全30件 (30件中 1-30件目)
1

けっこう沢山本を読むのだが、このブログに紹介する程の内容のある本はそんなに多くない。 しかしこの楠木建 くすのきけん という 一橋大学教授の本は非常に秀逸で非常に面白い。本質を捉えていてウィットに富んだ素晴らしい内容! おすすめ出来る!
2019年04月30日
コメント(0)

昨年勝ったレインボーラインのゼッケン 12 がクローズアップされているポスター。クリンチャーが写っている。。 平成最後の天皇賞ということで予想の軸として、 1. 正当派の能力予想 2.オカルト予想1 3. オカルト予想2 として3パターン考えてみる。 1については京都G1で既に1~3着している、10.2.9番を上位と考えたい、ほかでは昨年3着でG2を1勝している12番、G2を2勝している8番、G2を1勝の7.3.5番辺りが能力上位。この中では菊花賞のゴール前でエタリオウがソラを使ったところをルメールが絶妙に仕掛けを遅らせることによって差しきって勝った10番よりも、地力は2の方が上と見ている。もちろん10も底知れない訳で、馬券としては3連複2頭軸で、2.10を軸として相手は3.5.8.12の4点を押さえる。あと3連単1着を「2」番で固定、2~3着はボックスで、10.12.5.8の12点を買いたい。 オカルト予想1。 オカルトとは「神秘的現象」のこと。こんな予想は邪道だが、何となくここは神秘的馬券が出る気がしてもいる。 まずはクリンチャーに注目だ。三浦皇成、が前走突如として乗ったが、実は昨年の3着した時にも三浦が乗っていた。ここで注目は三浦の名前の 「皇」「成」。 ( 平「成」最後の天「皇」賞 )という文字が気になる、しかも生産者は「平」山牧場。これで( 「平」「成」最後の天「皇」賞 )とあと残りは「天」がどこかにあれば言うことなしなのだが。まず単勝12番を買う。そして平成の天皇、つまり今生天皇は「明仁」様で、天皇としては125代目とのことらしい。クリンチャーは「12」番なので「5」番のメイショウテッコンを連れて来ての馬単12→5。馬連12=5を買ってみたい。 明仁の文字は見回してもどこにもないが、4番ヴォージュの生産牧場「明治」牧場というのが、急に元号を発見して気になったので、12=4も少し買いたい。 オカルト予想2として、以前にも記したが、「元号」が初めて使われたのは、西暦645年。「大化の改新」でお馴染みの「大化」(たいか)からで、平成まで、元号は全部で「247個」もあった。そして2019年5/1からは新元号「令和」が使われることになった。 その新元号は「248番目」ということになる。 平成の天皇は125番目で元号は247番目でオカシイではないか?と思うかもしれないが、1天皇に1元号となったのは明治からで、それまでは飢饉や天災があると縁起悪いから元号を変えたりしたこともあった。何がいいたいかというと、248番目の元号があともうすぐに施行される4月28日なのだから、2.4.8番の馬が1~3着に入るのが王道である。247番目の平成最後だから2.4.7ではないか?とお考えの方もいるかもだが、4/28のレースだから2.4.8番なのである。3連単で2-4-8を厚めに、2.4.8ボックス6点買いで獲りにいく。では
2019年04月26日
コメント(0)

1997年の永久不滅映画 ガタカ で主演したイーサン・ホークが主演のドラマ映画。彼はもう45才になったんかー。アマンダ・セイフライドも出ている。以前はセイフライドと呼ばれてたのに最近セフリッドみたいに呼ばれている。 絶対面白いだろうと思って、わざわざ雨の中渋谷まで見に行った。しかし正直、 退屈でしかも大して驚きもない展開で、結局はこの映画は何が言いたいのかと観終わって今混乱している。ま、マジカルミステリーツアーだけは興味深く感じた。 今の印象としてはこの映画はつまらなかったとしか言いようが無い。70点かな。 観るものが解釈を考える映画なのか??後で余韻がジワジワ来るのだろうか? 原題は First Reformed という。リフォームドが カルヴァン派を現すらしく、第一改革派教会 という意味らしい。カルヴァン主義は聖書第一主義だという。聖書に書かれている事を神の御心とするという事だ。キリスト教徒は22億人いるらしい。その内 カルヴァン派は7000万人いるらしい。 こんな事、我々日本人はほぼ100パーセント知らないだろうな。こんな事を調べるキッカケになっただけでも観た意味はあったかな。
2019年04月24日
コメント(0)

