全25件 (25件中 1-25件目)
1
先日ご紹介した「紅くならない観賞用トマト」(こちら)ですが、ブログアップの翌日から色がつき始めました。紅くはならないのかと半ばあきらめかかっていたのですが、ほっとしました。少し脅かしたのが良かったのかもしれません。このあとの楽しみは「どんな味がする ? 」でしょうね、今夜あたり味見することにします。
May 31, 2011
コメント(6)
新得地鶏を普及するために、手軽にできる地鶏料理としてのレシピ作りを頼まれました。生産数が増えて部位別に販売できるようになったことから、「手羽」をつかった「甘辛チキン」を作ってみました。地鶏を生産する新得モータースクールの社長さんや社員のかたに試食してもらったところ「メチャ旨!!」との評価を得ました。スーパーで売られているブロイラーの手羽と地鶏の手羽では、飼育期間が倍とあって大きさも味も違いますが、家庭にある調味料で手軽に作れる地鶏料理として普及につないでいきたいと思っています。これから町のイベントなどで試験販売をしながら反応を見たいと思います。材料地鶏手羽・手羽元(ブロイラーでも可) 500g ・醤油 大匙4 ・みりん 大匙2 ・三温糖 大匙2 ・おろしニンニク 適量 ・水大匙3小麦粉 適宜 荒挽き黒こしょう 適宜 白ゴマ 適宜 サラダ油 適宜作り方1.手羽、手羽元をビニール袋に入れ、小麦粉をまぶしておきます。2.調味駅として・印のものをボールで混ぜ合わせておきます。3.フライパンにサラダ油を入れ、1.の手羽・手羽元を入れて焼きます。最初は強火で焼き色がついたら中火から弱火に調整しじっくり焼きます。4.表裏満遍なく焼き色がつき火が通ったら、フライパンの油をキッチンペーパーなどで取り、2.の調味液を入れます。5.日を強火にして煮絡めていきます。このとき荒挽き黒コショウを振っておきます。焦がさないように煮絡めたあとはお皿に盛って白ゴマを散らし出来上がりです。
May 30, 2011
コメント(6)

ヨドガワツツジが咲きました。ゴージャスな花です。 やはり時期なんですね。ツツジが次から次と咲いてくれます
May 29, 2011
コメント(4)

水仙の中でも開花が遅い「口紅水仙」が見頃を迎えました。他の水仙が終る頃に咲き出すこの水仙、とても愛くるしい水仙です。 口紅水仙は、庭の何箇所かにかためて植えていますが、陽当たりのせいか場所によって開花時期が違っています。その結果長く見ることができます。我が家の庭もヤシオツツジ・淀川ツツジ・ツツジが咲き始めにぎやかになりました。
May 28, 2011
コメント(2)

以前お知らせした(こちら)「観賞用トマト」実がついてから一月が過ぎようとしているのに一向に紅くなろうとはしていません。紅くなるのを忘れているのでしょうか。 中ダマトマトぐらいの大きさになっているのですが、あわよくば食卓にと思う気持ちを見透かされているのかもしれません。「おいおい、もうすぐ露地物が出てくるぞ、そうなると見向きもされなくなるぞ」と声をかけている sobajin です。
May 27, 2011
コメント(8)

春になって、ものの見事にピンクや白に一面を染める「芝桜」、じゅうたんを敷き詰めたような様子が報道されます。ほとんどが濃いピンクかまたは白ですが、年数がたつと淡いピンクになるようですね。ところでわがやの庭に植えている芝桜は、白にピンクの柄のあるものでこの辺では珍しがられています。 グランドカバーとして人気のある芝桜ですが、香水なども作られているようで季節を代表するはなですね。シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。北米原産。4・5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。北海道滝上町や北海道羅臼町、北海道大空町(旧東藻琴村)、千葉県柏市、埼玉県秩父市、兵庫県西脇市の市・町花である。誕生花としては4月20日。花言葉 [編集]「臆病な心」「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」(出展 ウィキメディア)
May 26, 2011
コメント(10)

sobajin には、八重咲きだけでもうれしいのに、色はオレンジだなんて珍しいカランコエがやってきました。赤や黄色のカランコエは花も終わって現在休養中。今年はオレンジが入ってにぎやかになりそうです。 カランコエの花言葉「幸福を告げる」「あなたを守る」「おおらかな心」「たくさんの小さな思い出」
May 25, 2011
コメント(8)

