全31件 (31件中 1-31件目)
1

5月31日(金)2日前の雨で若干広瀬川の水が増え、干上がっていた郡山堰も水がさわさわ流れ落ちるようになっていましたが、それも一日限りですぐにまたカラカラにもどりました。そんな郡山堰の下にby OLYMPUS STYLUS XZ-2ゴイサギが佇む。この時期、この郡山堰周辺にはゴイサギが何羽かいます。あまりはげしいアクションはなく、じっとして横向いていることが多いです。
2019.05.31
コメント(0)

5月30日(木)昨日の朝は雨でしたが、午後には天気も回復してきて今朝はすっかりド晴天に。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K雨上がりの晴天ですから、遠くもくっきり、泉ヶ岳も青いシルエットがはっきり見えます。昨日は雨降りだったので上の堤防を歩きましたが、今日は下の河川敷を歩くことが出来ます。そして郡山堰までやってきたとき・・・見慣れない青い箱があるのに気付きました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2堰の上から落ちてくるなにかを受け止めるため?何かを採集しているのか?何年もここを歩いてますが、こういうのを見るのは初めてです。ふと目を右へ転ずると鏡のような水面に大年寺山の電波塔がきれいに映っていました。
2019.05.30
コメント(0)

5月29日(水)昨日は薄曇り、そして夜から雨が降り始め朝になってもまだ止みません。雨の出勤となりました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K遠くの景色が霞んでます。
2019.05.29
コメント(0)

5月28日(火)いつもの出勤ルート、広瀬川の河川敷。道端に小さな花々。by OLYMPUS STYLUS XZ-2ニワゼキショウの花。庭石菖、の名の通り、ショウブ(菖蒲)のなかまです。この写真のような赤紫の花のほかに・・・白い花もあります。
2019.05.28
コメント(0)

5月27日(月)ほんのひと月半ほど前には話題の中心だったサクラですが、いまとなってはまったく忘れ去られている感があります。広瀬川堤防沿いのサクラも、咲き始めから満開になってしばらくは、みんなの注目を集めたのに今は葉が茂るただの木・・・・でも、よくみるとby SOny Xperia XZ1 Compact SO-02Kちいさなサクランボがなってました。山形ではサクランボ狩りがシーズン。もちろんこのサクランボは食べられませんが、サクラの花の話題で持ちきりだったのがあっという間に・・・ときの過ぎるのははやいです。
2019.05.27
コメント(0)

5月26日(日)夕方、用事があって仙台市博物館のある仙台城三の丸の横を歩いて通りました。ちょっと時間があったので、長沼を眺めに寄り道。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K有名なスイレンの花にはまだ早かったようですが、キショウブの花がきれいに咲いていました。6月に入ればスイレンも見頃になってくると思います。
2019.05.26
コメント(0)

5月25日(土)いつもは朝の出勤時にとおりかかる広瀬橋。橋の上から泉ヶ岳方面(広瀬川の上流側)を眺めると、背後から朝日を浴びることになりますが、今日は土曜日なので昼間はうちでのんびりしてました。そうこうするうちに、ほとんど歩かないまま日が暮れそうな時間帯。長町南のモールに入ってる西友へ食材の買い出しへ出かけるついでに歩数稼ぎしよう、ということでいえを出ました。買い物を済ませて広瀬橋まで戻って来たときに、いつも朝見る景色とはまったく違う広瀬川と出会いました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kちょうど、大年寺山に日が沈んだところで、みるみるあたりが薄暗くなっていきます。泉ヶ岳のシルエットも、なかなか絵になってます。
2019.05.25
コメント(0)

