全19件 (19件中 1-19件目)
1

北海道は、ここ数日真夏日・猛暑日を迎えておりました。春先の冷夏の予想は、早々と訂正されました。とにかく暑かったです。この暑さで、農家さんは作物の生育遅れが挽回できたとか。冬の間牛さんに食べさせる飼料「牧草」の収穫も最盛期です。この好天がよい乾燥牧草を作り上げるのです。 昔は、サイロにつめてサイレージを作り冬に備えるのですが、いまは、サイロよりこのような「ロール仕立て」や「バンカーサイロ」に保存されます。このようにビニールでラッピングされた牧草ロールは、この中で乳酸醗酵されて栄養価の高い飼料になります。 この牧草ロール一個700キログラムほどあるのです。こちらでは、冬の間生の牧草は取れないので、牛さんたちにこのように夏に収穫した餌を与えているのです。昔、乳酸醗酵させるために多額のお金をかけて建設されたサイロも、いまは無用の長物になりつつあります。農政って、なんなんでしょうね。
June 29, 2010
コメント(8)

ブロ友の「てるちゃんさん」のママにはかなわないのですが、我が家の孔雀サボテンも咲きました。真夏日の暑さもものかわ アッ 当たり前かサボテンだものね。あと6つ続けて咲きそうです。 ところで、今年の我が家の「しゃくなげ」はどの木もたくさん花を咲かせています。あまりにもたくさん咲いているのでアップです。 今日も暑くなりそうです。
June 28, 2010
コメント(6)

鉄道の町として発展してきたわが町には、鉄道関係者が多く住んでいます。とりわけ、機関区に所属していた機関士、機関助士の方、内勤の方々が退職後住んでおられます。その機関区OBの方々が「機友会」という70名ほどの親睦組織を作り、毎年一回この時期に静態保存している蒸気機関車「D5195機」の化粧直しを行っています。全国一暑い日となった昨日、「D5195機」の前に集まった会員の皆さんは、現職当時の乗務服を身にまとう人もいて、「釜の前の暑さはこんなもんじゃない」と、我が子を愛しむように一年間の汚れを落とし磨き上げていました。 「D5195機」は、旧国鉄時代の狩勝線 新得=落合間で活躍した蒸気機関車です。退役後余生をわが町でで過ごしています。この日の作業では「D5195機」に乗務した人たちもいて、当時を思い出しながら会話も弾んでいました。「D5195機」の履歴もアップしておきます。
June 27, 2010
コメント(4)

「ゼフィランサス」中南米原産のヒガンバナ科の花。耐寒性が強いということで、春先、球根を求め大型プランターに植えておきました。葉はひょろひょろとしたのでしたが、10日ほど前から赤い茎が延びてきたと思ったら先が膨らみ始めました。そして、今朝開花しました。sobajin には初めての花でしたのでアップしました。 今日は、真夏日の予報が出ています。昨日は、初めての真夏日、北海道内で一番暑い町でした。草花たちも、夏の花に衣替え ? を始めました。
June 26, 2010
コメント(4)

わが町の自慢、5km以上の芝生ランニングコースを使っての走り込み合宿が始まっています。「サホロリバーサイド運動広場」に造成されている総延長5.1キロメートルの「芝生ランニングコース」は、走り込みの練習をする選手には、膝への負担が緩和されるため好評です。また、この時期本州での梅雨を避け爽やかな北海道で合宿をするチームも多く、町ではスポーツ合宿の誘致に力を入れています。特に、芝生ランニングコースを造成し本州方面の実業団チームに合宿を呼びかけたところ年々訪れるチームが増えてきました。 今年も全国から実業団や大学の陸上競技部が合宿にやってきています。今年のトップは「愛知製鋼陸上競技部」、チームのメンバーがコースを行き来しています。 ランニングコースの一部は、「サホロリバーサイドパークゴルフ場」の外周を走っており、パークゴルフのプレイヤーからも声援を受けていました。 以前には、オリンピック代表の「野口みずき」さんも練習していました。また、ヤクルトのダニエル選手などなじみの方も来ています。このあと、7/12からは「京セラ女子陸上競技部」、7/19からは【関西実業団陸上競技連盟】、7/23からは、ヤクルト本社陸上競技部、8/13から「佐川急便陸上競技部」、8/15から「JR東日本ランニングチーム」、8/27から「専修大学陸上競技部」が来町の予定です。夏は、陸上競技中心ですが、サッカーコートも完備し高校のチームの合宿も行われています。そして、冬は、サホロリゾートスキー場でのスキー合宿で賑わいます。
June 22, 2010
コメント(14)

昨日から妻の母の13回忌で出かけていました。帰宅してみると、石竹が満開になっていました。2種類の話かありませんが、見事に咲いてくれました。 紫陽花の蕾も少しづつ大きくなってきています。
June 20, 2010
コメント(6)

先日もご紹介した「牡丹」が満開になりました。自分で言うのもなんですが、あまりにも見事なので再度アップしました。
June 17, 2010
コメント(4)

「都忘れ」が咲いています。いろんな花紹介していると、私を忘れないでとばかりに咲いていました。暑い日が続くと清涼感を感じさせる「都忘れ」、清楚な中に奥ゆかしさを感じる花です。 庭の片隅に変ったものも咲いていました。何の花だと思いますか。実は、「山わさび(ホースラディッシュ)」なんです。昨年食べた山わさびのかけらを捨てたのを忘れていました。春に芽吹いて、葉が出ていたのですが、花を持ちました。
June 16, 2010
コメント(6)

我が家にたった1本の牡丹。今年も咲きました。蕾が12もあるんです。花の命は……、でも次から次と花開きもう少し楽しめそうです。 芍薬も大きくなってきています。昨夏のお礼肥えが効いているね。
June 15, 2010
コメント(4)

