全32件 (32件中 1-32件目)
1

様々なデザイナーが風呂敷を作ってそれを展示、販売している。 またカキを食べている。シーズンだから週に4回はカキ食べてる。
2019年11月30日
コメント(0)

パナソニック ミュージアムは久しぶりの訪問。ラウル・デュフィは音楽を描く画家として好きな人だった。 1870年代にル・アーブルで生まれ、16歳でパリの王立美術学校で学んだ。 父がピアノ奏者、母はヴァイオリン奏者という。この父母のためか、ヴァイオリンやオーケストラの絵が印象深い。 しかし今回の展覧会は1912年から専属契約となったアパレル企業のテキスタイルデザインの仕事について焦点が当てられていた。 1912年から20年以上ドレスの柄などをデザインしていたらしい。アパレルの仕事をしたことは知らなかったけど、もしかすると、推測だが、当時は パリに画家があふれていて、画家よりも安定した収入を得られたのもその理由ではないか。
2019年11月30日
コメント(0)

シアターオーブは初めての参戦。ヒカリエの11階にある。 いつもは1人で観劇が多いのだが、珍しく妻が一緒。天使にラブソングを 観たいか聞いたら森公美さんに興味あったみたいで、どうしよっかなー、とかなんとか。チケット買ってやったら当日までブチブチ言いながらも渋谷まで来やがった。 今年 7回目の舞台鑑賞、年に10回は行きたいのだが、お金も時間もなかなか捻出できないのだな。 天使にラブソングを は1992年の映画で、ウーピーゴールドバーグか主演した。ダブルキャストで今日は森公美子の日。 楽しい!! 石井一孝は久しぶりに見たが全く変わっていなくて素晴らしい。鳳蘭はまだまだ現役だった。屋比久知奈は歌が非常に良い。 昔ミス・サイゴンでトゥイ役を演じた泉見洋平が1曲だけソロがあるギャング役で出ていた。今拓哉やケンタローも健在!
2019年11月29日
コメント(0)

センター試験まで2ヶ月を切ったよーっ! と、本人よりも焦る父である。 二男は国公立大学と私立大学を両にらみしている。 ここからはリアルタイム実況で二男の受験と家族の戦いについて書いていく。興味無い人は読まないのうに。 二男は週1回英語だけ行っていた荏原町の塾をやめてしまい、完全独学態勢をとっている。高校の担任の先生に勧められて英検2級を取ったらしい。何十年も前、大学2年の時に資格がなんも無いから英検でも取っとくか!と英検2級を受けて落ちた父は既に高3の息子に抜かれた模様。 センター試験が私立大学の受験に利用できる事は以前書いた。現在はどの大学に願書出そうか作戦を練りまくっている。もちろん練りまくっているのは父である。 先生が英検を勧めたのは、英検2級合格や、そのスコアーを入試の英語試験の点数に換算しますよ、という大学・学部が在るからである。 といっても、よく考えないと、得するのか損するのかわからない換算点数もある。 例えば東洋大国際学部は、英検の点数2150点は、個別試験の英語90点にみなす。とある。この方式だと、あとは国語と社会しか受験しないで、英語は90点換算してくれる。受験料も2科目だと安い。 学習院大国際学部だと2120点は英語110点/150点にみなす。これ73パーセントだから、試験受ければもっと取れるかもと考えると微妙な換算だ。
2019年11月29日
コメント(0)

メルローのバラエタルワインで、ベリンジャーが造っているが、ベリンジャーに詳しい俺でも初のラベル。 サッポロビールの輸入。色がガーネットで薄め、更にコルクもとても短くポテンシャルを感じさせないが、ミディアムボディと酸とタンニンのバランスは優れていて調和が ある。
2019年11月27日
コメント(0)

