全24件 (24件中 1-24件目)
1

昨日の雪は、結局お昼頃まで降り続き、15センチほどの積雪となりました。午後からは、気温が上がったため雨となり、雪のほうも解けていきましたが、まだ全部融けきっていません。スイセンや、チューリップも芽を出したきりでさっぱり大きくなりません。町内の観光施設で、ヒグマの展示観察施設「ベア・マウンテン」や、新内駅の「エコトロッコ」は昨日オープンの予定でしたが、それぞれ30日・1日に延期されました。GW期間中いらしてみてはいかがですか。サホロリゾート ベア・マウンテン新内駅エコトロッコ昨日は雪の下だった福寿草やクロッカスも、今朝はユキニモマケズ・・・と姿を現しています。 でも、クロッカスは、花を開いてから何度雪にあったことか、すっかりこじけているようです。早く桜が見たいです。
April 30, 2010
コメント(10)

4/21,25と雪の話題をお届けしましたが、今日も雪の話題を。夜半から雪になり、今朝起きるとまたもや10センチほどの積雪です。4月も末というのに、「またか」とうんざり。ほんとに今年はどうなっているのでしょう。 5月2日に第60回の新得山桜まつりを開催するとのチラシが入りました。どこの町の話かと思ったら、わが町の桜まつりでした。イベント出演予約の関係で延期できないとか・・・。まさか、「雪見まつり」にはならないことを祈るばかりです。 sobajin の体験では、38年前の5月5日40センチの降雪でした。 sobajin 結婚式の朝でしたので忘れようにも忘れられません。
April 29, 2010
コメント(6)

昨日、今日とようやく春らしくなりました。朝から庭に出て春植えの球根を植えました。球根は、ホームセンターで買ってきた3種類と、ムロで越冬していたグラジオラスと球根ベコニアです。 ムロに入れていたのは、昨年の秋掘り上げて乾燥し保管していたもので、既に芽が出ていました。何年もたっている球根なのでとても大きくなっており、今年はどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。 昨年いろいろ楽しませてくれたオダマキも芽を出しています。
April 27, 2010
コメント(6)

今朝はまた雪が降っています。せっかく庭の雪が消えたと思っていたらまたこれです。クロッカスも「いい加減にして」といっているようです。 今朝の新聞では、水稲などの苗の生育が遅れており、病気に注意するよう呼びかけていました。
April 25, 2010
コメント(2)

昨年sobajin が皆さんにお伝えしてきた「新得地鶏(北海地鶏II)」の卵が販売されています。 販売しているのは、「新得モータースクールおいしい地鶏生産事業部」で、昨年の4月雛を冬季間も飼育し採卵しています。卵は、お肉の用途を広げようとおやこ丼用に採卵できないかとのことから飼育したもので、もともと採卵用の鶏ではないため、数が限られ、貴重な卵となっています。 卵は、1個50円で販売されており、新得地鶏の親子丼に使うと、肉も卵も新得地鶏となりよりおいしさが増すこと請け合いです。お問い合わせは 新得モータースクールおいしい地鶏生産事業部 電話0156-64-6111 へ
April 23, 2010
コメント(6)

寒かったり、暑かったりと一喜一憂の気候ですが、部屋の中ではセントポーリアが咲いてくれています。 外の気温に関係なく花を楽しませてくれるセントポーリアです。
April 22, 2010
コメント(2)

昨日午後からの雨が霙に変り夜半からは雪に、今朝はご覧のとおり10センチほどの積雪になりました。千島桜の枝にも雪がのり、花開いたばかりのクロッカスも、チューリップの芽もすっかり雪の下になっています。 あーあ、春はいつ来るの ?
April 21, 2010
コメント(16)

今まさに旬、「行者ニンニク」がいらっしゃいました。早速ボイルしたイカとあわせて酢味噌でいただきました。 これからしばらくの間は続きそうです。ところで、一度や二度で食べきれないほど、沢山いらっしゃったときの保存はどうしてますか ? 我が家の保存方法です。さっと茹でて、茎の下部の赤い部分をとります。一握り程度の束にして、水気を切ります。束にしたものをラップして冷凍します。食べるときは、自然解凍し、3センチくらいにカットして酢味噌を絡めてください。(急ぐときは、冷水につけるとすぐできますよ。)
April 20, 2010
コメント(2)