5月24日(金)ふだん、EDWINの403というジーンズを履いています。ずっとこれです。「ふつうのストレート」最近のズボンは、くるぶしが出ちゃうほど丈が短くて股上が浅く、なんだかしっくりこない・・・ということで、「ふつう」。学生の頃は、ひたすらLEVI'Sの510を履いてました。すり切れたり破れると、また新しい510。それが今はEDWINの403に引き継がれています。今回は、いま履いている403が履けなくなったというわけではないのですが、ふつうの生地のジーンズだとこれからの季節、ちょっとツラいかなあ・・・なんて思っていたところに楽天では、もちろんEDWIN商品を扱うショップはたくさんあるのですが、なんとEDWINオフィシャルショップが楽天市場内にある、ということを知り、それなら迷わずここで!となりました。しかも、いつも履いてる403に、夏向きな麻やモダールレーヨン(これなんだ?と最初は思いましたが)入りの「403 COOL」というのがあることを知って、もう買うしかないだろう!ということに。試着しないで買うのはちょっと勇気が要りますが、まあいつもの403だろう、と。裾上げの選択肢をみると、79センチが一番長くてあとは裾上げなし。今履いているのを調べてみたら、82センチくらいだったので、裾上げは不要と判断。ためしに麻とモダールレーヨンのをひとつずつ買ってみることにしました。そして先日、無事商品が届き、今日はそのうちのモダールレーヨンを履いてみよう!と取り出してきました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K履いてみると、これはなかなかいい肌触り。暑い季節も、今履いているふつうの生地の403より快適に過ごせそうです。・・・ただ、裾上げしていないオリジナルの長さにもかかわらず、ちょっと短い。かかとに被さるくらいがいいのに、そこまで届いてません。403も今風になったのか?とりあえず、しばらく履いてみて、もうひとつの麻のほうもおいおい試してみようと思います。
2019.05.24
コメント(0)

5月23日(木)いま、半年に一度眼科に行って、目の検査を受けています。いつも5月と11月の木曜日です。もう5月の木曜日も今日と来週しかないので、朝から気合いを入れて病院へ。最初のうちは事前に予約ができたのですが、2回ほど前から予約できない身の上となってしまったので、早い者勝ちです。みごと、予約なし患者の一番をゲットして、視力検査やら眼圧チェックやらをしましたが、今日は眼底をみるということで、瞳孔が全開になる目薬をさすことに。一通り検査と診察が終わり、支払いを済ませて外へ出ると・・・すべてがまぶしい!日の射す外を歩くのは至難の業です。なるべく日陰となるアーケード街を伝って歩き、帰って来ましたがしばらく瞳孔は開いたまま。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kみごとに瞳孔、開いてます・・・が、ちょっとわかりにくいですね。次はまた半年後です。
2019.05.23
コメント(0)

5月22日(水)昨日はちょっとぐずついた天気だった仙台。今日は、朝にはだいぶ回復して、日中は良く晴れました。朝の広瀬橋からの眺めby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K草刈りが終わった河川敷もスッキリです。雨が降ると水たまりで歩きにくくなるので堤防の上を歩くのですが、今日は下を歩いても大丈夫そう。広瀬橋から河川敷へ降りていくと、芝生の上にたくさんのハトがいました。が・・・みんな地べたにおなかをつけて、あまり動かず蹲っています。近づいていくと立ち上がってそのあたりをウロウロと歩き出しますが、またすぐにペタリと座り込む。雨上がりの芝に日が当たって、ぬくぬくぽかぽかが気持ちよいのでしょうか。
2019.05.22
コメント(0)

5月21日(火)今朝は雨模様の仙台。モミジの木には羽根の付いた実ができていました。早春、葉が出てきたときは緑も薄くほんのり赤い縁取りがあり、枝から下に垂れ下がった花がびっしり咲いた後、それが枝の上に突き出して実になります。by OLYMPOUS STYLUS XZ-2雨に濡れると、葉の緑と実の(羽根の)赤がいっそう鮮やかに。乾いて晴れているときはそれほど気にも止まらないのに・・・不思議なものです。景色が全体的に暗いトーンとなっているから、よけいに色が目立つのでしょうか。
2019.05.21
コメント(0)

