全19件 (19件中 1-19件目)
1

カブちゃんたちの2世のためにいただいてきた椎茸の菌床、収穫の終わった菌床でしたが、どっこいたくさんの椎茸が出てきました。(8/29既報) カブちゃんの床や餌になるはずの菌床、芽生えた椎茸のあかちゃんは、どんどん大きくなり、店頭に並んでいる椎茸となんら変らぬ椎茸に……。飼い主まで美味しいしいたけを味あわせてくれました。昨日は、他の野菜との煮付けに、今日はバター焼きでいただきました。(トップ画像)カプちゃん、美味しかったよ(笑) あと1回は収穫できそうです。今度は塩振りでいただくとしますか。楽しみです。
August 31, 2011
コメント(0)

カブトムシ幼虫の餌・床用に近所のしいたけ屋さんから収穫の終わった菌床をいただいてきていました。木の根元に置いて乾燥させていたのですが、雨が続き場所を変えようと見てみると、なんと椎茸がたくさん出ていました。 この椎茸は、カブトムシより人間様用に出てきたものと思い、乾燥しないよう日陰を作り大事に育てています。もうすぐ口に入れられそうです。前回の「秋?それともまだ夏?」の画像は、ススキではなく「萱」の穂でした訂正します。(恥)
August 29, 2011
コメント(6)

萩などの花が咲き、ススキの穂が出てあたりは秋の風情が漂い始めたのですが、昨日今日の暑さはまだまだ夏。昨日は28.3度、そして今日の最高気温は29.1度を記録しました。でも、空気がからっとしているのでしのぎやすい暑さです。暑さの中風にそよぐススキの穂は一服の清涼剤になります。 今日は、札幌市で北海道マラソンが行われました。マラソンでは珍しい真夏のマラソン、気温対策が勝負を左右するとか。新得町へ合宿に来ていた京セラ女子陸上部からは古瀬麻美選手が出場、初めてのマラソンながら6位に入る好成績でした。
August 28, 2011
コメント(0)

富村牛小・中学校は、新得市街から40キロほど離れた大雪山国立公園内にある複式校で、小中併置校です。富村牛小・中学校では山村留学を受け入れています。今日は、小学3・5年生の手打ちそばの教室でしたが、この6月には、中学生対象の手打ち教室も行っています。3年生二人、5年生二人に、教育大札幌校から学校ボランティアで来校中の学生さん三人が一緒に蕎麦を打ちました。3・5年生のそれぞれ一人、そして学生さんが始めて挑戦とのことでしたが、のみこみが早く美味しいそばができました。 蕎麦を打ち上げてお待ちかねの試食、大きなザルに盛られた茹で立ての蕎麦に箸を持った手が一斉に伸びます。圧巻です。 みんなでお蕎麦を食べていたとき、びっくりするものが登場しました。トムラ交流館の管理人さんが作っている胡瓜なのですが、50センチ以上はある大きく太い胡瓜です。地這いの種類だそうですが、収穫を見逃していたらこんな大きさになったとのことです。 また、ズッキーニも見せてくれましたがこちらもこの大きさです。スマートフォント比べてみてください。 富村牛小・中学校では全国から山村留学を受け入れています。同校のHPアドレスは下記のとおりです。興味のある方はご訪問ください。 富村牛小・中学校HPはこちら
August 25, 2011
コメント(2)

ブロ友さんの画像に刺激され、蓮・睡蓮が地元にもないかと探してきました。残念ながら睡蓮しか見つかりませんでした。あったのは曹洞宗のお寺「新得寺」の池でした。近年本堂を改築し、庭園整備も行い大きな立派な池が完成し、渡りのシーズンには鳥達も羽根を休めています。 丁度雨が降っており、まさに「雨に咲く花」(年がバレたかな)でしたが、清楚なたたずまいでした。 睡蓮は、3回花が開いたり閉じたりするのだそうです。つまり朝とともに花開き、夕べとともに閉じることを3回繰り返して花は咲き終るのだそうです。だから「水蓮」ではなく眠る蓮「睡蓮」と名がついているそうです。今度は、住職に「蓮」はないのか聞いてみようと思っていますが、「本堂で金色に輝いています」と返ってきそうです。
August 23, 2011
コメント(4)

夏の名残りです。決して晩熟ではないのですが、野鳥の餌台からこぼれた種が実を結ぼうとしています。実も熟さないと冬の餌にすることはできません。なんとか成熟して欲しいと願っています。 アップしてみると面白い紋様になりますね。
August 22, 2011
コメント(4)