ちょっと変わったスーパーヒーロー映画。 これはヤバイっ!。 スーパーウルトラ級に面白い! フィラデルフィアが舞台になっており、少なくともロッキー1で、シルベスタ・スタローンがトレーニング中に階段を駆け上ってガッツポーズするシーンは知ってた方がいいかも。 クイーンのドントストップミーナウが最高である。少し悲しいけどヒューマンドラマの側面もある。少年の気持ちを持つ人なら97点は付けられるはず。あなたは少年の気持ちを持っているだろうか?? 試してみて欲しい。。
2019年04月22日
コメント(0)

喜平、は4年前に我が家から50mの至近距離に開店した洋食屋さん。 ランチは何種類かあって、写真は1400円。夜のコースは2000円から。 非常に質が高い。
2019年04月21日
コメント(0)

東京国際フォーラムは東京都庁の跡地に1997年に開業した。設計はラファエル・ヴィニオリ。 もう20年以上経過しているが、今でも未来世界の様な出で立ちをしている。内部構造が見えるガラス棟が素晴らしい。これと反対側にホール棟があり、ホールA.B.C.Dが稼働している。地下にはビジネスホールがある。
2019年04月21日
コメント(0)

キングダム は私がただ2つだけ買い続けているコミックでもう一つは言うまでもなくゴールデンカムイである。 54巻まで出ているコミックで言うと僅かに1巻から4巻ちょっと までの映画だった。この初期の舞台設定は、平原で軍隊同士がぶつかり合う壮大な戦闘が起こらないので、映像化し易かったかもしれない。コミックのファンには物足りないかもしれないが、それにしても原作に忠実に、ムタとの戦いなど上手く映像化したものだと思う。 期待が大きかったので不満な部分もあるが、感動もあり、、、、91点! 良かったのは大沢たかお、吉沢亮、橋本じゅん、要潤、長澤まさみ、満島真之介。それ以外は平凡又は酷い演技だったかな。山崎賢人は市原隼人みたいにヘボだった。吉沢亮は素晴らしかった。 続編があるか無いかはわからないが、あるとして5巻の途中から続けなくても、15巻でも30巻からでも50巻からでも、信と政さえ居ればどこからでも続けられる様な気がしている。 2年前に一人で兵馬俑まで行った。昔から行きたいとは思っていたが、後ろから押してくれた漫画だった。。今年も1人で行く!
2019年04月19日
コメント(0)

輸入はエノテカ株式会社。レパーズ リープという造り手。スタッグスリープというカリフォルニアのワイナリーが有名で、それを真似たフロッグスリープもかなり美味しいワインを作るが、おそらくそれらを真似て、もじって?、豹の跳躍 という名前にしたのだろうか?。 アルコール度数12.5パーセントとスパークリングワインにしては高い度数。 泡がかなり細かくてシルクのよう。泡の質はかなり良い。酒質は軽いほうだが、香りも良くまあまあ高いレベル。
2019年04月18日
コメント(0)

