全27件 (27件中 1-27件目)
1

3月31日(日)このブログでもたびたび登場した、JR仙台駅ナカ「すし通り」にあるお寿司屋さん「すし職人 銀次郎」。このお店に通う目的は、「ガリハイボール」。じつはこのお店、経営会社(たこやきの「築地 銀だこ」の会社「ホットランド」)の意向で、3月いっぱいで閉店ということになった、と事前に聞いておりました。そして今日は銀次郎営業の最終日。椅子を取っ払って立ち食い形態にし、店長のおまかせで・・・ということにしたそうです。とにかく駆けつけて、このお店で最後のガリハイボールを!と思ったのですが・・・なんと、ウィスキーが品切れ!?やむなくby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K生ビールで締めることに。まあ、じつは2日前にもここへ来て、キッチリとガリハイボールはいただいてましたが。おすしというよりは、おまかせお刺身。ラストガリハイボールが未遂に終わったのを残念がっていたら・・・ガリだけでも、とこのてんこ盛りガリ。そしてほんとうの最後はわさびがたっぷり入った「涙巻き」。うーん、それにしても残念です。
2019.03.31
コメント(0)

3月30日(土)2週間ほど前に、梅のようすを見に行った塩竈神社へ、もう一度行ってみました。前回と違って今日は、天気のほうがあいにくで、雨も降りときどきみぞれが落ちてくる、実に肌寒いコンディション。池の上から眺める塩釜港の景色も、前回の春めいたムードから一転、冬に逆戻りという印象。by OLYMPUS STYLUS XZ-2でも、早咲きの河津桜は前回よりも賑やかになっていました。塩竈神社の入口へ。すぐ階段を上って行きたいのをグッとこらえて、表参道側へ回っていくことに。すると・・・なんと、石垣が切れた土の斜面に、大量のフキノトウ!このエリアだけにこれだけの密度で。まわりには見当たらないのに、なぜここだけにこんなにたくさんいるのでしょう?あまりに寒くて、お参りも早々と切り上げて引き上げました。
2019.03.30
コメント(0)

3月29日(金)仙台のサクラの開花宣言はまだですが、毎朝出勤時に通る広瀬川の堤防脇に植えられたサクラの木は、いまにも咲きそうになっていました。今朝も、広瀬橋の上から遠く眺めるだけでも、もう一息という感じです。天気も良くて、4月1日頃に開花と予想されているのも頷けます。by OLYMPUS STYLUS XZ-2木に近づいてよーく見てみたら、枝の先に、いまにも開きそうな花を見つけました。ほんとうにもう少しです。・・・とは言っても、目を転じれば泉ヶ岳(写真の右側の山)は雪も消えていますが、その後ろに見えている宮城県最高峰の船形山は、まだまだ冬の山という感じです。完全な春までは未だもう少しといったところでしょうか。
2019.03.29
コメント(0)

3月28日(木)朝の出勤時、河原町を歩いていると道端に・・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kスミレの花がズラッと一列に並んで咲いていました。先日、良覺院丁公園でもスミレの花を見ましたが、あちらはポツリポツリでした。こっちはすごい。スミレの花を見ると、ああ春だなあ・・・と感じます。~~~今日は夜に、JR仙台駅ナカ、すし通りの「すし職人 銀次郎」へ「ガリハイボール」を飲みに行ってきました。このお店、なんと3月いっぱいでお店を閉めるとのこと。なんとも残念ですが、店長は5月に自分の店を出すということなので、しばらく楽しみに待ちましょう。でも、あと3回、ガリハイを飲むチャンスがあります。今回で最後となるか、それとも・・・?
2019.03.28
コメント(0)

3月27日(水)今日は午前中所用があり、お昼前に出勤となりました。翌晴れていい天気の仙台。広瀬橋の上からも青空が見渡せます。by OLYMPUS STYLUS XZ-2堤防沿いに植えられている桜の木は、つぼみがだんだん赤く膨らんできています。開花の予想は4月1日なので、あと数日でサクラの花が咲き出すでしょう。楽しみです。とはいっても・・・今日は風がとても強くて、郡山堰でせき止められた広瀬川の水が北風に波立っていました。寒くないのが救いです。風さえ当たらなければ、そして日なたへ出れば、かなりポカポカな陽気なんですけどねぇ。このあと西公園に行ってみたら、ねこがだらしなく(?)寝ていました。
2019.03.27
コメント(0)

