全16件 (16件中 1-16件目)
1

夜半の雨も上がり、今朝は少し風の強い朝です。低気圧が抜け一気に秋に突入なのでしょう。さて、お待たせしました。孫姫が飼っているチワワの「ココア」、覚えていてくれたでしょうか。久しぶりに画像に収めました。 今年11月末で満3歳になるココアですが、最近では体重も3キロと少し太り目とか、ダイエットを勧められているようです。そして、日中ココアのは、ソファーのここにいることが多く、ここから外の様子をいつも見ているのだそうです。孫姫の学校からの帰宅は、気配でわかるらしくいつの間にか定位置になったようです。 外へ出ての画像がないのでこの次は外シーンを撮ってきます。
September 29, 2010
コメント(14)

第9回しんとく新そば祭りは、21000人ものお客様を迎え盛会裏に終りました。最初から出店している sobajin たちの「屈足手打ちそばの会」は、1,650食を提供し、終了1時間前に完売してしまいました。お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。仲間たちの満足感一杯の顔、顔、顔を見てください。ところで、前日から「屈足手打ちそばの会」に NHK のカメラが密着して取材していました。 と、いうのは「屈足手打ちそばの会」では、毎年新蕎麦の時期に老人ホームや療護施設、授産施設を訪問して、新蕎麦で利用者の皆さんと交流してきたのですが、この活動状況を全道放送していただけるとのことです。10月4日午前11時30分からNHK 総合の番組「北カフェ」で「屈足手打ちそばの会」の活動を紹介してくれるのですが、当日は、会長さんと sobajin が札幌放送局のスタジオヘ出向きインタビューと蕎麦打ちの実演をすることになりました。時間があれば見てくださいね。
September 28, 2010
コメント(12)

自慢の「特製かしわそば」です。朝4時起きして会場へ、蕎麦打ちして、会場準備をしました。前夜は、翌日に備えての溜め打ちをさせてもらいましたが、9回目となると、わたしたちも年をとり無理ができなくなっています。開会前から、老舗の「みなとや」さんの店の前には行列ができ始めます。それを横目に、sobajin たちはテント内の配置を整え開会を待ちました。 午前10時の開会を前にして嵐の前の静けさのなか、会長から「お客様にしんとくのおいしい蕎麦を食べてもらうためにがんばりましょう」と挨拶があり、テント内は臨戦態勢に入りました。それからというものは休むまもなく sobajin は茹でかたに専念、他のスタッフたちも指示された業務を淡々とこなしていきました。仲間の友人が、登別から海老を持って駆けつけてくれたのですが、揚げるのが追いつかず200匹も昼前にはなくなり、その友人は、ここの蕎麦まつりは全国一だと驚いていました。 この日の提供予定数は1,200食でしたが、90キロの蕎麦粉は1,650食(当日の丼換算)取れることが分かりました。そして、終了予定の午後2時半を1時間も前に完売してしまったのです。sobajin たちのお店は、3曲がりと横に列が伸びたのが最高でしたが、少しでも早食べてもらうことを第一に提供しました。 sobajin が指導したトムラウシ中学校の生徒たちも、体験学習で手伝いに来てくれました。このなかからsobajin の後継者が誕生してくれたらうれしいですね。 主催者は、来場者数を21,000人と発表しましたが、それ以上来ていたと sobajin は感じました。会を追う毎に来場者が増えるくるこのイベント、sobajin は、お蕎麦は採れたところで食するのが最高と思っています。sobajin のところには新蕎麦があります。こちらへお越しの節はお声掛けください。ただし、そちらの名産物をお土産にしていただいて、そのお返しとして最高のお蕎麦を食べていただきます。(笑)
September 27, 2010
コメント(6)
わたしココアです。今日は、じーじたちがお店を出す「しんとく新そば祭り」の日です。じーじやばーばは、朝4時に起きて会場へ向かいました。ココアは、とても眠いので眼があきません。じーじたちの作るお蕎麦はとても美味しいのでぜひ食べに行ってください。第9回「しんとく新そば祭り」は、本日午前10時開会です。会場は、国道38号線新得市街、役場前の特設会場です。ホクレンのスタンドが見えたらすぐよこです。ぜひいらしてください。
September 25, 2010
コメント(4)