シアタークリエはこれまで20回ぐらい来ただろうか?500人ぐらいのキャパで傾斜が有ってとても観易く一体になれる劇場だ。 ライムライトはチャールズ・チャップリン主演の映画で、1914年のロンドンが舞台になっている。映画は観ていないが、初公開は1952年、リバイバルは1978年の公開らしい。この舞台は面白いとは言えないがとても玄人好みの舞台だ。プリンシパルの周りでダンサーが独特の空気感を表現しとても芸術的な世界となっていた。絵画的な構図とでもいおうか。 音楽劇 とは、台詞は話し言葉、時々歌が入る演劇のことらしい。対してミュージカルとは、基本的に台詞が全て歌で構成されていて、集団でのダンスが多用される舞台演劇とのことだ。 カルヴェロ 石丸幹二さん。うーん、この人は大好きな俳優なんだけれど、心の底から上手いなあと思った事は無い。歌も演技も極めて優れているけれど、何かが足りない。何かはわからないが、なんだろう。必死さとか、魂の叫びが聞きたい。 テリー 実咲凜音。元は宝塚宙組の娘役トップで朝夏まなとの相手役を務めていたらしい。歌もバレエも上手い。演技もソツなくて可愛らしいお顔なんだけどー、でもあのー、そうですねー。なんだろう?少し悲し顔をしていて、少しだけ華が足りない感じ。これでは東宝演劇でプリンシパルを張り続ける事は難しい。ファンが付かないと思う。 劇場支配人 吉野圭吾さん。素晴らしい! ネヴィル 矢崎広さん。テニスの王子様に出ていたそう。歌が上手い。顔が小さくて10頭身ぐらいっ!ブレイクの予感がする。 保坂知寿。アパートの大家の婆さん役だった。昔四季を退団して東宝に来た頃さんざん実力不相応の主役級を観させられた。その頃よりも数段上だった。つまり主役級を諦めて、こういう脇役で面白みを発揮する女優さんにようやく落ち着いたのだと思う。それでいいんだそれで! ダンサー 佐藤洋介。この人が舞台で踊ると空気が引き締まる。素晴らしい。 面白くは無くもう一度観たいとも思わないが、人生の短さとか引き際とか、色々と考えさせられる舞台だった。
2019年04月16日
コメント(0)

ハンターキラーは攻撃型潜水艦の別称で、舞台になる潜水艦の名はアーカンソーという。ジェラルド・バトラーが艦長役、国防総省のわめくだけというアホ長官をゲイリー・オールドマンが演ずる。 大体こういう戦争映画では戦闘地域から遠く離れた司令部とかワシントンの作戦本部での戦略を巡る対立、そして潜水艦内の司令部での艦長と部下の対立という定石的構図があり、恥ずかしいくらい忠実にその定石通りストーリーは進む。 戦争映画として様々な武器が登場して面白いし潜水艦映画として逃げ場のない緊迫感が凄まじく伝わりとても臨場感がある。 あまり残るものは無いけどエンタメとしては優れている。88点。
2019年04月15日
コメント(0)

輸入者は トレジャリーワインエステーツジャパン株式会社。 ベリンジャーは私がこれまで飲んできたカリフォルニアワインの中で、製品の価格帯レンジごとにコストパフォーマンスが素晴らしく高い製品を生産する造り手であると保証する。 このワインも16ドルにしては、価格より非常に高い素晴らしいパフォーマンスを現わしている。脱帽。 昔、CASK 23 のハーフボトルを買って飲んだらどこをどうすればこんなに美味いワインが出来上がるのか?!?!!と美味すぎて発狂しそうになった。。 それ以来いつも CASK 23 を買いたいなと思って来たがとても高価になり手が出なかった。しかし今日競馬で当たったそのあぶく銭35,000円でSTAGS LEAP CASK 23 を買った。これでスタッグスリープのワインは5本のストックとなった。こんな高価なワインをこの後どういうシチュエーションで開封するのか楽しみだ! 給料日とか、楽しみな日はなかなか来ないから、人は楽しみが多い程長生き出来るのだよ。 JRAの控除率はパチンコ店を遥かに、遥かに上回る25パーセント、泣く子も黙るぼったくりと言える控除率なのだ。普通の賭け方では勝てない!! この春、皐月賞など3歳の重賞は馬連が5パーセント上乗せで払い戻されるのでぼったくり控除率の中でも、80パーセントか払戻しに回されるので有利だ。
2019年04月14日
コメント(0)

山田錦100パーセントで、精米50パーセント。米は、横山勝三氏による減農薬、減化学肥料使用と書いてある。 最初、感想は薄いな、コクが無いな、であった。しかし天寶一の酒造りのモットーは食事の邪魔をしない、であるそう。きれ、酸味、旨味。を重視して丁寧に幸せを運びたいという造り手らしい。 そう考えると、このお酒は、臭みがゼロ!そしてサラサラと水の様な口当たりで調和がとれとても円い、何のクセもない美しい酒だと感じるのである。 1944円 税込 720ml
2019年04月13日
コメント(0)