3月26日(火)今日は夜には天気がくずれる予報でしたが、日中は暖かく晴れるとのことでした。予報通り、日中は穏やかであたたか。お昼に片平界隈を少しお散歩しました。良覺院丁公園の横を通りかかったとき、by OLYMPUS STYLUS XZ-2小さな紫の点が視界の隅に。仙台市内で見る、初スミレでした。スマートフォンのカメラで撮影を試みますが・・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K手前の花にピントを合わせたつもりが・・・奥の花のほうに。地面すれすれにカメラを置くと、液晶画面もよく見えないので「勘」でシャッターを押すことになります。なかなかうまくいきません。ほかのスミレもことごとく失敗。でも、OLYMPUS STYLUS XZ-2ならば、そのあたりはさすが。石垣のあいだで花を咲かせているスミレもOK。満足して、片平丁の通りを歩いていたら、片平丁小学校の角でカタバミの花も見つけました。こちらはスマホのカメラでもなんとか撮れました。仙台は、日中はこのように穏やか天気でしたが、夜からは風が強くなり、雨がパラパラ落ちたりして寒くなりました。
2019.03.26
コメント(0)

3月24日(日)今日は午前中に父の17回忌法要があり、昨日から帰省しています。無事に法事が終わって墓参りにも行き、そのあと切らしたというサラダ油を買いに、京阪香里園駅へ。買い物も終わって、ちょっと駅周辺を歩いてみました。駅の大阪方面側にある踏切前に、農協ビルがあります。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kこのビルの中にはかつて、マツシマススムさんというプロカメラマンの方が経営しているカメラ屋さんが入っていました。このお店では、高校生時代によくお世話になり、小遣いを貯めて三脚を買ったりOLYMPUS OM-2 spot/programの交換レンズを買ったり・・・思い出のお店だったのですが、もうそこにはない・・・と思ったら、ちょっと離れたところに店を移しているという話を聞き、探してみることにしました。ほどなく、坂の途中にお店を発見!ちょっと目立たない場所ですが、たしかに。ちゃんと営業もしているみたい。店が営業している時間帯に、いちど訪ねてみたいと思いました。~~~おまけ香里園駅の東側は、私が高校性のときからはずいぶんと様変わりしましたが、なつかしいお店がたいへんなことになっているのを見つけました。本屋さんの野村呼文堂。周りの建物がことごとく取り壊されて、この本屋さんだけ辛うじて残っている状態。もう営業していないのかな?と思ったら「短期アルバイト募集」の貼り紙なんかもあって、まだ営業しているようです。それでも、この建物がなくなるのも時間の問題のような・・・ちょっと、いやかなり寂しいことです。
2019.03.24
コメント(0)

3月23日(土)仙台市青葉区、片平市民センターにはちょっとした庭(?)があり、桜の木やサザンカなどが植えられています。その一角に、格別な風格を放つ梅の木があります。「臥龍梅(がりょうばい)」です。お昼にちょっと覗いてみたら・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kもちろん、サクラはまだ咲いてませんが、写真の左側、独特の「うねった」幹が印象的な臥龍梅には、ポツリポツリと花が開いているのが見えました。降りていってよく見ればまだまだではありますがイイ感じに、花びら多めの八重チックな花が開いています。咲き進むと、はじめの方に咲いた花がしおれてしまうので、咲き始めのこの時期のほうがきれいかもしれません。~~~午後、飛行機で伊丹へ、そして実家へ帰省。明日の法事のためです。
2019.03.23
コメント(0)