今日の朝食は sobajin 1人の朝食でした。もちろん「ボリボリ」の味噌汁に、塩辛、庭で取れたきゅうりの漬物(sobajin が漬け込む特製)、そしてトマトです。 sobajin 妻はというと、今日は大腸の内視鏡検査を受けるので絶食だったのです。朝食もそこそこに出かけ午前9時頃に病院に到着したのですが、広い駐車場は満車状態、仕方なく入り口付近で下ろし、長男宅へ行きました。検査が終るのは夕方とのこと、長男宅でチワワのココアと遊んだり、玄関先のインターロッキングの雑草を取ったり、お昼寝したりで時を過ごしました。孫姫が帰って来たらパークゴルフにいくことになっていたのですが、思いのほか外は冷えており、家の中でひまをつぶしました。お迎えの連絡があったのは4時半過ぎ、結果は異常なしで一安心。長男宅で、お嫁ちゃんが準備した夕食をご馳走になり帰宅しました。チワワ犬のココアもまもなく3歳、大人になっています。しばらく写真も撮っていなかったのですが、今日は結構撮ってきました。近々アップします。
September 24, 2010
コメント(6)

今年は、異常気象で、きのこの出がいつもの年と違うと聞きました。きのこは人一倍好きなくせに、自分では山に入らない sobajin ですが、旬に入ると必ず食しているのです。今日も、晩酌やっているとチャイムがなりました。お隣の旦那がレジ袋持っています。中身は・・・・・・、そう「ボリボリ」です。「ボリボリ」ってわかります ? 「ナラタケ」なんですよ。北海道では、スーパーなどで水煮にしたものが売られているほどポピュラーなきのこです。 とにかく、採りたてのボリボリ、早速味噌汁にと思ったのですが、明日朝の味噌汁にすることにして塩水で洗って、一回分は冷蔵庫、残りは一回分づつパックして冷凍しました。 今年のきのこは、暑さが続いた上乾燥気味で地上に出ていないのが多いようです。いつもいまどきは最盛期の「ラクヨウタケ(ハナイグチ)」「ハタケシメジ」などもでていないそうです。これからの寒さで一斉に出だす・・・なんてことにならないのでしょうかね。期待しましょう。参考 ボリボリ
September 23, 2010
コメント(8)

昨日トムラウシ地区で開かれた「まるごとトムラウシ2010食フェスタ」は、市街地から40キロ離れているにもかかわらず大勢のお客様が来場、盛会のうちに終了しました。地域の全員が実行委員となって開催したこのフェスティバルには、訪れた皆さんもそのパワー全開に驚いていました。会場内では、ジャジー牛やエゾシカ肉、新得地鶏の焼肉のにおいで一杯。新得ジュニアブラスの演奏やらアトラクションも行われました。 もちろん sobajin たちの手打ち蕎麦も人気が高く、予定数を追加して食べてもらいました。 こんな小さなうちから「ちゅるちゅるおそばがだいすき」という、sobajin うれしくなりました。会場内の一角には、酪農・牧畜地帯らしくジャージー牛の赤ちゃんも子どもらの遊び相手として繋がれていました。とてもかわいらしい牛さんでした。
September 20, 2010
コメント(8)

今朝の気温は14.3度、天候小雨です。「山の交流館とむら」がオープンして満10周年を記念した「まるごとトムラウシ2010食フェスタ」が今日午前10時から開かれます。場所は、新得市街からおよそ40キロ、トムラウシニペソツ市街です。(案内図参照)今日のトムラウシ地区の天候は、午前9時前には雨も上がり、陽がさしてくる予報(旭川地方)です。行楽日和になりそうです。フェスティバルでは、地域で生産された「ジャージー牛やエゾシカ肉の焼肉」「新得地鶏」などが用意されているほか、sobajin たちの屈足手打ち蕎麦が取れたばかりの新蕎麦を使って手打ちする「新得そば」が用意されています。地域の人たちが頑張って皆様のお越しをお待ちしています。ぜひお越しください。 日時:9月19日(日)10時から14時まで 駐車場100台OK会費:1000円(鹿肉100g・新得地鶏50g・ジャージー牛100g・ごはんor手打ちそば280mlお茶・箸・紙皿)その場で焼いて食べていただきます。バーベキューコーナーも準備しています。鹿肉の丸焼き・ジャージー牛の試食コーナーコテージの見学・お楽しみ抽選会( トムラウシ温泉・湯宿屈足温泉レイクインの宿泊券や温泉入浴券・とむらのオリジナルTシャツなどが当たる)「生ビールの販売」もあります。ぜひ新得からのバスをご利用ください。新得役場前9時出発とむら発4時の予定(途中いくつかの場所でも乗れます)「生演奏」新得ジュニア吹奏楽団・地域の若者バンドの出演 新得町商工会・相馬商店・屈足支所にて販売中このロゴが目印です。当日券も少し用意してあります。一枚1200円
September 19, 2010
コメント(6)