5月20日(月)お昼に散歩していたら、おもしろいものを見つけました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K道端に集まって咲いているオッタチカタバミの黄色い花々・・・そのものはどこにでもある野草ですが、よく見るとby OLYMPUS STYLUS XZ-2虫に喰われてふつうとはちょっと違う形になった花があります。おそらく、開く前のつぼみのときに先を喰われ、それから開いたためにこんなおもしろい形になったのだと思います。このかたち、どこかでみたことあるなあ・・・と考えていたのですが大阪万博のシンボルマーク!
2019.05.20
コメント(0)

5月19日(日)今日は、資源ゴミ回収の日。はじめて、溜まっていた段ボールを出して診ることにしました。しかし、様々なサイズの段ボールをまとめるのはたいへん・・・と思ったら、簡単にしっかりくくることができる、とWebに出ていたので私も試してみることに。やってみると意外と簡単にしっかりくくることができました。そしてby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kばっちり出すことができました。子供会に少し貢献できたでしょうか。
2019.05.19
コメント(0)

5月18日(土)docomoのサービスで、歩いた歩数がその日決められた数を超えたらdポイントがもらえる、というのがあります。たいていは、1日に6000歩がノルマです。今日も、6000歩歩けば1ポイントゲット!・・・なのですが、夕方になるまでゼロでした。ずっと家にいたから身につけていなかったというのもありますが、それにしてもヤバい。そこで、夕方からあわてて外へ出てそのへんを歩き回りました。なんとかその甲斐あって・・・Sony Xperia XZ1 Compact スクリーンキャプチャなんとかかんとか、6000歩以上歩くことができました。しかし、1ポイントのために歩く・・・なんだか踊らされているような情けない気持ちになります。
2019.05.18
コメント(0)

5月17日(金)東北大学片平キャンパスのまんなかにある学都記念公園には、芝生の敷き詰められた中に桜の木や松の木が並び、ドウダンツツジの植え込みなんかもあって、ちょっとした憩いのスペースになっているのですが、この時期ひそかに楽しみにしているのが、芝生の一角、目立たない場所に咲くノギクです。ずいぶん前、このノギクの撮影に凝った時期があり、別のブログに記事を幾つか上げていました。4月には咲き始めて、これからというときに5月連休中にごっそり刈り取られてしまいますが、またすぐに復活します。今日、通りかかった際にちょっと気になって見に行ってみたらby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kきれいに咲いていました。この写真ではわかりにくいですが、けっこう数もエリアも拡大しているようす。どんどん勢力をひろげて、この時期の人の目を楽しませてもらいたいものです。スマホのカメラでこういう写真を撮るのは難しいですが、最近はピントのヒット率も以前よりは上がってきたように思います。
2019.05.17
コメント(0)

5月16日(木)仙台市若林区土樋にある「旬の味 伊藤屋」は、ときどきお昼や夜に行くお店です。いろいろとおいしいものがいただけるのですが、ちょっとほかにはない(と思われる)珍しいものがあります。「脱皮えび」の天ぷら脱皮したばかりの柔らかいえび。「脱皮がに」もあります。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kそして、この日の〆は「まぐろのお茶漬け」。なみなみで、ふたが浸ってしまった状態で出されます。ふたの裏にはわさびがついてます。いやー、おいしくいただきました。
2019.05.16
コメント(0)

5月15日(水)今朝は雨の出勤となりました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K草刈り途中での雨、でも作業は続いてました。広瀬川河川敷で今、見頃のツツジが雨に映えて鮮やか。だんだん晩春から初夏へと季節が移っています。
2019.05.15
コメント(0)

5月14日(火)いつものように、朝は広瀬川沿いに歩いて出勤。堤防から河川敷を見下ろしてみたら、大がかりに除草作業を行っていました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K草を刈ったときの香りが心地よい。ご苦労様です。広瀬川から若林区、宮城野区へ水を引く七郷堀の脇を通り、聖願寺橋をわたるのですが、堀端の斜面に一面、白い花。「シャク」です。すごい大群落。草も伸び、シャクは繁茂・・・季節がどんどん進んでいるのを感じます。
2019.05.14
コメント(0)

