全6件 (6件中 1-6件目)
1

10月6日(日)今日は午後のひととき、久しぶりに青葉の森緑地へ出かけました。到着したのが午後3時前と遅かったので、時間が限られます。それでもスタート時点では、日も射し明るいムードでした。森に入って目に付くのは、黄色いアキノキリンソウ。ほんとうにどこでも見かけます。by OLYMPUS OM-D E-M1, OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8でも、あまりアップで写真を撮ると、枯れかかってあまり美しくなかったりする花がけっこう多くてフレーム割りに苦労するので、そういうときは引きに限ります。こういう、たいして注意していなくても勝手に目に入る被写体のほかに、良く見回していないと見つけられない被写体も。小さいきのこです。近づいて、地面から見上げる視線でも一枚。なかなかのムード。ほかにも、センダイトウヒレンやオケラ、オクモミジハグマなどを撮りました。1時間半、5000歩ほどの森の散歩でしたが、久しぶりでけっこう楽しめました。
2019.10.06
コメント(0)

10月5日(土)今日は一日の過ぎるのが早かった。あっという間にたそがれ時。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K買い物して帰って・・・晩酌は一番搾り。日記に書くようなことがこれくらいしかありませんでした・・・
2019.10.05
コメント(0)

10月4日(金)台風18号が朝鮮半島から日本海へ入って温帯低気圧に変わり、東北地方へ近づいていました。低気圧になったとはいえ、強い雨を降らせる雨雲と強い風を巻くけっこう強い低気圧。日本海側では雨風が強くなるとの予報でした。朝は、ときどき傘が必要になる程度の断続的な雨降り。広瀬川河川敷を歩いていきます。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K堤防に上がって少し歩くと、色づいた実をたくさんつけた柿の木。もうこんな季節になったんだなあ、なんてしみじみ考えながら行くと・・・柿の実の残骸とヘタが・・・カラスのやつらの仕業かな?~~~今週前半までは、「8月中旬並み」の最高気温だったりしましたが、昨日あたりから気温の数字は落ち着きました。あいにく雨降り天気で湿度は高いですが。
2019.10.04
コメント(0)

10月3日(木)今日は午前中、運転免許の更新に行ってきました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kこのときはじめて、免許証の裏に「臓器提供意思表示の欄」があることに気付きました。あたらしい免許証に早速記入。もし何かあったら、有効に使ってやってください。~~~昨日の昼にもRICOHのGXRとレンズを持って散歩に出ましたが、今日も散歩に。昨日のような良い天気ではなく、朝からの曇天、しかも散歩途中でポツポツ(というよりはボタボタ)と降ってきたりしたので、あわただしい散歩となりましたが。今日の散歩は、西公園のほうから片平丁へ来るルート。木の根元に集まって咲いていた彼岸花をターゲットに。by RICOH GXR + A12 Lens Unit with smc PENTAX 24mm F2.8昨日はXR RIKENON 50mm F2Lレンズを使いましたが、今日はsmc PENTAX 24mm F2.8です。このレンズ、高校生の時(35年くらい前)に買ったもので、一時カビだらけになってしまっていたのですが、修理してよみがえらせたので、今はお気に入りのひとつになっています。~~~奇しくも、リコーイメージングにより買収されたペンタックスのレンズが、リコーのカメラと手を取り合って映像を記録するとは。by OLYMPUS STYLUS XZ-2RIKENON 50mm F2Lレンズはプラスチックが多用されているのでけっこう軽いですが、こちらはズシッと重みがあります。GXRのカメラ本体もわりとずっしりなので、「写真撮ってる」という実感がわきます。
2019.10.03
コメント(0)

10月2日(水)暑かった夏が過ぎて暑さも落ち着いたと思ったら、また8月並みという暑さが戻ってきた仙台。今日も、この時期としてはけっこうな暑さ。お昼に、仙台市青葉区米ヶ袋のほうまで足を伸ばしてみました。「縛り地蔵」の脇から広瀬川の河原へ出ると、けっこう水位が下がった川。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K川向こうは愛宕神社のある愛宕山。川縁の河川敷を歩いて霊屋橋のほうへ向かってみます。ほどなく、緑の草っ原に一際目立つ赤。by RICOH GXR + A12 Lens Unit with RICOH XR RIKENON 50mm F2Lお昼のお散歩に持ち出して活躍するのは、2011年11月に購入したRICOH GXRボディに2013年1月購入のA12レンズユニット、Leica MマウントからKマウントへの変換アダプターを介して高校生の時からRICOH XR-500(リコーのサンキュッパでおなじみの一眼レフカメラ)用に持っていたRICOH XR RIKENON 50mm F2Lレンズをつけた、世間でもかなりレアな組合せ。でも、この50mmレンズは「和製ズミクロン」としても有名な「安物なのによく写る」レンズなんです。上の写真を見ていただければ、一目瞭然と思います。さらに歩いて行くと、木陰にも。ちょうど彼岸花のところに木漏れ日がスポットライト的に当たってました。GXRで使うと、写真に写る画角はレンズの焦点距離でいうと35mmライカ判換算では1.5倍相当となります。つまり、50mmレンズでは75mm中望遠レンズ相当ということに。ほかにKマウントレンズとして、高校生の時から持っているsmc PENTAX 24mm F2.8があります。これだと36mmちょい広角レンズ相当。もう少しワイドなレンズがあれば良いのに、なんてぜいたくなことを考えてしまいます。しかしそれはマイクロフォーサーズシステム用の8.5mmがあるので、OLYMPUS E-M1といっしょにそのレンズを持ち出せば良いだけのことなのですが・・・
2019.10.02
コメント(0)

10月1日(火)今日から消費税が2%上がりました。でも、以前の消費増税にくらべると、それほどの危機感、実感はない気がします。さて、今日のお昼晩翠通り沿いにある「ロシア・ベラルーシ家庭料理」の店、「アリョンカ」へ行きました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K今日のランチプレートは「チキンと豆のロシア風キッシュ」「ソバの実のカーシャ」「サラダとにんじん香り漬け」そして「ボルシチ」。「キッシュ」「カーシャ」と聞いても、どんなものか想像しづらいですが・・・「キッシュ」は『卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理』だそうです。この説明を見てもイメージ沸かない・・・でも、フランス料理をロシア風にアレンジした、ということなんでしょう。「カーシャ」とは「お粥」というような意味があるそうで、ソバの実のほかにも小麦のもあるみたい。米とソバの実で作ったお粥・・・?でも日本のお粥みたいにやらかくない。ソバの実を炒ってから調理するそうです。お粥というよりはチャーハンみたいな感じ?キッシュ、食べる前は上っ面しか見えないので、半分くらい食べたところでもう一枚。サイコロみたいにコロッと小さめに切った鶏肉と、2種類(?)の豆がコロコロと入っていました。たいへんおいしくいただきました。普段、あまりロシア料理にはなじみがないので、ときどきこういうのをいただくと、日頃の食生活にちょっぴりアクセントがつくように思います。
2019.10.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1