暑い、暑いといっていても、秋はすぐそこまで来ていました。昨日 sobajin 妻の定期健診で帯広の病院へ行く道中、道端に植えられているナナカマドの実が赤くなっているのに気づきました。今朝、カメラを持って国道ぶちのナナカマドを写してきました。 赤くなった実は、雪が来るまで樹に残り、野鳥たちの餌になります。これからの時期は、紅葉がトムラウシのほうの山々からはじまり、10月末には里にたどり着きます。そして、白い冬将軍があとを追いかけて来るのです。
September 15, 2010
コメント(12)
今朝五時の気温は、10.5度です。この秋一番の冷え込みです。sobajin 妻の定期健診で帯広の病院へ行くため早起きでした。日中の予想最高気温は26度です。気温の変化に秋を実感させられます。だんだんと涼しくなっていくのですね。そんなわけで行ってきます。
September 14, 2010
コメント(6)

sobajin は季節の定期便と呼んでいます。全国各地にいらっしゃる sobajin お友達。秋の味覚栗を送ってくれたのは、宮崎県五ヶ瀬町に住む I さん。毎年春は筍、秋には栗をたくさん送っていただきます。昨日、栗が届きました。それはそれは見事な栗で、お礼の電話をしたところ暑すぎて出来はいまいちとのことでしたが、大きさは sobajin の住む地域では見たことのない大きさでした。スーパーでもこんな見事な栗は手に入れることもできません。I さん、いつもありがとうございます。 届いてからというものは、少しご近所へおすそ分けして、夕食後皮むきを始めました。5分ほど茹でた後、鬼皮と渋皮を剥いて栗おこわ用と、お正月のきんとん用に冷凍しました。栗の皮むき器など持っていない sobajin 包丁と爪を使って剥いたのですが、とても根気が要るものでした。そんなわけで皮むき作業中の画像は撮る気にはなりませんでした。今日の夕食に向けて「栗おこわ」を sobajin 妻が作りました。ホクホクの栗の食感がたまりませんでした。 画像とお話だけでごめんなさい(低頭)
September 11, 2010
コメント(18)
9回目を迎える「しんとく新そばまつり」が、9月26日新得町福祉センターなごみ前のイベント広場で開催されます。今、早めに収穫された「新蕎麦」が乾燥されており、当日に向け製粉を待っています。今年の出店は、プロの出店が5店アマのお店が6店の計11店舗が自慢の味を提供します。ぜひ当日は足を運んでいただきたいと思います。新そば祭り出店一覧sobajin が所属するお店は「屈足手打ちそばの会」です。かけそばと、特製のかしわそばを提供します。毎年とても人気があるんですよ。午前10時オープンで、午後2時半までですが、遅い時間になると品切れするお店も出てくるかもしれません。お早めにお越しください。新そば祭りの詳しい内容は、下記HPをご覧ください。第9回しんとく新そばまつり当日忙しくて会場に来られない方への情報です。翌週日曜日、新得町屈足市街(屈足旭町東2丁目屈足公園)で開催される「大雪まつり」でも、屈足手打ちそばの会が出店しています。こちらでも新蕎麦が召し上がれます。場所は、地図検索で上記住所を入力してください。sobajin 一所懸命に蕎麦を打ちます。ご来場お待ちしています。
September 10, 2010
コメント(10)