渋い、渋すぎる!↑ サートゥルナーリアが、単勝1.3倍に推されている。ミルコデムーロがアドマイヤマーズに騎乗し、ルメールがこの馬に乗る事になったのは、デムーロがアドマイヤマーズを選択したからなのか? 社台がルメールへの乗り替わり指示を出したのか? この辺り謎だよ。デムーロはサートゥルナーリアが2歳世代最強だと言っていたわけで、普通ならデムーロはサートゥルナーリアを選んだはず。 皐月賞で、ずっと同じ騎手が乗っている馬は、アドマイヤマーズ、ファンタジスト、ダノンキングリー、ニシノデイジー、ブレイキングドーン。の5頭。 長年の競馬ファンとして乗り替わり乗り替わり初戦の馬に勝って欲しくはないな。 1.3.4番、8番も勝つ可能性ある。。 武豊は海外遠征の為に天皇賞には乗らないから、武豊にとって皐月賞は平成最後のG1となるのか。平成 のJRAはルメールでもデムーロでも戸崎でもなく、武豊と歩んできたのではないのか?? という訳で、勝つのは3番 ファンタジスタ。単勝ついてるなー。あと3連単で3が1着固定の1.4.12-1.4.7.8.10.12。以上
2019年04月13日
コメント(0)

デザイン フード マーケット は、新橋の機関車広場から北側に1分のビル10階にあるお店。先日良い印象を持った ニックノージョー と同じ会社が運営しているので訪問してみた。 バーニャカウダの野菜が選べるなどとにかく徹底的に女性視点でお酒メニューも含めて選べる、迷えるメニューとなっている。こう言っちゃナンだが、女はとにかくしのごの言いながらメニュー選びが遅く、遅い事を気にしない異次元生物である。これなら客の7割が女性なのも頷ける。いや、店の雰囲気や味全て男性にとっても良いのだけどね。オヤジは俺たちだけや。
2019年04月11日
コメント(0)

コドルニュー ロゼ。 伝統製法で気泡もそんなに大きくなくてまあまあ許せるレベル。1400円ぐらい。 香りはしっかり。 近所の阪急でマテ貝が売っていた。マテ貝は東京湾でも採れるらしいが、食べた事が無かったので購入してみた。塩茹でしてからニンニクとバター醤油で炒めてみたが、少し砂がジャリジャリ残ってしまった。もう少し塩茹で時間を長く取れば良かった。食べてからジャリジャリした砂は、多少は仕方なく飲み込むわけだけど、食ってしまった後に、これはオランダの砂で、それを食ったんだ〜と不思議な感慨。オランダからわざわざマテ貝を輸入する程マテ貝を食べる人が居るのかな?
2019年04月11日
コメント(0)