ミュージカル『ビッグ・フィッシュ』は、2003年の映画を原作として、ジョン=オーガストの脚本により、2011年シカゴで初演されたという。その後ブロードウェイに進出し、日本では2017年に上演された。このときは観ていないが、今回のキャストは子供以外は全て2017年と同じだという。 ミュージカルの開始のシーンでもう涙が出てしまった。。 最後の父親が亡くなる前の部分。映画よりも号泣した。。。 シアタークリエは500人収容で、とても一体感があり帝国劇場とは違う楽しさがある。 映画を舞台化するって、どんな作業なんだろう?イマジネーションの塊だな。レミゼとかエビータとか普通はミュージカル舞台が先で映画化が後が多いけどね。舞台は無から有を生み出す総合芸術で、しかも上演された瞬間に消えて行く。刹那の面白さがある。この演目は非常に芸術的な舞台だと思う。迷ったが観てよかった。 川平慈英、浦井健治、霧矢大夢、夢咲ねね、の他にアンサンブルとも言える役で藤井隆、鈴木蘭々、元劇団四季のJkim、などが出演していた。藤井隆なんて何故使うんだろう?上手くもないし、体型も役と合ってない。違和感しかない。鈴木蘭々も何故出すのかな?どーでもいい役者だ。 浦井健治の歌を堪能しようと思って行ったのに、浦井さんの歌は2曲ぐらいしか無かった。ほとんど川平さんの歌ばっかし。川平慈英ってタレントかと思ったら元々ミュージカル俳優だったのね。 夢咲ねね 非常に可愛らしい。実妹も雪組の娘役トップスターだったそうな。スゴ。 小林由佳というアクロバットダンスカンパニーに所属している人。凄まじい身のこなし、切れ、空中の輪の中でずっと留まって、サーカスの雰囲気を出す能力。尋常ではなかったわ。注目だな。
2019年11月27日
コメント(0)

闇鳴秋水 は、鶴岡市の栄光冨士酒造さんの酒。年に一度しかリリースされない限定酒だという。 少し酸味がある。もしかすると炭酸系の少し発泡系の日本酒なのだろうか。 旨味もたっぷりある。14代 の純米大吟醸に似ている。多分意識して同じような仕上がりを目指したと思う。
2019年11月27日
コメント(0)

マドレガーレ テッレ ディ チエティ 輸入は中央区の山信商事株式会社。 イタリアで、11.5ユーロで売られているから、日本で1300円は妥当というかむしろ安い。 シャルドネ種らしいが、とても感じの良いシュワシュワした酸が心地よい。味も濃厚。 スーパーでも生牡蠣が出回り始めた。宮城県の牡蠣よりこの岡山産一年物はとても美味しい。
2019年11月26日
コメント(0)

ポルトガルのワイン。2011年産。 スペインのカテゴリーに入れてもうた。 このワインは、会社で目をかけている若手が、ポルトガルに行った時にいつも私と飲むと寝てしまうからそのお詫びにと現地で買ってわざわざ持って帰って来たものである。 瓶が分厚くてとても重い。価格はわからないが、果実を噛み潰した時のようなジャミーなフルーツ感と、強いタンニンと酸味が強烈なアタックを生み出している。肉とよく合う。良質な素材と余韻を感じる。
2019年11月24日
コメント(0)

ボルドーの2級、シャトー グリュオー ラローズ のセカンドワインは、長らくサルジュ・ド・グリュオー・ラローズ であった。 最近、オーガニック製法のセカンドワインのこのラローズ ド グリュオーが出来た模様、
2019年11月23日
コメント(0)

株式会社ローヤルオブジャパンの輸入。 安価なワインで、多分、ランブルスコの赤のスパークリングは、イタリアではポピュラーなのではないか?? 味の重層感は全くないが、少し濃い味の、例えばベーコンとか、トマトを使った軽い料理などにぴったり合う。
2019年11月23日
コメント(0)

