全20件 (20件中 1-20件目)
1

sobajin 妻が大好きな「桃」が届きました。新得町のルーツである「山形県東根市」は、名だたる果樹王国です。東根に住む友人からは、旬の果物が送られてくるのですが、初夏のさくらんぼに続いて今日届いたのは「桃」川中島白桃という種類の桃です。素適な香りを部屋中に振りまいてくれています。 じつは sobajin 妻は桃に目がないというか、これを食べたらダイエットの部類なんです。今年もいつ届くかと心待ちしていたのです。 宅急便のドライバーさんへの応対も声がうわづっていました。息子もお嫁ちゃんも孫姫も大好きな「桃」いつも送っていただく S さん、本当にありがとうございます。
August 30, 2010
コメント(12)

何度かお伝えしてきた「亜麻」、花が咲き今は先に咲いたものから子実が膨らんで来ています。 蒔いたのは、わずか十数粒の種、どの程度採取できるか楽しみです。
August 28, 2010
コメント(2)

昨年「わが町の彫塑シリーズ」として、昨年7月9日にアップした「ひびき」。新得橋の架け替え記念として設置された、町内で活躍するジュニア吹奏楽団の子らをモデルとした彫塑です。痛みが激しく早く修理をしなければ元も子もなくなると、町長さんと懇談の折お話しておりました。昨日増水の佐幌側を撮影に行ったところ、すっかり化粧直しを終えた像が迎えてくれました。修復に当たられたのは、音更町に在住の作者横田裕美さんです。町長さん、そして担当者の方ありがとうございました。 昨日の豪雨で、天人峡温泉の宿泊客ら300人以上が孤立しているようです。わが町でも、トムラウシ温泉地区で、トムラウシ山への登山口へ続く林道が決壊する被害が出ました。旧登山道を通ると3時間以上も余計にかかるということで秋の行楽シーズンへの影響が懸念されます。林道の通行止めは、秘境ファンに人気のあるヌプントムラウシ温泉への林道も崩壊のため春から通行止めとなっています。管理する森林管理署では復旧の見通しさえ立っていないということです。国有林の経営が大変なためのようですが、森林レクリェーション推進も国有林の持つ役目の一つではないでしょうか、早い復旧を望む sobajin です。
August 25, 2010
コメント(6)
各地でゲリラ豪雨の話を聞きますが、当地でも久しぶりにまとまった雨が降りました。昨日午後2時頃から降り始めた雨は、夜通し降り続き、今朝8時過ぎまで降っていました。大雨警報のほか、土砂災害警戒情報が発表されたのです。画像は、市街地を流れる十勝川水系佐幌川の午前10時半頃の様子です。昨夜からの降水量は102.5mm 水量もかなり増えていました。昭和37年夏に、この川が氾濫、川岸の民家数戸が流されたことがありました。その後、上流部に洪水調節用の「佐幌ダム」が作られ洪水の心配はなくなりましたが、市街地近くで同川に合流する小河川があり、日高山脈に降った雨が流入します。最近のゲリラ豪雨にはまだまだ油断ができません。
August 24, 2010
コメント(4)

本場フランスの「フォアグラ」が我が家にやってきました。どうして……って、お蕎麦のお礼にといって送ってくれたんです。クラブメッドサホロの GO Erikaさんのお友達で、フランス人のC.Dunand さんが我が家でお蕎麦を食べたのは確か6月の末だったと思います。蕎麦打ちが見たいとのリクエストで3人ほどでいらしたのです。一通りの蕎麦打ちの流れをお見せして、蕎麦切りの体験をしていただき<試食もしていただきました。大変喜んで帰られたのを覚えています。昨日、クラブメッドの蕎麦打ちデモに行った折、Erika さんが、「彼女から送ってきましたよ」と、手紙と一緒に渡してくれたのが、この缶詰になった「フォアグラ」でした。手紙には我が家での歓迎振りと蕎麦打ちのレッスン対するに感謝の意がつづられており、トップブランドのフォアグラでフレンチを味わって欲しいと書かれていました。 この「フォアグラ」は、いま冷蔵庫で出番を待っているのですが、どんな料理にしたらよいか思案中です。これぞという料理を教えてください。食べるとなれば、息子たちや孫姫も飛んでくるのでしょうね。
August 21, 2010
コメント(6)

