全16件 (16件中 1-16件目)
1

ふきのとうの画像アップしたのですが灯台下暗しでした。我が家の塀の下の歩道にある植樹枡で水仙の芽が出ていました。 歩道にあった雪も、先日の排雪と陽気で融け植樹枡が顔を出したのですが、水仙も一緒に芽を出していました。水仙 って強いんですね。 庭の雪はまだ50センチほど積もっていますが、雪が融けると一番先に花を咲かせるのは「クロッカス」ですが、こちらはまだ雪の下、でも芽を出す準備をしているのでしょうね。そうそう、昨日我が家にニューフェイスが登場しました。観賞用とのことですが「トマト」の苗をいただきました。とりあえず日なたに置いてみます。
February 28, 2011
コメント(8)

今年も異常気象が続くのか、はたまた異常とは言わなくなるのか、2月の雨のあと、一足早く目を覚ました「ふきのとう」を見つけました。建物の壁に沿った陽だまりにあった「ふきのとう」ですが、こんなに早い時期に見たのは初めてです。一月は早いと思います。 毎年「ふきのとう味噌」を作るのですが、これは4月になってから日陰に残る雪を掘って大きなものを採取します。少し早めにスタンバイしなくてはいけないようです。
February 26, 2011
コメント(8)

昨日sobajin 妻の友人が逝去され弔問に出かけました。そのとき、道中眼にした光景の一つです。sobajin の住む北海道十勝地方は、国内有数の穀倉地帯で、日本の食料基地といわれています。十勝地方の畑作は、いろいろな作物を作っており、輪作といわれる耕作形態を取っています。輪作とは、畑に作る作物を一年ごとに変えていくもので、連作障害を避けるためのものです。ジャガイモを作っていた畑は、次の年には豆を作ったり小麦を作ったりするのですが、そのとき掘り残したジャガイモが次の年芽を出し(野良イモ)別な作物と混じってしまい作業効率を落としてしまうほか、品質にも影響してしまうのです。そこで北国の知恵の登場です。一面に積もった雪は、布団になり畑の凍結を緩和してしまいます。それで堀残しのイモは凍結せずに生き残ってしまうので、このように、ジャガイモを作った畑の雪をめくって地面を凍結させることによって堀残しのイモを凍結させ、芽を出させないようにする作業の跡なのです。 このような畑の状態は、とかち帯広空港近くの畑で多く見られます。メークインや男爵などの産地なのです。 「とかち帯広空港」は、帯広から、中札内に向かう高規格道路「幸福IC」からすぐです。昔、「愛の国から幸福へ」で有名になったあの幸福駅も近くです。
February 23, 2011
コメント(4)

ここ数日スキーパトロールの当番やら、蕎麦打ちやらで忙しくブログの更新もままなりませんでした。億劫がらずに外を歩けばたくさんネタがあると思うのですが、今朝は手近なところで済ませてしまいました。ごめんなさい。先日開花したチシマザクラと、同じくしんとく焼のお人形さんです。一足早いお花見をしているようです。 今朝 sobajin 妻の親友の訃報が届きました。ショックを受けています。
February 21, 2011
コメント(8)

立春の日に枝を花瓶に挿しておいたチシマザクラが開花しました。15日ほどでかいかとなりましたが、5月に庭で咲く花より白い花です。(2010.5.16当ブログ参照) 日中は22度前後、夜は14度前後に温度を確保した結果です。一足早い春を楽しみます。
February 18, 2011
コメント(10)

我が家の前の道路に溜まった雪の排雪が行われました。久しぶりに気温が上がって道路の雪も少し融けかかっていました。町の大型ダンプカー、ショベルカーに、雪を積み込むロータリー車がセットになってやってきました。 ショベルカーで雪をかき集め、ロータリー車でダンプカーに雪を積み込みます。ものの30秒ほどでダンプカーの荷台いっぱいにすることができます。 ダンプカーは、雪を運搬する途中車体下部に抱いた路面整正装置で道路の氷を削っていきます。 札幌などの大都市では、市街地の道路延長も長く、除排雪もままならないとのことで、町内会も費用を出して排雪を行っているとのことですが、わが町ではすべて町がやってくれます。小回りが利く小さな町のメリットでしょう。でも、この雪は暖かくなると融けて川に流れてしまうのです。かけた莫大な費用は融けて流れて何も残りません。雪国の宿命です。最近、こうした雪を保存して、夏場の冷房、野菜などの冷蔵保存に利用する研究が行われています。早く実用化できればよいなと思うsobajin です。
February 17, 2011
コメント(8)

立春の日にチシマザクラの枝を花瓶に挿し居間に置いていましたが、一輪花開きました。ところがこの花はチシマサクラではない、しばし思い起こすと、そう「豊後梅」の枝もいっしょに挿しておいたのを思い出しました。 都々逸に「梅は咲いたが、桜はまだかいな……」と謡われますが、当地では、桜が先に咲きそのあとすぐに梅が咲くのです。でも、今回同じ日に暖かいところへ取り込むと、梅が先に咲くことが分かりました。で、チシマサクラはどうかというと、こんなんでした。雛祭りより先に春が来そうです。 チシマザクラが咲いたらまたご紹介します。ちなみに、外で桜が咲くのは、5月10日ころです。
February 16, 2011
コメント(14)