郷社新得神社の秋まつりが7日から3日間行われました。いつもの年なら露店巡りは厚手のジャンバーも必要な年があった位なのに、今年は、薄手のウインドブレーカーで大丈夫でした。暑い日が続いていた当地ですが、さすがに陽が落ちると涼しさを感じました。新得神社の神輿渡御は、8日街を巡りました。市街地は白装束を身にまとった若者らに引かれて、郊外は、自動車に乗せられ巡ります。数年前までは、厄年の人や若者たちの型に担がれ市街地を練り歩いたのですが、今は台車に鎮座して巡回するようになりました。寂しさを感じる神輿渡御ですが、今年は、役場前の露店が並ぶお祭広場では、神輿を台車から肩に代え威勢のよい掛け声と共に会場内を練り歩いたとのことです。あいにくタイミングを失しその様子をお見せできないのが残念です。今年は、神社役員の方が、ペットボトルを使って子ども神輿を作ってくれました。暗くなると電気がともるというハイテク貧で、担ぐ子どもらも楽しそうでした。 夜店は、大勢の町民で賑わいました。昔からお祭につきものの射的、輪投げ、スーパーボールすくいなどは子どもらに人気が高く、今売り出し中の新得地鶏の焼き鳥のお店ではビール片手のお父さん方が立ち寄っていました。 お祭が終って、もうすぐお彼岸。すぐに冬がやってくるのが北海道です。今年の冬はどうなることやら心配です。
September 9, 2010
コメント(2)

いつにない酷暑が続く今年の夏、皆様如何お過ごしですか。暑さに続いて台風が来ていますが、皆様のところ被害はありませんか。sobajin の街、未明に雨が降り、明け方には17度Cまで気温が下がりました。街をそよぐ風にも何かしら秋が感じられます。今日からは、郷社の秋まつり、明日は神輿渡御が行われます。数年前までは、若者や、大厄の人たちによって担がれて街中を練り歩いていたのですが、人手不足から台車に乗っての渡御となりました。寂しいです。パークゴルフの帰り道、小さな秋を探してきました。今年のススキは出穂が遅かったようです。これも気温のせいなのでしょうか。風にそよぐ様はまさしく秋到来です。 秋を代表する野の花と言えば「萩」を思い出します。ススキの近くに咲き始めていました。 そうそう、パークゴルフ場の中の池には、因幡の白兎に送ってあげたいものがありました。そうです「がまの穂」です。今年も沢山できています。 とにかく暑い日が続く今年の夏、どうなっているのでしょう。これも温暖化を示す現象なんでしょうか。北海道の特産「ジャガイモ」も実の中に空洞ができる異常が現れているそうです。気温が低いほうが品質の良いおいもが取れるのだそうです。北海道米が年々美味しくなってきており、今にコシヒカリが北海道でとれるようになり、最高のお米になるのではとも言われています。近々萌和農場へジャガイモやかぼちゃの情報を仕入れにいってきます。
September 7, 2010
コメント(10)

台風崩れの温帯低気圧の通過で、昨日は雨、今朝は抜けるような青空が広がりました。気温も予報では29度となっていますが、湿度が低く風があるため爽やかな一日になりそうです。そして、向日葵が揺れ、なんとなく秋を感じさせる日になっています。 先日地元紙で4メートルを越す向日葵が評判になっていました。我が家の庭にも野鳥の餌台を囲むように向日葵が成長しており、その高さは3.5メートルを超えています。お気づきでしょうか、この向日葵は種を蒔いたのではなく、野鳥の餌の中にあった向日葵の種がこぼれて春先芽を出したものなんです。 一時は抜いてしまおうとも思ったのですが、このまま大きくして、秋に種を採ると野鳥への給餌に使えると思い育てたものなんです。今年の冬、野鳥たちは、やけに向日葵の種が多いなー、と思うのではないでしょうか(笑)
September 4, 2010
コメント(10)

まちの真ん中にある町民体育館横の池には、数組のマガモが親子連れで遊んでいます。ここで孵化した家族なのか、どこからかやってきたのか、暑い日差しを避け木陰で休んでいます。sobajin のカメラの望遠ではここまでが限界のため、そばに近寄ると池の中に逃げていきます。なんか、「ここまでおいで」と、馬鹿にされた気分なんですが、この暑い日に水に入れるのがうらやましいですね。 ちなみに、マガモは、首やら尾のほうの色が綺麗だと思っていたのですが、あの毛の色は繁殖期に変わるのだそうで今はまだ茶系なんだそうです。Tonkaさんに教えていただきました。
September 1, 2010
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1