「じーじ、たまにはココアものっけてよ」と、リクエストがありました。孫姫が買っているチワワの「ココアちゃん」のことをブログに載せてほしいとのこと。最近ココアは、なかなか写真を取らせてくれないので紹介するのが久しぶりになりました。2歳4,5ヶ月でしょうか。 「おい、sobajin たまにはおいらも紹介しろ」なんです、あなたは女の子でしょう、「じーじ ときどき私を紹介してね」でしょう。お友達に嫌われるよ。
April 19, 2010
コメント(6)

庭のクロッカスが咲いています。先日の雪のとき蕾を見せていたのですが、雪が消えて3色の花を見せてくれています。紫、白、黄色の3色です。福寿草と同じ時期ですね。このあと水仙、チューリップ、そしてムスカリ、つつじが咲いて桜にバトンタッチでしょう。
April 19, 2010
コメント(0)

パステル画の全道公募展「第21回北海道パステル画協会展」が、帯広市内の百年記念館で開かれており、昨日行ってきました。 実は、この協会展に孫姫のもう一人のおじいちゃん、つまり長男のお嫁さんのお父さんが出品されており、しかもその作品が「協会特別賞」を受賞されていることを地元紙で知り、孫姫を連れて出かけたのです。会場には、入賞・入選作品61点が展示され、パステル画独特の雰囲気を味あうことができました。 孫の話では入賞した作品は、ご夫妻で海外旅行をしたときの思い出を描いたものとか。「協会特別賞」を受賞されました。孫姫は、「協会特別賞」と「会員特別賞」はどっちが上なの ? などと、質問し、おじいちゃんの入賞を喜んでいました。 絵にはからっきし才能がない sobajin にも、抽象的な作品や写実的な作品など作者の意図がひしひしと伝わる展覧会でした。
April 18, 2010
コメント(10)

15日朝10センチ近く降った雪も、春の淡雪ですぐ融けました。神社山の南面では、一面に福寿草が花を咲かせていました。時ならぬ大雪にもめげず、福寿草が今を盛りと咲いています。 南に面する陽だまりのせいか、雪もすぐ融けて、雪の下になっていた福寿草も元気に顔を出しました。 神社山は、このあと5月連休明けにエゾヤマザクラが開花し、山全体がピンクに染まります。
April 17, 2010
コメント(6)

台風並みに発達した低気圧、もう何回使ったことでしょう。最大瞬間風速40メートル以上を観測した太平洋岸の広尾町、30メートル以上だった札幌市、わが町でも、一昨日の夜半相当な風が吹き荒れました。そして、昨夜からは、春の雪が降り始め今朝までに10センチ程度の積雪になりました。現在は、晴れて気温も少し上がってきたことからすぐ溶けるのではないかと思います。庭の「千島桜」も「つつじ」たちもご覧の通り、先の桜の開花予想では5月初めとあり、桜祭りも5/2を予定していたようですが、今朝の新聞では開花予想が5/8以降に修正されていました。花のない桜祭りになりそうです。 こんな行ったり来たりをしながらでも間違いなく春は近づいています。あせらずに花開く日を待つ今日この頃です。
April 15, 2010
コメント(10)

佐賀に住む友人ご夫妻から、有田焼の素敵な「ビアグラス」をいただきました。2月に、同期会を開催した折、ご夫婦で参加、流氷と冬の知床観光を楽しまれました。帰ってから、同期会の様子を撮影した画像と、オオハクチョウの画像をCDにコピーしてお送りしたのですが、冬の北海道・流氷とオオハクチョウを楽しみにされていたようで大変喜んでいただきました。特に、オオハクチョウの画像は、職場での研究発表に使いたいとのことでご連絡がありました。そして、そのお礼にとこのグラスを送ってくださったものです。磁器製のこのビアグラス、「プレミアムビアグラス」と名づけられており、ビールを美味しく飲む工夫がされたグラスです。 有田焼の風合いをのこしながらも、すてきなでざいんでsobajin の楽しみが一つ増えました。皆さん、九州有田へ行く機会がありましたらおすすめです。S さんご夫妻どうもありがとうございます。大事に使わせていただきます。
April 14, 2010
コメント(4)