毎週土曜日午後6時からのテレビ朝日系の番組「人生の楽園」で、5月28日旧狩勝線新内駅構内でエコトロッコ鉄道の運行にかける奥田善弘さんの日常が放映されます。奥田さんは1949年生まれの奈良県出身。奥田表具店の4代目、2007年100年続いた表具店を閉め北海道に単身移住(現在は奥さんも来道)。新幹線大好き人間。北海道新幹線を夢見るテッチャン。旧狩勝線新内駅構内でエコトロッコ鉄道に関わり同鉄道新内駅長を勤めています。 先日取材スタッフが来場し収録があり、5月28日午後6時からの全国放送になります。北海道のど真ん中、新得町の狩勝高原にあるエコトロッコ鉄道は、「NPO法人旧狩勝線を楽しむ会」が運営しています。鉄道の町として栄えた新得町内には、多くの鉄道OBが住んでいます。同会は、そうした人たちの経験も生かしながら、旧狩勝線新内駅を拠点に活動しています。活動の様子は下記 HP をごらんください。 NPO法人旧狩勝線を楽しむ会HPへ懐かしい昔を思い出させるエコトロッコと、奥田駅長の日常をぜひごらんください。テレビ朝日番組予告へ
May 23, 2011
コメント(6)

今まさに山菜シーズン。山菜といえば「たらの芽」。こんな大きなたらの芽は sobajin も初めてです。秘密の場所の「たらの芽」早速、天婦羅で味わいました。 こごみは冷凍保存したのですが、たらの芽は冷凍できるのでしょうか。ワラビや独活の時期まで保存して、山形地方の「だし」を山菜で作ってみたいのですが。
May 22, 2011
コメント(8)

昨日気温がようやく20度を超え、最高気温が21.1度となりました。庭にある「ムラサキヤシオツツジ(深山躑躅)」が開花しました。濃い赤紫の鮮やかな花です。 そして、陽気に誘われたのか、豊後梅も花開き始めました。 ちなみに、満開だったチシマサクラは散り始めています。 庭の花たちの主役交代はあっという間のようです。
May 21, 2011
コメント(4)
お向かいの道路沿いの花壇に咲いていた花。名前が分かりません。どなたか教えてください。
May 19, 2011
コメント(8)

園芸用品を買いに行って、sobajin 妻が欲しいといった「ガクアジサイ」の鉢植え。部屋の中で咲いています。 庭の紫陽花はまだこんな程度で、ようやく芽吹いてきた程度です。一足先に紫陽花を愛でています。 今は水仙、チューリップ、レンギョウ、エゾムラサキツツジなどが色とりどりに咲いています。ユリも芽を出してきました。野菜苗を植えたり、枝豆・スイートコーンの種を蒔くのもまもなくでしょう。この辺では「カッコウ」の鳴き声を聞いたら豆を蒔いていいという言い伝えがあります。遅霜の心配が消える時期なんです。
May 18, 2011
コメント(4)

我が家のチシマサクラがようやく咲きました。5月にはいっても気温が上がらず、少し遅れ気味ですがようやく咲き始めました。 このチシマサクラ、30年ほど前に苗木をいただき植えたもので、いまはこの大きさに育ち、毎年楽しませてくれています。 都々逸に、「梅は咲いたが 桜はまだかいな・・・」とありますが、当地では桜が先です。ちなみに本日のわが家の豊後梅の様子です。 チシマザクラ情報ウェブへ
May 16, 2011
コメント(12)