冬にもご紹介したハイビスカスが休養からめざめ沢山の花を咲かせてくれています。ハイビスカスは、やはり暑い季節があうようで……。花が終ったら肥料をたっぷりと与え、冬に向けしばらくお休みいただきます。
August 19, 2010
コメント(6)

本当に暑い !! 残暑厳しき折、いかがお過ごしですか。sobajin 暑さにめげず毎日パークゴルフに出かけています。おかげで3.5キロの減量となり、体調も順調です。さて、残暑にあえぐ皆様に一服の涼をお贈りします。8/12当ブログで紹介した「亜麻」の花が沢山咲きました。花の命は短くて朝日の出と共に咲き始め、昼頃には散ってしまいます。鉢植えした亜麻の姿や、花の色は涼しさを感じさせてくれます。 今朝も蜂やら小さな虫が花に寄って来ていました。もう少しすると種を取ることができるでしょう。
August 18, 2010
コメント(8)

暑い日が続きます。例年では、お盆過ぎてから最盛期を迎えるスィートコーンの出荷が、今年は暑い夏の影響で盆前から出荷が始まったそうです。いままさに「旬」の味スイートコーンはいかがですか。sobajin の友人が代表を務める農場「萌和農場」では、朝もぎしたスィートコーンを予冷しておき、一本一本手作業で実入りを確認したうえ箱詰めにして送り出しています。予冷は、収穫後、出荷まで冷やすことにより甘さを失わずに届けられるのだそうです。sobajin が訪れた日も、手を休めるひまもなく選別箱詰めをしていました。萌和農場のスィートコーンはとても評判がいいんですよ。sobajin も少し分けてもらい早速ゆでて食べましたが、甘味はとても強かったです。 価格は、一本80から100円程度ですが、送料の関係がありますので、お求めの際は下記へ照会された方が良いと思います。萌和農場
August 17, 2010
コメント(4)
昨夜の雨も上がり、今朝は青空が戻っています。旧盆いかがでしたか。sobajin 宅は、二男の帰省と弟夫婦の来訪で、久しぶりに庭でのバーベキューを楽しみました。民族の大移動などといわれてきたお盆の帰省、高速の実験無料化で渋滞予測ができないなどといわれていましたが、道東道はほぼ予想通りだったのでしょうか。夕張IC占冠ICで渋滞があったようですが、二男は渋滞には会わなかったといっていました。それにしても、高速の無料化で訪れる客の増えた道の駅、反対に激減のところ悲喜こもごもの様子が報道されていました。インフラ整備ではありえることなのでしょうが、通行事情が変るということに対し、事前に対応策も必要なんだと感じるのは sobajin だけでしょうか。残暑厳しき折から、御身御慈愛を !!
August 16, 2010
コメント(12)

今年はなぜかキアゲハやカラスアゲハなど大きな蝶が多く飛んでいます。清里に住むkitakitunejijiさんもブログに書かれていました。先日来、我が家のユリに飛んでくるアゲハチョウを取ろうとシャッターチャンスを窺っていたのですが、キアゲハチョウは難なく撮影できたのですが、カラスアゲハはどうしても撮ることができませんでした。ユリの花も「カサブランカ」に変り、ゴージャスな花を見せてくれています。そして、今朝はカラスアゲハをとうとう撮影することができました。カラスアゲハもダブルで来てくれました。トップの画像(羽根の紋様)は、近くのつつじの枝に止まったときのものですが、カサブランカの花の蜜を吸う様はどちらもまさに女王様のたたずまいです。 我が家のユリも、この「カサブランカ」で最後になります。3株植えたのですが、見事に花を咲かせてくれました。秋には球根を掘り起こし、一箇所にまとめたユリのコーナーを作りたいと考えています。 ところで、今日もまた30度近くまで気温が上がっています。二男が夕方に帰省するのと、sobajin の弟夫婦も墓参りに来ると連絡があり久しぶりに一献酌み交わすことにしています。先ほど出かけた街中では、暑さの中恒例の商工会主催「盆踊り大会」の準備が行われていました。暑さが続きます。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
August 14, 2010
コメント(4)