日生劇場は20回近く来ただろうか。雰囲気、大きさ、素晴らしい劇場だ。 『笑う男』は「レ・ミゼラブル」「ノートルダム・ド・パリ」の原作者として知られるヴィクトル・ユーゴーが「これより優れた小説を書いたことがない」と語ったほどの名作だという。1928年にデンマークで初の映画化、2012年にフランス・チェコ合作で映画化された。 脚本・演出のロバート・ヨハンソンが偶然、飛行機内で見たフランス版映画の『笑う男』に感動し、飛行機を降りてすぐに作曲家のフランク・ワイルドホーンに「この映画をすぐ見て欲しい」と電話をかけ、フランクもすぐ作曲に取り掛かったそうだ。 こうして2018年に韓国 ソウルで初舞台化に成功、そしてすぐ日本で舞台化されたのだから、余程に韓国のミュージカルが素晴らしい出来だったのだと思われ、浦井健治の主演もあって公演開始翌日にすぐに観てみた。 どうでもいいが、フランク・ワイルドホーンは3度目の結婚で和央ようかと結婚したそうだ。 日本版キャストは浦井健治のほか朝夏まなと、衛藤美彩、石川禅、山口祐一郎らが出演している。この日は衛藤美彩の初日でもある。宝塚と関係ある阪急東宝グループだから宝塚女優を起用するのは仕方ないし実力もあるので許せるが、乃木坂46卒業生とか使う必要あんのかな。と観る前は思った。 2014年にミス・サイゴンでクリス役を演じた上野哲也がアンサンブル級に落ちて出ている。2014年上野さんを観たときは井上芳雄を超えた歌だと感じたが、俳優さんは総合力だから全体の華とか、声の質、声の華、とか、なかなか難しいものだ。 うーむ、まだ本題に入っていない。どうしても舞台鑑賞だと長文になってしまう。 さて、感想を。美術、衣装はかなり頑張っていた。演出はレミゼラブルに似せてというか、寄せて、というか、例えばデアが死にそうになった時、山口祐一郎が、神よ代わりに俺を死なせてデアを助けて〜みたいな一節があった。ジャンバルジャンがマリウスに言う台詞と同じだ。また亡くなった人に強い白スポットが照射されるのもレミゼラブルと一緒だった。 浦井健治はついに主役を張る歌唱力が完全に備わったと感じる。しかし背がもうあと5センチ、股下ももう5センチ欲しい!貴族の格好だと 立ち姿のバランスが非常に気になる。モモが太いのかな。もう37歳になったのか。ルドルフで占い師役を演じた緑色の顔の彼が好きだったな。 衛藤美彩さん。やっぱり実力不足を確認しました。高校の学園祭を観に来た親じゃないんだ、我々はプロの歌とダンスに金を払ってる客なんだよ。ミュージカルは観客も一緒になって俳優を育てていく、そういう所があるのは理解している。初日だからもっと慣れてくれば良くなる余地はある。でもね。東宝さん!色々考えもあんだろうけどそこんとこよろしく。確かにアイドルファンみたいな客は居たよ。集客には貢献してる、けどそこじゃないんだ!東宝さん!! 朝夏まなと さん。立ち姿、姿勢、押し出し、歌、ご尊顔、全て申し分なし!!完璧。もと男役なのに娘役っぽい可愛らしさも感じる。ややうざ目なコメント失礼。 山口祐一郎、トートだっ!トートだ!これはトート閣下じゃないか?何役やってもトートに見えてしまう。俺が山口祐一郎を時間的にもっとも長く観ているのはエリザベートのトート、次が 利家とまつ の佐々木成政役。あと「ダンス・ウィズ・ヴァンパイア」のクロロック伯爵役も帝劇で2回観た。過去のブログを読み返すと、私は「パイレート・クイーン」のティアナン役の評価で「それと山口祐一郎の調子っぱずれた声の高さ、何とかならないんですかね。この人のファンは非常に多いみたいだけどこの役者の良さが何度見ても全く分からない。大事な場面で調子の外れた高い声で台詞を言ってコメディみたいに見えてしまう。」と書いている。今回も、ロボットのような手足のぎこちない動き、やや内股な足の運び。素っ頓狂な高音と音が外れたかのようなシャウト。いつもと変わらぬ山口さんが居た。しかし私の山口祐一郎評価は完全に変わった。愛おしい!! 年月が過ぎても、下手なのか大御所なのか上手いのか分からない変わらぬ山口祐一郎が舞台に立っている。それだけで大満足だ。観客も皆トートとおなじだと思ってるけど、本人は見世物小屋の座長を一生懸命楽しそうに演じていた。ここまで来るともはや「大根役者鑑賞マゾ」であろう。抱きしめたいほどに愛おしくこの時間を共有していることが素晴らしい! 石川禅さん。円熟です。脱帽です。乃木坂と一緒の舞台踏ませてごめんなさい。東宝の代わりに謝ります。 宮原浩暢 という人は初めて観たが 東京芸術大学音楽学部声楽科卒、 ヴォーカルグループ LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ) で、バリトンを担当しているという筋金入、吉野圭吾さんみたいになってくんだろうか。悪くない。 ま、色々書いたけど最後デアが死んでしまう辺りからエンディングにかけて、滅茶苦茶泣けたな。最近涙腺が弱過ぎるのもあるが、感動したよ。一回じゃよくわからなかったな。もう一回観たい。
2019年04月11日
コメント(0)

新しいカテゴリ 美しい建築 を作ったのでこれからはドシドシ見て歩きたい。 法隆寺宝物館は、法隆寺から明治天皇に献上された品物を宮内庁が国立博物館に寄贈した国宝、重要文化財多数を収蔵する建物である。 エントランスへのアプローチで、水盤の中を進む時、どこかで見たことがあると感じて金沢の鈴木大拙館を思い出した。やっぱり同じ建築家だった。他にニューヨーク近代美術館新館など多数。 建築家は 谷口吉生 タニグチヨシオ。
2019年04月09日
コメント(0)