3月22日(金)ちょっと仕事の終わるのが遅くなったので、東北学院大学土樋キャンパス横にあるインド・ネパール料理屋「I-N Kitchen」へ晩ご飯に行きました。ここは、けっこうリーズナブルなお値段でおいしいカレーがいただけるお店です。金曜日、夜・・・ということで、ビールいただいちゃおう!と、by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kネパールのビールをいただきました。よく冷えていて、たいへんおいしいです。もちろん、カレーもGood。今回は、「サグチキン(ほうれん草のチキンカレー)」をいただきました。
2019.03.22
コメント(0)

3月21日(木)今日は春分の日でお休み。「一利起(いちりき)」のねぎ味噌ラーメンを失ってから、毎週末通っても良いと思えるような味噌ラーメンに出会っていない状態が続いています。先日は、安易にネットで検索し、引っかかったお店に行って大失敗(あくまでも私にとってです)した苦い経験があるので、今回は慎重に(?)そこで見つけたのが、宮城県角田市にある「たら福」というお店。「札幌味噌らーめん」と銘打っているだけに、そうとう期待が持てます。行ってみると、かなり小さいお店のようでした。満席だから外で待って、と言われてしばし。でも、すぐにお声が掛かりました。「空きましたよ」by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K味噌らーめんのほうはというと・・・おお、これはいかにも札幌味噌らーめん!お味もなかなかでした。キクラゲの歯ごたえがすごい。そこでたまたま見た地元のフリーペーパーに、「ずんだパフェ」を発見しました。そこに載っていたのは、超ド級の「メガずんだパフェ」でしたが、それは1980円もする上に予約が必要だそうで(すぐ食べられても試してみようとは思いませんが)尻込みしてましたが、「ふつうのもある」とたら福のおやじさんに教えてもらい、場所も近いので行ってみることに。そのお店は「お菓子の店 まえばし」。阿武隈急行の角田駅前数十メートルの角にあります。そして、いただいたのがこの、ずんだパフェ450円ですが、これでもいただいてみると意外にボリュームがある。中には、小さいカステラ?がコロコロ入っていて、底にはずんだアイス。ソフトクリームの上に緑のずんだソース?がかかってます。けっこうおいしいです。そして、おみやげに「必勝もなか」を買って帰りました。これはだるまの形をしたもなかに、コロコロりんごが入ったりんごあん、なめらかな白玉が入ったユニークなお菓子です。あとで食べてみたら、とてもおいしかったです。角田にはあまり行くことがなかったですが、いろいろと楽しいものがありそうです。
2019.03.21
コメント(0)

3月20日(水)朝、家を出るとまず、JR線の線路脇の土手を見ることになります。シートがかぶせてあるのですが・・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kヒメオドリコソウのこのたくましさ。そしてピンクの花に春を感じます。広瀬川の堤防に沿って植えられている桜の木を眺めてみます。開花はまだまだ先ですが、枝についたつぼみはかなりほぐれてきているように見えます。ここのサクラは、正式な開花宣言よりちょっと早く咲き始めるので、これからが楽しみです。
2019.03.20
コメント(0)

3月18日(月)このところいい天気が続いている仙台ですが、今日はまた格別でした。3月11日の雨から12日、14日、15日ときて・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2この青空です。泉ヶ岳の雪も、スキー場のゲレンデはすっかり溶けてしまっていました。晴れて日中の最高気温は連日10℃を上回る暖かさですが、朝はまだまだ1℃前後と寒いので、冷えた空気が景色を引き締めるのでしょう。日本海側の方々には申し訳ないですが、この時期の快晴は格別です。
2019.03.18
コメント(0)

3月17日(日)天気が良かったので、梅も咲いている頃だろうと塩竈神社へ行ってみることに。ここからの塩釜の海の眺めはけっこういいもんです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2そして、梅のほうもけっこう楽しめました。
2019.03.17
コメント(0)