今年のジャパンカップの正式名称は「ジャパン・オータムインターナショナル ロンジン賞 ディープインパクトメモリアル 第39回ジャパンカップ(G1)」 (国際招待) である。 注目ポイントは、7/30に亡くなったディープインパクトを記念する競走であるという点。 ディープインパクトの産駒は1.2・・14.15、の四頭で、大内枠、大外枠に分かれて入った。これは異常枠の出現ではないかと思う。 いかにもディープインパクト産駒が勝ちますよ、というメッセージの様に受け取れる。 ディープインパクトといえば日本の競馬ファンを劇的に増やし、産駒が活躍しまくって、最早海外でも大人気種牡馬となった、日本の競馬界に貢献すること甚だしい馬で、馬主は金子真人氏。このレースは金子氏を顕彰するレースでもあるわけだ。 この4頭の中で、金子真人さんの馬はワグネリアン、マカヒキ、ジナンボー、である。しかしディープ産駒ではなくキングカメハメハ産駒 ユーキャンスマイルも金子真人さんの馬。だから金子真人さんの馬は4頭出ている。 この中で、母も日本で走っており、父も母も金子真人さんの所有馬だった馬は、ワグネリアン、ユーキャンスマイル、ジナンボーである。 又、この中で母がG1を勝っているのはアパパネのジナンボーだけである。ミスアンコールもムードインディゴもG1は勝っていない。アパパネはG1を5勝もしている。 よってジャパンカップを勝つのは、金子氏の馬で、且つディープの産駒で、母も金子氏が持っていた馬で、且つ母もG1を勝っているという条件が揃ったジナンボーとなる。 2着はディープだと出来すぎという事になるのでルックトゥワイスであろう。 さて、今週、火曜日は何が起きた日だったろうか。 安倍晋三氏の総理大臣在職通算日数が桂総理を抜いて最長となった日だった。 安倍晋三氏は男性兄弟3人の中で次男坊である。よって、安倍晋三氏の在職という功績を称えるとジナンボーの勝利は揺るぎないものとなるのだが、支持率も低いしどうもそれほど優れた功績も無さそうだとすれば、何か皮肉りたいところもある。 そこで、公費の私的流用で話題となっている 桜を見る会、を出したいのだが、それが ルック トゥワイス。ルック=見る なのではあるまいか?? だから二着がルックトゥワイスになるのだ。 桜を見る会の、桜は何処だ?ということになるのだが、桜はこのレースには出ていない。 土曜日京都11レースの、深山桜 ミヤマザクラ が勝つ事になっている。だから、土曜日の重賞をサクラが勝ち、日曜のメインレースでは、それを見る=ルック、←次男坊。となるのだ。 ちなみにミヤマザクラの馬主も金子真人さんで、母ミスパスカリも金子真人さんの所有馬だった。父はディープインパクトである。 えーー、ここまでは、読み切った! と思ってたけど、土曜日の重賞でミヤマザクラが2着に負けてしまいました。2着でも馬連、馬単に絡んでるわけで、どうなるのかな。
2019年11月22日
コメント(0)

スーパータスカン、 オルネライア のセカンドワイン。8000円。 オルネライアは少し前まで15000円程度で買えたが今や30000円を軽く超えた。セカンドワインのコレも8000円もする。 久しぶりに長男が帰ってきたので抜栓。 長男も、この香りは6000円クラスっ!とか言ってるが、オイッ!8000円するんだよ! まー、このワインの深みは7000円のコスパはあるよ。 メルロー64.カベルネ17..カベルネ フラン10.プティ・ヴェルド 9パーセント。 これまで通算5000本近いワインを飲んできた。その感覚で考えると、メルローから来る土の香りがやや強いものの、非常に高品質に感じる。強い酸味が全体を引き締めつつ、濃い旨味とフランの青味がまとまりとても高い調和を表している。 ーーーーー オルネライアは、1981年ボルゲリの土地で高品質なイタリアワインを造ることを目的に、トスカーナの名門アンティノリ家のロドヴィーゴ・アンティノリ伯爵により創立されました。 1999年にはロバート・モンダヴィ社をパートナーとして活動の場を大きくしています。 2005年以後はマルケージ・フレスコバルディのホールディング・カンパニー、テヌーテ・ディ・トスカーナが所有し、醸造家ミッシェル・ロランなど世界各国から優秀な人材を招き、ボルゲリのテロワールを最大限に生かした極上のワイン造りに取り組んでいます。
2019年11月21日
コメント(0)