チョウセンレンギョウの花が咲き、庭は明るくなっています。レンギョウもいろいろあるのですね。チョウセンレンギョウ、レンギョウ、シナレンギョウの違いを知りました。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)は、桜の咲く頃に鮮やかな黄金色の四弁花を下向きに咲かせるモクセイ科レンギョウ属の耐寒性落葉低木です。葉が出る前に、枝から、直接、花を咲かせます。果実にはルチン(rutin)等の成分が含まれ、民間療法では消炎や利尿、解毒などに効くとされます。似た花に、花後に葉が出る レンギョウ(連翹) や、淡黄色で花弁が細長く葉縁の上部に鋸歯がある シナレンギョウ(支那連翹) があります。 一般名:チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹) 学名:Forsythia koreana 科属名:モクセイ科レンギョウ属 原産地:朝鮮半島 樹高:2~3m 花色:鮮やかな黄金色 開花時期:3~4月 花径:2.5cm レンギョウ(連翹) は、桜の咲く頃に、黄色い四弁花を咲かせるモクセイ科レンギョウ属の耐寒性落葉低木です。葉が出る前、または葉と同時に枝から花を咲かせます。果実にはルチン(rutin)等の成分が含まれるので漢方薬とされ、生薬名を「連翹」(れんぎょう)と言い、消炎や利尿、解毒に効くとされます。レンギョウの代表的な種類に、 シナレンギョウ(支那連翹) と チョウセンレンギョウ(連翹) があります。 一般名:レンギョウ(連翹) 学名:Forsythia 科属名:モクセイ科レンギョウ属 原産地:中国、朝鮮半島、日本 樹高:2~3m 花色:黄色 開花時期:3~4月 花径:2.5cm シナレンギョウ(支那連翹) は、早春に黄色い四弁化を咲かせモクセイ科レンギョウ属の落葉低木です。花と葉が同時に開きます。葉の上部の縁には鋸歯があり、葉は対生して付きます。レンギョウには幾つか種類があり、シナレンギョウ(支那連翹)は、淡黄色で花弁が細長く葉縁の上部に鋸歯があるのに対し、チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹) は濃黄色をした短い花弁を咲かせ葉縁全体に鋸歯があり、花後に葉が出ることから見分けられます。一般名:シナレンギョウ(支那連翹) 学名:Forsythia viridissima(フォーサイシア) 科属名:モクセイ科レンギョウ属 原産地:中国 樹高:3m 花色:鮮やかな黄金色 開花時期:3~4月 花径:2.5cm (http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-china-rengyo_large.html より )
May 15, 2011
コメント(6)
エゾムラサキつつじの白花が咲きました。エゾムラサキツツジなのに「白い花」。調べてみると、白花のエゾムラサキツツジは「シロバナトキワツツジ(白花常磐躑躅)」だそうです。同じ花弁で、雄しべ雌しべの様子も同じです。一昨日、同じ町内に住む A さんのご主人が81歳の生涯を閉じられました。これから町内会で葬儀のお手伝いです。A さんは、戦後の食糧増産奨励に応えて、本町トムラウシ地区の原野に開拓民として入植された方です。離農したあと同じ町内会にすんでいます。最近、葬儀は葬祭場まかせで、町内会で葬儀をお手伝いするのは少なくなりましたが、sobajin の住む町内会では、お隣・ご近所付き合いの一環で通夜、葬儀のお手伝いしているのです。A さんのご霊前にささげたい白いつつじの花でした。
May 14, 2011
コメント(2)
庭のあちこちで咲いています。一株買って植えたものが種を飛ばしたものです。名前は紫式部といいます。小さなスミレです。今日はこれからsobajin 妻の通院にお付き合いです。雨です。
May 13, 2011
コメント(4)