クラブメッドのディナータイムでは、いろいろなスイーツが楽しめます。sobajin は、甘いものが得意ではないのですが、用意されたスイーツを撮るのは楽しみの一つです。皆さんはどのスイーツを食べてみたいですか ? それではご紹介しましょう。まずは、スイーツコーナーでとりわけしてくれるスイーツを こんな素敵なスイーツもあります。 タイ出身のパティシェ「コンカンさん」らが作るスイーツのあれこれいかがでしたか。ところで、先日孫姫のお友達がお父さんと共に帰省しました。クラブメッドで共に食事をしたのですが、その日はお友達の誕生日でした。そこで、sobajin がコンカンさんの指導を得てケーキつくりに挑戦 出来上がったバースデイケーキをプレゼントしました。sobajin も、なかなかやるでしょう。(蕎麦切りだけではないのですぞ。) クラブメッドサホロは、夏、冬の2シーズン制で運営されています。夏の村は9月4日で終りますが、内部のリニューアル工事がおこなわれ11月には冬の村がオープンします。。
August 13, 2010
コメント(0)

sobajin 家とは切っても切れない縁のある「亜麻」の花が咲きました。種をまき、芽が出て、花の咲くのを楽しみに待っていました。(2010・7・8当ブログ)今朝、雨の中一輪の花が咲きました。沢山の蕾がついているのでこれから順に咲いてくれると思います。でも、花は一日で終わるので毎朝眺めることにします。うす紫というより、水色の清楚な花です。亜麻生地(リネン)のような爽やかさを感じさせる花です。 とにかくうれしくて一輪だけ咲いたのをアップしましたが、数輪咲いたらまたアップします。
August 12, 2010
コメント(6)

とにかく感心してしまいます。前回に引き続き、クラブメッドサホロのシェフ MR Dilip さんのフルーツカービングをご紹介します。彼は、スリランカ出身でした。残念ながら来月夏の村のクローズと共に転勤してしまいます。今回は、お盆を控えたこの時期、スイカとかぼちゃ、ズッキーニを使っていました。かぼちゃとズッキーニは野菜かー(笑) 盆祭はご愛嬌として、文字を入れてあるほうを良くごらんください。金魚流金が泳ぐ様子を彫っています。手前のバラの花の上にあるのは、ズッキーニですが、龍を彫ってあります。 こちらは、かぼちゃに彫られた鶴です。素敵でしょう。 彼がもうすぐいなくなるのはとても寂しい思いです。2年のお付き合いになりましたが、新しい任地で、素敵な技を見せてあげてほしいと思っています。
August 11, 2010
コメント(8)

昨日は午後から雨模様となり、一晩中強い雨が降っていました。明けて今朝はしのぎやすい気候となっています。どうやら暑さのほうも退散したような気がします。昨年秋に種を蒔いて、長い冬を雪の下で過ごした小麦、春を迎え緑の茎、葉を茂らせ、実を付けじっと収穫のときを待っていました。夏の陽射しを浴び黄色く色付いた小麦は先月末から大型機械で収穫が始まり、ほとんどの畑で収穫が終わりました。 大型コンバインで収穫される小麦は、実と茎葉を自動的に分けられ、実はコンバインのタンクへ、そして茎葉は畑に残されます。畑に残された茎葉は、牧草を丸めるロールベーラーという大型機械で牧草と同じようなロールにまとめられます。このロールは1個700キログラムもあるんですよ。このロールは飼料としてではなく、牛舎の寝藁などに使われます。 牛舎で寝藁として使われた後は、牛の排泄物などと堆肥にされ有機肥料として土へ戻っていくのです。まさに循環型農業です。今年収穫された小麦は、従来の「ホクシン」から新品種の「キタホナミ」に主力がかわったそうで、中、薄力粉の原料になります。ちなみに、十勝の小麦の収穫量は、北海道内で生産される小麦の40パーセントの量にあたるそうです。小麦の収穫が終ると、十勝は一気に秋色、ジャガイモ、豆類、ビートと収穫のシーズン真っ盛りとなります。
August 9, 2010
コメント(12)

お暑うございます。沖縄より暑い北海道。当地昨日の最高気温は30.1度C、今日の予想最高気温は33度と予想されています。パークゴルフに出かける気もおきません。エアコンの効いた室内で死んだふりでしょうか(笑)昨日から孫姫が来ています。お目当てはブルーベリー。小さな木のほうが早く色付き3回目の収穫でした。ミニトマトもとれました。もぎたての味は格別です。 ブルーベリーは、ジャムが作れる量になるまで冷凍庫でお休みです。
August 6, 2010
コメント(10)