ダンス オブ ヴァンパイア はウィーン発祥のミュージカル。 ミュージカルの王道演目にはブロードウェイ発、ロンドンのウェストエンド発、そしてウィーン発の3つがある。日本発とか韓国発で世界的に上演される演目は皆無に等しい。 超有名なレミゼラブルは、フランスではなくロンドン発ミュージカルである。ウィーン発にはモーツァルトやエリザベートなどがある。 このミュージカルはなぜこんなに面白いのだろうか。 極めて面白いし楽しい。4回目ぐらいだと思うが、前よりも楽しい。 演出が少し変わった。キャッツみたいに観客席にヴァンパイアが来るし、エンタテインメント性がより増した。私も変化して、歳を取って細かいミスも気にならなくなった。だから色んな物が楽しく美しく見える。 ミハエルクンツェとストリートオブファイアーの作曲家が作ったらしいので、曲がアメリカ的。 2年前ぐらいに観たと思ってたが、ブログを紐解くと2015年に最後帝国劇場で観たようだから、4年ぶり。人の記憶は曖昧で、且つ時の速さに驚く。 大塚ちひろ は、かつてサラの役を演じたが、33歳となりマグダ役になっていた。2000年の東宝シンデレラオーディションでグランプリ長澤まさみ、審査員特別賞が大塚ちひろ、今となってその差は歴然であった。その後大塚ちひろは迷走した。しかし今回、この役が超当たり役である。歌も演技も素晴らしい。大塚千弘と名前も変えたようだ。2015年に鈴木浩介と結婚したのか。結婚して力が抜けて?とても良い、美しい女優になった。←誰だオレ? 桜井玲香は、乃木坂46のリーダーだったが、知名度はイマイチだった。しかしテレビではイマイチでも、何しろ舞台では素材が抜けて可愛いっ!歌はアイドルの歌い方で、ミュージカル俳優の歌ではないが、可愛いからなんでも赦す。 山口祐一郎はもはや演技も歌も常識を超越した。ロボットのような動きはどう見てもオカシイが、それはそれで磨きがかかり誰も追随出来ず、音の調子が完全に外れた歌はもはや私には外れ方が心地よい! 4月に日生劇場で観た笑う男のウルシュスを演じた山口祐一郎、彼を観て俺はついに、大根役者観劇マゾ になった。大根役者も見慣れれば他の追随を許さない唯一無二の存在なのだ! 誰にも真似できない超人のクロロック伯爵だ。
2019年11月19日
コメント(0)

下北沢の或る劇団の定番演目を映画化したものだという。 今年映画館で鑑賞した41作品目となる。年間40の目標を早々にクリアした私はどれだけヒマ人なのか。 単なる御涙頂戴映画かと思いきや、、、修羅場に次ぐ修羅場、修羅場の連続。 みんな演技が上手い。 94点! 大洗町、舞台設定が合ってるなぁー。 ひとよ。とは、一夜の意味であり、その一夜は赤の他人にとっては何の変哲も無い一夜、つまり人の夜なのだという。ひとよ、人よ、という意味も当然在るんだろなー。 子を持つ親に、目一杯オススメ出来る!
2019年11月18日
コメント(0)

最初からわかってれば大枚6点買い出来たけど。
2019年11月18日
コメント(0)

2年前ぐらいだったか、旧 松屋銀座百貨店がギンザシックスとしてテナント&オフィスビルとなった。 容積を確保したビルの形は面白みは無いが、各テナントの装飾や販促装飾が頑張っている。 他にもこの時期の銀座の装飾は美しいし絵画的。
2019年11月18日
コメント(0)

中村麺兵衛 は、池袋のウッドボーイという企業が業態開発した天ぷら蕎麦の店。 立ち食い蕎麦に100円ぐらいプラスした価格で本格十割そばと揚げたて天ぷらを提供し、座って食べられる。 これは凄い!
2019年11月16日
コメント(0)

ポルタのカルメネール バラエタルワイン。 カルメネール種は、ボルドー原産の赤ワイン品種6種のひとつ。カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ フラン、プティ・ヴェルド、マルベック、と同列と見なされている。しかし今はボルドーちほうでは絶滅して栽培されていない。 チリでメルロー種と間違われて生き残っていたらしい。
2019年11月15日
コメント(0)