九州・宮崎県に住む友人からいつもの筍が届きました。昨年は、猪にやられてしまい収穫ゼロとのことで2年ぶりの筍です。早速筍料理 ? に挑戦、sobajin 妻は「筍の炊き込みご飯」、sobajin は石川県地方の郷土料理といわれる「筍の治部煮」を作りました。掘り立ての筍はとても柔らかく、ここいらのスーパーに並んでいるものとは鮮度が違います。湯がいて皮をむいた筍は、小さく切ってさっと油でいため、醤油・砂糖・みりん・酒で味を整えます。煮汁はお米と一緒に炊飯器に。炊き上がったご飯に筍を混ぜ炊飯器に戻しもう一度汁気を飛ばして出来上がり。 もう一品「筍の治部煮」、これは出張先で食べたような気がして IN でレシピを検索、レシピに沿って作ってみました。 材料は、筍・鶏モモ肉・シメジ・さやえんどうです。調味料は醤油・砂糖・みりん・酒・でんぷん少々です。 筍は穂先を千切り、根元は乱切りします。鶏肉は、一口大に切り、醤油・みりんで下味をつけでんぷんをまぶしておきます。 筍を醤油・砂糖・みりん・酒で煮ます。そこへ、ほぐしたシメジ・鶏肉を入れもう一度煮ます。に上がってからさやえんどうを入れて出来上がりです。 どちらも、新鮮な筍の甘味のある食感がたっぷりでおいしくいただきました。I さんいつもありがとうございます。
May 12, 2011
コメント(2)

先日、ブロ友さんのご主人が作られたというヤチブキ(エゾノリュウキンカ)のお寿司に刺激され、sobajin も挑戦してみました。パークゴルフの帰り道、通りかかった小川の岸辺に咲いていたヤチブキ(エゾノリュウキンカ)少しいただいて帰宅、葉と茎に分け湯がいて下処理です。 ブロ友さんのご主人は、チラシ風に作られた上に寿司飯を葉でくるんだものをあしらっていました。sobajin は、ご飯と釜揚げシラス・白ゴマを混ぜ合わせました。そして、手毬風に丸めて葉で包んでみました。茎の部分を少しおき花をあしらって出来上がり。感想としては、ご飯自体をシラスの炊き込みにしたほうがよいかなと感じましたが、ほどよい塩加減と食べやすさはサイコーでした。 ご飯を葉でくるむとき、葉の裏側を表にすると葉脈が浮かんで綺麗な模様になりました。残りの葉はおひたしに、茎は酢味噌和えにしていただきました。画像はないのですが、苦味もあまり感ぜずに食べることができました。また、酢味噌にした茎はシャキシャキ感があって美味しくいただきました。
May 10, 2011
コメント(8)

5月8日母の日だった昨日、孫姫から先にお知らせした「母の日記念 お母さんの似顔絵作品展の表彰式あるから来てね。」と連絡があり出かけました。会場には、特選から佳作までの入賞者が親子連れで来ていました。一緒に来ているお母さん方と似顔絵を比べながら「似ている、似ている」と感心仕切りでした。帰り道、家へ寄ってということで息子宅へ立ち寄ったのですが、用意されていたのが鉢植えのカーネーション、メッセージカードには「いつもありがとう」。喜んだsobajin 妻でした。 プレゼントのカーネーション 我が家の庭がにぎやかになってきました。今を盛りに咲いているのは水仙。 そして、ムスカリ。 まもなく出番と頑張っているのはチューリップたちです。 チシマサクラや朝鮮レンギョウは2、3日先のようです。
May 9, 2011
コメント(8)

庭の片隅に咲き出した「ヒヤシンス」紫色の花をつけています。いつ植えたのか定かではないのですが、球根が増えて来ています。水栽培などのものはとても大きいのに、肥料が足りないのか、こんな品種なのか大きくなりません。でも、わが家に春を教えてくれる花です。 花言葉は「スポーツ」「遊び」(ピンク)「しとやかなかわいらしさ」(白)「心静かな愛」「控えめな愛らしさ」(赤)「嫉妬」(紫)「初恋のひたむきさ」(濃紫)「悲哀」「競技」(黄)「勝負」「あなたとなら幸せ」sobajin には似つかわしくない花言葉を持つ紫のヒヤシンスです。
May 7, 2011
コメント(8)