3月16日(土)かつては毎週末、通い続けていた折立の「一利起(いちりき)」。ねぎ味噌ラーメンが9割、というほど味噌がおいしいラーメン屋さんでしたが、2年前の6月にお店を閉められました。この日記での最後の記事は2017年6月24日、別ブログではほんとうに最後にいただいた6月27日の記事。それ以来、なかなか一利起級の味噌ラーメンが見つからずにおります。今日はなぜか、無性に味噌ラーメンが食べたくなりました。折立の「おり久」なんかもいいんですが・・・そうだ!Google mapで検索してみよう、ということで「仙台 味噌ラーメン」で検索。そうして出てきた店の中から選んだのは、国道286号線沿いにある「みなもと屋」。食券を買って渡したら、「シビれはどうしますか?」なんて聞かれました。なんかイヤな予感・・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kああ、やっぱり。私の苦手なジャンルだ。スープはどろっとしているのに味に深みがない・・・麺は、ものすごく太くてコシがなくモソモソした感じ・・・いつもならスープを全部飲んじゃうところですが、これはさすがにムリでした。食べてる途中で目に入ったのが「とがし」の文字。ああ、名前は違ったけれど、つけ麺のお店の系列だったのか。教訓とくにラーメン店を探すときは、安易にネットに頼るべからず。
2019.03.16
コメント(0)

3月15日(金)3月11日は雨、12日はなんとか回復、14日にさらに良い天気になって、そして今日は・・・?by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kこんなに快晴になりました。この青空を、スマホカメラだけで終わらせるのはもったいない。そこはやはり、オリンパスブルーの出番でしょう。by OLYMPUS STYLUS XZ-2コンパクトカメラではありますが、レンズにはZUIKOの名を冠しており、それだけのことはあります。泉ヶ岳もバッチリ見えました。まだスキー場のゲレンデ、そして山の頂上あたりには雪が残っていますが、スキー場のほうはだいぶ雪が溶けているようです。
2019.03.15
コメント(0)

3月14日(木)一昨日見た景色、まったく同じ場所、同じアングルで写真を撮りました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K今朝はさらにいい天気になりました。でも、泉ヶ岳は相変わらず霞んでますが、うっすらスキー場のゲレンデが白く見えていました。(写真では分からないと思いますが)
2019.03.14
コメント(0)

3月12日(火)昨日は雨の一日でしたが、今朝の仙台はなんとか天気が回復していました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kまだ、スカッと快晴・・・というわけにはいきませんが、まずまずの天気です。泉ヶ岳は霞んでまったく見えません。雪は溶けてしまったでしょうか。
2019.03.12
コメント(0)

3月11日(月)ちょうど8年前のこの日、みぞれが降っていました。そして東日本大震災。この日記では、10日後に記事を書きましたが、やはり8年も経つと、記憶もだんだん薄れています。今朝の仙台は雨模様でした。by OLYMPUS STYLUS XZ-2広瀬川の堤防にならぶ桜の木も、まだまだです。宮沢橋には、雨を避けてハトたちがうずくまってました。この場所は、北風が強いときは風よけに、暖かい日にはひなたぼっこに最適。川の水面には鳥の姿も少ないなあ、なんて思っていたらby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K水たまりだらけの河川敷に、たくさんのウミネコ。これだけの数が陸に上がっているのを見るのははじめてかも。写真では小さい点にしか写っていないので見にくいかもしれませんが。陸へ避難(?)しているのでしょうか。
2019.03.11
コメント(0)

3月10日(日)先日、ちょっと期待して出かけた青葉の森で、目的のセリバオウレンの花はまだ咲いていませんでした。それから1週間経ちましたので、もしかしたら・・・今度は、前回入った三居沢入口とは反対の、標高が最も高い青葉山入口から行きます。そしてby Sony Xperia XZ1 Comapct SO-02Kポツリと咲いているセリバオウレンの花を発見!・・・と、その先にはけっこうたくさん咲き始めていました。この花を見ると、本格的な春到来を感じます。
2019.03.10
コメント(0)

3月8日(金)千葉への出張3日目。今日で出張は終わりです。宿を取った船橋から津田沼まで、歩いて40分ちょっとらしい。それじゃあ歩いて行ってみるか・・・ということで、Google mapを頼りに歩いてみました。途中、道の脇のお宅に立派な梅の木が満開になっていました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K朝日が当たって、意外にきれいでした。・・・学会も無事に終わり、新幹線で仙台へ。戻って来たらやっぱり!ガリハイボールです。
2019.03.08
コメント(0)