山形県の鶴岡市、冨士酒造株式会社さんのお酒。 限定生産。720mlで、1900円程度。 山形県産の米で、新品種、雪若丸 を醸した、一年にただ一日しか売らない限定酒!とのこと。 少し酸味があって、少しだけ発泡というか炭酸系の泡が感じられる。旨味、コシ、切れ、全て含有された最高級の日本酒と思う。
2019年11月15日
コメント(0)

このスパークリングを今まで50本以上飲んでいる。 オーストラリアのスパークリングワインで、安い割に泡が細かくまあまあ美味しい。 1300円。 とてもコストパフォーマンスが良い。
2019年11月14日
コメント(0)

きのう観た 、〜その瞬間、僕は泣きたくなった〜 が酷かったから、ランチで不味い店に入った翌日、今日こそ絶対に失敗したくないと塾考して入る店を決めるように、今日の映画を決めた。 何度も予告を見させられ、合わせて100歳超えたカップルの恋愛映画なんて絶対観ない!と心に決めていたが、意外に評価が高い。 最高級に美しい芸術的な映画である! 97点!! この年代になったからこそ分かる各人の気持ち、考え方、行動、かもしれないから、若い人には面白くないのかも。 原作読んでないが、架空の題名の映画 幸福の硬貨 とか、マキノがギターを演奏中に闇が迫って来るところ、原作ではもっともっと重要なんだろうな。 40才以上既婚者なら確実に最高面白く見れる。 全編に渡ってギターの音色が被さった映像は構図から小道具からとても考えられていて素晴らしい!! 音楽好きなので、このような音楽劇風な作りも良い。役者の演技力も抜けている。特に板谷由夏、古谷一行、桜井ユキの、脇を固める役者が素晴らしい! これこそが映像と音楽の融合というのだっ! 昨日のLDHのアホ共コレを見ろっ!頭冷やせっ!
2019年11月12日
コメント(0)

この映画にはEXILEと 別所哲也が関わっている。何のこっちゃ? である。よく調べると別所はSSFF、ショートショートフィルムフェスティバル短編映画の映画祭を主宰(代表)しているらしい。別所哲也って舞台俳優としか思っていなかった。オムニバスの23分の短編5編からなる劇場公開映画であり、詩と音楽と映像の融合、とのこと。何のこっちゃ、である。意味不明だけどYahooの評価が良いので観に行くことに。ーー感 想ーーギリギリ時間潰しになるかならないかっつーレベル。。否、ならないな。何回も時計見ちまったし。。早くおわんないかなーって思う映画は久しぶり。 70点??ぐらい。まーあ、酷い演技だわ。金払って観に来てんだこっちゃあよっ! と言いたくなる。金払って俳優でもない、ダンサーとか歌手?の大根役者振りを見せられるのは辛いな〜〜ツライっ! 俳優としてイッパシになった福山雅治も最初は酷かったんだけど、酷い内はドラマだったから金はかからなかった。エグザイルHIROとかLDH としては、LDH所属の歌手とかダンサーを俳優として育てたいんだろうね。その方が芸能寿命が長くなるし、商圏が拡がる。SMAPとかトキオや嵐なんかもそうだもんな。けどね。ある程度厳選されてからデビューするジャニーズの人達とLDHでは素材が異なるんじゃないかな?5人の中で特に酷いのは佐藤大樹と、今市隆二とかいう人。セリフ棒読み、酷し。絶対大成しない。演技がまあまあ上手なのは、佐野玲於という人かな。大根役者をギリ逃れてるのがアキラとかいう人だけど、上手い訳ではない。あとはお金取れるレベルにはない。下手な人は逆にフィルム見て自分で恥ずかしくなると思うけどな普通?どういう神経してんだろ、 謎。若い人の見る映画かもしれないから、俺が感覚がおかしいのかも?と謙虚に客観視してみたりもしたが。うーん。
2019年11月11日
コメント(0)
ラッキーライラックは2200が初の長い距離になる課題があり、スミヨンでも3着が精一杯かもしれない。スカーレットは、前走勝ってなかったら話題にもならない格下の馬、外枠の今回は厳しそう。 クロノジェネシスは20キロ増は全部肉で成長していた。秋華賞勝ちは内枠でロスなく回った有利さで運もあった。2着のカレンブーケドールはジャパンカップ直行というのは厳しい競馬をしたからではないか?? クロノジェネシスがジャパンカップに行かないのは、距離不安があるからで、事実オークスではラブズに2.5馬身差つけられた。クロノジェネシスは2200でも少し長いのではないか?この距離でクロノジェネシス同様に20キロ成長しているラブズを逆転するのは難しい。だからラブズオンリーユーの頭は硬そう。 クロノは2着候補ではあるが、ラブズとクロノの間には津村のフロンテアクイーンか、又はクロコスミアが入ってもおかしくない。 ラッキーライラックとウラヌスチャームの3着付けを忘れずに。
2019年11月10日
コメント(0)