しゃくなげとブルーベリー なんの組み合わせ ? という声が聞こえてきそうです。いえね、しゃくなげとブルーベリーの花が咲いたということなんです。sobajin の庭は種々雑多の花木や花を植えてあるので、とき折々のいろんな花々を楽しめるのです。しゃくなげは、日光しゃくなげ系の「えりもしゃくなげ」という郷土種です。 ブルーベリーの木は2本あるのですが、今年はどちらもたくさんの花がついています。花は、開ききったものから蕾のままの状態のものまでいろいろついています。受粉の時期をずらしながら咲くというのは種の保存のためなんでしょう 昨年までは、生食が主でした。今年はジャムも作れるほど取れそうです。孫姫も楽しみにしているブルーベリー、今年は採り立てを粒のまま冷凍して「蕎麦ガレット」などに使ってみようと思っています。 ブルーベリーの花はどこかしらスズランの花にも似て清楚で可憐な花です。
June 14, 2010
コメント(10)

和名「ムラサキハシドイ」フランスでは「リラ」と呼ばれるライラック、白いライラックがご近所に咲いていました。白でもムラサキハシドイというのでしょうか ? 白花のライラック とても清楚です。30度近くを観測した昨日木の葉なの下だけは爽やかな風が吹いていました。そして、この木の根元には、初夏の花スズランがそっと咲いていました。 北国の夏は、このように花とともにやってきて、駆け足で去っていくのです。
June 13, 2010
コメント(6)

今、庭のつつじがサイコーの見頃になっています。黄色のつつじは「レンゲツツジ」、紅いつつじは郷土種の「ヒロオツツジ」です。 「レンゲツツジ」 「ヒロオツツジ」 暖かい日が続き、牡丹もつぼみを大きくしています。
June 12, 2010
コメント(6)
45678アクセス間近のようです。何かアクセス記念考えておきます。
June 11, 2010
コメント(4)

ひさしぶりに「なに、これ ?」いきます。今これが出荷の最盛期を迎えています。そう、「アスパラガス」です。 sobajin の友人が代表を務めるこの農場では、アスパラガス栽培の畑は堆肥をドンと入れ、柔らかくてとても甘いアスパラガスを生産しています。 5月の低温で成長が遅れていたアスパラガスも、このところの暖かさで急激に成長し、猫の手も借りたいくらいの忙しさに追われています。 「萌和農場」のアスパラガスはとても人気があり、保冷材入りの特殊な箱に入れて発送され、鮮度が保たれたままとどけられます。 発送のピークは、20日過ぎまで続くそうで、アスパラガスは今月末頃まで買い求めることができるそうです。 萌和農場HP
June 11, 2010
コメント(7)

冬の寒さを耐え、今年も花を咲かせてくれた「オダマキ」。これは「レッドホワイト」という種類、色合いが素敵だと思いませんか。 これは、「ホワイト」少し遅れ気味です。 そして、「ダークブルー」は、趣のある色です。 これらは、箱に和風に植えてあるのですが、昨年夏、採取した種を陽だまりに取り蒔きしたのが、あちこちで小さな芽を出してきています。
June 9, 2010
コメント(8)

6月の花 ライラック(和名 ムラサキハシドイ)がさわやかな香りを漂わせています。別名「リラ」ともいい、6月の街を飾ってくれています。先日の孫姫の運動会の折、会場へ向かう途中で見つけたライラック、きれいに咲いていました。白やピンクの色の花もあります。 明日からは、札幌で第19回「よさこいソーラン祭り」が開催されます。初夏を彩るライラックとともに夏の訪れを知らせるお祭りで、地元チームが参加していた頃はよく見学に行ったものですが、最近ではテレビ観戦になりました。よさこいソーラン祭り公式HP
June 8, 2010
コメント(11)

十勝晴れとなった昨日、25度を超え夏日に・・・、でも木陰に入ると肌寒さを感じました。そんな中孫姫(小2)の運動会があり、行ってきました。都会の運動会、1,2年生は午前の部で終わり、下校に。会場でお昼を食べるわけでもなし、上級生の種目を見るわけでもなし、自分たちはというと、帰宅し、お嫁さんの実家のご両親と一緒に庭でバーベキューをすることになりました。自分らの子どもの運動会では考えらなかったこと、朝早くからお弁当を作り、日焼けもものかわとせず、一日いっぱい子等の活躍ぶりを応援していたことを懐かしく思いました。どこのジジたちも思いは同じ、親に負けじと孫の姿をカメラに収める運動会、リズム運動や孫姫の得意 ? とする大玉ころがしなどを見ました。 まあ、運動会といえば、玉入れも目玉の一つ。子どもらの玉入れと、PTAが参加する玉入れもあってこちらのほうは子どもらをしのぐほどハッスルしていました。
June 7, 2010
コメント(10)
今日は孫姫の運動会です。小学2年生ですが、走るほうはどうなんでしょう。私の孫だから・・・とんびが鷹を産むわけないですよね。「障害物競走は得意」といってました。なるほど。今日は、晴天で気温も25度の予想が出ています。日焼けが進むことでしょう。行ってきます。
June 6, 2010
コメント(4)

今日は雨が降った利やダリ、そして気温も少し低めです。名前を知らないつつじ、先輩からいただいたものですが、名前を忘れてしまいました。薄紫の花がとてもきれいです。 同じ薄紫の花でもこちら「淀川つつじ」の花びらは八重になっています。 おまけ、遅咲きの「口紅水仙」です。増えて増えて管理が大変です。
June 2, 2010
コメント(11)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()