5月13日(月)仙台市青葉区子平町に、天然記念物になっているみごとな藤の花があります。一般家庭の庭にあるのですが、この時期一般に公開されます。今年は明日14日までの公開・・・ということをつい最近知り、なんとか見に行きたい!と。3年前にも一度見に行っていますが、昼休みに猛ダッシュで。ちょうど車で出勤していたということもあるのですが。ちょっとむりやり気味に車を置いて、少しの間も惜しいのでソソクサと。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K「おじゃまします」うーん、いいタイミングでみることができたようです。天気もバッチリ、花のタイミングもグッド。ムリしてでも見に来てよかった。
2019.05.13
コメント(0)

5月12日(日)今日は日曜日。釜房湖畔にあるみちのく公園へ行ってみよう、ということになり国道286号線をたどります。到着してみると、5月とは思えない日差しの強さ。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kチューリップの花もババッと開いてます。あまりの日差しの強さに・・・けっきょく、早々に立ち戻ることとなりました。
2019.05.12
コメント(0)

5月11日(土)今日、車に給油しました。それ自体はいつものことで、とりたてて話題にすることでもないのですが、今の車に買い換えたときの想定よりはずいぶんハイペースで走行距離が伸びてるなあ、という印象。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kかつては毎日、車で通勤していましたが、今では専ら徒歩通勤ですので、車を動かすのは週末くらい。ハイブリッドカーにする必要もないんじゃない?くらいに思っていたのですが、2016年8月の購入から3年弱で約3万6千キロ走ったということは、だいたい月に1000キロのペースということになります。前の車の平均燃費(だいたい12キロ毎リットル)だと3000リットルくらいガソリンを喰ったはずのところ、今の車(約22キロ毎リットル)では1600リットルほどしか消費しなかった、ということになり、たとえばガソリン単価が140円だったとすると、だいたい20万円くらい浮いた、という計算になります。そう考えると、けっこう元取ってるのかも。実際には、何度か帰省の移動手段に使ったのが大きかったと思います。前の車はふつうのガソリン車でしたが、今のハイブリッド車では燃費が2倍弱、リッター22~23キロくらい走ります。それでも、浮いた燃料費だけでガソリン車との価格差の元を取ることは至難の業でしょうが・・・
2019.05.11
コメント(0)

5月10日(金)昨日はすっきりしない空模様でしたが、今朝は気持ちよい快晴でした。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K広瀬橋の上から見るツツジの花もカラフルな広瀬川河川敷。いつもならそのまま堤防を歩くか河川敷に降りるか、というルートをとるのですが、今朝は橋を渡って反対側の堤防を行くことにしました。赤い宮沢橋の下をくぐって、宗禅寺下の石垣をみながら行くと石垣からカタバミ(オッタチカタバミ)の花が日の光を受けていました。地面から生えると、ほかの草に邪魔されたり、仲間同士で陰を作ったり・・・でもここなら皆平等にたっぷりと日を浴びることができます。草刈りでやられる心配もありません。いい場所を確保しましたね。
2019.05.10
コメント(0)

5月9日(木)今日もいい天気です。朝、広瀬川の河川敷を歩いて広瀬橋から宮沢橋を通って愛宕橋の手前まで。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kツツジの花が次々開いています。満開になってしまった時期より、まだまだ満開に向かって先進むこれくらいの時期のほうがきれいと思います。道の脇の草地では、小さな花々が咲いています。ムラサキサギゴケ。どこでもみられる、ごくありふれた野草です・・・が、ムラサキじゃないサギゴケもかたまって咲いていました。このコロニーだけみたいです。もともと、こちらが本家サギゴケで、その紫色の花をムラサキサギゴケというのでしょう。
2019.05.09
コメント(0)