ビッグフィッシュ はユアン・マクレガー主演のファンタジードラマ映画。 昔観て良い映画だったな、という記憶はあるのだが、記憶がとてもあいまいだった 。 2013年にシカゴでミュージカル舞台化されて、2017年に日本人キャストで日本でミュージカルが上演された。2019年11月、その再演が始まり、それに行くために復習でこの映画を借りて観てみた。 ティムバートンは同じくファンタジー映画のチャーリーとチョコレート工場、やシザーハンズの監督でもある。 この映画はとても感動的で驚きに満ちている。そして長きに渡って評価が高く維持されている。父親と息子の仲違いという普遍的なテーマをファンタジーを通じて上手に扱っている事もあり、評価が高く固定されているのだと思う。88点!
2019年11月08日
コメント(0)

極度に完成度の高いクライム映画である。 素晴らしい! 95点。クエンティンタランティーノが監督と出演もしている。 当然ながら永久不滅映画パルプフィクションに通づるモノがある。 レザボア の意味はよく分からない。製作側も自由に解釈してくれたら、みたいな。 ドッグスは、警察の犬、という意味もあり、野良犬のような男達という意味でもあるらしい。
2019年11月07日
コメント(0)

2015年のワイン。 株式会社グッドリフ という日本橋の会社が輸入元となっている。ま、聞いた事がない。 とても調和が取れている。といえば聞こえは良いが、反対に言えば、アタックが弱く香りも適度でボリュームも厚みが無く余韻もそれほど長くはない。 うーむ、決して悪くは無いが、特筆すべき長所のない平凡なボルドーワイン、といえる。 ブログに映る料理を気にする方もいると思うが、この写真は私が作っている。大型の料理はほぼ私の料理。
2019年11月06日
コメント(1)

南フランス ラングドック地方産のメルロー種のワイン。 まあ普通かな。
2019年11月06日
コメント(0)

何で ガンダーラ なんだ?? 2019年10/11に公開された、 日本の青春ラブファンタジーアニメーション映画。私はアニメ映画は滅多に観ないけれど何となくの鑑賞。 音楽を志す若者や、音楽をやっていた人で、一般の仕事に就いた人たちの姿を一部ファンタジーを交えて上手に描いている。 吉沢亮が声優初挑戦らしいが、全く違和感無かった。 松平健も演歌歌手役の声優やってたが、ギャラ幾ら貰ってんのかな?気になるー。1000万円ぐらい? 500万ぐらいか? 行った事はないが、秩父市という山奥が舞台になっている。東京に出る・東京に行く・東京でビッグになる! などの台詞が何度も出てくるから、秩父市は余程田舎なんだろうと思われる。 君の名は の大ヒットによって新宿や四谷周辺や飛騨古川駅などにアニメを見た観光客が増えた事は有名だが、自然発生的にアニメを観た人が行きたいと思うのならば結構だ。しかし秩父市へのアニメツーリズムを狙って映画を作るのはどうなんだろうか? そもそも論で本末転倒なのではないか? それなのに、今や内閣府もアニメツーリヅムを支援しているってんだからバカバカしい。 この映画だって秩父市のお金も入ってるだろうから、その点 、何かいやらしさを感じる。 ヒットする前からセコイ協賛金集めしてコケた時の予防線張りながら映画つくって、それでいい映画が出来るのかね?!出来ないだろっての! 君の名は、に飛騨古川の金が投入されてたのかね?! スラムダンク作ってる時に江ノ電の踏み切り入れてくださいって、鎌倉市の金がスラムダンクの製作に支払われてたのかね?!そんな筈ないよね!? 多分ない。 無いから人が来る。逆に金使って誘導されてる匂いがした時、観客は絶対来ないよ。客もそんなにアホじゃない。。 それにこの程度の普通のアニメ映画じゃあ、わーーっ!秩父市ってどんなところかなー?行ってみよう!! なんて誰も思わんっ! ま、あいみょんの主題歌はすごくマッチしていて素晴らしかった。 84点!
2019年11月04日
コメント(0)

