれないし、わからない。とにかく、李斯が書いたかもしれない篆書文字の大型拓本なのだ。
2019年08月11日
コメント(0)

浦霞 は酒飲みなら絶対知っている銘柄だが、皆が読んでいる うらがすみ というのは間違いで、うらかすみ と濁らず読むのが正しい。ま、どうでも良し。 米はなんの銘柄使ってるかわからないが、65パーセント精米で、アルコール度数 17パーセント。とても濃い。 花やフルーツの香りがして非常に濃厚な旨味に包まれている。が、少し醸造アルコール臭さがあるかも。
2019年08月08日
コメント(0)

新潟県十日町市のお酒。 飾り気の全く無いこのラベル。これでは全国区にはならないから、地元で売り切ればそれで良しという酒蔵の姿勢、潔さが感じられる。 なんとっ! アルコール20度もある。 原酒の甘さとコクに満ちていて美味しいけど20度はさすがにカーーっとなりますね。焼酎と5度しか変わらないんだもん。
2019年08月08日
コメント(0)

残念ながら我が阪神タイガースは勝てなかった。4-3 惜しくも敗れた。 ペナントレースに全く影響の無い消化試合なのにほぼ満員のレフト側。阪神ファンというのは苦行である。糸井 大山 福留 のクリーンアップ3人のホームランを足しても僅か20本にしかならない。大山は開幕から4番に座り続けて11本しか打ってないっ! 巨人は半ば控え選手の亀井ですら10本売ってんのに大山は11本だよ。恥を知れっ!マヌケめ。糸井はヒット狙いのスイングだし福留はいよいよ目が悪くなってきた。 巨人のクリーンアップ、 丸 岡本 ゲレーロだと46本。2番の坂本だけで29本、足して75本!! 広島だとバティスタ 鈴木 松山 で51本、菊池でさえ9本打ってる。 横浜は ソト 筒香 ロペス の合計で 8/6 現在 70ホームラン!! 勝てる訳なし。。。こんなに得点の入らない、得点力の無いチームを応援するのは非常に辛い!! 近くに盲目のお婆さんがいた。 見えないのに一生懸命阪神を応援していた。 娘が試合展開を説明していた。 見えなくてもレフト前のここに居たいのだ。 一生懸命やってるのは理解するが、失策無しで、死ぬ気でやって欲しい。
2019年08月07日
コメント(0)

アリシア・ヴィキャンダー、 ジェームズ・マカヴォイ主演。 ネット上の評価は低いがそれほど悪い映画ではなかった。 82点で。。 少しテンポが悪い。進みがノロいというのか、、寝不足で観に行ってるだけにトロさに眠くなる。アリシア・ヴィカンデルの科学者の役はもう少し説明が必要だった。 この映画の制作費は15億円とのことだが、2人の出演料が5億円ぐらいだろうか。
2019年08月06日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1