2018年のアメリカ・イギリス映画で、アイルランド系シアーシャ・ローナンが主演のメアリーを演じた。瞳が青から翡翠色で非常に美しく威厳を伴う女王役に相応しい。原題は Mary THE KING of SCOTS という様に、メアリー女王を主軸に描いている。 こういう政治的な対立やキリスト教新教カトリック対立を扱う映画は地味で大化けはしないが歴史ファンは一定数いるから大外れもないのだろう。 英国の広大な自然、風景を美しい映像に収めている。当時の風俗や慣習、服装などが分かる。それだけでも価値がある。面白い。 86点。
2019年04月08日
コメント(0)

新橋のeatus 7階にあるお店。 シュラスコやローストビーフ、新鮮野菜を売りにしていて、以外な個室があったりと狭いながらも工夫されている。飲み放題メニューだと普通はワインは赤白1種類だけど、この店はドリンクメニューの中のワインを全て飲み放題で選べる。その点がとても素晴らしい!
2019年04月08日
コメント(1)

酒処 つかさ、は わすれな草グループが運営する価格破壊型居酒屋で、立ち飲みのお店も運営している。 クエとはハタの九州での呼称で高級魚であるが、このお店はクエ料理全て490円という驚異の価格!しかし一日一尾のみしか捌かないので昼には売り切れるそうだ。造りなどは終わっていたが、運良くクエの粗煮を注文出来た。素晴らしい!
2019年04月07日
コメント(0)

なかなかサッパリしている。
2019年04月07日
コメント(0)

ドーム内に出来たグルメストリートに塚田農場さんがカレー屋も出している。 まあまあ美味しい。 六常庵 は手打ち蕎麦居酒屋さん。 きめ細かい料理が出る。
2019年04月07日
コメント(0)

勝つのは1番武豊のシェーングランツ。 2着は4番クロノジェネシス。 堅実に走るビーチサンバは今回も3着から5着ぐらいに入る確率が高そうで、この馬をモノサシにした時、アルテミスで一瞬にして差し切ったシェーングランツがこの馬より前に来る事は間違いない。有利な1枠を引いており、武豊が今迄より少しだけ前目に位置取りすれば外枠のダノンファンタジーやビーチサンバより前に来られるはず。クロノジェネシスも有利な4枠を引いて好勝負が期待できる。グランアレグリアは前回の負け方が不可解で、休み明けも不利だろうから3着まで。 3連単 1-4-8.14.15.16の4点で取れる! 鯉のぼりをこのように横向きに掲揚するのは全く初見である。 この掲揚方法が見栄えという点で良いのかどうかは分からないが工夫がなされている。
2019年04月06日
コメント(0)

豊永酒造。 焼酎臭いことこの上なし、麦でもこんなに臭いのか。 昔、30歳以前には焼酎は飲めなかった。臭すぎて。 今は大丈夫になった。 世の中は相対的な物である。作用反作用の法則がある。 俺が臭くなったから、焼酎の臭さがそんなに気にならなくなったんだと思う。俺が臭くなって、焼酎の臭みが消えてきて、焼酎の旨味がやっと浮上してきて、俺にもわかるようになった。 オヤジ臭くて何が悪い!?
2019年04月06日
コメント(0)

勝てる要素はあまり無いが、淡い期待を胸に2日連続して東京ドームへ乗り込んだ。 岡本の2打席連続ホームランと坂本、亀井の火が出るようなホームランを見せつけられる。。。 阪神の坂本がホームランを打ったのは唯一の収穫。 しかし阪神ファンには観戦は苦行だよ。勝つ確率は30パーセントもないし、貧打だから面白くもなんともない。4番の大山は打率0.100だし。 マジでDeNAファンに乗り換えようかな?!
2019年04月04日
コメント(0)