5月8日(水)今日は朝から東京・乃木坂で会議。当日では間に合わないので昨日のうちに東京入りして、昨晩は神田に宿泊。新御茶ノ水からメトロで一本!乃木坂へ。駅を降りて外へ出ると、なんだかこの界隈は立体的な地形で複雑です。「乃木坂」の地名は明治になってから、あの乃木将軍が大名屋敷の敷地を買ってご自分の屋敷を建てた場所ということでついたのですね。屋敷の敷地は一部、乃木坂公園、乃木神社にもなってます。乃木坂公園はけっこう段差のある複雑な間取り。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K階段を降りると、ジャングルジムのような棚が。・・・藤棚かな?と思ったらなぜか「スイカズラ」でした。どうして?乃木神社にも立ち寄ってから、用務へ。会議も無事終わり、午後に仙台へ戻りました。
2019.05.08
コメント(0)

5月7日(火)長い連休が昨日で終わり、今日から通常出勤。いつものように朝の広瀬橋上からながめる景色は、昨日が雨の一日だったこともありby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kスッキリした快晴です。泉ヶ岳の稜線もクッキリ見えています。
2019.05.07
コメント(0)

5月6日(月)連休最終日です。多賀城市にある東北歴史博物館で、「東京芸術大学スーパークローン文化財展」という催しのタダ券があるということで、訪ねてみることに。法隆寺の金堂壁画と釈迦三尊像、敦煌の莫高窟、バーミヤンの壁画が再現されているとのことでしたが、興味は「法隆寺」の一点。レーザーで精密に計測し、3Dプリンターでクローンをつくる・・・けっきょくは偽物ということになりますが。本物ではないので撮影自由、というのが新鮮でした。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kみなさん、バンバン撮影してました。とはいえ、結局はつくりもののにせものだしなあ・・・なんて思っていたらじつは、仏様の前頭部にある螺髪(くりっとした髪の毛)の一部が取れてしまっていたので、後頭部のを取って植え替えた(?)ものになっているそうで、今回はちゃんと前頭のサイズとかたちを再現して修正したんですと。前側のみえるところが取れちゃったから見えないうしろから移植するなんて、知りませんでしたが、これをもとのように復元できるのも、クローンならではなのでしょう。じっくりと仏像、壁画を鑑賞してきました。そして、せっかく多賀城まで出てきたのでついでに、塩竈神社にも立ち寄ってきました。本殿脇のサクラはバンバン散って、地面が一面桜色に。あいにく雨の天気でしたが、それがかえって色を鮮やかにしてくれたようです。そして、本殿の外側に見つけたのがヒメシャガの花です。まだ咲き始めですが。ヒメシャガといえば、山の中に行かなければ出会えないというイメージ。しかも、準絶滅危惧種に指定されているんですよ!こんなところでお目に掛かるとは。そういえば、青葉の森のヒメシャガももうすぐ咲き出すころかも。今年は見に行けない気がしますが。
2019.05.06
コメント(0)

5月5日(日)いよいよ大型連休も終盤にさしかかってきました。今日は、県北(といってもそんなに北ではないですが)をドライブしてみました。大崎市に、「ひまわりの丘」というところがあり、夏には一面のひまわり畑になる観光スポットとなっています。(といっても、実際に看板をみるまで知らなかったのですが)連休いっぱいまで「菜の花まつり」をやっているというのぼりが並んでいたので、ちょっと立ち寄ってみるか、と。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kもう日が傾いて夕暮れ時に近い時間帯でしたが、黄色一面の景色はなかなかきれいでした。サンセットを狙って三脚を立てすごいカメラを据えて待ち構えるおじさんたちが何人かいました。今日は天気も良いので、きっと良い写真が撮れるでしょう。夏のひまわりの季節にまた来るかどうかは分かりませんが、できれば来年の菜の花シーズン、もう少し早めに来てみたいと思いました。
2019.05.05
コメント(0)