「私トイプードルのモコです。よろしく」とでもいっているのでしょうか。お隣の新しい家族となったモコちゃん、今日お邪魔してしばし遊んでもらってきました。生後3か月の女の子です。以前お隣では、チワワを永く飼っていらしたのですが、一昨年12月クリスマスに昇天してしまいました。以来、もう飼えないといっておられたのですが、お嬢さんがペットショップで抱っこしてしまったばっかりに家族の一員になったとのことです。 お邪魔したときも活発にお迎えしてくれて、舐めるは、かじるはで、カメラのピントも定まらず大変でした。トイプードルらしく、もう後ろ足立ちもできるのにはびっくり、しばし遊んでもらったsobajin でした。 sobajin は動物が大好きなのですが、sobajin 妻が「ダメ」というので飼うのはガマンしています。暖かくなったら、モコちゃんに遊んでもらいます。
February 14, 2011
コメント(10)

日本各地から雪のニュースが届いています。10年ぶりの積雪のところもあったようですが、転倒事故にはくれぐれもお気をつけください。 先日の立春に、庭のチシマサクラの枝を室内に入れました。今朝見ると蕾が膨らんでいます。春5月に少々小ぶりな花を咲かせるチシマサクラですが、あと数日で花開きそうです。咲いてくれるのかどうか、楽しみです。 無事花開いたらまた紹介しますね。
February 12, 2011
コメント(10)

わが町の陶芸センターが主催する「狩勝窯」作品は「しんとく焼」といわれています。 素朴な色合いのお人形、如何ですか。だんだん桃の節句が近づいてきますね。
February 11, 2011
コメント(12)

人形シリーズになりましたね。今日は、飾り棚の中から4つの人形がお出ましです。木目が表情に生きています。そして、暖かさをかもし出してくれます。
February 9, 2011
コメント(2)

今咲いているセントポーリアです。正月以来咲いていたのですが、カランコエにかまけている間にこの鉢だけになりました。これから少しお休みです。 セントポーリアも5度以上の温度を確保できれば、開花、お休みを繰り返してくれます。花が終った後肥料を少し与えて10度くらいのところへおきます。そのあと徐々に温度を高めてやると蕾が出てきます。正直で可愛いですね、虫や病気がないのも楽ですね。
February 8, 2011
コメント(4)

これは小さめの卵大のものです。よく見ると表情が可愛いのです。かわるがわる飾って楽しんでいます。 雛人形は、奥さんの古いのがあるのですが、どこへ飾ろうかと話しています。
February 6, 2011
コメント(10)

昨日春節で賑わうクラブメッドサホロの蕎麦打ちデモに行ってきました。600人の宿泊定員を持つホテルも満館になって、館内には外国人の旅行客で溢れていました。sobajin たちは、夕食に出す手打ち蕎麦を準備し、ディナータイムにはレストランで手打ちの技を披露します。さらに、外国からの子どもたちには蕎麦切りの体験もしてもらいます。私たちにできる郷土PRとして定着しました。興味深く見守る外国人や、そば通の日本人客から喜ばれています。昨日は、おりしも春節でレストランの装飾もお正月ムードでいっぱいでした。パティシエチームが準備したチョコレートの飾りが目を引きます。また、レストランチームの装飾では、なんと「パキラ」にみかんがなっていました。 もっと館内の様子をご紹介しようと思ったのですが、愛用ののカメラにピクチャーカードが入っていませんでした。(ガクッ)ということで、レストランの様子が撮れず仕舞いとなってしまいました。悪しからず。中国・台湾・香港あたりからのお客様がいっぱいでした。
February 5, 2011
コメント(0)

今日は立春、昨日から少し暖かくなってきました。昨日の最高気温はプラス5.2度まで上がりました。道路は雪が融けてぐちゃぐちゃです。昨日は、旧正月、中国では春節ですね。クラブメッドサホロは、中国系のお客様で満室状態です。これから手打ち蕎麦の実演に出かけます。てなことで、今日の写真は「しんとく焼き」のお人形さん、春らしいのを選んでみました。 sobajin 妻のお友達の作品です。
February 4, 2011
コメント(3)

早いものですね。もう2月になりました。氷点下18度前後のシバレが続いていた当地ですが、今朝は同9.9度と少し暖かい朝でした。何度もアップして飽きられそうですが、今のカランコエです。 早いもので今日から2月、sobajin が行っているクラブメットサホロは「春節(旧正月)」を楽しもうと来日した中国、台湾などからのお客さんで満員になっています。東南アジアからも来ているので、顔を見ただけでは日本人かどうか分からないことも多く、館内はまさに異国状態です。カランコエの鉢の右下に気がつきましたか ?来月は桃の節句(気が早いか)何気なく飾ってみました。
February 1, 2011
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()