しゃぶ葉 シャブヨウ は、すかいらーく系列のしゃぶしゃぶ食べ放題の店。近くなのでこれまで何度来たかわかんない。 ランチの豚肉3皿とセット990円税抜、は日本国最強のコストパフォーマンスだと思う。 歳だからか肉なんかそんなに食べたくないし、 野菜と豆腐とかうどんとかマロニーとか食べてるだけで幸せ。下手すると肉は余っちゃう。 結局欲張ってソフトクリームとか自分で焼くワッフルとかカレーも食べるから翌日は確実に0.5キログラム脂肪が増えてる。デブの鬼門。
2019年11月02日
コメント(0)

12/20に、スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け、が公開されるので過去の作品を見直している。 ジェダイの復讐として1983年に日本公開されたが、原題は「ジェダイの帰還」だったという。 No,I am your father. と、エピソード5でダースベイダーがルークに言う。衝撃であった。この時点ではルークも我々もまだ何の事やらさっぱり分からなかったけれど、エピソード6 の中ではルークはベイダーが父親であることを既に受け入れているようだった。 父の中に善の部分が残っていると信じているルーク スカイウォーカー。父が善に戻るのを期待するこのシーンは素晴らしい。 スターウォーズ シリーズは壮大な宇宙を背景にして、実はキリスト教世界を描いているように感じる。キリスト教は、外野の教徒でもない俺が敢えて簡単に言わせてもらえば、預言者イエスや絶対的な神を信じる1神教の形をとりながら、神は善、悪魔は悪、の2つの強大な神を信じている 2神教である。キリスト教徒は神を崇拝しながら、常に自分が悪の世界に引っ張られ堕ちて行くのを恐れて、悪の神、つまり悪魔を意識している。意識しているという事は悪魔を信じている。だから2神教。 この映画は悪のサイドに堕ちる人間や、悪の誘い、危うい瞬間を細かく描いている。 そしてダースベイダーはルークとの闘いで、最後に 善 の面を見せる。 ルークが、父であるダースベイダーを火葬にして終了。素晴らしい。94点
2019年11月01日
コメント(0)

何度も来ている店。西安に八仙宮という寺があり、日曜日に骨董市が開かれる。昨年そこを訪れたので、この名前には親近感があった。 いかにも大陸の方がやってる店って感じの、飾り気も何もあったもんじゃない店構えである。 ピータンはアヒルの卵を土の中に埋めて半分腐らせたアルカリ性食品に熟成させたものと理解している。 ピータンを口に入れグチャグチャ噛んで、そこに冷たい生ビールを流し込むのが最も美味しいビールの飲み方だ。 その、口腔中でおそらくは白黄色に混濁した液体、それが世界で最も美味しい半液状食品?ではないかとわたしは思料している。 平日、一人で上野の美術館など散策し偉大な先人の作品に触れ、思索に耽り、歩き疲れて、八仙宮に辿り来て、ピータンをつまみに生ビールを飲む時、もう死んでもいいかな?と思うのである。
2019年11月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1