最終日は晴れた上にやや暖かかった。 長男と南大門市場のマンドゥーを食い、時間を絶対30分と決めてこの旅4回目のカジノへ突撃ー! 学生風情の息子をなぜこの親は何度もカジノなんかへ連れて行くのか?と訝る向きもあろうが、カジノがわかると人生が解るからである。自分の決断で金を賭ける。倍率、つまり当たる確率はルーレットなら、0を考慮しなければ、数字に賭けると36倍だが、当たる確率は1/36。赤黒の当たる確率は50パーセント、倍率も2倍。1から24ゾーン賭ければ、倍率は1.5倍、当たる確率は66パーセントと高くなる。賭け方は無限で、それを自分で選択していく。確率の高い安全策を取ったり、時には期待値高くワンチャンを狙ったり、これは人生そのものである。 私が強調したいのは自分がルーレットで当てた時に、予想した通りになった、と人は考えがちであるが、それは全く違う。チップを置いた数字や川に、たまたま偶然にも 玉が落ちた のである。自分の力ではないのだ。息子もこれに気付いて欲しかった。そして気付いた。 人生は、誰の人生であっても、良い事半分、悪い事半分で構成されている。誰かが勝って誰かが負けるゼロサムゲームではない。これはみんな死ぬ時に分かる真実である。例えは違うかもしれないが、病気に罹る、病気が治る。やりたくない受験勉強をする、大学に合格する。結婚する、結婚しない。子供を作る作らない。これらは良いも悪いも半分半分なのである。だからどちらでも良いと言えるのだが、たまたま自分がそうなるといいな と考えた方に、玉が落ちるかどうか、それだけで決まって行く。それが人生だ。 私は倍々ゲームがハマったりして35万ウォンプラスしたが、息子は10万ウォンマイナスで終了。 3度目の東大門デザインプラザへ。ザハ・ハディッドの設計による美しい建築。 タッカンマリ横丁 にある有名店 陳玉華ハルメ元祖タッカンマリ ではなく、その隣にある、孔陵 コンヌン・タッカンマリ に入る。 タッカンマリは2人で1羽食べるのが定量だけど、最後にウドン2人前とか入れるから4人で1.5羽で十分。空いている店だがとてもうみゃ〜い! そして、マッコリの酸味とタッカンマリのマッチングが素晴らしい!! 東大門で記念写真。 東大門は写真のように半円形の高い石垣が片側を覆っている。これは何かというと、この石垣の上に矢を射る穴が無数にあり、敵が門を破って侵入してきたら、兵士がそこから弓矢で敵を殲滅出来るようになっているのだ。こんな事日本人旅行者はほぼ知らないよ多分。 明洞でIZ*ONE アイズワンに遭遇して3日目終了。おつかれさまでした。
2019年04月04日
コメント(0)

何だ〜っ この席? ネット邪魔過ぎるんだけど? 藤川球児の勇姿がネットで台無しやドアホっ! ぼんたぼんた で唐揚げを購入。ビールに合う。 塚田農場の肉巻きおにぎり! ボリューム! 東京ドーム お店たくさん入って面白いーっ!! 野球は負けたけど、3点入って満足したし明日も行く!明日は勝つ!!
2019年04月03日
コメント(0)

コエックスのカジノはセブンラックカジノだから、ミレニアムヒルトンのカジノと同じ店だが、コエックスの方が交通の便が悪いので空いている。その代わり中国人ツアー客のバスが観光コースに入っているらしくバスが到着するたびに中国人がドヤドヤ入って来て無料ジュースに群がったりして集中出来る環境にはない。ここで息子が意地を発揮してプラス20万ウォンとし、これまで貸し与えた分を返すという美徳を見せた。 コエックスの北側には奉恩寺という韓国仏教の、何だか知らないけど、禅宗系のお寺さんっぽいのがある。 この国はキリスト教徒が多いから仏教寺院は日本ほどの頻度では出てこない。入場無料。 国が違うと仏教寺院でもかなり印象が異なる。何百年も異なる民族が教義を適当に解釈し続ければそれも当たり前か。 どっちかというと中国風。ちょうちんが絵馬がわりとになって飾られていた。 巨大な観音像?がある。 変わった物が見られて、寄ってみて良かったと息子と意見が一致した。 夕飯はフェヒョン駅 1番出口すぐのポッポ チキン BBO BBO CHICKEN で。 ビール350円は素晴らしい! チキンフライも味が何種類もあって、ハーフ&ハーフにも出来る。写真は醤油味とガーリックのハーフ1900円。結構混雑していた。 夜の明洞を22時過ぎまでブラブラしてゴンチャへ。 ホテルに戻ったのだが、小腹が減ったので24時間営業のカルグッス =うどん? の店に深夜12時にもかかわらず4人で突撃ー!。ハンスンジャハルモニソン カルグッスチッ という超有名店。 ウドンだけでなく、冷麺とビビンバも付いて来ちゃう。全部で5000ウォン! 500円だよ。 清潔感のある店ではないが、中国に7回行ってる俺としては全然大丈夫。冷麺とビビンバはよく分からないけど、ウドンは刀削麺風で非常にコシがありスープも美味しいー! 食い過ぎたって事で、、、この日は終了。。
2019年04月03日
コメント(0)