sobajin が、わが町の特産の PR として蕎麦打ちに行っていたクラブメッドサホロの冬の村が先日終った。2シーズン制のために、そこに働く「GO」たちが、いま新しい勤務地に向かって異動している。GOたちは、世界をまたに駆け異動しているが、同じところには長くても2年ほどで次のところへ異動する。すっかり仲良くなったキッチンスタッフや、レストランのスタッフもかなり異動した。総料理長の R 氏は、いったん石垣島のカビラに行き、その後中国ハルピンにこの秋オープンするバカンス村へ赴任するという。パティシェールのの K さん、台湾出身のGO I さんたちはカビラとのことでした。何かわが町の記念に、と思いいろいろ探してみたが適当なものがない、また食べ物や大きなものも迷惑なことと思っていた。町内屈足市街に「愛の里 ふれあい」という高齢者の通所交流センターがあり、そこで古くなった着物の帯を使って「雛人形」を作っているのを思い出し、数セット買い求めてきた。 お別れの日、ささやかなプレゼントでしたが、一対にして手渡したお人形、日本情緒もありとても喜んでくれました。そして、そのとき彼らの目には光るものが浮かんでいました。元気で頑張ってほしいと思います。そして、わが町「しんとく」のことをいつまでも思い出してほしいと思っています。
April 12, 2010
コメント(6)

春です。ふきのとうを採ってきて「ふき味噌」を作りました。これがあればご飯が進みます。暖かいご飯にのせてほうばれば、ふきの香りが口の中一杯に広がります。 我が家のふき味噌のレシピです。採ってきたふきのとうをきれいにします。ゴミをとり、半割りにして花の部分を取り除きます。そして、千切りにします。 千切りのあと、一度水洗いをしてさっとあく抜きをします。すぐ水を切り鍋に入れ少量の水で煮ます。しなっとしたら、分量の味噌を入れ混ぜます。味噌が混ざったら分量の粗目・しろ砂糖を入れに詰めていきます。仕上げに白ゴマを少々入れるのがポイントです。 用意した材料ふきのとう 大15個 みそ 120グラム ザラメ100グラム 白砂糖 100グラム 白ゴマ 少々 水 50から100CC砂糖の量は、好みで加減してください。水分が飛んだら、火から下ろし、冷ましてから瓶に詰め冷蔵庫で保管してください。この味噌は、「味噌田楽」用にも使えます。おまけ 残ったふきのとうで、今夜は天婦羅を作ります。
April 9, 2010
コメント(6)

兵庫県姫路市に住む友人から、世界遺産「姫路城」の桜の画像が送られてきました。sobajin は、今から50数年前、兵庫県に住んでいたことがあり、両親に連れられ姫路城を訪れたことがあります。その後、10年ほど前、仕事の関係から姫路市内に友人ができ、毎年お城と桜の画像が届くんです。威風堂々としたお城、そして日本の春を教えてくれる桜は、最高の撮影素材です。姫路城は、平成の大修理のため、桜の時期が終ると天守閣はすっぽりと素屋根で覆われ2014年までその姿を見ることができないとか、今年はいつにない観光客で賑わっているそうです。 ブログを始めて、各地の桜を楽しませてもらっていますが、こちらの開花は、5月10日前後、終点が近づいてくる桜前線の様子は来月お伝えしますね。I さん、いつもありがとうございます。
April 8, 2010
コメント(6)

昨日の雨が夕方から雪に変り、今朝までに15センチの降雪となりました。sobajin は、クラブメットサホロの冬の村最後の夜に、sobajin 妻・二男と一緒にお泊りに行っていました。今朝起きてみると、外は一面の銀世界でした。でも、春の雪の命は短くて、夕方までには融けてしまうでしょう。 クラブメッドサホロの冬の村、そしてサホロリゾートスキー場も今日でクローズです。夏の村は、6月21日オープンになります。
April 7, 2010
コメント(8)

3月6日に蒔かれたビート(砂糖大根)の苗がすくすくと育っています。秋には収穫され、砂糖に姿を変えるビート(砂糖大根)、グラニュー糖にも加工されています。ビート(砂糖大根)の苗は、大きなビニールハウスの中で、温度管理と水遣りを受け、畑に移植される日を待っています。種を蒔いてから寒さが続いた今年は、燃料がだいぶ多くかかったようです。 苗は、機械による移植のために紙筒(ポット)に一本筒大切に育てられています。 苗は、早いもので今月末頃から畑に移され、秋10月以降に収穫されます。食料王国「十勝」の春一番の農作業「ビートの移植」もまもなく始まります。苗を育てている萌和農場は、sobajin の友人が代表を務める共同経営の農場で、アスパラガスに始まり、スイートコーン、ジャガイモ、かぼちゃなどとても美味しいものばかりで人気があります。 同農場のマスコットキャラクター「ほっくん」ですが、どこか見覚えがありませんか ?実は、昨年不慮の事故死に会われたクレヨンしんちゃんの作者臼井儀人さんが書いてくれたものなんです。彼が sobajin の姪とお友達で、その縁でお世話したものなんです。同農場では、産直、通販をおなっていますので、ぜひご利用ください。萌和農場萌和農場と臼井儀人さん
April 6, 2010
コメント(2)