5月5日端午の節句です。また、sobajin 達の結婚記念日でもあるんです。40年前、友人達にGWを台無しにした張本人と揶揄されながらも結婚式を強行(?)して以来40年が過ぎました。何とか40年過ごしてきたので、せめて50年・金婚まではと思っています。端午の節句といえば付きものは草もち、雪も融けた川原の土手に出かけ、少し大きくなったヨモギを摘んできました。 餅つき機にセットしてスイッチオン、30分ほどで草もちの出来上がり。十勝の特産小豆あんを使って大福に仕上げました。 いまのヨモギはまだ若く香りもいまいちでしたが、季節の味を堪能しました。
May 5, 2011
コメント(10)

ほんとにごめんなさい。ジジバカだけでなくバババカも一緒でした。孫姫が応募した母の日記念「お母さんの似顔絵作品展」で佳作に入ったとの知らせで展示されている帯広市内のデパートへ行ってきました。 一歳児から6年生までの作品が並んでいました。孫姫の作品は、入賞作品のボードに貼られていたのですが、母親のイメージで見ていたため最初はなかなか気がつきませんでした。 「あった、あった、お母さん少し太っていない ?」一緒に行った私たちのお仲人さんの奥さん曰く「うまい、うまい、お母さんの特徴でているよ」といってくれました。sobajin は、絵のほうは得手がかかっていません。もう1人のジジのほうは「パステル画」を趣味としているほど、絵の腕前は比べようもありません。優性遺伝が現れているのでしょう。ジジバカ・バババカの一日でした。
May 4, 2011
コメント(8)

5/1の当ブログで、小さな野草をアップして、名前を教えてと書いたところ、お二人から教えていただきました。ありがとうございます。花の大きさなど知らせないままでしたがさすがです。北海道の植物図鑑野草編では、調べ切れなかったところです。1.は、「ネコノメソウ」.種が熟すと「猫の目」のようになるところからついているようです。 2.は、「キバナノアマナ」.花弁の数から「ダビデの星」とも言われているようです。 六芒星(ダビデの星)についての説明HPへ3.は、「ハコベ」でした。ハコベにもいろんな種類があるようです。 教えていただいた tonkaさん、ひぐらしババさん、本当にありがとうございました。
May 3, 2011
コメント(0)

ジージのところへ久しぶりにきたんだよ。ココアはうれしくて家に入るなりお漏らししちゃってさ、でもジージは怒らずに拭いてくれたよ。そしてすぐにココアの大好きな鹿肉のボイルをおやつにくれたのさ。美味しかったなー。 ゆいちゃんやお父さんがすぐ帰るといったので、ジージはお土産に鹿肉のボイルを持たせてくれたよ。もっとジージと遊んでいたかったので、帰りはキャリーケースに入るのを嫌がってやったのさ。 ゆいのお父さんのお休みには庭でBBQがありそうだし、ココアも連休太りになるかなー、ちょっと心配だな。
May 2, 2011
コメント(4)

先日オープンしたばかりの「サホロリバーサイドパークゴルフ場」のコース内に小川が流れています。プレー中に見つけた小さな花たちを撮影に行ってきました。名前の分かるのはエゾエンゴサクぐらいでした。お分かりになる方名前を教えてください。水辺で春の日を浴びていた若草です。 そして、水路の傍に咲いていたエゾエンゴサクです。 名前の知らない花たちです。 1 2 3なにか花が咲くのでしょうか 4これは切り株についていたコケでとても綺麗でした。 また、蕾のままのオオバナノエンレイソウも見つけました。sobajin は「オオバナノエンレイソウ」の群落を知っています。場所は内緒ですが、1ヘクタール以上の群落です。そこに花開くのはもう少し先になるでしょう。 気候も暖かくなってきました。皆さんも小さな春探しに出かけてみませんか。
May 1, 2011
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1