雪解けの後球根を植えていたのを忘れ一時は花菖蒲かと思っていました。花が咲きようやく思い出しました。 「アキダンセラ」エチオピア原産のアヤメ科の植物で、グラジオラスに近い種類だそうです。変った花にひかれて買ったのでした。5株植えたのですが、今のところ1株に花が付きました。
August 5, 2010
コメント(4)

ゆりの花が開き、ユリの香りがあたりに漂っています。そのせいか、香りに誘われて綺麗な訪問者が sobajin たちの眼を楽しませてくれています。綺麗な訪問者は、そうアゲハチョウです。黄アゲハは、「どうぞ写してください」とばかりにおとなしくしてくれるのですが、カラスアゲハのほうはなかなかそうはさせてくれませんでした。これからも羽を開いた状態の撮影に挑戦します。 これから咲いてくれるのは、たぶんカサブランカ(下の蕾)だと思うのですが、球根を買って植えつけてしまうと名前を覚えていない齢になってしまいました。
August 4, 2010
コメント(8)

昨年絶えかかった「桔梗」、株を移植して花時を迎えた今、勢いを吹き返し花を咲かせてくれました。 この「桔梗」亡母が好きだった花で、一緒に暮らすようになって庭の片隅に植え、毎年楽しんでいました。母亡き後、お盆のお参りには必ず墓前に手向けていました。花が咲くと切っては供えるばかりだったせいか、だんだん株も細り気が付いたときは絶える寸前でした。株を植え替え、肥料を施し冬越しさせ、春先芽が出てきたときにはほっとしました。そして今、花が咲き始めました。母が逝って18年、早速数輪を手折り墓前に手向けました。 ところで、いま我が家の庭はユリが真っ盛り。あまりの豪華さに1本玄関に飾ってみました。 ユリ特有の香りが家中に漂っています。
August 3, 2010
コメント(7)

sobajin がクラブメッドサホロへ出向き、週一回地元名物手打ち蕎麦を披露しているのですが、クラブメッドでの楽しみがあります。それがこれです。以前に、地元のシェフが作ったフルーツカービングをご紹介したことがありますが、今回の制作者は、スリランカ(もしかしたらモーリシャス)出身のシェフ Dilip さんです。 とにかく芸術品です。一見の価値ありと思いませんか。Dilip さんです。彼の前にあるバラの花も大根から作られています。
August 2, 2010
コメント(10)

昨年11月火災に遭い休業の止むなきになっていたsobajin の友人 S さんが営む手打ち蕎麦の店「道」が、所を変え営業を再開しました。新たに営業を開始したのは、新得駅前通りで、町内蕎麦屋の老舗で彼の有名な「みなとや」さんのまん前、「街中サロン ふらっと」の中なんです。 実は、みなとやのご主人が代表となって、高齢者や子供たち・一般の人が気軽に交流できる場所をと、このほどみなとやさん向かいの空き店舗を改修して「ふらっと」を開設したのです。「ふらっと」では、サロンの開放のほか、屈足市街にある同じような交流サロンの「愛の郷 ふれあい」で評判のおやき(今川焼)を週2日製造販売するほか、水曜から土曜まで昼定食を安価に提供しており、地域の人型が作られた手芸品やステンドグラス作品・町の特産品などの展示即売もしています。 そんな中で、日曜日に厨房が空くこと、「みなとや」さんが定休日といった条件が重なり、S さんに白羽の矢が立ったしだい。美味しい「新得そば」を求めて新得を訪れるお客さんも多く、週一日の営業とはいえ開店から大忙し。sobajin も夫婦でお手伝いしています。毎回みなとやのご主人も味見に訪れ、合格点をいただいています。 「道」は、普段はサロンとしているお部屋を使って営業しています。靴を脱いでゆっくりと食べることができお客さんの評判もなかなかです。メニューは、ざるそば、かけそばのほか、季節の天ぷらそばが特に人気で、まいたけ・アスパラガス・ごぼう天蕎麦のほか、温・冷の山菜そばがあります。腰のある手打ちの田舎そばにお客さんも満足されています。ぜひ一度ご賞味ください。お値段は、次のとおりで、注文してからのスピードも自慢のひとつです。 営業は、毎週日曜日のみ午前11時から午後3時までとなっています。問い合わせ 街中サロン ふらっと 新得町2条南1丁目 TEL 0156-64-6613
August 1, 2010
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