朝 南大門市場5番入り口すぐのところにあるマンドゥー つまり肉まん屋の一個80円の肉まんを食べる。超ド級に美味しい! しかしここのオババは細かい小銭の釣り銭を払うのが面倒らしく、日本人と見るや5個から〜と言う。つまり1個800ウォンだから5個なら4000ウォンで小銭の釣銭を扱わなくて済むから5個じゃないと売らないのだ。しかし白人の外人には2つで売っていたのを見逃さなかった俺は4個と連呼して3200ウォン払って4個を買ったのである。長男と再びセブンラックカジノへ突撃! 今回は30分の短時間に時間を区切ってその時点で止める事に決める。私が勝ち長男は負けてトントンで終わる。 長男が、ミレニアムヒルトンのセブンラックカジノだけでなく別のカジノも行ってみたいと馬鹿な事を言い出したので、昔行った事のあるコエックスにあるセブンラックへ行く事にした。しかしカジノばっかりやると脳が溶けてしまうので、世界遺産の朝鮮王陵に寄ることにして、少しは文化的な旅行に寄せようと試みた。 ここは地下鉄9号線の駅名にもなっており、その駅で下車してすぐにあるので分かり易いが、敷地が広過ぎて入り口まで15分ぐらい歩く事になる。朝鮮王陵 という世界遺産は韓国国内に散らばって存在していて、全部で40基の王墓が登録されている。ここはその中のほんの3基でごく一部だけど世界遺産は世界遺産なのだ。 日本でいう 円墳 が広い敷地に3基あって、なんと言うか〜、面白くはないです。面白く無い事を認めたかのように入場料は100円。物価の安い中国でさえ兵馬俑は2500円もするのに! タクシーでコエックスモールへ。380円、タクシー安い。 カンナムスタイルの像?? でかい。そのうち意味がわかる年代が少なくなるのではないか? コエックスモールは8年前よりキレイになった。 昼ご飯でもと思ってフードコートに行ったが、外れるのが怖いのでフードコート横にあったブッフェ・レストランに入ってみる。 1人14900ウォン。 海苔の天ぷらの上に雑炊?のようなご飯を乗せて飛び子やタコのマリネみたいなのをかけた料理。うみゃい!
2019年04月03日
コメント(0)

5回目のソウル旅行。今回は家族全員で。3/31アシアナ航空9時00分羽田発。富士山は雲の下に隠れていたけども左上に伊豆大島が見えた。 フェヒョン駅1分のティーマークグランドホテル 。部屋立地内装サービス、総合的にソウルロイヤルと同じぐらいに相当良い。窓の下は南大門市場、明洞まで歩いて行けて、ミレニアムヒルトンのカジノへもホテルから徒歩4分。 チェーン店のギムガネで昼ご飯。 長男とミレニアムヒルトンのセブンラック カジノへ突撃ーっ。粘りに粘ったが、結局はやや負けて夜ご飯の待ち合わせ場所、南大門近くの有名店、「火砲食堂 市庁店 / ファポシッタン シチョンジョム」へ。ここはサムギョプサル(豚バラ肉)、モッサル(豚首肉)の熟成肉で有名らしいが、俺が下調べするわけもなくかみさん情報である。4人でお酒飲んでも1万円ちょっと。まあまあです。
2019年04月03日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