5月4日(土)昨晩、なんとか仙台へ戻ってきました。そして一夜明け、車のようすをみてみるとby Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kフロントガラスが、大量のムシクラッシュ跡に覆われていました。まあ、これは予想できましたが・・・フロント部分全体に、いたましい虫さんたちの遺骸が。ご冥福をお祈りいたします。
2019.05.04
コメント(0)

5月3日(金)3日ほど実家に帰省して、今日は仙台へ戻ります。来たときと同じように北陸道を通って帰れば、渋滞もなくスムーズなのは分かっていますが、来た道とはちがうルートで帰りたい。・・・ということで、信州串刺しルートをチョイス。途中、何カ所か短い渋滞がありましたが、全体的にはまずまずスムーズに移動することができました。中央自動車道の小黒川PAで休憩したとき、トイレを出たら「すいーっ」と黒いのが横切っていくのが見えました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kツバメでした。巣があって、親が帰って来るとヒナたちの声が聞こえます。それにしても、すごいところに巣を作りますね。そして、あえてこのルートを選んだもうひとつの理由、ちょうど晩ご飯の時間帯に通過する東北道の阿武隈PAで「もつ炒め定食」をいただくことが楽しみでした。しかし、ここの営業時間は19時半まで。なんとかぎりぎり19時頃到着した!と思ったら、PA入口付近で追い越し車線にいたために入ることができず・・・涙の通過となりました。残念!・・・次の機会には必ず
2019.05.03
コメント(0)

5月2日(木)いま、実家の大阪府枚方(ひらかた)市に帰省中です。近所に「さだ神社」という小さな神社があります。正月に帰省したときにお参りしましたが、それ以来まる4ヶ月ぶりに行ってみました。by Sony Xparia XZ1 Compact SO-02K表参道の入口です。鳥居を潜って、山門へ。そして石段を登って本殿に至ります。境内も大きくないし、こじんまりした神社ですが、天神様こと菅原道真公ゆかりの神社です。太宰府へ遷る道真公を見送るために追ってきた娘の苅谷(かりや)姫がここまできて間に合わず「足ずり(蹉跎)」して悲しんだ、という場所。後に道真公がそのことを知り、自像をつくって送ってきたので、天暦5(951)年に社殿を造営してその木像を納めた・・・とのこと。このあたりは、ちょっと知っていましたが・・・さらにこの場所には「聖徳太子開基」の伝承をもつ「龍光寺」という寺があったそうで、残念ながらそのお寺は延暦4(785)年に火災に遭って衰退したとのこと。蹉跎神社が建ってからも、大坂冬の陣で神社とお寺が全部焼けてしまったそうですが、すぐに再建されて明治初年の神仏分離まで蹉跎神社とともに龍光寺も存在したそうです。龍光寺の遺物として、本尊の聖観音像や「正和2(1313)年」の裏書きがある大涅槃(ねはん)図が、南隣にある浄土院に移されているそうです。けっこうすごいところです。石段を登り切って本殿境内に入ってすぐ右。小さなお堂がありますが・・・なんだかおかしい。これ、じつは去年9月の台風21号がきたときに木が倒れて屋根を直撃した(のだろうと思われる)ようです。正月にお参りにきたときには気付きませんでしたが。そして、本殿右脇から裏へ抜ける裏参道は、細い獣道みたいだったのが、ザックリ大造営されて「道路」になっていました。こちらはちょっと残念です。天気が良くて暑いくらいでしたが、この蹉跎神社を含め、京阪光善寺駅周辺をすこし歩いて回りました。
2019.05.02
コメント(0)

5月1日(水)昨日が平成最後の日。そして今日は、新元号「令和」最初の日です。平成最後の日、一日かけて仙台から大阪へ移動。そして令和最初の日は・・・お墓参りです。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kちょっと終わりかけのシバザクラが咲く霊園。天気は良い!とはいえないもののまずまず。段々畑のようになった霊園の、すこし上の段にちいさな藤棚があります。藤の花が咲き始めていました。まだ咲き始めなので、房の付け根しか開いていませんが。明後日(3日)に仙台へ戻る予定です。
2019.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1