お盆が過ぎて、萩が咲き始め秋風を感じる今日この頃なのですが、温暖化してきていることを実感させることがあります。このあたりでは、以前スイカなどはできなかったのですが、ご近所の N さんの畑を見ると、なんとスイカが転がっているではありませんか。 ビニールハウスから飛び出したスイカの玉が3つ、なっていました。小ぶりですがおいしそうに実っています。 最近では店先でも小ぶりな玉が売られていますが、縞模様からそろそろ食べ時を迎えているのではないか、などとおせっかいをやきたくなりました。
August 20, 2011
コメント(8)

北国の夏は、お盆を過ぎると秋に衣替えです。道端で早くも「萩」が花をつけていました。 ススキも間もなき穂を出し始めることでしょう。
August 19, 2011
コメント(2)

蕎麦畑も最近は黒く成熟した実が多くなり少し見苦しくなってきました。ここ2,3日の雨と風で倒伏した畑もあります。そんなそば畑ですが、いま一番きれいな見頃の蕎麦畑を撮影してきました。じつは、sobajin たちの蕎麦畑なんです。播種したのが遅かったために今一番きれいに咲いています。 そして、除草、土寄せも遅かったために背丈も伸びすぎず先日の風にも倒されずにいます。 これから先では、刈り取り時期の心配は残りますが、なんとか過去最大の収穫量を確保したいと思っています。
August 17, 2011
コメント(6)

「夕涼み」が心地よいときです。残暑お見舞い申し上げます。わが家の「夕涼み」 毎日2,3本づつ収穫があります。そう、春先に植えた胡瓜が収穫を迎えています。その胡瓜の名前が夕涼みなんです。次から次へと花を咲かせ、実が大きくなって、ジジババだけでは食べきれない状態です。 そこで漬物にすることが多いのですがレシピを紹介しますのでお試しあれ。材料 胡瓜10本 味噌 お玉1 砂糖大匙2 粉洋からし 大さじ1 20度焼酎100cc作り方 1、きゅうりは塩で板ずりしておきます。 2、胡瓜以外の材料を大き目のビニール袋に入れ混ぜ合わせます。 3、2に1を入れ冷蔵庫で一昼夜置くと出来上がりです。春先苗を買って移植し、霜ガードをかけて置き、もういいだろうとはずした翌日に遅霜にやられて苗は全滅でした。苗を買い直し植えたのが現在収穫しているものです。「これだけの苗代があれば盛りには箱で買えるね」とよく言われたものでした。でも、「採り立てはお店では買えないし、作る喜びも買えないですよね」と、同意を求める sobajin です。
August 14, 2011
コメント(4)

カブトムシを飼育していることは既報(こちら)のとおりですが、羽化したカブトムシは、オスが2匹・メスが3匹でした。飼育箱に入れ観察していましたが、交尾したことを確認できたので雌雄別々に飼育することにしました。(近所の M さんからメスを分けてもらったのでメスも3匹。)オスは3匹とも飼育箱に、メスは1匹づつ特製の飼育ビンに移し、産卵を待っているところです。 ところで、北海道ではカブトムシの自然繁殖はないと思っていたのですが、 M さんが、小一時間ほどで雄雌・大小あわせて50匹以上のカブトムシを捕獲してきたのには sobajin もびっくり。場所は教えてもらえませんでしたが、人工的な場所ではなく、自然の場所とのことで、木の幹や枝にたくさん付いているといっていました。道外から持ち込まれたカブトムシが、その後人工的に繁殖されホームセンターなどで販売されるようになりましたが、それらの一部が生き残り繁殖しているものと思われます。と、言うことは北海道が温暖化している証左ではないでしょうか。ただ、以前はあちこちで見られたオオクワガタが最近減ってきているとのことで、カブトムシがクワガタのテリトリーを侵犯しているからではないかとも思われ、この先が心配です。
August 13, 2011
コメント(4)

先日のこと、キャンプに行くのでココアを預かって欲しいと電話があり、初めてココアの単独お泊りとなった。孫姫たちが出発してからというものは、なんせ落ち着かず、ケージから出すとなかなかはいってくれません。おやつで釣っても sobajin との恵比べとなります。そのうち、ソファーの定位置を確保したのか不法占有を始めました。sobajin が据わると牙をむき出し威嚇を始めました。普段の仲 ? と思い手を出したところガブリときて sobajin 出血、ソファーから退散の有様。sobajin 用の一人椅子に移ってテレビを見ていたら、傍によって来たのでおいでと手を出したらまたガブリ、と来て再び出血。sobajin はかんかんになって怒っても、ココアは勝ち誇った様子で何食わぬ顔をしていました。 一人置いていかれた鬱憤晴らしを なんで sobajin に向けるのか、もう鹿肉のおやつも作ってやらないと誓ったのでした(怒)
August 11, 2011
コメント(8)