3月7日(木)昨日の午後から始まった春の学会。今日は2日目です。ちょっと天気が悪くなりました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kなんとか午前の発表が終わり、ホッと一息。明日まで千葉にいて、夕方仙台へ帰ります。
2019.03.07
コメント(0)

3月6日(水)今日から3日間、千葉へ出張です。いつもの「春の学会」。昼までに行けばいいので、朝はのんびり歩いて仙台駅まで行きます。とはいえ、あいにくの天気。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K辛うじて雨は免れていますが、なんともどんよりした天気です。歩くこと40分弱。仙台駅の東口に到着。かつては「駅裏」なんて言うくらい栄えていなかった東口ですが、最近大がかりに改装工事も入って、今ではお洒落で立派になりました。新幹線に乗って、千葉(津田沼)へ。
2019.03.06
コメント(0)

3月5日(火)天気が良かったので、お昼のあと西公園まで足を伸ばしてみました。シーズンになれば花見客で賑わいますが、この時期はまだ落ち着いています。公園の一角に、臥龍梅(がりょうばい)があります。龍が這っているような幹が特徴です。伊達政宗公が朝鮮出兵に出向いた折、持ち帰った木の子孫といわれています。by OLYMPUS STYLUS XZ-2よく見ると、ぽつりぽつりと花が開いていました。咲き始めのこの時期が、梅もいちばんきれいなのかもしれません。櫻岡大神宮の脇では、ねこが昼寝していました。見たまんまのぽかぽか陽気です。
2019.03.05
コメント(0)

3月4日(月)毎朝、通勤は徒歩ですので、季節の移り変わりは道端の片隅で見つけることが多いです。今日は、タネツケバナの白い花を見つけました。もっと早い時期から、ところどころで咲いてはいましたが、なかなか出勤中に足を止めて写真におさめることは難しいです。by Sony Xparia XZ1 Compact SO-02Kちょっと立ち止まる余裕ができるよう、もう少し早く家を出ればよいのですが・・・どうしてもギリギリになってしまいます。
2019.03.04
コメント(0)

3月3日(日)去年はほとんど足を向けなかった青葉の森。ここのところ、急に暖かくなったりしたのでもしかしたら・・・セリバオウレンが咲き始めているかも、と期待して行ってみましたがby OLYMPUS OM-D E-M1/OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8昨シーズンの花の残骸のみ。やっぱりまだ早かったみたいです。三居沢(もっとも標高の低い広瀬川側)の入口から入って登ってみたのですが、セリに似ているという葉ばかりでした。でも、森のムードは満点。天気も良くて暖かく、散歩日和でした。・・・しかし、最近は平坦な道しか歩いていなかったので、アップダウンの多い散策路を1,2時間歩いただけでずいぶん足腰にきました。やはりときどきは青葉の森歩きをしないといけませんね。
2019.03.03
コメント(0)

3月2日(土)仙台市青葉区、一番町3丁目のFORUS横に、昔からある「こわめしや」。おこわ専門の食事処です。前々から、その存在は十分に知っていたのですが、入ったことはなかった・・・そして今日、お昼にはじめて行ってみました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2いただいたのは、おこわとかしわそばのセット。おこわ、おいしかったです。
2019.03.02
コメント(0)

3月1日(金)昨日、前日にも訪ねたおすし屋さん「すし職人 銀次郎」をあえて訪ねた理由は、「ガリを分けてもらうこと」でした。さて、その目的は?~~~今日の午後、我々の研究室の教授先生が定年を迎えるにあたり最終講義が開かれました。そして夜からは、秋保温泉に泊まりがけで記念パーティーをやったわけです。そのあと、部屋にあつまり二次会となったのですが、そう!by OLYMPUS OM-D EM-1そこで、分けていただいたガリとサントリー角、そしてウイルキンソンの炭酸水で「ガリハイボール」を!ということになるわけです。ハイボールを作った上に、ガリをトッピング。卒業生たちにも好評でした。2016年8月の研究室夏合宿でもこのガリハイボールをやったのですが、今回もウケてよかったです。
2019.03.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