第14回目となった恒例の「トムラウシ温泉歩くスキー大会」が、4月4日トムラウシ温泉近くの林道で行われました。トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪総務が主催するこの大会、十勝管内では最後の大会とあって、各地から110名あまりが参加、残雪の中を6キロ・10キロコースに分かれてシーズン最後のスキーを楽しんでいました。sobajin は、いつもの通り救護班で参加、救急バッグに、「AED」も持参し、事故に備えました。午前10時からの開会式のあとスタート、参加者は折り返し点を目指しました。6キロコースの折り返し点はトムラウシ温泉から3キロのところにある「望岳台展望台」で、東大雪の主峰「トムラウシ山(2,141m)」を間近に望める場所。ここには、給水所がおかれ、冷たい水のほかチョコや甘味類が用意されていました。 6キロコースに参加の人たちは、この給水所でしばし足を休め折り返し、10キロに参加の人たちは、チョコなどをほうばりさらに2キロ先の折り返し点に向け足を進めていました。 このあと参加者は全員正午頃までにスタート地点に戻り、豚汁の差し入れをいただいたり、東大雪荘で温泉につかり疲れを癒していました。東大雪荘前では、町の観光協会の職員らが、今売り出し中の「新得地鶏の炭火焼」を振舞い、宣伝に努めていました。 トムラウシ温泉は、今湯治や連泊プランなどの特別料金を設定、皆様のお越しをお待ちしています。そして、可愛らしい「エゾクロテン」にあってみませんか。お問い合わせは、電話は、0156-65-3021番、または下記ホームページからどうぞ。国民宿舎東大雪荘
April 4, 2010
コメント(6)

新得町漁業生産組合の釣堀が今日オープンしました。釣堀には、オープンを待ちわびた釣り人たち10数名が訪れ竿を出していました。 この釣堀もご他聞に漏れず雪解けが遅く1面のみのオープンとなりましたが、30センチ超のにじますが釣り上げられていました。 今日オープンした釣堀は、11月30日まで、毎日午前8時から午後5時まで営業しています。料金は、餌・竿のレンタルのときは<大人2500円、小学生以下が1500円で2時間、道具持参のときは、それぞれ2000円、1000円となります。釣堀は、新得市街から狩勝峠に向かって約10キロ、薬草温泉の手前で左折して500メートル。国道縁にこの看板があります。 問い合わせは、新得町漁業生産組合 0156-64-6593 へ。
April 3, 2010
コメント(0)

庭のクロッカスが目を覚ましました。冬の間中雪の下で、じっと春を待っていたクロッカスが、雪解けとともに目を覚ましてくれました。少し庭の雪を崩したところにクロッカスが眠っていました。2日ほどでクロッカスの芽を見つけました。元気です。 庭には、まだこんなに雪が残っているんですよ。 いよいよ春の話題が多くなってきました。今日、釣堀がオープンしたというニュースが入ってきました。ニジマスにでもあってきたいと思います。
April 3, 2010
コメント(4)

4月1日、年度初め、エイプリルフールでした。sobajin にとっての4月1日は、庭の雪を崩したり、春の写真をとりに言ったり、お昼寝の一日でした。ふきのとうを撮りに行ったのですが、道端に沢山の福寿草が咲いていました。雪の下からでも芽を出すという福寿草、北国の春には欠かせない春を告げる花であることは間違いありません。sobajin の庭にも何株かあるのですが、こちらはまだ雪の下です。 フクジュソウフクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニムの種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性が強く素人の利用は死に至る危険な行為である。アドニンという毒成分を含む。花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
April 2, 2010
コメント(4)

今日から4月「新年度の始まり・始まり・・・。」とは5年前まで思っていたこと、今はもう3月も過ぎたか・・・、ぐらいになってきました。昨日あたりから、少し気温が上がってきたようで、カメラ片手に田舎道を走ってみました。福寿草やら、ふきのとうが道端に芽を出しているのを見つけました。車を止め、ブログネタにと撮ってきました。でも、まだ雪は残っています。一進一退を続けて春になるのですね。 sobajin のところでは、道路端のいたるところで見られます。蕗味噌を作るには、排気ガスのかからない所のふきのとうを使います。そこはまだ雪が沢山積もっています。
April 1, 2010
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1