暑い日が続いています。しかし、暑い暑いと言っていてもお盆を過ぎると涼しさがやってきます。もう少しの辛抱でしょうか、この暑さがなければ野菜も育たないでしょう。庭の百合も今を盛りと咲いています。 この松葉牡丹は春先に種を蒔いたもので、花は一日しか持ちませんが次から次と咲いてくれます。 花のあと種をつけるので種を取って来春早めに苗作りをしようと思っています。
August 8, 2011
コメント(8)

庭のブルーベリーがが収穫の時期を迎えました。昨日夕方カブトムシを取りに来た孫姫と今朝朝一で摘みました。孫姫はブルーベリーのほか、ミニトマト、インゲンなどを採りました。 ブルーベリーは孫姫が「お母さんとジャム作るから……」と言い残して全部持っていきました。 胡瓜も毎日取れ始めたし、夏大根も食べられるようになってきました。しばらくは野菜生活かと思っていたら、近所の M さんがトマト、胡瓜、ズッキーニを持ってきてくれました。ありがたくいただきます、ごちそうさまでした。今日は朝から暑くなっています。予想が33度、午前9時現在27.6度と道東一の気温になっています。熱中症にご注意を!!
August 7, 2011
コメント(4)

先日苫小牧・千歳方面を旅したときの孫姫へのお土産です。キリンビアパーク千歳で工場見学、試飲、昼食のあと一路帰宅へとなったとき売店をのぞいて買い求めたものです。グリコのプリッツ、しかも超でかです。ふだん孫姫のおやつや sobajin のおつまみにしているものとは比較にならないくらいのものでした。 さらに、キリンビアパーク限定 で、ビール酵母を使用したもので、からし味とソーセージ味とのこと。限定品とあっては買わないわけにはいかない sobajin でした。孫姫への土産のはずでしたが、sobajin 妻も欲しがってもらっていました。ちなみに、中身は一袋2本入りが16袋詰まっていました。あの手この手とよくまぁ考えるものですね。
August 6, 2011
コメント(4)

球根ベゴニアが花盛りとなっています。冬には函に入れてムロの中、雪が融けると鉢に植えビニールトンネルで芽吹きを待ちました。今年の球根からはとても大きな花が咲いています。球根ベゴニアは暑さに弱いらしく、真夏の直射日光を浴びると日焼けを起こします。午後からは寒冷紗をかけています。 白花もあったのですが、春先に失敗してしまいました。暑い真夏の陽射しさえ気をつければまだまだ咲いてくれます。
August 5, 2011
コメント(5)

北海道の紫陽花は真夏に花開きます。わが家の紫陽花も暑さにめげず咲き始めました。6種類ほどあるのですが、強剪定したせいか3種しか咲きそうもありません。(上はガクアジサイ) 今日紹介したのは2種類ですが、もう一つはまだ蕾のままです。でも、まもなく開花することでしょう 庭の花は、百合が咲いていますが、鉢植えの球根ベゴニアも大きな花をつけています。次回紹介します。
August 4, 2011
コメント(9)

新得夏の風物詩「そばロード」でそばの花が満開となりました。国道38号線「新得蕎麦」を製造している新得物産付近は、毎年約3キロにわたり国道の両側が蕎麦の花で真っ白になる「そばロード」となります。 大暑を過ぎたとはいえ日中はまだまだ30度近い気温になりますが、そこは北海道陽が落ちると涼しさというより肌寒さを感じるときもあります。この気温の差が香り高い美味しい蕎麦を育てているのです。花は今月20日頃まで見ることができますが、来月に入ると収穫の時期を迎えます。九月25日には待ちに待った「新そばまつり」が開かれます。蕎麦好きな方ぜひいらしてください。既報 カブトムシ誕生の話題であと3匹羽化待ちとお伝えしましたが、3匹ともメスが誕生しました。来年に向け繁殖にも挑戦してみます。
August 3, 2011
コメント(8)

6月から挑戦していたカブトムシの飼育(こちら)、今夜2匹が羽化して出てきました、というより出してみました。 でてきたのは2匹の男の子でした。すぐに4リットルのペットボトルを使った特製の飼育ケースに移し観察を始めました。市販の飼育マットの上に、椎茸のホダ木の朽ちたものを散らし、これまた購入したゼリーを入れたのですが(トップの画像)、 室内の明るいところで作業したため、カブ君ははすぐマットにもぐろうとしました。暗くすると落ち着くのではないかと思っています。あと3つ残っているのですが、メスが出てくると繁殖にも挑戦できそうですし、オスばかりだったらメスを買い求めてこようかとも思っています。興味を示していた孫姫に電話したのですが、寝ているとのことで画像添付のメールを入れておきました。喜ぶのかびっくりするのか楽しみです。とりあえずご報告まで。
August 1, 2011
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
